無題Name名無し 20/07/04(土)15:29:46 No.1308170

無題Name名無し 20/07/04(土)15:52:28 No.1308171
無題Name名無し 20/07/04(土)17:28:35 No.1308188
無題Name名無し 20/07/04(土)18:14:36 No.1308201
無題Name名無し 20/07/04(土)15:55:01 No.1308172
無題Name名無し 20/07/04(土)16:05:38 No.1308173
無題Name名無し 20/07/04(土)16:09:54 No.1308174
無題Name名無し 20/07/04(土)16:12:25 No.1308175
無題Name名無し 20/07/04(土)16:17:20 No.1308176
無題Name名無し 20/07/04(土)16:50:00 No.1308179
無題Name名無し 20/07/06(月)13:53:20 No.1308405
無題Name名無し 20/07/04(土)17:07:08 No.1308183
無題Name名無し 20/07/04(土)17:17:45 No.1308185
無題Name名無し 20/07/04(土)17:18:11 No.1308186
無題Name名無し 20/07/04(土)17:29:26 No.1308189
無題Name名無し 20/07/04(土)23:28:18 No.1308232
1593872898190.png-(470469 B)
無題Name名無し 20/07/04(土)17:50:44 No.1308192
無題Name名無し 20/07/04(土)17:53:23 No.1308193
無題Name名無し 20/07/04(土)17:56:37 No.1308195
無題Name名無し 20/07/04(土)17:58:38 No.1308196
無題Name名無し 20/07/04(土)18:44:48 No.1308203
無題Name名無し 20/07/04(土)19:03:43 No.1308204
無題Name名無し 20/07/04(土)19:46:01 No.1308207
無題Name名無し 20/07/04(土)20:01:35 No.1308211
無題Name名無し 20/07/04(土)20:32:29 No.1308220
無題Name名無し 20/07/04(土)21:22:02 No.1308225
無題Name名無し 20/07/04(土)20:31:10 No.1308219
無題Name名無し 20/07/04(土)22:25:14 No.1308228
無題Name名無し 20/07/04(土)22:44:54 No.1308230
無題Name名無し 20/07/05(日)16:05:39 No.1308324
無題Name名無し 20/07/05(日)22:26:46 No.1308350
無題Name名無し 20/07/05(日)23:26:14 No.1308362
無題Name名無し 20/07/06(月)15:47:04 No.1308410
無題Name名無し 20/07/06(月)16:54:41 No.1308414
無題Name名無し 20/07/06(月)17:20:47 No.1308416
無題Name名無し 20/07/06(月)13:35:03 No.1308404
無題Name名無し 20/07/06(月)16:36:26 No.1308412
無題Name名無し 20/07/06(月)16:14:19 No.1308411
無題Name名無し 20/07/06(月)23:39:25 No.1308450
無題Name名無し 20/07/07(火)20:58:56 No.1308511
海上自衛隊ホームページ
イージス2隻増、陸自が補完 MD代替策、政府検討
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020070400119&g=pol
無題Name名無し 20/07/04(土)15:52:28 No.1308171
さすがに今の基地勤務者を無理やり護衛艦に乗せるって事では無いだろうから(無いよね?)、
新規採用者を艦船関係の部署で全部もらうわ!って事かなー
基地の管理運営や警備の部署にはもう人事異動でも新規採用でも海自の人間は補充しないから
陸自から補充人員を人事異動でどんどん出してくれとか?
こんな状態じゃあ期待の次世代揚陸艦も陸自の管理になりそう
無題Name名無し 20/07/04(土)17:28:35 No.1308188
>新規採用者を艦船関係の部署で全部もらうわ!って事かなー
ただでさえ教育期間終わると地上配置に希望が殺到するのに地上配置無しってなると中途退職者の増加に拍車が掛かるし
海自の志望者数自体も更にドン底にならないか?
無題Name名無し 20/07/04(土)18:14:36 No.1308201
>>新規採用者を艦船関係の部署で全部もらうわ!って事かなー
>ただでさえ教育期間終わると地上配置に希望が殺到するのに地上配置無しってなると中途退職者の増加に拍車が掛かるし
>海自の志望者数自体も更にドン底にならないか?
船を降りたら行き先が無いというのも酷ですしね…
無題Name名無し 20/07/04(土)15:55:01 No.1308172
ただ教育や機材もぜんぶ陸自が持つのかなこれは
海自の色々を受け持つなら空自のもヨロシクとなりそう
無題Name名無し 20/07/04(土)16:05:38 No.1308173
陸自がイージス艦運用するってのはどうよ?
無題Name名無し 20/07/04(土)16:09:54 No.1308174
コスト削減のため自立航行機能を省いたイージス艦をkm級のコンクリート構造物で作って沖に係留しておけば兵装システムの研修だけで転向できる!
