無題Name名無し20/09/04(金)08:59:04 No.2650
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/
防衛省ホームページ
https://cgi.2chan.net/f/src/1599177544283.jpg
ミサイル防衛「専用艦」軸に 陸上イージス断念受け 概算要求へ政府検討
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b89d15ddab4680f1bb7526fae0b43d1ac4a71bd
無題Name名無し 20/09/04(金)10:23:22 No.2656
本来陸自のSAMが守るってことでアショア計画してた気がするが
それを艦載したら自衛SAM、CIWSやECMみたいな防御装備が必要になるんじゃあ…
まあ艦載砲も対艦ミサイルも魚雷も速度も要らないし、
とにかくかさばるヘリはペラペラの格納庫だけ用意して陸で整備してもらうこともできるけど
無題Name名無し 20/09/04(金)12:06:06 No.2664
>それを艦載したら自衛SAM、CIWSやECMみたいな防御装備が必要になるんじゃあ…
それはほかの艦艇に引っ付かせとけばいいんじゃ
無題Name名無し 20/09/04(金)12:31:09 No.2665
>それはほかの艦艇に引っ付かせとけばいいんじゃ
自衛がせいぜいのDDは論外として
自衛装備のない船をあきづきのLADはカバーできるのか
できないならイージスアショア代替にイージス艦が付くとか行くアホみたいな構図になるような
無題Name名無し 20/09/04(金)10:24:22 No.2657
初歩的な疑問なんだけど
レーダーは良く見える山の上
ミサイル発射基地はブースターが落ちても問題ない海側じゃあかんの?
人員的に効率的ではないけどこれだと陸自だけの人員で賄える
離れてたら駄目なん?
無題Name名無し 20/09/04(金)10:25:34 No.2658
サンゴ密猟みたいに漁民すらまともに静止できないくせに海に浮かべたら無力化簡単そうだな
特に九州に置く予定だったほう
無題Name名無し 20/09/04(金)10:41:40 No.2659
https://cgi.2chan.net/f/src/1599183700210.jpg
>特に九州に置く予定だったほう
山口は九州ではないというのは置いといて
ここまで入ってきて好き放題されるならたぶん日本の海岸線には何も置けないと思う
無題Name名無し 20/09/04(金)11:08:02 No.2661
ミサイルコンテナ&自動哨戒&海中情報収集
とかさせておけばいいな
発射は遠隔で航行は自動でいいだろう
無題Name名無し 20/09/04(金)12:03:56 No.2663
VLS配置がズムウォルト級みたい(両舷2列配列)になっとる
無題Name名無し 20/09/04(金)17:22:58 No.2687
>VLS配置がズムウォルト級みたい(両舷2列配列)になっとる
スレ画は米軍がかつて構想していた、サンアントニオ級を流用したBMD専用艦だな
日本版BMD艦では、別の船体がベースになると思う
個人的には、こんごう型の船体をベースにするのが良いと思う
こんごう船体は、復元性、安定性、および上部構造物の搭載性のために、幅広で寸胴な船体でありながら、高い速力と運動性を発揮できるバランスの良い船体だ
後にひゅうが型やいずも型に流用されるだけあって、実績も高い
まぁ報道によると、コスト低減のために船体設計は護衛艦ではなく民間タンカーを流用するという話もあり、本当なら夢のない話ではあるが…
無題Name名無し 20/09/04(金)12:31:18 No.2666
海自負荷の軽減にはなりそうもない
無題Name名無し 20/09/04(金)12:36:23 No.2667
https://cgi.2chan.net/f/src/1599190583366.png
日本版アーセナルシップ失敗になりそうな予感・・・
>地上のレーダーが捉えたミサイル情報を海上の迎撃装置に衛星通信で伝える際にタイムラグが生じ、迎撃に失敗する恐れがある。
エンゲージ・オン・リモートとして幾度も迎撃実験に成功してるよね
どちらにしてもアショアと同じ2か所に展開させるとなると4-6隻は整備しないといけない、こんな単能艦・・・
アーセナルシップの護衛に汎用護衛艦とイージス艦が必要なんてあほらしい。
既存のBMD艦と合わせて2-4隻整備したほうがはるかに汎用性高いよね。
無題Name名無し 20/09/04(金)13:37:53 No.2669
>エンゲージ・オン・リモートとして幾度も迎撃実験に成功してるよね
EoRはレーダーが前方展開でランチャーが後方展開だからな
その逆はどうなんだろ?
