ユーロファイターName名無し20/06/23(火)17:17:02 No.1306989
Eurofighter Typhoon photo:Kogo
Sensor supplier HENSOLDT welcomes the German Bundestag’s release of billion Euro budget for Eurofighter AESA radar and multi-purpose warship MKS 180
https://www.edrmagazine.eu/sensor-supplier-hensoldt-welcomes-the-german-bundestags-release-of-billion-euro-budget-for-eurofighter-aesa-radar-and-multi-purpose-warship-mks-180
<参考>
http://kojii.net/news/news200622.html
無題Name名無し 20/06/23(火)17:45:14 No.1306996
やっとまともな状態の虎3になるのかタイフーン
寿命問題はそのまんまだろうけど
無題Name名無し 20/06/23(火)22:07:58 No.1307028
>やっとまともな状態の虎3になるのかタイフーン
>寿命問題はそのまんまだろうけど
トーネードの更新分なら大丈夫なんだろうけど
無題Name名無し 20/06/23(火)17:51:34 No.1307000
英国主導の今までのAESAレーダーとは違う別物を作ると読めるね。
これは開発に時間がかかりそうな予感
無題Name名無し 20/06/23(火)22:28:52 No.1307029
20年遅れみたいな感じあるEU本当に大丈夫かな
無題Name名無し 20/06/23(火)22:38:52 No.1307030
A400Mに代わるEU版スーパー堤防がヨーロッパ防衛産業に必要って事なんでしょう。
日本がA400Mに相乗りしてたらどれだけ毟られたんだろうか?
無題Name名無し 20/06/23(火)22:53:50 No.1307032
>日本がA400Mに相乗りしてたらどれだけ毟られたんだろうか?
開発コストが1/10で済んで、しかもトラブルなしだっただろう
無題Name名無し 20/06/23(火)22:53:45 No.1307031
どんなレーダーなんだろ?
昨今は低被発見、マルチバンド、ECM/ESM、ISARなどなど求められる機能は多岐に及ぶから次期戦闘機開発のレーダーも兼ねるのかな
無題Name名無し 20/06/23(火)23:34:01 No.1307035
レーダーより先に稼働率何とかしろよ定期
無題Name名無し 20/06/24(水)00:52:45 No.1307040
構造寿命問題、本当にどうすんだ…
無題Name名無し 20/06/24(水)15:19:59 No.1307074
ありえないとは思うけどF-35の代わりにタイフーン導入してたらやばかったな
無題Name名無し 20/06/24(水)16:20:34 No.1307078
>ありえないとは思うけどF-35の代わりにタイフーン導入してたらやばかったな
決定直後に重大な欠陥発覚で国会が紛糾してそう
無題Name名無し 20/06/24(水)22:38:50 No.1307103
F-X選定中のあのグダグダっぷりを知ってればF-35の決定は正に棚から牡丹餅だったんだけどな
思えばもう9年近く経つのか…
無題Name名無し 20/06/25(木)01:26:29 No.1307115
>F-35の決定は正に棚から牡丹餅
F-35A導入検討時に日本は開発パートナーとして参画していないから、購入希望行列の後ろの方になるので配備は遅くなるって論調があったけど、結果的には2018年初頭には部隊配備できたし、おまけに最終組み立てと全規模整備の拠点まで国内にできちゃった驚きw
無題Name名無し 20/06/25(木)10:30:25 No.1307140
欧州勢とライセンス契約結んだ国に届いた図面が曖昧過ぎて使い物にならんかったって話なら前に見たな。
無題Name名無し 20/06/25(木)14:01:32 No.1307154
2006年の資料でちと古いけど面白い切り口のが有ったので・・・
http://www.defense-aerospace.com/dae/articles/communiques/FighterCostFinalJuly06.pdf
Unit Procurement Costs → 機体単価
Program Unit Costs → 研究開発費込みの実質的機体単価
※F-35は低率初期生産の段階なので無視で宜しいかと。
タイフーンはF-22のおかげでお得に見えるけど、2006年の時点で完成しておらず、その後いくら注ぎ込んだかが気になる所。
しかし、A400MはUnit Procurementで$185、CostsProgram Unit Costsで$402でラプター超えてるって壮絶だな。
無題Name名無し 20/06/25(木)16:33:46 No.1307168
>タイフーンはF-22のおかげでお得に見えるけど、2006年の時点で完成しておらず、その後いくら注ぎ込んだかが気になる所。