無題Name名無し 20/07/04(土)16:12:25 No.1308175
イージス艦がミサイル防衛のみに運用されるのであれば、新たに戦略防衛部隊を陸海空共同で作ってイージスやPAC3はそこに預けるのも手だと思うけど、そういうわけにはいかんしなぁ
無題Name名無し 20/07/04(土)16:17:20 No.1308176
>イージス艦がミサイル防衛のみに運用されるのであれば、新たに戦略防衛部隊を陸海空共同で作ってイージスやPAC3はそこに預けるのも手だと思うけど、そういうわけにはいかんしなぁ
固定施設ならともかく展開が必要な兵器は陸海空の支援が欠かせないしね
予算とか組織的にはスマートだけど実際の運用となると難しそう…
無題Name名無し 20/07/04(土)16:50:00 No.1308179
日本沿岸だと浮体構造の海上構造物はね…洋上エネルギープラント実証設備が尽く断念してる実績があるくらい荒い海面状況になるし
無題Name名無し 20/07/06(月)13:53:20 No.1308405
https://cgi.2chan.net/f/src/1594011200273.jpg
>コスト削減のため自立航行機能を省いたイージス艦をkm級のコンクリート構造物で作って沖に係留しておけば兵装システムの研修だけで転向できる!
>日本沿岸だと浮体構造の海上構造物はね…洋上エネルギープラント実証設備が尽く断念してる実績があるくらい荒い海面状況になるし
昔アメリカ沿岸にテキサスタワー4という洋上レーダーサイトがあってね…
Texas Tower 4
https://en.wikipedia.org/wiki/Texas_Tower_4
無題Name名無し 20/07/04(土)17:07:08 No.1308183
無理だからアショアになったのにイージス艦2隻増やすって絶対失敗しそう
どうも予算増やしてどうにかするって感じじゃないし
海自所属だけど陸勤務してる人をイージス艦へ配置するって事だろ?
どうせ適正なくて無理かどんどん人辞めて行って崩壊するパターンだよ
無題Name名無し 20/07/04(土)17:17:45 No.1308185
当初のイージス・アショアといい、
どうしてミサイル防衛をずっと担ってきた空自や海自の増強じゃなく
陸自の分担を増やす、で対応しようとするかなぁ
無題Name名無し 20/07/04(土)17:18:11 No.1308186
結局金も人もかかる方向にいったのか。イージスアショア一基でも何処かに作れないのかね。佐渡とか能登半島とか。
無題Name名無し 20/07/04(土)17:29:26 No.1308189
護衛艦定数の中でイージス艦の割合を増やすって聞たけど
純粋に新規イージス艦分増勢する気なのか
無題Name名無し 20/07/04(土)23:28:18 No.1308232
1593872898190.png-(470469 B)
>護衛艦定数の中でイージス艦の割合を増やすって聞たけど
>純粋に新規イージス艦分増勢する気なのか
どうなるだろな
https://twitter.com/Gachar1203/status/1279370646854619137
無題Name名無し 20/07/04(土)17:50:44 No.1308192
この手の地上配備ミサイル基地といえば米国の大陸間弾道ミサイル発射基地で退屈な任務のせいか士気が極端に落ちているのが発覚して問題になってたな
無題Name名無し 20/07/04(土)17:53:23 No.1308193
海自の負担軽減のために基地管理や警備や水陸両用作戦や離島の間の輸送船舶も何もかも全て陸自が担当になっていき
最後にイージス艦も陸上自衛隊戦闘艦艇連隊とかわけわからない陸自組織に吸収されていく未来予想図の悪寒
これは陸自大勝利か
次のターゲットは空自だ
無題Name名無し 20/07/04(土)17:56:37 No.1308195
https://cgi.2chan.net/f/src/1593852997357.jpg
まあ現実的なとこで陸自は管理業務や警備の負担と
すごく頑張って水陸両用作戦とか離島での輸送船舶の担当ぐらいでしょうか
アメリカ陸軍にも陸軍船舶兵みたいな人達もいるし
無題Name名無し 20/07/04(土)17:58:38 No.1308196
しかし結局は
戦闘艦艇での遠洋航海に耐えうる人間の待遇改善
とかになるかと
無題Name名無し 20/07/04(土)18:44:48 No.1308203
>しかし結局は
>戦闘艦艇での遠洋航海に耐えうる人間の待遇改善
>とかになるかと
もう無理でしょ
全員個室にして洋上でも常時スマホが繋がって通販が届くくらいの環境じゃないと人が来ないよ
無題Name名無し 20/07/04(土)19:03:43 No.1308204
イージス艦って長期間の任務に拘束されるんだから
英デアリング級みたいに士官と一部下士官は個室、それ以外も二段ベッドにしてあげたい
無題Name名無し 20/07/04(土)19:46:01 No.1308207
今の御時世スマホ使えないで数ヶ月洋上生活とか地獄だしな
無題Name名無し 20/07/04(土)20:01:35 No.1308211
アナーキーな河野太郎大臣なら護衛艦内の個室化&勤務時間外のWiFiインターネット常時接続はやってくれそう
せめてアクセス制限有りの時間外常時インターネット接続は許してほしい