無題Name名無し 20/09/04(金)15:18:31 No.2681
>その逆はどうなんだろ?
あ、逆だね確かに(笑)
当初のイージスアショアの想定では日本海に日か米(韓は知らんw)のイージス艦が前方展開することも想定していたから、アーセナル版でも問題ないと思われ。
最終誘導が迎撃体本体のARHである以上タイムラグ(1-2秒?)問題にはならんよね。
地球のレーダーで火星軌道付近のミサイルを誘導なら大変かもだけどw
無題Name名無し 20/09/04(金)17:47:03 No.2688
護衛艦隊のDDG比率を引き上げよう
目指せ米海軍
無題Name名無し 20/09/04(金)18:31:22 No.2692
これ金の問題じゃないよね
海自の人員が足りるかどうかの問題
無題Name名無し 20/09/04(金)18:32:38 No.2693
まぁ観測気球だよな次の大綱まで時間ないし
無題Name名無し 20/09/04(金)23:09:21 No.2714
いやもう余計な議論せずまや型おかわりでいいでしょ
なんで見通しのはっきりしない冒険プランポコポコ出てくるの
無題Name名無し 20/09/05(土)00:40:18 No.2725
>いやもう余計な議論せずまや型おかわりでいいでしょ
問題はアショアサイトのレーダーとしてSPY-7を既に契約してしまったということ。
SPY-7の艦船搭載の実績はないし、今後建造されるイージスシステム搭載艦はSPY-6ばかりでSPY-7を搭載するならば自前でサポートしなければならない。
当初のイージスアショアorTHAADという地上配備BMDの選択肢は海自の負担軽減が目的であったはずだが、ブースターの落下を理由とした撤回はカバーストーリーに過ぎず、根本的な戦略に変更があったとみるべきなんだろうね。
レーダーサイトとランチャーを一体で搭載する理由を考えたとき、データリンクの確実性が担保できないという理由しかないのだから、敵地まで進出して電子戦をやる外征能力がない半島勢力から主敵が大陸勢力に切り替わったと見るべき。
BMDを口実として広域防空艦の増勢を図る魂胆なのかもしれないですね。
無題Name名無し 20/09/05(土)00:50:19 No.2726
https://cgi.2chan.net/f/src/1599234619010.jpg
>SPY-7の艦船搭載の実績はないし、今後建造されるイージスシステム搭載艦はSPY-6ばかりでSPY-7を搭載するならば自前でサポートしなければならない。
一応カナダとスペインのイージス艦はSPY-7積む予定
無題Name名無し 20/09/05(土)00:58:21 No.2729
>>SPY-7の艦船搭載の実績はないし、今後建造されるイージスシステム搭載艦はSPY-6ばかりでSPY-7を搭載するならば自前でサポートしなければならない。
>一応カナダとスペインのイージス艦はSPY-7積む予定
アーレイ・バーク フライトⅡの能力向上としてSPY-7換装をとLMが提案してるね
これもどうなるかな
無題Name名無し 20/09/05(土)00:14:10 No.2722
>ミサイル防衛単機能艦
出向したら特定の海域でなにもず3ヶ月浮かんでいて交代の艦とローテーションを組む
ミサイル原潜と同じでそこに居ることに意味がある艦・・
無題Name名無し 20/09/05(土)00:38:31 No.2724
FCS3にBMD能力付与の研究は難しい?
国産FCSのBMD対応DDG開発が出来るなら要素研究に2~3000億円出しても良いと思うが。
あと対弾道弾ミサイルの国産&低価格化。
AIM-120より安いAAM-4じゃないけどせめてもうちょっと安く出来ないと、8発のSM-3でF-35が1機買える価格は数を揃えるのにちょっとキツい。
無題Name名無し 20/09/05(土)01:16:05 No.2731
>FCS3にBMD能力付与の研究は難しい?
自前で開発するにはどうしても実際に弾道弾の迎撃試験が必要になる
当然、アメリカが協力してくれるはずもなし
BMD標的の名目で弾道ミサイル配備を進めるというのは一つの手ではあるが…
無題Name名無し 20/09/05(土)01:24:18 No.2733
ハワイの模擬弾道弾標的を有償で借りられないのだろうか。
なんならそっちで見る分には勝手に好きなだけデータ取っても良いよって。
無題Name名無し 20/09/05(土)03:05:05 No.2735
貸さなきゃアメリカ製が売れるのに、なんで貸してくれるのかと
そんなお優しいアメリカならFS-Xのエンジン売ってくれてた
無題Name名無し 20/09/05(土)04:12:12 No.2737
交渉次第じゃね?
