無題Name名無し 20/07/13(月)09:31:25 No.1309046


無題Name名無し 20/07/13(月)11:01:48 No.1309057
無題Name名無し 20/07/13(月)11:23:28 No.1309058
無題Name名無し 20/07/13(月)11:55:56 No.1309062
無題Name名無し 20/07/13(月)13:03:37 No.1309072
無題Name名無し 20/07/13(月)15:04:32 No.1309078
無題Name名無し 20/07/13(月)15:07:20 No.1309079
無題Name名無し 20/07/13(月)19:58:02 No.1309090
無題Name名無し 20/07/13(月)20:53:05 No.1309101
無題Name名無し 20/07/13(月)20:05:57 No.1309093
無題Name名無し 20/07/13(月)21:03:05 No.1309102
無題Name名無し 20/07/14(火)00:15:11 No.1309141
無題Name名無し 20/07/14(火)01:47:46 No.1309151
無題Name名無し 20/07/13(月)21:53:26 No.1309116
無題Name名無し 20/07/13(月)22:52:48 No.1309126
無題Name名無し 20/07/15(水)20:53:59 No.1309374
無題Name名無し 20/07/13(月)22:48:42 No.1309125
無題Name名無し 20/07/13(月)23:28:36 No.1309128
無題Name名無し 20/07/13(月)22:40:08 No.1309123
無題Name名無し 20/07/14(火)01:58:13 No.1309152
無題Name名無し 20/07/14(火)02:52:08 No.1309156
無題Name名無し 20/07/14(火)03:02:52 No.1309157
無題Name名無し 20/07/14(火)07:15:17 No.1309174
無題Name名無し 20/07/15(水)04:57:12 No.1309321
無題Name名無し 20/07/15(水)14:07:03 No.1309348
無題Name名無し 20/07/14(火)03:11:03 No.1309159
陸上自衛隊朝霞訓練場で行われた平成30年度自衛隊記念日観閲式総合予行での10式戦車。 Toshinori baba
最新鋭戦車の内部撮影 “ネットワーク”連携の実力は?国内
https://youtu.be/tAcMpgouaQs
無題Name名無し 20/07/13(月)11:01:48 No.1309057
https://cgi.2chan.net/f/src/1594605708645.jpg
シンゴジラに登場した10式戦車の内部シーンと雰囲気がよく似てる
シンゴジラはリアルだったのだな
無題Name名無し 20/07/13(月)11:23:28 No.1309058
砲手席ディスプレイの下部のボタン、300から4000まで選択できる・・・単位はメートルだよねーゴクリ
無題Name名無し 20/07/13(月)11:55:56 No.1309062
米軍のM1A2SEPシリーズは元々ネットワーク戦を想定してないものに必要な機材をどんどん盛ったから車長の負担がマッハで「手が4本欲しい」なんてブラックジョークが生まれてたな
10式は最初からそれ想定の設計だけど車長に高いマルチタスク能力が要求される点は一緒だと思われる
無題Name名無し 20/07/13(月)13:03:37 No.1309072
こういうのってやっぱり海外のスパイな方達とか録画して
本国に送信したりするのかしら
無題Name名無し 20/07/13(月)15:04:32 No.1309078
装填手を通信手にジョブチェンジさせようぜ
無題Name名無し 20/07/13(月)15:07:20 No.1309079
スパイの仕事の大半はこんな感じでしょ
公開されている情報をファイリングして翻訳して本国に伝えるだけでも大仕事ですわ
無題Name名無し 20/07/13(月)19:58:02 No.1309090
>スパイの仕事の大半はこんな感じでしょ
>公開されている情報をファイリングして翻訳して本国に伝えるだけでも大仕事ですわ
なんかの情報収集の話で秘匿情報を探ろうとする前に各国で公開されてる情報をそれぞれまとめて解析すれば全体像の8割は確実に把握できるみたいな事を聞いたことあるな
無題Name名無し 20/07/13(月)20:53:05 No.1309101
>公開されている情報をファイリングして翻訳して本国に伝えるだけでも大仕事ですわ
TBSの報道特集でX-2の特集やった時も
放送直後に中国語字幕付きで中国の動画サイトにUPされてたと
最近じゃマニアが態々やってくれてる…?