無題Name名無し 20/07/04(土)20:32:29 No.1308220
>全員個室にして洋上でも常時スマホが繋がって通販が届くくらいの環境じゃないと人が来ないよ
個人的にはその辺は全く問題無いんだけど同僚や部下を虐めたりいびるクズを一人残らず殺すかクビにしてくれないと安心できない。
無題Name名無し 20/07/04(土)21:22:02 No.1308225
>同僚や部下を虐めたりいびるクズを一人残らず殺すかクビにしてくれないと安心できない
事故以外の死亡者があまりにも多いからな
無題Name名無し 20/07/04(土)20:31:10 No.1308219
BMD以外の仕事はしないよとしたとしても自衛のために哨戒は必要だし手間かかるなあ
無題Name名無し 20/07/04(土)22:25:14 No.1308228
https://cgi.2chan.net/f/src/1593869114286.jpg
検討されてる2段式個室
無題Name名無し 20/07/04(土)22:44:54 No.1308230
なんかサンライズ寝台特急にありそうな設計の個室だな
無題Name名無し 20/07/05(日)16:05:39 No.1308324
2隻ぽっちじゃ全然代替になってねえだろ
無題Name名無し 20/07/05(日)22:26:46 No.1308350
>2隻ぽっちじゃ全然代替になってねえだろ
予算人員が許すなら。4隻増やして初期のこんごう型4隻をMD対処に専念させる。
無題Name名無し 20/07/05(日)23:26:14 No.1308362
>予算人員が許すなら。4隻増やして初期のこんごう型4隻をMD対処に専念させる。
アショア2基の代わりだと6隻必要だし
こんごう型はSM3block2Aを撃てない
無題Name名無し 20/07/06(月)15:47:04 No.1308410
>アショア2基の代わりだと6隻必要だし
それだけじゃ足らないよ
弾道ミサイルモードにしてる艦を守る為のイージスが必要になるからその倍じゃないとフルチン状態で監視する事になる
無題Name名無し 20/07/06(月)16:54:41 No.1308414
>弾道ミサイルモードにしてる艦を守る為のイージスが必要になるからその倍じゃないとフルチン状態で監視する事になる
ベースライン9でIAMD機能もってるよ
だから、あきづき型は4隻の建造で十分だった
無題Name名無し 20/07/06(月)17:20:47 No.1308416
>ベースライン9でIAMD機能もってるよ
>だから、あきづき型は4隻の建造で十分だった
こんごう型を更新したらあきづき型を他に回せるね
無題Name名無し 20/07/06(月)13:35:03 No.1308404
もうこれはイージスアショアを日本で開発しろって事だな(実現可能とは言っていない
無題Name名無し 20/07/06(月)16:36:26 No.1308412
>もうこれはイージスアショアを日本で開発しろって事だな(実現可能とは言っていない
可能だったとしてもSM-3改修の方が早くて安いのでは…
無題Name名無し 20/07/06(月)16:14:19 No.1308411
現行のベースラインでは防空任務とMD任務を兼任可能になってる筈では
それでも護衛は必要でしょうが
無題Name名無し 20/07/06(月)23:39:25 No.1308450
艦で使ってるシステムを陸揚げしたようなのにするのかと思ってたけど、それでは不都合があったのかな?
無題Name名無し 20/07/07(火)20:58:56 No.1308511
仮に2隻イージス艦増勢したら配備先は掃海群かな引用元:https://cgi.2chan.net/f/res/1308169.htm
ひゅうが・いせをうらが型後継にして(改)いすも型2隻建造でいずも型+イージス艦2隻の護衛隊群4個にひゅうが型+イージス艦2隻の掃海群という陣容
コメント
"どうせ飛んでこないんだしそんな大げさな事しても税金浪費するし普通は平和が一番だし本気で弾道弾撃たないでしょ"って.....
そしていざ必要だったと気付いた時に手のひら返して犯人探しが始まって"当時は想定外だった""時の政策が悪い""その時の国民が(ry"というテンプレ
「百年兵を養うは一日これを用いんがためである」とはなんだったのか...
"平時からの心構えと備え"←この日本語理解できる人少なそう(偏見)
佐藤正久 公式ブログを更新しました。 『外交防衛委員会で質問!【ミサイル防衛と尖閣問題】』
https://mobile.twitter.com/SatoMasahisa/status/1281152750424711168
ただ北朝鮮相手ならともかく中露ならどうするんだって言われてたけどアメリカとの共同作戦になるんだろうからいけなくなさそう
最後にイージス艦も陸上自衛隊戦闘艦艇連隊とかわけわからない陸自組織に吸収されていく未来予想図の悪寒
これは陸自大勝利か
次のターゲットは空自だ
↑
遠い遠〜い未来を想定すれば、地上に展開する軍隊は惑星軍となり、宇宙空間に展開する軍隊は空間軍となり、宇宙から惑星・惑星から宇宙へと展開する軍隊は宙陸機動軍となる。
いずれ何らかの形に集約される予定だったので、陸自がイージス艦を運用するのも悪くないと思う。
宇宙作戦隊も新編された事だし、陸海空軍の垣根を少しずつでも超えていった方が良いよな。
システム的には、ACDSでもイージスと同じだろ?