F-35は能力に対して破格すぎるので別にしてもタイフーンの能力でこの機体価格ならライノかイーグルかバイパーで良いかなって・・・。
無題Name名無し 20/06/25(木)14:18:15 No.1307158
7年前に未完成のトランシェ3前提の公表スペックとツッコミがあり現在も未完成でそれどころか寿命短くて退役開始とか予想以上のダメな子だったタイフーン
無題Name名無し 20/06/25(木)16:29:03 No.1307167
ユーロファイタータイフーンはインドの次期多目的戦闘機計画でのライセンス生産提示価格はwikiのソース不詳データによると1機推定230億円でラファールが189億円だけど
https://theprint.in/defence/rafale-deal-govt-passed-option-buy-e59-mln-unit-cheaper-eurofighter/19626/
によるとインド向け提示価格がタイフーンで1機1億3800万ユーロ(165億6000万円)でラファールが1機1億8700万ユーロ(216億円)
http://www.armedforces.co.uk/raf/listings/l0028.html
によるとプログラムあたりを製造機160機で割った計算が1億1000万イギリスポンド(約146億3000万円)らしい。
無題Name名無し 20/06/25(木)18:50:01 No.1307182
ユーロファイターって機体に欠陥があって飛行時間を削減して飛行してるはず引用元:https://cgi.2chan.net/f/res/1306989.htm
コメント
A400MとかFXの話よかレーダーの話しろよ
タイフーンちゃんは誰にも望まれない子になって
しまって……
脚光浴びたのが日本のF−X選定の時だったよなあ
その後ドイツ軍の惨状共々問題点が明らかになってミリオタ等からもクソミソ言われてるのがちょっと可哀想
まあ、これもF35のコンパクトな機体に搭載出来るAESAレーダーを開発出来るのが日本だけだから、実質的には開発パートナーになってるんだけどな。
いうてレーダーの能力自体推定か推測の面が多くなってしまうし話を広げようにも・・・(震え声)
管理人さまいつもおつかれさまです。
本当にいつもありがとうございます。
私は無事夏バテ中ですが管理人さまもお疲れの出ませんよう。
あ、夏バテは疲労回復系をメインに夏野菜や納豆なんかが良いらしいですよ・・・。
後継機作るだけで望まれない子扱いされるならfcasでラファールもそうなってしまう
現に本記事でドイツ軍にすらレーダー改修計画もあるし
かっこよさのなかにかわいさを秘めていて
蓋開けてみたら思ったより困ったちゃんだった……
前世代のトーネードは優秀な子だったがEF2000は一体何がいけなかったんでしょうね
話は逸れるけど肉も効くぞ
牛肉とかの赤身がいいらしい
何を思う
某軍事ジャーナリストが大喜びします
あの人のへそ曲がり具合からすると
またおかしな難癖を言い出すと思う
あの名前を出せないK某氏とかF某氏とか…
一瞬だけだったけどね…
ライセンス生産可能、改造自由ってんでF-35派をボコボコに叩いた所からの
弄った所は全部情報開示要求で反転攻勢くらって完全沈黙は笑えた
いや結構みんなF-35推してなかったか?少なくとも俺の周りは唯一の5世代機体だからもう決まりみたいな感じだったけど…
今や西側諸国の救世主と言わんばかりじゃないか
AESA…ちゃんと用意できると良いね、ドイツ
決まった後も運動性はF−22を撃墜したからユーロファイターが上だとか苦しい事言ってたのが居たけど結局F−22の機動に制限かけられてたってオチでしたねえ
EF-2000はF-35で散々言われたように多国間共同開発の水準が高く生産割当なんかの問題からも問題が多かったのにフランスが抜けたりと混乱が続いたね。
それでも虎3の生産がここまで遅れるとは予想してなかった。
恐らくこれはドイツ等の計画参加国もそうだと思うが、もっと問題だったのはF-35の登場による陳腐化が相乗的にハマってしまった事。
元々EF-2000計画自体は先進的だったし、4.5世代機の中では最も先進的な機体と言える完成図だった。
しかし先進国における4.5世代機の需要そのものが既存機のアップグレードによって賄われつつあり、よりコストが必要な次世代機がF-35という圧倒的な受注数による確実なフィードバックとアップデートロードマップによって塗り潰されてしまった。
EF-2000自体は今でも優秀な機体ではあるし計画は失敗したワケではないが、冷戦後の戦闘機需要の波の谷間に登場してしまった事で次世代機のみならず既存機にも市場を食われてしまっているのが商売的に痛い。
とはいえ律儀に買ってくれるドイツ空軍、F-35導入せずにどこまで4.5世代機だけで賄う気か知らんが大変だ。
「まあ、これもF35のコンパクトな機体に搭載出来るAESAレーダーを開発出来るのが日本だけだから、実質的には開発パートナーになってるんだけどな。」
↑さらっと嘘を付く人発見
10年以上前にtranche3が完成していればだいぶ違っただろうけれども、後の祭り。
AN/APG-81の開発に日本が関わっていたかどうかはともかく世界初の戦闘機向け実用AESAを開発した三菱電機が整備運用に関われればそれぞれ得られる知見もあるかもしれない。
国産化を全てできるから今後の兵器開発のため、魔改造できるから買っとけという勢力はいた。