とりあえず研究開始に先立って打診したり根回しくらいはできるだろうし
どうしても無理なら同時に自前でMIRV技術も含めて"弾道ミサイル標的"の研究を始めても・・・
無題Name名無し 20/09/05(土)04:49:13 No.2740
また自民党国防部案件かよ
無題Name名無し 20/09/05(土)07:15:00 No.2753
>また自民党国防部案件かよ
というよりここまでグダグダなのは
>問題はアショアサイトのレーダーとしてSPY-7を既に契約してしまったということ
こうなってしまってるからで防衛省がキャンセルする判断が遅すぎたからでしょ
この件は防衛省余りにもヘマしすぎ
無題Name名無し 20/09/05(土)08:23:38 No.2756
https://cgi.2chan.net/f/src/1599261818149.jpg
BMD専用艦はなかなか面白いな
ドローンや不審な船舶の突撃からの自衛用に対ドローンレーザーとか機関砲くらいは搭載するかな?
魚雷発射管とかはオミットかね
無題Name名無し 20/09/05(土)08:28:51 No.2757
https://cgi.2chan.net/f/src/1599262131299.jpg
seaRAM・機関砲・RWS搭載くらいなら陸自のイージスアショア警備部隊案より安くて人手も少ないかも
無題Name名無し 20/09/05(土)08:46:35 No.2759
多少高くついても緊急性の高い中国対峙に有用なイージス艦増勢がマシかなって
人員は後方負担を陸に持ってもらう実質配分替え位しか
無題Name名無し 20/09/05(土)12:36:58 No.2772
>アーレイ・バーク フライトⅡの能力向上としてSPY-7換装をとLMが提案してるね
>これもどうなるかな
一応SPY-7の場合はレーダー周りの改修だけで済むと言う利点がある
SPY-6の場合は電源周りから改修が必要
>多少高くついても緊急性の高い中国対峙に有用なイージス艦増勢がマシかなって
>人員は後方負担を陸に持ってもらう実質配分替え位しか
それ大量退職されて終わりじゃない?
無題Name名無し 20/09/05(土)12:57:07 No.2779
それ以前に陸を削りすぎて余剰部隊がほとんどないよ
無題Name名無し 20/09/05(土)08:48:22 No.2760
https://cgi.2chan.net/f/src/1599263302338.png
アメリカ案のBMD艦デザインもなかなか…
とりあえずこういうの4隻くらい作って日本近海に2ヶ所配置して
BMD専用艦は護衛のFFM×1と一緒のBMDパッケージで1ヶ月交代→帰港して休暇
くらいのローテーションにしたら海自の人達からはかなり人気が出そう
暇な時はデカいレーダーで情報収集とかしたり宇宙監視をしたり
無題Name名無し 20/09/05(土)08:54:20 No.2761
しかし中国海軍とかロシア海軍とか航空機がBMD艦の捜索に来て挑発とかして来たらけっこう忙しいだろう
無題Name名無し 20/09/05(土)10:14:10 No.2765
しかし本当に作るならSFとか創作とかに登場しそうな不思議な船だな
>BMDを口実として広域防空艦の増勢を図る魂胆なのかもしれないですね。
そこら辺はやっぱり海自も
口では防衛省のミスで余計な仕事増やしやがってと愚痴りながら
内心では最新のレーダー&ミサイル艦を好きに設計していじり倒せるから大喜び…!
という感じなんでは
特にこれから宇宙領域での戦闘が課題になっていく時代で宇宙への監視と宇宙空間への交戦能力を持つBMD艦は重要な問題だし
無題Name名無し 20/09/05(土)12:18:53 No.2771
最初から空自管轄にしてど田舎のレーダーサイトの敷地に置いとけば何の問題もなかった
ソレ以外のやり方は歪だから必ず失敗すると断言できる
無題Name名無し 20/09/05(土)13:22:21 No.2783
今は亡きエバケンが著書でBMD用のアーセナルシップ作ったら?といってたの思い出した
無題Name名無し 20/09/05(土)14:15:32 No.2788
https://cgi.2chan.net/f/src/1599282932896.png
例えばこういう所の岸壁を間借りしてポンツーンに載せるのとかダメ?