LMに何千億も貢ぐより、国産システムを作った方が良いはずだ。
これならいっその事既存のDDGを全部ミサイル防衛に貼り付けて、艦隊防空は汎用DDのA-SAMに一任するのはどうだろう。射程100kmぐらいあるって聞くし、国産の艦隊防空ミサイルが出来上がるのなら、平時はそれでいいぢゃないか。中国との関係がきな臭くなったらミッドコース段階での迎撃放棄して艦隊にDDG戻せば充分。
ミサイル防衛用の10000トン級DDG(こんごう型、あたご型、まや型)と、艦隊防空用の小型イージス(FFGX擬き)を別々に分類して、後者をむらさめ代艦級として量産しよう。
セル増やしても同時誘導できる数は限られてるのであんまり効果ないと思う。
中SAMの能力向上は、一応終末段階で撃ち落とせるようになるよ、PAC-2 GEM+程度には改良するよ、ってだけだから、今回のアショアとは微塵も関係ないゾ
この現実逃避すこすこのすこ
アショアが最適解なだけあって、今回の中止の件がミリクラの方々に与えた精神的ショックは凄い。
2隻増隻ではイージス・アショアの代わりにならないけどね。
艦の整備期間も考慮して最低4隻は必要。
どう考えてもイージス・アショアよりコストは掛かる。
現実に北朝鮮が年に数回飛ばしてるから「どうせ撃たない」は既に崩壊してるような
アショアより安上がりな案が存在しないからなぁ…
中止にしたの馬鹿すぎる。防衛省は急ぎすぎてミス連発してるし、それを早くしろと押し付けた政権中枢も悪い。これ有事の時にちゃんと動けるのか不安だわ。
河野大臣はイージス・アショア撤回の事前説明を、
安倍総理大臣と菅官房長官にしかしていなかったみたいだから、
防衛省の自衛官や事務官も寝耳に水の話だったとのこと。
河野大臣が一人で突っ走っているのが一番ヤバい。
まぁ人員面の問題あるけど最悪陸空から引っ張ってくるとかあるか?
というか
スナック感覚で情報漏らす→マスコミが飛ばし記事を作る→専門家・評論家が更に尾ひれ付ける
のテンプレ化した流れが原因では
それは「撃たれてもどうってことない」という感覚になっているということでは?うん、なっている気がする。
また威嚇だろう、と思って見逃したある日の一発が、ホンモノだと気づくのは着弾した時か。
結局国民が納得できるよう計画を停止して、検討した結果となれば文句言えるやつはいなくなる。(理想論
実際には代替案として何かしらを犠牲にしないと駄目なのは変わらないわけで。
例えば従来のイージス・アショアをBMD任務に特化させる事を撤回して、他のミッションにも組み込めるようにすれば付加価値が上がって、相対的にコストを下げるとか。
まさか今更THAAD入れるわけにも行かんだろうし。
正直北朝鮮相手のBMDばかりに目が行ってる国民の安全保障環境観をアップデートする方が先決な気もする。
中国の短・中距離弾道弾1900発の射程内にある事すら未だに知らない人も居るくらいだし。
それを政府に持って行った結果「検討する」と返答されただけの話な様な感じですね
「海保に退役護衛艦」や「大規模災害に備えて大型病院船」の様に
発想の部分だけはは具体的なのに、それ以外の具体性に乏しい案ですので。
イージス・アショア配備停止の話はブースターの件を理由に体良く計画を止めて
MDに代わる案という事で他にリソースを回す方便にも見えますが
実際の所は、かなり時間が経過しないと分からないでしょうね。
まず最初に大洋では衛星通信しか使えない。
wifiは艦内ネットワークでしか機能しないので、パブリックネットワークであるインターネット回線に繋ぐとなると艦艇から衛星経由でアクセスする羽目になる。
出来ないわけじゃないが速度は遅くなるし作戦任務中の艦艇で民生用GPS使ってたら位置情報露呈するセキュリティ以前の間抜けポカやらかす奴が出てくる。
民間船舶が常用する位置情報システムであるAISですら大洋に出たら切るのが当たり前な軍用艦艇なので、個人が艦内からパブリックネットワークに接続するのはリスク管理が結構面倒なのです。
また、当然ながら各個人の端末ごとにもウィルス対策でセキュリティを確保せねばならない以上、誰がそれを管理して責任取るのかって問題もある。
(感染したメール開いて艦内wifiでウィルスばらまくとか洒落にならない)
なので、通常は前線基地同様に専用の回線と端末でメール等をやり取りするのが従来の方式。
元々イージスアショアを好きにドンパチやれる過疎地じゃなく市街地の陸自基地内に作ったのは新規に用地取得すると何年もかかるからであって
「北の暴発がすぐ起きても不思議じゃないから数年内に戦力化しなければ」「その唯一の選択肢が市街地に地上MD」というのが大前提だった
ところが代案は敵基地攻撃能力獲得にしてもイージス艦純増にしてもどう見積もっても5年以上かかるだろう