無題Name名無し 20/07/13(月)20:05:57 No.1309093
https://cgi.2chan.net/f/src/1594638357696.jpg
アナログだった90式戦車と比べて、随分デジタル化が進んだという印象
無題Name名無し 20/07/13(月)21:03:05 No.1309102
>No.1309093
砲手ボタンの数字のところ、漢字4文字がなんて書いてあるのか拡大しても分からんかったんだけど
>No.1309093
90式の見て分かったわ!「測距下限」かぁー
ん?測距下限4000mって、もし3500mくらいで測距レーザーが反射してきても、それは無視して4000m以上先の目標までの距離を測ってね!ってことだよね・・・
ちょっと鳥肌が立ちました(笑)
無題Name名無し 20/07/14(火)00:15:11 No.1309141
>ん?測距下限4000mって、もし3500mくらいで測距レーザーが反射してきても、それは無視して4000m以上先の目標までの距離を測ってね!ってことだよね・・・
>ちょっと鳥肌が立ちました(笑)
本来図りたい目標までの間に点在する草や木、フェンスにレーザーが反射して本来の目標まで正確に測れない場合に使うフィルター機能自体は珍しい機能ではないよ
無題Name名無し 20/07/14(火)01:47:46 No.1309151
>機能自体は珍しい機能ではないよ
うんうん、それがさ90式の画像だと2000までしか目盛りが無いのよー
それもあって10式は倍の4000だー!ってぞわっとしたのよ
無題Name名無し 20/07/13(月)21:53:26 No.1309116
https://cgi.2chan.net/f/src/1594644806839.jpg
ドリフトボタンで笑った
無題Name名無し 20/07/13(月)22:52:48 No.1309126
>ドリフトボタンで笑った
フォードのフォーカスかよ!って思ったけど
右左折するときに射線をずらさず横っ腹を見せないって点では有効かも
無題Name名無し 20/07/15(水)20:53:59 No.1309374
>ドリフトボタンで笑った
一瞬ドリフトに見えたけどソフトだろと思ったけどドリフトだったのか。
無理してアップグレードするより早く25ないし30式が見たいぜ。
無題Name名無し 20/07/13(月)22:48:42 No.1309125
ウォシュレットみたいなノリで煙幕炊いたりするのかな?
無題Name名無し 20/07/13(月)23:28:36 No.1309128
風の影響による弾道の横流れを補正するボタンとか?
10も環境センサーマストついてるんだっけ?
無題Name名無し 20/07/13(月)22:40:08 No.1309123
風呂やシャワートイレのボタンみたいだよなw
無題Name名無し 20/07/14(火)01:58:13 No.1309152
測定器の精度自体は変わらなくても遠距離は手動に頼ってたところを自動化できた結果かな
90式の砲手用照準器が接眼式なのに対し10式のはモニター画面式なのもその成果
無題Name名無し 20/07/14(火)02:52:08 No.1309156
リフトなら車高を高くするで意味は通るんだけども
無題Name名無し 20/07/14(火)03:02:52 No.1309157
採用からもう10年か
次のはいつ頃出てくるかな
無題Name名無し 20/07/14(火)07:15:17 No.1309174
https://cgi.2chan.net/f/src/1594678517335.jpg
>次のはいつ頃出てくるかな
アップデートに対応しているし向こう40-50年は無さそう。
無題Name名無し 20/07/15(水)04:57:12 No.1309321
>アップデートに対応しているし向こう40-50年は無さそう。
というか55口径砲、追加装甲(ERA・ゲージ)RWS搭載の
全マシVerの10式見たいです
無題Name名無し 20/07/15(水)14:07:03 No.1309348
>アップデートに対応しているし向こう40-50年は無さそう
他の車輌もアップデート前提に設計されるようになって寿命も伸びるだろうから、
更新の時期に戦闘車輌の設計経験者が全員年金暮らししてるとかそういうことになってそう
まぁもしかしたらAIが設計してるかもしれんが
無題Name名無し 20/07/14(火)03:11:03 No.1309159
この間の総火演2020の後、こういうのが公式から放流されましたし…引用元:https://cgi.2chan.net/f/res/1309045.htm
https://twitter.com/JGSDF_pr/status/1265552378742411265
コメント
これがNGワードで笑ったw
それにしても一時期話題になったフルアーマ10式は公にされないんかねえ
遠目だとそんなことないけど、近くの迫力は日本のどの戦車よりもあるんじゃないかと思っている
スペック上の貫徹力よりも破断に対する耐性を高めて、ネットワークを利用して、敵単体に集中攻撃するって感じなんだろうか
RHA換算はあくまでも目安で対複合装甲や対ERAは一致する訳でもないと言う話だからそう言うのもあるのでは?