もう一つは馬毛島にでも。
無題Name名無し 20/09/05(土)14:45:32 No.2791
>ミサイル防衛「専用艦」
こいつを護衛するための護衛艦が必要になってグダグダになりそう
無題Name名無し 20/09/05(土)15:16:02 No.2792
https://cgi.2chan.net/f/src/1599286562397.jpg
FFMは対潜能力が高くないからBMD艦の護衛にはDDじゃないとダメか
>>ミサイル防衛「専用艦」
>こいつを護衛するための護衛艦が必要になってグダグダになりそう
BMD艦の護衛はどっちにしろ必要なんじゃないかねえ
イージス艦であってもミサイル防衛とかでレーダーが高空や宇宙を見てる時は水平線からの攻撃や潜水艦に弱くなると言うし
無題Name名無し 20/09/05(土)17:00:12 No.2794
人員に関しても、護衛に関しても
大して気にすることでは無いと思う
ぶっちゃけ、BMD艦が狙われる状況なんて
ガチガチな臨戦態勢なんだから
デフコン2以上とかになるのか?
無題Name名無し 20/09/05(土)17:11:46 No.2796
>人員に関しても、護衛に関しても
>大して気にすることでは無いと思う
人員は気にするだろ
いないんだもん
無題Name名無し 20/09/05(土)18:29:16 No.2802
>いやもう余計な議論せずまや型おかわりでいいでしょ
在来のイージス艦に搭載できるSM-3の枠が少ないという理由もあって
アショアだとかBMD専門艦の議論があるわけで・・
>一応カナダとスペインのイージス艦はSPY-7積む予定
こんごう型は改修はどうすんだろうか?
無題Name名無し 20/09/05(土)18:43:59 No.2804
>こんごう型は改修はどうすんだろうか?
艦齢40年が見えて来てるし改修より代艦について動き出すべき時期じゃね?
無題Name名無し 20/09/05(土)20:07:00 No.2807
https://cgi.2chan.net/f/src/1599304020429.jpg
こんごう型とタメのアーレイバーク級は一番艦退役予定が2026年だし、こんごう型より6歳上のタイコンデロガ級バンカーヒルも今のところ退役予定は無い状態だから、こんごう型ももう数年以上はこのまま、艦齢延伸・近代化改修で十数年は対応できると思う。
次世代計画艦の予算計上は早くて来年から再来年より以降か。
無題Name名無し 20/09/05(土)20:40:08 No.2813
なんか最初からBMD専用艦を設計・配備してたらこんなグダグダにならなかった気がしてきた
無題Name名無し 20/09/05(土)21:05:29 No.2817
政府と防衛省のやることに反対するわけでは無いし対案も出して提案するが、政府と防衛省主導でここまでグダグダで二転三転するならいったん中止して計画を1から建て直せと言いたくなる。
どういう意図で情報を小出しにするのか分からんが、そのせいで政府と防衛省の信用が減っていってデマや風評が撒き散らされるのを訂正しようにも政府と防衛省の姿勢や対応がそれじゃ擁護したくとも出来ないんだよ。
迎撃専用艦の建造案を米に伝達Name名無し 20/09/05(土)21:27:16 No.2820
迎撃専用艦の建造案を米に伝達 政府、地上イージスの代替策
https://this.kiji.is/674946905742279777?c=39550187727945729
無題Name名無し 20/09/05(土)22:51:34 No.2832
https://cgi.2chan.net/f/src/1599313894007.jpg
結局例の米軍のサンアントニオ級揚陸艦を改造したBMD専用艦の案を
日本にも参考にさせてくれって事で話がついてたのかね
別に性能が駄目ってわけじゃないだろうけど値段が安いかどうかは???