早さ最優先でそのためになりふり構わなかったのにその大前提がどうでもよくなった
早さがあまり重要じゃなくなったのならもういっそ5年か10年かけてでも過疎地を新規に取得してそこにイージスアショア置くのでいいと思うんだ
そなると、PAC-2は改良型来たら全部PAC-3になるのかな
ただ、どっかでそこらへんのインフラ問題を解決する必要があるとは思うんだよね。
セキュリティ完璧策、誰も乗せないことが最善策とかいうつまらないジョークが出来かねない。
一般論で船乗りになりたがる人は減っているのに、その上パワハライジメ体質の自衛隊で、密閉空間となる艦船で仕事をしないとならないのだから、福利厚生とかは良くないと時代に取り残されてしまう……
一応誤解があるといけないので、※23の内容はあくまで技術的・運用上のリスク要因として難しい要件と現状を書いてあります。
確かイギリスだかオーストラリアの艦艇だかでwifiが整備されてる物があったかな。
そういう意味では単純な娯楽提供という意味以上にネットへの接続に対して軍側の理解も徐々にではあるが進んでると思って良いです。
(ジプチやイラク派遣ではメールやテレビ電話的な物で家族とやり取り出来るようにしていたりもします)
ただ、海洋を航行する艦艇だと難しいというだけ。
例えば専用の端末(携帯型ではなく個室備え付け)で接続できるようにする等の対策は、予算さえあれば比較的簡単だと思います。
個人のスマホ持ち込みとなるとハックしてカメラ起動なんて割と簡単に出来てしまうので敷居が高いという意味なので、娯楽やストレス解消的な目的でのインフラ整備としては仰る通り、今後は重要視されると思いますね。(なお潜水艦勤務
>正直北朝鮮相手のBMDばかりに目が行ってる国民の安全保障環境観をアップデートする方が先決な気もする。
視野が狭過ぎる人が多過ぎる。
ネットがあって一人前にネットで語りはするのにネットで情報収集・情報アップデートしない人が多過ぎる....。
たった幾つかのワードと数クリックで関連論文・報告書や専門フォーラムやその他補足・補完情報にアクセスできるのに。
「その質問文を書き込む前と書き込んでから返答されて確認するまでお前はいったい何してたんだ?」と聞きたくなるレスも多いし.....。
ただそれにしてはアメリカがあまり騒いでないから実際は既定路線だったんじゃないかと個人的には思うのよね
それに当初は身内からも非難されたけど今はあまり騒がれてないし
航空機を無人化してもパイロットが消えるわけでもないし、現状戦争のやる気があることを示すくらいしか意味ないよ
アメリカは「撤回」ではなく「停止」という認識らしく、
防衛省に問い合わせの連絡が相次いでいるとのこと。
イージス・アショアの撤回で一番影響を受けるのは日本だし、
アメリカはお金さえ貰えればあまり騒がないと思う(今後の協議次第だが。)
イージス・アショア
配備停止 極秘決定はなぜ?
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/40251.html
>計画の停止は、日米同盟の窓口にすら、事前の周知もなく決められていた。
呆れてものも言えないってことさ
ミサイル防衛の多層化を止めたくらいじゃ騒いで外交問題にする必要ないでしょJK
スイスやスウェーデン含め多くの国が弾道ミサイル防衛を放棄してる事を踏まえれば、BMDは考慮しないというのも選択肢の一つではあるな。
そして仮にその莫大な財政・政治コストを注ぎ込んで得られるのは、精々北朝鮮相手にしか役に立たない脆弱なユニットでしかない
みんなアショアに期待しすぎ
対北朝鮮BMDのために百年兵を養うのは結構だが、想定すべき脅威は北朝鮮の弾道ミサイルだけじゃないからな
ITを想像すれば分かると思うけど、システム作りって基本的に人海戦術だから(客がアホでなければ)人材・資金でほぼ結果が決まるんだよね
だから電子戦とかもそうだけど、日本がアメリカにシステムで勝つのはちょっと無理ゲー
もちろんレーダー素子みたいに素晴らしい国産コンポーネントはあるけれど
それらの国の核シェルターの普及率はほぼ100%。今も作られ続けているから放棄してはいないでしょ。BMDはそもそもロシア対策じゃないからね。
無人化船は既にテスト段階、実用化したらその人員を他に回せる。
>>39
と言ってもアメリカの場合、人件費が高いから割り引いて考えないと。
商売は兎も角、システム開発で日本がアメリカに劣るとは思えない。
まあそうなんだが、叩き台としては検討すべきだとは思う。コスパ問題も込みでね。個人的には弾道ミサイル防衛が要らないとは思わんが。
蛇足だがスウェーデンは国主導のシェルターは止めたはず。
42だが自分に返してしまった。40さん宛
人件費が高ければ人材が増えるし、優秀な人間も集まる
そもそも国内軍需が桁違いなアメリカだと投入できるリソースも桁違いだしね