誰だったっけ、専門家が計算した値がたいしたことなかったんで
性能低いように言われてたことがあったけど、その専門家自身が
いくらか情報が足りないから正確じゃないと断りいれてたことがあった
集中攻撃に関しては、自衛隊の戦法として小隊集中射は基本らしい
おそらく一戸崇雄さんじゃないかな?昔の雑誌か何かに書いてあった
別の方が個人ブログで考察もしてるね。(個人ブログのURL貼るのは気が引けるので、『10式apfsds 備忘録』で調べて見て欲しい)
軍事研究別冊 10式戦車と次世代大型戦闘車だったかの中でも確か推定値をだしてたけど、重要な要素も推定が多くてそれに対しての断りも書いてた気がした。
もとから戦車乗りはマルチタスク能力は必須だよ
それでも10式は大変らしいという話だけど
採用当初の戦教の10式の可動率ときたら、詳しくは言えないけど悲惨なもんでDSにいた時は苦労したわ
ま、それは90の時も同じだったらしいが
まぁ、それも今は昔、すっかり初期不良も改善されて運用も安定したし、これからも主力として映画で活躍して欲しいもんだ
え?実戦での活躍?戦争なんてしない方がいいよ
先輩いて草。
お疲れ様でした。DS大変すよね…
外装式とはいえ物入れになってる空間部に装甲組み込む形なんで、アップグレードしても外観は殆ど変わらないとか聞いたけど。
ああ、その人だ、ありがとう
>>11
その推定値が一人歩きして、10式叩きの根拠にされてたんだよね
APFSDSの侵徹長って、条件によって変化するから装甲と同じで最大値と定格値でないと本当の意味は無いんだよね。DM53すげぇー、っていう意見に対しても着弾時の離軸角の変動が大きいので、簡単に折損したりするって言われてるし、日本はJM33以降、どれだけ撃っても、一定の侵徹長が出る定格性能を求めているからの性能だと思うから、一概に比較できないと思うがね。ただスペック厨な人達はそういうことも考えず、ただ数値比較して喚くんだろう。
俺は最初、レンジファインダーの測定値誤差のドリフトの意味かと思ったが、横風かも?
でも、操縦席が映されたのは初めてじゃない?思ったよりディスプレイ小さかったけど。
それは普通にFCSが勝手やってくれないと困ると思うけど、逆に修正を切る為とかかな?
6月の防技ジャーナルに「3000馬力級エンジン積んだ100t戦車」とか書かれてたな
あくまで机上の空論と前置きされた上で、こんなのも出来るよって程度でしか無いけど
そう考えると次世代戦車の動力は更なる大馬力エンジンか、ハイブリット駆動になるのかな。
仮にそのままで出てきたらマウスみたいになりそう
そこはオイ車じゃなかろうか、トン数的に
ここは敢えてムチャをカキコ!!乗員2人!!
戦車長兼砲手(射撃はタッチパネルで指ポン。)そして操縦士。
砲弾補給はカートリッジ交換みたいに。
・・・・どや!!
エンジンで重要なのは、ピークのパワーよりも実用状態でのパワーだから
の中で10式徹甲弾の貫徹量の推定があったかど計算に使う13項目の内8項目は推定で特に砲口初速や残速とか重要な項目も推定
それによってだと2kmで548mmとなってる。
同じ計算ではDM53は577mm。
ちなみにDM33は448mm。
記事の中では一応、10式徹甲弾はT90の正面を貫通出来る可能性は高いとしていて、最新の弾と同じようにERAの効果を受け難い物と推測されるからコンタクト5ありでも抜ける可能性は高いと推測してる。
宇宙世紀の61式がそんな感じでしたね
3000馬力級エンジンは次期水陸両用車に搭載するらしい
サンゴ礁を履帯&強力なエンジンパワーで乗り越えるとか書かれてて笑った
逆に車長、砲手、操縦手、通信手(仮)の4人になって、通信手はセンサとかドローン全般の監視、操作を担当するとか
特に運転席とか悪路走ってる時天井に頭ぶつけまくりそう
一応陸自も折り込み済みなんだろうけど小型化するとやっぱりこういう所に弊害出るよね(´・ω・`)
ぶっちゃけ何処の国の戦車も中は狭い。
そもそも車内容積を増やすのとデッドスペースを増やすのは別問題で、人間が行き来するスペースは基本的にデッドスペースの部類に入ってしまうのです。
また戦車は搭乗員の役割や位置が決まっており頻繁に出入りする事が殆どないため、どちらかと言えば乗員が定位置に搭乗した際にストレスを受けにくいよう、手に届く範囲にコンソール等を纏めたりする方が優先されます。
因みに戦車兵は一般的に車内での負傷防止のため頭部を守る専用のヘルメット(緩衝材入り)が支給されます。
つまり・・頭をぶつけるのは昔からの伝統!?
