新艦艇名予想スレName名無し20/08/02(日)07:38:12 No.97
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290809.pdf
防衛装備庁
今年秋ごろに進水予定の艦艇
29SS及び30FFM×2の艦名を予想しましょう
無題Name名無し 20/08/02(日)07:45:05 No.99
https://cgi.2chan.net/f/src/1596321905819.png
個人的な見解ですが
22隻建造予定のFFMは河川の名前が濃厚で
SSは龍型がネタ切れになりつつあるので、それに変わる瑞祥動物になると思います
無題Name名無し 20/08/02(日)08:23:13 No.105
まさかの島名という説。
まあ河川名か、あるいは雲が来るかもしれないが。
無題Name名無し 20/08/02(日)09:00:22 No.109
個人的には風を希望
今なら「かみかぜ」とか名付けても許されるかも
無題Name名無し 20/08/02(日)09:49:14 No.118
https://cgi.2chan.net/f/src/1596329354372.jpg
残念ながらはたかぜとぜかましがまだ居るので...
無題Name名無し 20/08/02(日)10:33:24 No.127
「ちょうかい」とかあるんだしソロモン海戦の艦名から「あおば」なんてどう?
幸運の名前だから「ゆきかぜ」にしたいが対魔忍にされるか
アメリカのボードゲーム「レッドスカイモーニング」に出て来る海自の艦名は面白い
(空母「とうごう」「やまもと」「なぐも」とか)
「ぎり」「だいみょう」「まむし」「かいしゃく」「てあきやり」がいいか
無題Name名無し 20/08/02(日)10:45:28 No.132
https://cgi.2chan.net/f/src/1596332728803.jpg
逆に無いけどありそうな名前はなんだろう。
めばち級"めばち""きはだ""びんなが"
みたいな。
無題Name名無し 20/08/02(日)11:04:35 No.134
>No.132
>逆に無いけどありそうな名前はなんだろう。
>めばち級"めばち""きはだ""びんなが"
>みたいな。
戦前のアメリカ潜水艦の名前でもあったね
無題Name名無し 20/08/02(日)11:18:23 No.135
対機雷戦能力とか従来のDD・DEとはだいぶ異なるからイメージを刷新するような名前がいいけどネタが無いな
無題Name名無し 20/08/02(日)12:06:11 No.140
「旧街道の宿場町」とかならストック山ほどあるが、あまり勇ましくはないな
無題Name名無し 20/08/02(日)12:21:21 No.145
FFMで河川名使わないともうずっと使い所ないだろ
1番艦は「きたかみ」とか
無題Name名無し 20/08/02(日)12:52:47 No.148
https://cgi.2chan.net/f/src/1596340367403.jpg
八大地獄・八寒地獄に属する小地獄の名前とかも数が豊富かつ強そうでいいかも
…が、平仮名にすると何のこっちゃ分からないのと、
乗務する隊員の士気に多大な悪影響が…
無題Name名無し 20/08/02(日)13:46:48 No.156
https://cgi.2chan.net/f/src/1596343608686.jpg
FFMも大分形になってきたね。
艦橋組んでいるみたいだし、もうすぐあのスッポン見れるようになるかな。
無題Name名無し 20/08/02(日)23:03:26 No.216
>FFMも大分形になってきたね。
まだ例のラバーカップ型マスト付いてないけど
大体ポンチ絵通りに出来てるのね
無題Name名無し 20/08/03(月)19:09:45 No.270
>No.156
結局頭はどうなるのやら
もっと進むと構成が穴の数でわかるよね
OPY1は多機能と言いつつ誘導と捜索は別なままっぽいけど統合なんてできんのかな
無題Name名無し 20/08/02(日)13:47:30 No.157
根拠はないけど、いすゞ級の復活になるんじゃないかなぁ、と愚考
無題Name名無し 20/08/02(日)14:46:00 No.161
小型で新技術多様となれば
ゆうばり
でオナシャス
無題Name名無し 20/08/02(日)14:58:40 No.162
満載だと5500tになるらしいから、ここは5500t型軽巡の名前を引き継ぐんじゃないかな
無題Name名無し 20/08/02(日)15:19:39 No.163
河川名歴代をフル動員しても22隻になるんかいな?
無題Name名無し 20/08/03(月)00:19:10 No.224
>河川名歴代をフル動員しても22隻になるんかいな?
