無題Name名無し20/07/04(土)12:39:39 No.1308153
空対空爆撃スレ
うわぁーっ!燐弾だぁーっ!!
無題Name名無し 20/07/04(土)13:39:55 No.1308160
うわぁーっ!味方の爆弾だぁーっ!!
無題Name名無し 20/07/04(土)19:49:23 No.1308208
ヘリをレーザー誘導爆弾で吹き飛ばした話なら聞いたことがある
無題Name名無し 20/07/04(土)20:11:51 No.1308215
ソ連爆撃機の原爆片道特攻が怖いあまりに、原爆を爆撃機の編隊にトスボミングでぶち込むまで思いつめたアメリカ空軍防空軍団萌え
無題Name名無し 20/07/05(日)00:09:01 No.1308236
MiG-15にも空対空爆弾のオプションがあったくらいだし
恐れられた37㎜機関砲も初速は690m/s程度だったり目標との衝突防ぐために機関砲の射線可動化が試されたり
いかに優速でも機銃ではけっきょく肉薄攻撃強いられる点に苦労したようだ
無題Name名無し 20/07/05(日)00:34:55 No.1308238
爆弾じゃないけど、大戦中の東部戦線では、ソ連空軍のヤコブレフやラボーチキンが時限信管付きの空対空ロケット弾で、ドイツ軍爆撃機を多数撃墜しているね。
日本も早々と空対空ロケット弾を開発していればよかったね。 (´・ω・`)b
無題Name名無し 20/07/05(日)11:04:03 No.1308300
https://cgi.2chan.net/f/src/1593914643062.jpg
>日本も早々と空対空ロケット弾を開発していればよかったね。 (´・ω・`)b
一応末期には日本も開発したけど戦果不明
上昇力が低かった日本機が搭載してもB-29相手に届いたかどうか
無題Name名無し 20/07/05(日)03:39:52 No.1308264
「空対空」爆撃の最初の例は、第一次世界大戦のとき、イギリス空軍の戦闘機がドイツの飛行船を爆弾で撃墜したものだそうですね
機銃を当てるよりかなり難度が高そうですが、逆に当時の遅い飛行機なら、図体の大きい飛行船相手には有効な攻撃方法だったんでしょうか…?
無題Name名無し 20/07/05(日)06:41:34 No.1308271
https://cgi.2chan.net/f/src/1593898894115.jpg
>「空対空」爆撃の最初の例は、第一次世界大戦のとき、イギリス空軍の戦闘機が
>ドイツの飛行船を爆弾で撃墜したものだそうですね
そもそも飛行船の上を取るのが難しかったらしい
無題Name名無し 20/07/05(日)10:57:19 No.1308298
https://cgi.2chan.net/f/src/1593914239087.jpg
空対空ロケットってミサイルとも機銃とも違う浪漫あるよな
無題Name名無し 20/07/05(日)12:46:26 No.1308310
ジェットやロケット機の余裕がないと命中公算に必要な数のロケット弾抱えて
護衛をかいくぐりつつ高空の重爆に突入するとこまで行けんわな
ロケット弾もトップスピードにのれば機関砲弾以上の速度になるのもあるとはいえ
どうしても加速時間のラグがあるだろうに
ジェット時代初期に空対空ロケット弾のみの武装に踏み切った機があるのはなかなか不思議だが
無題Name名無し 20/07/05(日)15:27:49 No.1308320
対空ロケット弾は機関砲のように狙い撃ちするんじゃなくて、
飽和攻撃で弾幕を作るので、高速機で爆撃機を襲うのに向いている。
特に密集編隊を組んでいる爆撃機編隊を攻撃するのには最適だよ。
無題Name名無し 20/07/05(日)16:00:40 No.1308323
https://cgi.2chan.net/f/src/1593932440266.jpg
空対空ロケット弾×100発のみという割り切った装備のF-89D
当時のFCSの性能では機動する大型機への命中率が低いと判断され、ついには狂気の空対空無誘導核ロケット弾ジニーへと・・・
無題Name名無し 20/07/05(日)17:20:50 No.1308331
ジーニは空対空核爆弾の取得をSACにお断りされた防空軍団がその代わりに作ったイカしたウェポンです
無題Name名無し 20/07/05(日)20:00:24 No.1308338
ブラジルだかで戦闘機がドロップタンク捨てたら斜め後方の僚機にぶち当たったの無かったっけ
無題Name名無し 20/07/13(月)07:10:25 No.1309037
https://cgi.2chan.net/f/src/1594591825840.jpg
この話が出てないのは意外
無題Name名無し 20/07/13(月)20:00:34 No.1309091
IJNの空対空ロケット弾型三号爆弾(27/28号爆弾)は、343空の紫電改が実戦で用いて戦果を上げた話が双葉社の「源田の剣」で紹介されてましたですね
343空では1945年5月頃から実戦投入していたそうなんですが、5月11日の米軍PBM-5飛行艇との空戦での米側の報告に依ると
