無題Name名無し20/08/11(火)18:58:32 No.930
https://www.mod.go.jp/gsdf/about/recruit/fixed-term/pdf/ninki_system.pdf
防衛省ホームページ
任期付自衛官という制度があるらしいがどういう人が志願するんだろう
数ヶ月やって退職じゃ誰もやりたがらない
無題Name名無し 20/08/12(水)17:15:24 No.1006
俺の友人のうち2人が即応予備自衛官だけど、1人は農家、もう1人はトラックドライバーだな
繁忙期は本業に従事、閑散期は訓練招集という形だそうだ
薄給とはいえ、小遣い稼ぎ程度にはなるらしい
この人気付き自衛官制度も同じようなものでは
無題Name名無し 20/08/12(水)22:22:01 No.1051
産休先生みたいなもんだけど結婚や出産を機に退職した女性自衛官が応募してくるよ
40歳くらいで士長だったりするから慣れないと驚くけど
無題Name名無し 20/08/12(水)23:15:52 No.1055
事務仕事だってあるだろうからな
任期付きの事務員みたいなもんと考えれば合理的な制度に思える
それと前々から気になってたんだが、予備自衛官の階級が佐官までなのって何か理由あんのかな
無題Name名無し 20/08/13(木)00:55:06 No.1059
有事の際に予備時に中隊以上をまかせるわけにもいかんべ
技能予備とかも重要資格に当て込んで階級割り振ってる
けども階級と経験があってないから難しい問題だな
ちなみに自分も公募技能予備だけど予備自補訓練10日で
2曹だけど軍隊行動できねえもん
無題Name名無し 20/08/13(木)18:18:45 No.1116
>公募技能予備だけど予備自補訓練10日で
>2曹だけど軍隊行動できねえもん
一般は10年かかった人いる
現役から即応予備でだぜ
無題Name名無し 20/08/13(木)21:52:02 No.1128
技能公募の予備自衛官がほとんど曹止まりなのは指揮継承権の関係もあるのかな
部隊が壊滅して法務関係の予備三佐がその場の最上級者になったら…とか、フィクションのネタとしては面白いけどあんまり考えたくない状況だわ
無題Name名無し 20/08/18(火)15:31:33 No.1493
>部隊が壊滅して法務関係の予備三佐がその場の最上級者になったら…
部隊が壊滅して医者の三佐や二佐がその場の最上級者になったら迷わず部隊纏めて下がるだろ。
医者や技能予備の階級って国家資格に対してのものであって自衛官としての経験や能力とは関係無いからさ。
その辺自覚せず、予備が常備相手に階級章にモノ言わせようなんて態度取ったら、誰も相手にしないよ。
無題Name名無し 20/08/18(火)18:34:09 No.1497
前に落下傘の補修点検をしてる会社の女性職員が
一定期間こういうので自衛隊に復帰するって話を
聞いたことがあるからそういうことなんだろう
この会社の従業員の8割は元自の女性なんだそうだし
無題Name名無し 20/08/19(水)00:35:33 No.1536
松戸で落下傘の整備してる女性は自衛官じゃなくて補給処の技官でしょ。引用元:https://cgi.2chan.net/f/res/930.htm
昔は寿退職なんて事もあっただろうから、メーカーの藤倉へ再就職する人なんかも居たのかもね。
コメント
1年以上だともう実質任期制自衛官と大差ないと思うし。
子供の部活が無い期間だけとか、年度末の数か月だけとか?
確定申告の時期に、税務署と派遣会社が補助要員を募集、
その補助要員の自衛隊板みたいな感じですかね?
育児休暇の間の穴埋めだったりするからね
専門技術の必要な医官とかならいいかもだけど、マンパワーの現場は持て余すでしょ。
そもそも技術持ってつ人は民間で就職口あるだろうし。
2〜3年だけ任期付き自衛官やってその後の就職は?そもそも任期付きになる前の会社は辞めるんだよね。やめてまでもやりたい魅力があるようには思えない。
集まるのか?
すれば外部の人間を組織に組み込むことが出来るんだろうけど、軍隊や警察ってのは
指揮命令系統や身分上の問題があって難しいのかな?
短期間だと組織内でも"お客さん"感は拭なさそう
コメントする