ただ、そのリソースを商業的にケチッて安く外注したら737みたいになることもあるので「国内に人件費格安なIT奴隷がいる」ってのは、大企業にとってはウマい話なのかもしれんけど…
量よりも質の問題
ソフトウェアは人に依存する以上、特にその傾向が強いよ
日本のソフトウェアは質でアメリカに全く勝てない
アショアが対北専門のBMD以外で何の役に立つというのだ…
そもそもBMD自体イランや北朝鮮のような中小国からの小規模な核攻撃を防ぐのが目的で開発されたもので、大国との戦争ではあんな固定陣地何の役にも立たない。開戦と同時に雨あられと弾道・巡航ミサイルが降り注いで、一瞬で瓦礫の山になるに決まってる。
対北朝鮮にしか用いないなら機能は削ぎ落とせるだけ削ぎ落として、とにかく安くした方が良い。その分の金を対空電子戦装備とか、中SAM改の調達とかにまわした方が絶対に役立つ。
今の自衛隊は、最終的には司令部とダメコン要員だけ残して、あと全部機械にやらせる方針に入ってるから大丈夫ですよ。三菱のFMFとかまさにそのコンセプトに近づけてきている。
冷静に考えてSM-3って護衛艦隊にはいいお荷物だよね…なんとかならんかのう
いいんですよ。それで。BMD自体国民に安心感を与える装備ですから。数千億円使って安心感与えるのと、国民を無防備に晒す決定をした時の反発、どっちのデメリットが大きいか鑑みた結果、前者が選ばれたわけですから。
あなたのおっしゃる通り、純軍事的には無駄が大きいです。実際、地方都市の1つ2つ吹き飛んでも日本の継戦能力に問題なし。ただ日本の人的資源が人口比で1%前後減少するだけです。
逆にアショアの予算があれば陸上自衛隊を完全に機械化できます。地対艦ミサイルなら10個連隊新設出来ますし、日本中に中SAMを配備して日本を防空要塞にすることも出来る。第3次大戦を有利に戦うだけなら、そっちの方が絶対に良い。
しかしですね、軍隊なんて所詮政治と外交の道具なので、例えBMDに金を無駄にしても、それでいいんです。戦術的な勝利ではなく、そもそもの戦争の抑止こそが軍事力の第一義なので。
1番艦 あまぎ
2番艦 あかぎ
ハヨハヨ(੭˙꒳˙)੭バシバシ
何が言いたいのか分からんけど
国民に安心与えることが大事なら、それこそ不信感与えちまったアショアが選ばれる余地はないんや…
だから、LMに払う金で同等のシステム作れるだろって話なんだが…
>>45
>量よりも質の問題
>ソフトウェアは人に依存する以上、特にその傾向が強いよ
>日本のソフトウェアは質でアメリカに全く勝てない
何処が?
少なくとも産業分野のシステム開発で、アメリカより質が劣る事なんて無いよ。
アメリカが無駄に重厚長大なシステムを組むから、そう見えるだけじゃない?
>だから、LMに払う金で同等のシステム作れるだろって話なんだが…
んなわけねーだろ、販売価格より開発費の方が高いに決まってるじゃん…
産業基盤と独立性のために採算・性能いずれかを妥協してでも国産化しろってならまだ分かるが
つーかF-35にしろF-15にしろイージスにしろ、多くの米軍主力システムは圧倒的なリソースで開発され続けるから、その成果をカネ払うだけで買えるんでむしろ超お得なんだよ
なんか今更だけど「しらね」と「くらま」のゴリ押しネーミングはマジで余計だったような(フネ自体は素敵だけど)
あれがなければ旧世代DDHが金剛型で揃って、その後のイージス艦8隻で妙高型・高雄型の8隻をすんなり襲名できたのに…
米軍にも空軍廃止論がある。
全てがミサイル化すれば戦闘機不要になるの延長で空軍を陸軍に統合するプラン。
いいですねー
DDGあかぎとDDHかがと組ませて、それで新生エンタープライズと共同演習とかしてほしいなあ
既存の事実から
イージスアショアでは
セル数から48機以上のミサイルは同時迎撃不可。
大陸間弾道ミサイルは恐らく迎撃不可。
と欠点があったのも事実。
これはイージス艦も同じだがこれからどう出るか気になる。
64+セル化してそこにSM3でもASMでも中SAM改でも好きに載せれば万事解決するんでないの。
あとは中SAMの発展系にBMD能力持たせれば固定目標は無くなるし
BMDの国産化は同盟関係を単純な損得勘定にする最近のアメちゃんへの回答になるのでは。
その結果、800億円のアショアが、"ハワイの試験設備日本持ちな"とかで雪だるま式に膨れ上がって、今や数千億円+なとか言ってるんだが?
スケジュール管理もガバガバだし、何処が安いの?
他の装備との相互補完運用や巡航ミサイル・弾道弾種別のすみ分けや対応に至ってはこれまで数年前から公式・非公式問わず何十回と説明されているからそんな今更過ぎる説明もバカらしいのだけれど....
例えるなら「パトリオットミサイルは対戦車ミサイルで無力化出来るからコスパ悪い」みたいな論調が多すぎてもうね....