一級河川は1万4000以上あるので余裕
無題Name名無し 20/08/02(日)15:32:04 No.166
たまに河川名が気象天象名より格下なのはおかしいから
FFMを気象天象名、DDXを河川名にしようっていう主張を見かけるけど、
旧海軍で2等巡洋艦が河川名だったのは40年程度だけど
海自のDEが河川名になってからもう60年だからこっちの方が大分長いんだよな
無題Name名無し 20/08/02(日)21:54:07 No.205
>No.166
帝国海軍の一年は海上自衛隊の十年に優るってだけ
無題Name名無し 20/08/02(日)17:25:01 No.176
https://cgi.2chan.net/f/src/1596356701310.jpg
伝統ある警備艦に準えて雑木林にすれば全艦名を賄えるぞ
無題Name名無し 20/08/02(日)21:27:58 No.200
個人的には雑木林悪くないな
ローテ制になるから乗員はさしずめ樹から樹へと渡る鳥たちか
無題Name名無し 20/08/02(日)23:08:10 No.218
あさひ型が最初から32セルだったみたいに1番艦からVLSつくんかな
無題Name名無し 20/08/03(月)09:19:24 No.238
DEが途絶えてから河川名の新造艦を久しく見てないし河川名でいいんじゃない
無題Name名無し 20/08/03(月)09:48:49 No.239
河川名という事で、FFM
"しなの"(信濃川)
"やまと"(大和川)
"さがみ"(相模川)
"ながと"(長門川)
"やましろ"(山城川)
"あかぎ"(赤城川)
"かつらぎ"(葛城川)
色々選べるな!
無題Name名無し 20/08/03(月)10:30:57 No.245
DEXじゃなくてFFMになったんだから名前も全く違うのが割り当てられるのでは
無題Name名無し 20/08/03(月)21:01:01 No.282
大和や赤城が永久欠番みたいな空気だけどこういう小さい艦でしれっと使えばいいと思うよ引用元:https://cgi.2chan.net/f/res/97.htm
コメント
赤城とか山城は見てみたい。
旧国名である大和や武蔵とかは、建造するに相応しい艦が出るまで欠番だな。
宇宙世紀になるまで待つしか無いと思う。
おきなわ級おきなわ、みやこ、いしがき、いりおもて
えとろふ級えとろふ、くなしり、はぼまい、しこたん
違和感ないじゃんw
旧国名より親近感あるし
ほかにうしおとかおぼろとかの三文字の気象名でしばらくはどうだろう
単に「戦艦で使った旧国名」ならひゅうがいせで堂々と使っているわけで
普通のDDより格上かつ2隻や4隻だけになるとキッチリ決まっているフネなら
「ふそう」「やましろ」「ながと」「むつ」が来てもおかしくないと思う
例えば次世代DDGやクッソデカいズムウォルトもどきとかね
あとWW2前のだから影薄いけど河内型以前の戦艦艦名も面白いかも
WW2時にまともに実戦してないなら戦艦の艦名だろうと平和団体は騒がないだろうし
多機能謳ってるからAPAR部分か?(短距離捜索+誘導)
で、個人的には、一番艦に「のしろ」でお願いします(それって市名じゃんという自己ツッコミ
高千穂とか付けて欲しいけど、筑波、生駒あたりも。
河川名だと石神井、神田、妙正寺、蛇崩、目黒はないだろうなあ。
途中でかつての陽炎型や夕雲型みたいにかわるかもしれない
じゃあ妥協して睦月でw
(文句を付ける所は何つけても変わらんが国内メディアが騒ぐのはメンドイ)
てか昨今の情勢鑑みてると真面目に戦略原潜並の弾道弾搭載型SSに付きそう。
軽巡名でしょ。
このさい30ffmシリーズのDD化と、今後あるかもしれないDDの準DDG化を踏まえて、命名基準交換しても良さそうではあるが。12隻ある哨戒艦こそ雑木林か、睦月如月弥生卯月〜みたいな旧暦12ヶ月シリーズでもよさそう。
なんでそんなに大和にこだわるのかよくわからない。
確かに象徴ではあるけど、そこまでかなぁ。
個人的には河川名がいいな。
島だと掃海艇の命名基準じゃ?