後は上でも出てるように海自のどの艦をベースにして作るかが気になる
予算化も急ぐとなると既存の設計の流用かな
それともどれか海自の船を選んで大改造するのか
無題Name名無し 20/09/05(土)23:02:07 No.2834
BMD専用艦はアショア導入で解決しようとしてた諸問題を何も解決していないのがヤバい
無題Name名無し 20/09/06(日)00:38:37 No.2844
>BMD専用艦はアショア導入で解決しようとしてた諸問題を何も解決していないのがヤバい
BMDの役割を担ってきた在来のイージス艦の任務を移せるとしたら
負担減だけど、防御艦の必要性を考えたらプラマイゼロか
人員の問題は置いといても
普段は港で待機させて有事は陸自の中SAM等の範囲内に収まる沿岸でBMD任務
を行い護衛艦の負担をかけないとか無理か
無題Name名無し 20/09/05(土)23:10:21 No.2835
https://cgi.2chan.net/f/src/1599315021423.jpg
サンアントニオ級って25000トンか
日本案にそのままスライドするのは色々キツいな
>BMD専用艦はアショア導入で解決しようとしてた諸問題を何も解決していないのがヤバい
とにかく人手不足の解決策を安く済ませようとして色々行き詰まったんだから
今のBMD専用艦の話で安さばかり強調してる流れなのもけっこう危険な気がする
海自がしっかりと計画を握れるかも不安
無題Name名無し 20/09/05(土)23:15:16 No.2836
海自の負担が大きすぎるから海に浮かべるフネ以外でやろうって所からスタートしたのに
本末転倒も良いところすぎる
無題Name名無し 20/09/06(日)00:40:44 No.2845
>海自の負担が大きすぎるから海に浮かべるフネ以外でやろうって所からスタートしたのに
>本末転倒も良いところすぎる
仕方ないだろ東京が核攻撃される事より地元にブースタ落ちてくる事の方が危険だと
思ってる人間が多いから・・・
無題Name名無し 20/09/06(日)00:55:14 No.2848
>仕方ないだろ東京が核攻撃される事より地元にブースタ落ちてくる事の方が危険だと
>思ってる人間が多いから・・・
これは当たり前
無題Name名無し 20/09/06(日)13:43:34 No.2893
https://cgi.2chan.net/f/src/1599367414409.jpg
>海自の負担が大きすぎるから海に浮かべるフネ以外でやろうって所からスタートしたのに
>本末転倒も良いところすぎる
というかそういう所を突っ込まないマスコミは本当に存在価値ないよね…こんごう型も後継考えないといけないぐらい老朽化激しいし
無題Name名無し 20/09/05(土)23:42:06 No.2838
離島の無人島じゃあかんの
無題Name名無し 20/09/06(日)00:01:53 No.2842
>離島の無人島じゃあかんの
アショア配備できるような無人島が都合よく無いし…
秋田周辺で探しても無人島は悉く小さい岩礁みたいな島ばかりで
唯一いけそうな山形の飛島は人が既に住んじゃってるし
無題Name名無し 20/09/06(日)00:44:21 No.2846
人もお金も足りないからリソース圧縮のためにFFMやら新型哨戒艦のような多目的対応艦建造してるのにここで専用機能の大型艦?
本当にこれで決定?
無題Name名無し 20/09/06(日)01:17:22 No.2850
この専用艦の人員陸自隊員から引っ張ってくるとかだったら笑えるな
これが本当の統合運用ですか(棒)
無題Name名無し 20/09/06(日)01:33:40 No.2851
海自は昔から叩き台みたいな案を観測気球として流してくるから
まだまだどう転ぶかは判らんね
無題Name名無し 20/09/06(日)01:54:46 No.2852
入れ物はプラットホームとして割りきれば中古の貨物船でも何でもいいさ。15ノット以上も出れば十分だろう。
ただ一番の問題だと思うのが急にこの案が浮上してきて有力かのように扱われている事。確かに個人的にもこの案自体は賛成だしこれが良いと言ってきたプランだが、
・この運用の為に何を準備するのか
・この形態がどういった理由で採用するに相応しいと考えるのか
・この形態の為にどのような準備をしてきたのか
そういったものが全く無いしはっきり言って無計画の行き当たりばったりそのもの。何の一貫性も無いし、ちょっと前の滅茶苦茶なプランが提示された病院船構想と同程度の計画性に見える。
じゃあお前がやれやと言われるかもしれんが立場をくれればやっても良いし、計画の一貫性については他も同意見だと思う。
例えば前述の上2項目は自分なりに答えはあるが、まずは政府と防衛省が国民に向けてそれを示すべきだろう。少なくとも双方でコンセンサス取って共通認識を固めてから。
無題Name名無し 20/09/06(日)01:55:22 No.2853
どうやって具体的な運用に落とし込むのかの中長期的な戦略計画の準備を以て進めないと、本当にただの"おもちゃ"だぞ。もて余すのが目に見えてる。
このまま無理矢理強行するならいったん何もしないほうがまだマシ。