スレ違い気味だけど同意。せめて「くらま」を付けるなら「いこま」にすべきだった。
中samとアショアの迎撃段階って絶対違うでしょ
飽和攻撃されたら対処できないとか、色々言われるけど、なんで0か100しか考えられないかね。
防衛手段があれば攻撃する側はハードルが上がるし、無意味ってことはないと思うけど。
DDGが全部ズレてしまったからね…
まぁあさひしらぬいも何かしっくり来ないけども
〇〇不要論ね
本当は全部必要だけどその時の時世で装備化出来るか出来ないかの違いでしかないもんね
あなたがいう「相互補完」という意味においても、アショアはPAC-3等とは異なり「日本全国を薄く広く守る」装備
あなたが言う通りアショアにはアショアの役割があり、そしてそれは特定の拠点(主に南西地域?)を狙った中国ロケット軍の大量攻撃を減殺する、というものではなく、弱小国の小規模攻撃から日本全国を守り抜く、というものでしかないんだよ
>>63
中国ロケット軍が従来の想定通り大量攻撃を行う上では、ミサイル装備数が1個高射隊のPAC-3即応弾にすら満たないアショアは大きな影響を与えることができない
勿論影響はゼロではないが、そのわずかな効果はアショアのコストに対しては無いに等しく、対中国BMDにおいて「アショアの効果・価値」は取るに足らないんだよ
アメリカがイージスBMDをモノにするためにかけたコストを考慮すれば、その努力の上澄みをもらっていくにはかなり安いね
というかイージスBMDのうち、迎撃コンポーネントであるSM-3block2Aの、さらにその日本担当部分の試作費だけで900億円以上なんだけど
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20171116/siryo8.pdf
一体いくらかければイージスBMDと同等以上のシステム全体をまるまる開発できると思ってんの?
アショア反対派も、アショアが対北朝鮮で大きな意味を持つことは否定してないでしょ
ただそのためだけに、少なくない財政的/人的/政治的コストを使うことに疑問を呈してるだけだべ
それはGBIとかも含めてるから話に成らない。
そしてSM3の試作もFMSだの使った上に、コスト意識の低い米に合わせた仕様で作るからだろ。
日本がもっと早く弾道弾持ってりゃ、もっと安く作れたよ。
逆に言えばイージスアショアの配備によって飽和攻撃しか有効な攻撃オプションが無くなるって事でしょ。
イージスアショアが無ければ小規模かつ急所を狙うピンポイント攻撃でも有効な攻撃オプションになりうる訳だけど....。
もっと安く作れたかもしれないけど、ミサイル全体・システム全体の開発まで含めてアショアより安く上がる可能性はまずないね
それは楽観視し過ぎ。
アショアは、幾らでもおかわりできる。
小規模攻撃で叩けるほど防御が薄く、かつ南西地域等へのミサイル投射を減らしてでも攻撃したい急所とは?
イージス海上ミサイル防衛を差し引きしてもイージスアショアが無ければたった数発でも有効打になりうる程度に防御が薄くなる"縛りプレイ"になると思うのです。
だからそのたった数発で有効打になってしまうターゲットとは?
そんなヤバいセキュリティホールあるなら今すぐ防衛省に教えた方がいいぞ
アショアの建設予定地は元から演習場
取得費用がいらないから演習場選んでハズ
強いて言えば日本全国の都市?
確かに必要ならレポートにまとめて提出してみますよ。
> どうしてミサイル防衛をずっと担ってきた空自や海自の増強じゃなく
> 陸自の分担を増やす、で対応しようとするかなぁ
陸自側が俺たちによこせってゆったんだけど
相手にしない方がいいよ
飽和攻撃論者なんてドローン万能論者と同じく「ぼくのかんがえたさいきょうのせんじゅつ」に酔ってるんだから議論にならないよ
攻撃の規模が大きくなればなるほど秘匿が困難になり防衛側に準備する機会を与えてしまう。事前に察知してるなら動員できる全ての自国と同盟国の戦力を以て攻撃に対応するわけだから、アショアのみで飽和攻撃に対応するって想定自体が荒唐無稽にも程がある
主張が思弁的すぎる上に、詰めも甘すぎるのが多いような気がするワニ。ミリオタ名乗ってるんだから、もうちょっと軍事作戦的な手法をやればいいのにと思うワニ。
イージス・アショア2基のコストは約4500億円(30年間使用)で、
イージス艦2隻のコストは約7000億円(30年間使用)。
イージス・アショア2基をイージス艦で補おうとしたら最低4隻は必要なので、
イージス艦はイージス・アショアよりコストが絶対に高くなるよ。
アショアそれ自体のライフサイクルコスト以外に莫大なコストが発生してるって話なんやで
攻撃されたらどうすんの?
移動できないし着実に最初の標的にされると思うんだが。
有効性も合法性も無差別爆弾テロレベルで笑うわ
もはやタダでは演習場を選べなくなったのが現状なんだがな
あくまでも「北が数発~十数発のノドンを撃ってくる」というそこまで過酷じゃない(当社比)形の有事モデルでの被害極限を目指すのが今の日本のBMDのゴールだよ
とりあえず日本の防空装備全部書き連ねて防空システムとはそもそも何ぞや、から説明したほうが良い?