個人的に何かの間違いでむらさめ型に入れなかったしぐれをどさくさ紛れて()
というか海自はいい加減に途中で命名方式を無視するのやめてホント…しらぬい入れるなら一番艦はかげろうだし、あさひならはつひだろ!
個人的にCやCGを冠す巡洋艦をですね…
米軍も巡洋艦復活するみたいだし、人員減らして海自もry
最上はDDHでの採用も無いでしょうから河川ベースなら可能性が高いかと、
おおよど はDEで現用でしたな。
海外だと無理やり頭文字繋げてペトリオットとか、酷いときには「略してマジックカーペット」とかやってるけど、日本だともはや基地防空用地対空誘導弾とか無人在来線型爆弾みたいな役所言葉を明朝体でバーンみたいなアレが一周回ってかっこよくなってる
過去に囚われてるまでは言わないが、新しい艦種だし、新しいものがきてほしい
なお、現場は
15榴(FH70)
HSP(99式)
WAPCまたはダブリュー(96式)
PSAM(91式)
中SAM(03式)
等々
個人的には気象天象シリーズでも大アリだとは思うけど
ちなみに、おおよど はDEと被るね
当面はDEの任務を引き継ぐ訳だから、普通に河川名でいいのではないかと。
島名は今は掃海艇の名前だから、将来掃海隊の削減と入れ替わりで、FFMか哨戒艇の名前に採用されそう。
あと潜水艦は、大穴で鯨の名前が採用されたりして(大鯨、迅鯨、長鯨の他に何かあるか)。
ちなみに飛竜、翔鶴、朝陽、長鯨は、地味に幕府海軍から引き継いでる、息の長い艦名なんだな。
あと幕府海軍の神速丸のCV.若本則夫感…(節子、それ音速丸や)
逆に高速滑空弾とかのが得体の知れない感じてカッコイイ
別に海自は海軍では無いから、過去の命名基準に従う義務無いし。
独自の基準あるし。
しらね、はまあ何だちょっとあれだったな。
国名なら上総、石見、丹波、丹後あたりは使ってほしいかな。山名なら剣とかどうかな。野口五郎と焼岳は絶対嫌だ。
そういえばこんな話があったな
海自がどう思ってるかは知らんが、陸空の幹部からしたら海自は海軍に見えるとか
それを言うなら攻撃原潜の名前になるのでは。
広大な西太平洋をカバーするのに足の長い潜水艦は必須だし、韓国やブラジルのように、日本が次期中期防で攻撃原潜導入してもおかしくない。
四国民「無礼にお断りします(真顔)」
FCS-3シリーズはCバンドアンテナとXバンドアンテナに演算部等を合わせたシステム全体を指していると見るべき、
OPS-50は乱暴に言えばFCS-3から誘導機能を削除した物
OPY-1がFCS-3の系譜である以上、システム全体、つまりあなたの言う「APAR+OPS50」がOPY-1だろう
ぼるけんくらっつぁー「波動砲を撃ち込まれたいらしいな」
そりゃ陸自は旧陸軍の文化や風潮を徹底的に排除した組織だったけど、海自は最初から元海軍士官を重宝しながら再建した組織だからね。
特に米海軍から引き継いだ掃海任務なんかでは海軍時代のノウハウが必要だったし。
なんならわざわざ浮揚して再整備した旧海軍艦艇を使うくらいには旧海軍文化が根付いてる。
個人的には海自は海軍として見てるな。自衛隊というよりは海軍、他は自衛隊って感じ
だからどうとか言うんじゃなくて感覚的なものだけど
それはそうと戦中はともかく戦後、特に平成に入ってからの名前の統一感のなさは並べた時にしっくりこなくてムズムズするから揃えて欲しい…別に几帳面でもないけど気になっちゃうね
もっとも命名規則が似てるから、だいたい同じとこに落ち着くんだけどね。
そこがロマンでもあり悩みの種でもある悲しみ。22隻分の河川名を旧海軍系統で揃えることまでは出来るけど、40年後、FFMの後継艦を22隻作るとなると、流石に足りぬ。ffmで使ってたものを使い回すのか、ゆうべつやいしかりのように新しい艦名を持ってくるかの2択になってしまう。
言うてその頃に海自の編成が今と同じ可能性なんてほぼ無いが。
戦闘機やミサイルに向いてそう
考えて見ると戦後はあまり命名に熱心じゃないな自衛隊
コメントする