「桜色に爆発し、次には蜘蛛のような白い燐の手が広範囲に伸びるのが特徴だった」
「爆弾はくるくる回転しながら飛んで来たので弾自体に推進力があると見られた」
…そうで、実際特徴ある燐弾子が炸裂する様子を撮影した写真も掲載されておりましたり
無題Name名無し 20/07/13(月)20:01:47 No.1309092
https://cgi.2chan.net/f/src/1594638107233.jpg
日本側ではまだまだ不慣れな兵器とあって、なかなか命中弾を得られなかったそうなんですが、それでも1弾は首尾よく命中したそうで
「小さな破砕性の弾片が散って機体に無数の穴ができた。空中爆雷が(※機内通路)トンネル内で炸裂したため、防氷装置、燃料投棄管が破壊され、機内通話系が切断された」
「爆発のため前・後部室をつなぐトンネルの構造が弱くなった。トンネル側壁に直径2インチの穴数個と、小片による穴約200、尾部銃塔内のパラシュートに1箇所小さい穴があいた」
…そうです
それでも、ロケットの命中したPBM飛行艇は「紫電改」の追撃を振り切って基地まで辿り着いていますので、残念ながら日本製空対空ロケット弾での撃墜戦果を記録するまでには至らなかったようなんですが、図らずも相手側の手によって、その威力の程が克明に記録されることになったみたいですなあ
無題Name名無し 20/07/14(火)12:16:46 No.1309205
三号爆弾なら直撃すれば一撃必殺なイメージがあったけどそうでもないのね
それとも上手く発火しなかったのかな
無題Name名無し 20/07/14(火)13:07:55 No.1309211
https://cgi.2chan.net/f/src/1594699675518.jpg
身軽さを武器に12発の2回か24発の1回だけという男らしさ
無題Name名無し 20/07/14(火)14:24:30 No.1309217
28号だとすれば炸薬量580gのロケット弾ささって落ちないPBMが悪い
炸薬を弾子飛ばすのに使う焼夷弾子型じゃなおさら当たっても落ちそうにないな
無題Name名無し 20/07/14(火)18:57:23 No.1309257
梅本さんの海軍零戦隊撃墜戦記によれば連合軍の記録上ソロモン・ラバウル方面で確認できる三号爆弾の撃墜戦果は2例だけらしい(対空砲と混同されてる可能性もある)
対空砲火で落後したB-24を零戦の通常攻撃と共同で撃墜
P-38に直撃して確実撃墜
岩本さんのSBD大量撃墜はどうもTBF1機に焦げ跡を付けただけらしい・・・やっぱり空対空爆撃はむずかしいね
無題Name名無し 20/07/15(水)00:28:12 No.1309303
零戦撃墜王を読むと岩本サンは敵機を三号爆弾で「一網打尽」にしていますが実際のところはそうでもなかったんですねぇ
無題Name名無し 20/07/15(水)15:48:15 No.1309354
昭和19年8月20日、北九州の八幡製鉄所がB-29爆撃機編隊による昼間爆撃を受けているんですが、米軍側の作戦任務報告書によれば、B-29の内1機が高射砲の直撃、3機が日本戦闘機の攻撃により撃墜されているんだそうで
内1機の喪失状況は、同報告書から引用させて頂くと
「B-29〔474号機〕は(略)主翼間の部分に空対空爆弾の命中があったと信じられた。この機は火を発し(略)落下傘が目撃され(略)地上に墜落、炎上した」
…というものであったんですとか
他にも
「双発の敵機がB-29の上空(略)から2発の爆弾を投下したという空対空爆撃の報告があった。この爆弾は爆発して、20発から30発の子爆弾を発射した」
…なんて報告も紹介されているんですが、少なくとも米側では1機の墜落原因を「空対空爆撃」によるものと見ていたようです(正確には通常攻撃(機銃)との複合)
無題Name名無し 20/07/15(水)15:49:47 No.1309355
ただ、この空戦で日本戦闘機によって撃墜された残り2機は、飛行第4戦隊の二式複戦「屠龍」(野邊重夫軍曹機)が1機に体当たりしたところ、体当りされた機の破片が後続機に命中して墜落したもので、壮烈かつ珍しいこちらの状況については日本側でも多く記録されているんですが、「空対空爆撃」によって撃墜された残り1機については、詳しい所がよく分からなかったりします
当日、戦力的にも戦果的にも主力だった飛行第4戦隊には、「屠龍」撃墜王として高名な樫出勇中尉などもおられまして、氏の手記にもこの日の空戦の話は出てくるんですが、やはり文字通り眼前で散った野邊氏の最期の模様は詳細に語られているんですけれども、この日同戦隊の「屠龍」で空対空爆弾を積んで出撃した機、またはそれで戦果を記録した同僚の空中勤務者さんが居たのかについては既述がありませんでしたり
空中で数十発の子爆弾をばら撒いたという米側の観察記録は、いかにもIJA航空隊の使用したト弾、またはタ弾爆弾を思わせるんですが、この日九州上空で「空対空爆撃」によりB-29を1機撃墜、若しくは重大な損傷を与えたのは、一体誰であったんでしょうかね…?