無題Name名無し 20/09/06(日)02:09:30 No.2854
病院船もそうだけどお金の知識がない状態で新たなモノを欲すると代わりに何を犠牲にしますかって話にHATTENするからな
空気とか財務省に逆らいたくないからわざとやってる人達もいるだろうけど
グダつくのは当然だよなと思う
無題Name名無し 20/09/06(日)02:11:30 No.2855
自衛隊の上層部粛清入るだろうな
いくらなんでもこんなアホな状態で案件進める人間いたら有事に貴重な自衛隊員大量に無駄死にさせる未来しか見えない
無題Name名無し 20/09/06(日)02:12:40 No.2856
新規設計じゃない商船とかタンカーの改造ならかなりお安くなるかも
余裕のある船体なら安定してるし自衛用の武器も乗せやすい
無題Name名無し 20/09/06(日)12:26:50 No.2883
こんなのよりどっかの空自のレーダーサイト潰してイージスアショア置いたほうが安上がりだよ
無題Name名無し 20/09/06(日)15:47:51 No.2902
今思えば、上だけでBMD専用艦がアショア代替案として決まらないよう会談内容をリークしたのかもな引用元:https://cgi.2chan.net/f/res/2650.htm
コメント
と言うのが最初の思惑だったはずなのに、自衛能力が現行のイージス艦以下に
なったら、その分護衛が必要になって海自艦艇の負担がさらに増えると言う
本末転倒なことになってるじゃないか
適当な沿岸部か島嶼の港湾において、近くに陸自のSAMを置くとかならまだ理解できるが
最低限の自衛装備は必要だよね
といってもアショアはSM2も6も捨ててあの価格だったなら安くはなさそう
最終的には、イージス艦増勢で各方面への理解を取り付けるための茶番かと。
情勢の変化で必要性が下がっても他の任務に転用しにくくなるし
ただある程度の数を作るんだったらあれこれ載せて高価な兵器や中途半端なもの作るよりは機能分散艦を揃えたほうがかえって安上がりかもしれないけど
現行DD並みの戦闘能力ないと不安
シビリアンコントロール唄いながら
マスコミと組んでシビリアンのミスをひた隠し&政権に擦り付けみたいな真似散々やってるからタチが悪い
技術的問題だけでなく政治的、世論的な問題も含んでるのは自明でしてよ?
前の記事で陰謀論と言われたのは、自衛隊で予算を付けてイージスアショア導入のための研究や実験を開始したのはトランプ大統領の当選よりずっと以前からで、「トランプ大統領に押し付けられた」は理屈が通らないからですわ
秋田山口に配備できなかったのってブースターは後付けで実際は配備箇所の測量をまともにやってなかったり、説明不足だったり、説明会で寝たり
防衛省の問題だからまともにやりゃ配備できるんじゃないの。大臣出向かせたり色々やらにゃいけないけど
移動するぶん固定目標向けの攻撃手段が効かず、むしろ生存性は大幅にアップすると思うんだが
アショアの対空防御は短SAMでしょ?
専用艦はアショアと違ってゲリラ攻撃や巡航ミサイル攻撃を受けにくいし、それでもミサイルが不安ならseaRAM等を搭載すれば済む話だと思うが
せいぜいアショアの代替案でしかない専用艦に、なんでわざわざ護衛艦をつけないといけないのさ
低脅威の戦力でも破壊されかねないのはアショアでも同じだったでしょ
むしろ海上を移動するならゲリラ攻撃や巡航ミサイル攻撃を受けにくくて生存性はマシになるよ
あと人員面とかの問題はともかくBMD専門の艦船を見てみたくないかと言われたら見てみたい
そうか?
本気でBMD専用艦を作るのなら安物買いの銭失いにしかならない感。
まあネット上の大概のコミュニティの総論やね(笑)
上手くいくかは別だけど人員増やす話が出てきたから自分もイージス艦増勢案がいいなとは思う
ただ浪漫的な意味の話だな
そうだと思うよ。
海上を移動出来るって時点で攻撃手段が対艦ミサイルか魚雷に限定されるけど、攻撃側の立場で考えると弾道兵器を使うにあたってMD艦の所在を探知し濃密な防御線の内側に居る(と相手は想定する)MD艦を攻撃するのは至難の業だろう。
地図上に固定されてるアショアと違って巡航ミサイルや弾道ミサイルが使えなくなるだけで防御上の利点は大きい。
島影等に隠れる事も出来るし護衛が居なければ丸裸で簡単に撃沈出来るって代物では無いと思う。
土地代は要らないし、おまけに必要なら曳船で移動できる。
魚雷や水路潜入工作が怖いなら扉船置きつつ周囲に鋼矢板刺してコンクリートで固めれば良いじゃん。
対潜戦とか対水上戦闘とか極僅かの人員、装備を削っただけの専用艦よりイージス艦の方が使い勝手が良いよね。
間違いなくそうだね
海上ならアショアほどの対ゲリラ用専属警備部隊や警備システム、防護壁等を用意しなくて済むし、北朝鮮の対艦攻撃手段はかなり限られるから防空能力も最低限でいい
(万が一アショアと同等の防空能力が必要ならseaRAMをポン付けすれば済む話)
そうしたことを考えれば専用艦も悪くない…というか、元からアショアは手軽じゃないし生存性も高くない
だから海自の負担を減らす事だけが目的で、正直BMDっておなざりにされる方向だと思ってた。専用艦だとテロにも先制攻撃にも強いし、海自の負担が増えてでも割と本気でBMDする気なのか…?