戦車が基本狭いのは理解してるけどM1とかチャレンジャーとかの車内を見た後だと余計狭く感じたのよね
あと頭はヘルメットである程度守られるだろうけど首とか腰は大丈夫なんだろうか
多分130mmの方向だと思う
自分は陸上自衛隊広報センターで見た時は特別大きくも小さくも感じなかったな。
(もっとも74.90.10を同時に見比べられたからかもしれないけど)
どちらかと言えばその日の午後に遊就館で見た九七式中戦車が鉄獅子と呼ばれていたイメージからえらくみずぼらしく見えたくらいか...。(規模も世代も違うから比較できないが)
重量100tとか全周APFSDS(120mm)防護とかやってくれそう
というかそれだけ重量あるならいっそのこと主砲も155mmというロマンもあるのでは...!
(155mmAPFSDSとか威力ヤバそう)
エイブラムスもチャレンジャーも車内は窮屈だよ
どの戦車も尾栓の真横に砲手席が張り付いてるぐらい車内は狭い
他の戦車が広く感じるのは砲手や車長の他に装填手が手動装填してるからじゃないかな
各乗員が移動できるスペースを想像すると殆ど動けないのがわかると思うし同スケールの模型を上からみてハッチの位置関係を比べると90式と10式はあんまり変わってなかったはず
20年以上前にも同じような話を聞いたような気がするワニ。
全て欠陥品だと思うんだが
特に日本なら即席麺や味噌汁、お茶の需要もあるわけだし
あぁ、やっぱりそうなのか
よく欧米人が日本の戦車に乗るとより窮屈に感じるだろうみたいな意見を聞くからそっちに流されてたのかも
そう言えば昔、自衛隊川柳に「ラーメンに お湯を入れると 敵がくる」ってのがあったような気がする。
でも追加装甲のうち、いくつかは見た目に明らかな変化を及ぼすであろうものもあるから気になるね
仕様書によれば48.1tが限界だったはず
お湯を沸かせるって飲料や食事だけでなく、衛生にも使えるから結構便利そうに見えるけど、やっぱ積む余裕が無い(万が一を考えると危険?)なんだろうか?
それとも、単純に不要なのか
ぶっちゃけわざわざ付けなくても湯沸かしなら市販品でガス式でも電気式でも何とでもなるし、官品として付けられると逆に使い勝手が悪くなると思う。
ドイツはベレー帽だったけど大丈夫なんかな?
英国紳士湧いてて草
戦車兵用のレーションがあり、それは核戦争時に汚染されないように車内保管されている
とM1関係の話で聞いた記憶があるんだが、本当かな?
ケースバイケースよ。ハード/ソフト両タイプ戦車帽を被っている時もあるし。
参考
https://www.zinnfigur.com/en/Modelling/Model-Kits/Meng/Figures-1-35/Modern-German-Tank-Crew-Bundeswehr.html
自衛隊のも加水して加熱するタイプで水素が出る注意があるけど、単純に水蒸気がヤバいから車内でやる人は基本居ないと思う。
そういえば第2次印パ紛争の時には、当時インド軍が保有していたセンチュリオンは、湯沸し器を使って車内でチャイを淹れて飲んだり、蓋をした薬莢受けの上で横になって仮眠したりできるので、長時間車内にこもって任務に就く将兵には非常に好評だったという話が。
同じくセンチュリオンを保有していたイスラエル軍でも、これらの長所を把握しているものと思われ。
移動トーチカとしての戦車ですか
飲食は良いとして、トイレはどうするんだろうか?
小はレモネード原料(クエン酸?)の瓶への投入
大は塩と新聞紙とビニール袋で対応するのかな
まあ、量産型T-14はトイレをクルーエリアと砲塔の間に設けるとの話もあるので、今後は普及するかも。
基本ヒートパックは水素ガス発生装置だから火気厳禁ゾ
コメントする