今は手のひらドリルをした人が多い
名前を言ってはいけない人が二人もいるとは……
魔法界よりも恐ろしい世界
登場したのがあと10年早かったら評価もここまで悪くなかったのかなって思う
そう考えるとF-2は良いタイミングで産まれたね。もちろん単純比較はできないし出自や生産数や存在意義も違うけれど、何よりも時代に合っていた
X-2自体初飛行するその日その時まで実際に飛ぶかどうかもえらい議論されていたし。
国産戦闘機技術に懐疑的な人は多かったから当時のF-X選定でのタイフーン支持もある意味仕方ないかもしれん。
一応既にT-1・T-2・F-2・T-4といったジェット小型機は進空していたとは言え戦闘機級エンジン含め当時の国産ジェット小型航空機技術に目立つ実績が無さすぎた・・・。
しかし振り返ればわずか5~10年でえらい情勢が変わったな・・・・。
F-35選定当時にXF9-1エンジン及び我が国主導の"次期戦闘機"なんてどれだけ想像できただろうか。
いざとなったらF−35導入してる肉壁のポーランドやイタリアに泣きつくんでしょ
今はあまり見なくなったけど、日本の改修を魔改造とか言ってもてはやしてたのってミリオタですら無かったような
F-4の話題とかで顕著だったけど
しかも今でいうトランシェ3Bが既に完成してヨーロッパの空を飛んでるモノと勘違いしてた人も多かったな
F-35はまだ配備されても飛んでも無いからと比較して
ですな
初期不良が有ったとはいえ最初からAESAレーダーのAPG-1搭載してて日本が使う分には申し分の無い第4.5世代機だったしね
まぁNATO全体で見るべきなんだろうけどね。
北欧や東欧諸国が対露戦力の拡充を真剣に考えてる最中だと呑気に見えなくもないなぁと。
個人的には"魔改造"という要素について情勢の変化でそのもののありようが変化したのもあると思う。
一つ目は"魔改造"が必要な程自衛隊の運用戦略と海外軍事の運用戦略に差異が無くなってきたこと。
二つ目は装備の改修自体が"魔改造"と呼称されるような程特別な作業では無くなってきたこと。
三つ目はそもそも"魔改造"が必要なくらいならいっそ国産開発で造る選択肢が増えてきたこと。
かつては装備の改修自体おいそれと出来る事では無かったし「装備を買う立場」だったから制約も大きく装備品改修自体が特別な作業だったけど今となっては「装備を選ぶ立場」で"改修""延命""アップデート"が当たり前に認められるようになり、その行為自体が"魔"で無くなってきたのではないかと。
APG-1は色々問題もあったが、APG-2に改修されたことで真価が発揮された感あるね
ようやくAESA化が行われるF-15Jと比較すると、最初からAESA&国産ってのがいかに能力向上に有利かってのがわかる
これはその通り
ゲンのコラとか見ればわかるが、政権交代以前の00年代には、F-35は開発の遅れもあってマジでどうしようもない雰囲気だった
まあ、他もどうしようもなかったけどw
「わりとF-35Aが推されてた」「魔改造が…」って言ってる人いるけど、F-X計画が進められてF-35/FA-18/タイフーンという選択肢が出揃った段階での話だろ
かと言って今更スパホは無いしタイフーンがまともかなぁ。
でも完成したとするならF35一択。他は考えられない。
って感じに思ってたな。
あの時点でF35に決定した点は民主党政権下の決定の中で唯一評価してる。
スレチだけどF−15でこんな話が
https://www.taro.org/2020/06/次期戦闘機.php
> また、F-15戦闘機は約70機について能力向上させる改修を行い、継続して使用します。
これ見ると改修された上でまだまだ使われそうだなって
自分と同じ意見を注視するバイアスかかってると思われる。F-18で繋ぎ派も結構いたしEF2000を弄くり回す派がたくさんいた。F-35推しもいたけどソフトウェア開発の進捗が順調なこと前提がまともな意見だとされてた。
なんか、虎3と藤浪がカブる。。。
大谷が雷電2で。
まあ第4次F-X選定延期前だと、こんなものだよね…(あの頃は自分もユーロファイター推しだったなぁ…)。
ちなみに当時のあくしずは熱いF-22推しで、次点がEF-2000、F-35はクロスレビューではF-15EやF-2より評価が低かったり。
それはそうと、複座型のEF-2000で電子戦型を作る話が、結局ものにならなさそうな雲行きなので残念。
あーたしか
タイフーンはF-35には敵わないまでも、関係国がしっかり支えて育ててればある程度のモノになるポテンシャルはあったはずだもんな
それが初期型バンバン作って能力向上をほったらかしにして、
>>43
それが初期型バンバン作って能力向上をほったらかしにして、欧州は育成に失敗した中途半端なタイフーンを使い倒すしかなくなってる
>ちなみに当時のあくしずは熱いF-22推しで、次点がEF-2000、F-35はクロスレビューではF-15EやF-2より評価が低かったり。
まあ今も昔もF-22だけは別格だろうな。
何しろ"航空支配戦闘機"だし。
第5世代ジェット戦闘機以降の流れを決定付けた戦闘機だし。
いや、俺の周りなので注視するもバイアスも無いのだが…繋ぎでF/A-18は居たけど正解は完成したF-35って奴は結構居たぞ。
その三択が固まる前のFXってF-22やF15の新型、F-2の再生産辺りが推されてて、欧州機魔改造派はどちらにしろイロモノ枠だったような
コメントする