無題Name名無し 20/07/16(木)02:15:52 No.1309421
>No.1309355
海軍の「月光」だったりはしないのかな?
当日、海軍機が出動してたかは知らないけれど
無題Name名無し 20/07/16(木)07:51:53 No.1309443
体当たりの話だったかは失念しましたが、B29の搭載した爆弾が誘爆して一撃で2機撃墜した例もあったような…
密集編隊でとぶ爆撃機編隊にクラスター爆弾というのは、案外有効な手なのかもしれませんね
無題Name名無し 20/07/17(金)20:25:01 No.1309639
>海軍の「月光」だったりはしないのかな?
8月20日の邀撃戦には、厚木から大村基地に派遣されていた302空の「月光」4機が参加しているんですが、実際に交戦したのは後に撃墜王として名を馳せる遠藤幸男中尉機1機のみだけであったそうで
遠藤機は中破3機、小破2機の戦果を報じているものの、これらは「上方銃90発、下方銃150発」を消費しての「斜め銃」での反復攻撃によるものだったようです
また、米軍側の記録ではこの日観察された「空対空爆弾」は子爆弾が爆発することなく落下して行ったとされていて、この辺もIJNの使用する燐性焼夷弾の3号爆弾より、目標に命中するまで爆発しないIJAの「タ弾」もしくは「ト弾」だった可能性を思わせている感じです
この「タ弾」の性質は、凄まじい煙と炎を敵機の破片と間違え易いという3号爆弾に比して、戦果を誤認する率が低い利点があった一方で、市街地上空での戦闘では、子爆弾による被害を恐れ、パイロットさんが投下を躊躇った事もあったんだそうで
無題Name名無し 20/07/17(金)20:25:33 No.1309640
因みに、ニューギニアなどで戦った飛行第59戦隊の戦闘機パイロットで、清水一男さんという方がいらっしゃられるんですが、この方は昭和19年2月14日、ブーツにおける迎撃戦で、山あいから超低空で侵入してきたB-25爆撃機3機編隊の上空から「タ弾」による攻撃をかけたところ見事全機に命中、墜落機の破片が滑走路上に散乱したという快挙を達成しておられるんですとか
これだけでも充分な大戦果なんですが、翌15日にも「タ弾」を抱いて出撃した清水機は今度はP-47戦闘機の編隊に向けて投下、これがまたも見事に命中して、2機を撃墜したものと認められているそうです
並のパイロットがエースに認められるに相当する撃墜機数を、わずか2回の出撃というか投下で稼いだ清水氏の勇名は、一躍ニューギニア中に広まったそうなんですが、アメちゃんにとってはトンだバレンタインの贈り物という所ですね
…まさにタ弾が多段ヒット、なんちt(
無題Name名無し 20/07/18(土)16:03:50 No.1309719
子弾の散布界?は使い物になるものが出来ても、問題は爆弾を破裂させるタイミングですよね
高度だけでなく、相手の速度差までとっさに計算しないといけないわけですし、そんな中で
命中に成功した人は、よほど勘にすぐれたパイロットさんだったんでしょうか…?