4隻を2港に配置して1隻は整備1隻は運用だとすると、クルー制を採用すれば1港に80人×3チームで240人。2拠点で500人弱ってところか…?まあイージス艦2隻増やすよりは人数抑えれそう。1隻70人だと400人ちょいにすら抑えられる。それでも海自にはかなりの負担だろうなあ
実際ぽしゃると思うわ
本気なら国有林解除くらい求めてきそうだが?
防衛省の頭もポンコツだというのが証明されてしまった以上本気でこれ作る気とも取れるんだよね……
2:島を埋め立てる
3:石油リグ的なものの上に
4:潜水艦と対艦ミサイル攻撃への防御は諦める
元々ブースターの落下範囲について米国では問題視してなかったためデータが無かった。
そこで山口県には駐屯地区域内の落下に留まると説明したが、秋田県には説明しなかったが海上への落下に制御出来ると考えていた。
しかし天候の影響等まで考慮したブースターの落下予測データも無ければ、海上への落下を制御する目処もつかないまま計画が進行した。
そこに価格上昇と、対処が困難な滑空弾等の登場等によりコストパフォーマンまで問題視された為に計画が停止された。
現在の課題は4つある。
1:陸上に発射母体を設置する事が政治的に難しくなった事
2:弾道弾対処だけではなく滑空弾等新たな脅威への対処も課題に挙がっている事
3:MD構想「だけ」では抑止コストパフォーマンスが悪い事
4:アショアの代案(検討段階)に対して一定の技術的・コスト的・人的課題を抱えている事
全てを(妥協込みで)解決する手段が無いと判断されれば複数の手段で上記を解決する必要があるため、追加の手段として「敵基地攻撃能力」が議論されている。
※これは装備も運用もMDとは全く別次元の議論になる
陸自担当だの政治案件だのは状況認識や原因解明とは無縁な責任論でしかない。
今必要なのは「誰が悪かった」や「こうしたら良かったのに」ではなく、「どうすれば良いか?」であり、無駄なから騒ぎはワイドショーで十分事足りてる。
つまりイージス艦によるMD関連任務そのものが完全に消滅するわけではない。
BMD専用艦については、個艦防衛能力が殆ど無く何処かの艦隊に編入する必要がある事が最も大きな問題。
でなければBMD専用艦を防御するために余計な艦艇を割く羽目になる。
(そういう意味では巡航速度についても一定以上の要求が入る)
更に言えば本代案の艦艇については巡航ミサイルや滑空弾対処が近い将来必ず改修案件として出て来る。
アショア等、イージスシステムやCECに始まるネットワークによる対処法は、常にアップデートされ能力を向上させながら柔軟性に富む(迎撃効率が高くなる)事が長所。
今はBMD専用艦などと呼称されていても、既に想定される新たな脅威への対処にも適応出来なければ将来性は乏しい物になり、結果として自衛隊全体のコストパフォーマンに響く。
そういう意味では別にレーダーがSPY-6だろうが7だろうが、ランチャーとセンサーを切り離そうがしまいが構わないとも言える。(技術的課題は捨て置く
まぁ条件を煮詰めながら現実的な解決策を模索してる現状、それぞれ長所短所のある案件なので最終的にどこに落とし込むのかは課題の優先度を比較しながら決めるんだろうけどね。
結局のところ今まで通り核保有国とは緊張緩和が重要で、熱戦にならないように立ち回るしかない現状が変わる代物じゃないかぎり、不安な国民をなだめるだけのものでしかないと思う。もし本気で核攻撃に対処するつもりがあるならそれこそ冷戦時代に日本以外の国がやってたみたいな、自治体の指令系統の管理とか核シェルター化された司令部でも作った方が現実的なんじゃないの。特に自治体の有事の際のマニュアルは自分たちより上位の指令系統がイカれた時のことが想定されてなかったりかなり甘いし。
多分だけど、実行までの年数とお金見てみるとイージス艦買う数倍の値段してたり、12年かかったりしてイージス艦より楽になる、とは?になってた感じがする。12年あったら情勢なんか変わるし、毒蛇噛まれそうになってアマゾンで血清買うレベルののんきな事になっちゃうから、それなら普通にイージス艦の方が…でも人員が……って微妙な感じになってるのが今のよく分からないアーセナルシップ案が出る原因なんじゃないかな。