例えば短SAMと長SAMの違いや住み分けとかわざわざその辺から説明しなきゃダメかな.....。
せめてとりあえずwikiあたりの超初歩的知識からROMって来いと言いたくなるのだけれど......。
陸上イージスやその他のミサイル防衛にしてもその基本概念は"弾道弾に依る外交的手法・恫喝の相対的脅威度を減らし弾道弾による攻撃手法を制限して弾道弾攻撃のハードルを上げる"事にあるのだけれど
併せて早期に陸上イージスミサイル防衛を運用する事による運用技術の蓄積と将来の技術研究による完成度の向上及びmk.41VLSとイージスシステムによる陸上運用の数年後十数年後~数十年後の将来まで見通しての応用可能性等々
始めに"兵を百年養うは~"と書いたがその辺含めた考え方を日本国内のイージスミサイル防衛に関わり、あるいは語る人全員ちゃんと理解してくれているのか疑問になってくる。
特に"この国のこのミサイルは防げないから無駄"というご意見ご感想については関連情報もう一度始めから勉強し直して来てくださいと言いたくなるレベルで。
中国が居なくなるか弱体化すれば共通の"敵"を失った南東シナ海で対中国用の装備を揃えた国同士の緊張が高まるかもしれない。
逆に中国が今よりも更に増強するならその脅威を局所的であれ抑えられる程度にミサイル防衛能力も備える必要がある。
北では既に北極海の資源紛争が始まりかけているし地球温暖化が進めば北太平洋が開けてくる、既に新型揚陸艦計画や次期巡洋艦計画が始まっていて海軍力を増強しつつあるロシア軍が勢いを増してくるかもしれない。
中東も全く先行き読めない不安定さで今後どう転んでも不思議では無い。
その辺うち幾つかは"東アジア戦略概観"でも触れられているがそういう視点においても
必要なら太平洋全域・地球の何処にでも派遣出来る機動力はあるが持久性に乏しい艦隊に依らずともミサイル防衛能力を常設可能な陸上イージスはミサイル防衛という意味で"艦隊の留守を預かる"という点においても重要な意味を持つ。
かつて空母運用に関する議論でも将来戦略について同様に触れたがそういう点も陸上イージスを語るなら最低限必要な視点だと思う。
が、あまりにも脆弱で、コストに見合わない。非装甲の固定目標なんぞ適当に遠方から弾道ミサイルを十数発つるべ打ちすれば簡単に撃破できる。すぐ撃破されるであろうアショアに通常の防空能力を付与するための予算があるなら、その金で中SAM買った方がよっぽど防空に資する。移動発車機の場所の特定は困難で、見つけたとしても破壊するにはSEAD任務機を送り込むしかない。
だったらアショアは対北専門装備として、弾道ミサイルの迎撃に絞ってとにかく安上がりに済ませた方が良い。実際にそういう決定もなされた。
つまり、アショアに対中対ロを意識した機能を持たせて計画復活させようと思ってる人は限りなく頭が弱い人。
各ご意見ご感想については上で語られているし同じことを何度も長文で繰り返す気は無いが。
加えて挙げるならポチり過ぎちゃう?
"弾道弾に依る外交的手段・恫喝の相対的脅威度を減らし弾道弾による攻撃手法を制限して弾道弾攻撃のハードルを上げる"
これは別に機能が弾道ミサイル迎撃専用に固定されていても問題ない。
少なくとも、北のMRBMやIRBMを迎撃できる性能があれば、実際に中国やロシアの攻撃でも小規模ながら防げます。別に私はアショア配置に反対でもMDに反対な訳でもありません。むしろ賛成派です。中国に対抗できないからMDそのものが無駄とが言う頭の悪い意見は91に一言も書いてないですし、そもそもあなたに向けた文章じゃないからね、91は。
私が91において伝えたかったことは、弾道ミサイル迎撃以外の余計な機能を付けるな、ただそれです。中国その他の国の巡航ミサイルや敵戦闘機の撃墜を企図してSM-6の発射能力を持たせるのは結構ですが、従来型の防空を考えるならば03式中SAM改やF-35用のAAM増備、対空電子戦装備への投資などのより良い手段があるわけで、何も脆弱なアショアに大金かけてSM-6の発射機能を持たせる必要性は皆無に近い。
勿論、技術の進歩により、滑空飛翔体や極超音速兵器が普遍化し、従来の弾道ミサイルと巡航ミサイルという区別が無意味になるような時代が到来するのであれば、それに合わせてアショアをアップデートすれば良い。それに関して反対することなど何も無い。
要は外交や国防戦略を巻き込んだ戦略次元ではなく、単なる用兵、戦術次元の話です。
まぁ、アショア計画そのものが白紙撤回された今となっては全部無駄な議論に過ぎませんがね。
対中に対して一切の実用性を発揮しない装備でどうやって抑止効果を発揮するつもりなのか。ハードルなんて1ミリもあがらんわ。まるで自分が高度な国家戦略を熟知しているような物言いだが、自分に酔ってるだけだろ。政府の文書を曲解ないし鵜呑みにして戦略を論じるとか、はっきり言ってカタログミリオタ以下の存在ですね。
コメントする