無題Name名無し 20/07/18(土)16:32:51 No.1309721
信管が着発か時限信管だからねえ
まぐれ当たりを期待するなら大編隊を組んで時間差で投下するとか・・・
無題Name名無し 20/07/19(日)18:46:38 No.1309815
清水さんと同じく、ニューギアニアで飛行第63戦隊の空中勤務者として戦った上木利正さんという方の手記にも、愛機1式戦で「タ弾」を抱いて出撃した時のエピソードが有るんですが、曰く
「この日私は、安広隊長機と(略)3機編隊を組んだ。高度4000メートル(略)B-24九機を発見した(略)安広機は(略)合図をするや(略)突っ込んだ」
「私は迷った。<つづこうか、それとも”タ弾”を使おうか>長機の命に反した行動をとり(略)軍律違反に問われるのかもしれないのである」
「意を決した私は(略)敵編隊の右前方に近接し、編隊の前方500メートル、高度差200メートルで”タ弾”を発射し、敵機の射撃を避けるため右反転して雲中に飛び込んだ」
「雲下に出ると、火だるまになった2機のB-24が(略)墜落していく。落下傘がぽっかり浮かんで、機のあとを追うように落ちていく」
無題Name名無し 20/07/19(日)18:47:21 No.1309816
「かわいそうな気がして射撃もせず(略)着陸後捕虜にするよう報告したが、どうなったであろうか」
「基地に戻って報告をすませると、萩中尉がやってきて『大きなやつが火を噴いて落ちてきたのでびっくりしたぞ。あれ貴様がやったのか』彼はちょうどその時、雲下を飛行していたのである」
「”タ弾”というのは(略)小型爆弾を容器に詰め、敵編隊の上空から発射すると、小型爆弾が時間差を置いて次々と落ちていき、敵機に命中して爆発するといった仕掛けのものである」
「私が使ったのは1発0.4キロの小型爆弾を76発詰めた総重量50キロのもので、主翼下の落下タンクの取付位置に装着した」
無題Name名無し 20/07/19(日)18:48:28 No.1309817
「(※昭和19年)2月の半ばごろ、第59戦隊の清水曹長がこの”タ弾”攻撃によって大戦果を挙げたと聞いており、私も一度やってみたいとその機会を狙っていたのであるが、その威力の大きさにはわれながら驚いた」
「火力不足の一式戦は”タ弾”を有効に使用すれば、まだまだ戦果を挙げることができたであろうが、その当時は”タ弾”自体が底をついていたのである」
…とのこと
戦争後半のニューギニアで、優勢の連合軍機相手にその後も奮闘した上木さんは、ある日乗機の故障で不時着負傷、そのまま現地で療養に入り、本土に帰還することなく終戦を迎えられるんですが、是非補給状態のよりマシな本土防空戦で、思う存分”タ弾”を使って戦ってみて欲しかったですねえ…
無題Name名無し 20/07/19(日)19:47:44 No.1309819
さすがに高速のB29相手は難易度が段違いな気がするな引用元:https://cgi.2chan.net/f/res/1308153.htm
それこそロケット弾にでもしないと・・・
コメント
とは別に湾岸戦争ではレーザー誘導爆弾でヘリを撃墜した事例がいくつか
>>とは別に湾岸戦争ではレーザー誘導爆弾でヘリを撃墜した事例がいくつか
確か地表に近くてサイドワインダーではロックオン出来なかったとかそう言う理由のもあったとか。
本当に空対空爆撃の話だったよ・・・
湾岸戦争中の2月14日だったかにF-15EがGBU-10を使ってMi-24を撃墜した他に誘導爆弾でヘリを撃墜した事例を知らないので、調べ方を教えていただけるとありがたいワニ。
F15EとF111が撃墜したというのを何かで読んだ
ソースは覚えていない
勿論さ!
それが紳士の嗜みってもんだ
「Gulf War guided bomb helicopter shootdown」で検索してみたけど、ざっと見てみた限りでは誘導爆弾によるものはF-15Eの一例しか見当たらなかったワニ。
さいですか
湾岸戦争当時の頃の記事だからソース示せと言われても困るしネットになければどうしようもない
自分の思い違いか誤報でよいですよ
目標が大きくコースが一定なら高空待ち伏せで威力は発揮できる
よくやってたんだけど
日本軍機のサブウェポンが空対空ロケットだった
でもこの話同級生にしても誰も知らない感じであれは夢だったのかなって…
かの珍品双発迎撃機YFM-1エアラクーダも空対空爆撃をやるための小型爆弾倉があったりする
エアラクーダの爆装能力は誤解されて万能戦闘爆撃機を目指しての地上爆撃用と思われてる事が多いけど空対空用なのだ…
エスコンZEROの攻略動画で燃料気化爆弾でエース部隊を瞬殺していく動画があったな
そこまで理想的な状況なら道中に高射砲陣地の一個でも設置してやればいいと思わんでもない
あの世界では高射砲はなかなかお目にかかれない逸品
リアルでの話なら設置できる場所なのか見てみないとわからん
MSのコンバットフライトシム使って、大戦機でやったなぁ
弾薬無制限モードで、大きくリード取って乱射する行為。
当たれば、大被害が。当たればだが。
そら、味方の被害を顧なければな。
瞬発信管付き焼夷榴弾を乱れ撃ちする場合、曳光自爆榴弾使わないと、地上がエラい事になる
たしか湾岸戦争でもパラシュートで滞空するミサイル使ってたような記憶が…
対レーダーミサイルのALARMの事だと思うワニ。
何故か雷電と震電改のみ使える装備で空対空爆弾あったけど、敵爆撃機は特に回避もせずほぼ直進のみでそれでも難しすぎた
陸軍のは命中精度が悪くてお蔵入り。海軍は芙蓉部隊が沖縄で夜戦狩で使ってる。
海軍のは7.7ミリの照準器で当てられる精度はあると言う話。
コメントする