問題は燃料代と人員をどうするか。
ちっこい船にイージスシステムとミサイルだけつけるならいいけど、でっかくなったらその分だけ人と油はかかるので……
陸なら24時間特に気兼ねなく監視できるのが強みだったのが船になるとそこの強みが消えるけど、海自このペースなら数十年後には飛行機しか人がいない海軍()になりかねないレベルで艦船に人気ないからそこの改善しなかったらバブル時代のハコモノと同じ未来が待つ気もするから個人的にアーセナルシップ案は海自はやりたくないんじゃないかと思う。現状打破してくれるなら別で案件貰うだろうけど
イージス艦を増やしても海自の人間が増えなければ元の木阿弥だろ
MDがそもそも弾道弾に対して100%機能する訳ではないし、仰る通りコストパフォーマンス面で疑問がない訳ではない。(特にミサイル代
ただ日本の場合、名目上想定が核弾頭保有数の少ない北朝鮮だった事、将来的な拡張性と既存の装備(特にイージス艦)を利用出来る事が決め手になった。
※外交的に在日米軍基地防護能力が向上するため、日本の安全保障上絶対条件である日米安保の面でも有効なカード
バンカーやシェルターなど戦力、政治機能の生残性対策はずっとある日本の課題なので正論中の正論ですね。
ただそれもやはり限定的な対策でしか無く、結局はそれぞれ合わせて進める事に意味がある。
なお、対中脅威論が急速に台頭した昨今は更に一歩踏み込んだ対応が必要になった為、議論もそういった視点が必要になって要はややこしくなったw
言っといてなんだけど、中国がMDと同様の多層防御網を構築する可能性も否定出来ない。
そうなった時、効果が限定的だとしても日米の対応コストがどれだけ跳ね上がるかを想像してみる(相手の立場になる)のも面白い。
元々景観を気にしてない工業区画やコンテナ埠頭等の産業埠頭の一画、基地埠頭の一部なら設置自体に問題無さそうに思うが。
フネ単体なら貨物船やタンカーくらいの少人数で運用できるっしょ
ゲリラ対策のために警備部隊を張り付けなければいけないアショアの状況を「気兼ねなく監視」とは言わんでしょ
政治問題に発展するミスを犯したのは防衛省ですが、その原因になった根本的な問題は仰る通りですね。
かと言って防衛省側が取れる対策としては丁寧な説明と問題の認知度を引き上げるための周知活動くらいですけど。
まぁ草の根活動と政府の問題提起(国民の関心を引く)努力をしていくしかないです。
世代交代も進み冷戦期に比べれば大分マシになりましたし。
装備調達計画は基本的に殆ど事後報告だし、「そんな装備は考えてない」→「やっぱり導入決定」というプロセスや観測気球という混乱要素、諸々の説明不足。
防衛省サイドにも原因があると思う。
情報扱いにおいて国民が無知無理解と思うならせめてまず防衛省側からも「こうしたいんだけどどうかな?」という働きかけが無いと国民も理解しようが無く判断しようも無いし、10年以上前はともかく、今はもう国防=悪という価値観では無いと思う。
国民も少しずつ意識改革しているのだから防衛省もその辺意識改革しないと。
>まず防衛省側からも「こうしたいんだけどどうかな?」という働きかけが無いと
十分な説明をする人員・時間があれば、Googleマップの誤用、居眠り、「なんとなく」の説明なんてせずに済んだと思いますよ
彼らは世代トップクラスの頭脳の持ち主ですから
そんな秀才達を、終電どころかタクシー帰宅すらフツーになるほど慢性的なリソース不足下の状況で糞ブラックに使い潰し
いざミスれば国民は最悪の労働環境を無視してミスした組織・個人を叩くという状況こそが「リソース不足と国民の無理解」なんですよ
「努力したのか」「意識改革しないと」ではミスはなくなりませんよ
北海道に置いたらもれなく北方領土まで射程に入ってプーチン大激怒間違い無し
それはそれで日本独自の病気ですからなあ
コメントする