無題Name名無し20/06/17(水)00:21:40 No.1306354
https://cgi.2chan.net/f/src/1592320900268.jpg
河野防衛相「イージス艦増艦の選択肢も」 配備計画撤回時に、と言及
https://mainichi.jp/articles/20200616/k00/00m/010/217000c
無題Name名無し 20/06/17(水)00:22:22 No.1306355
これはこれで良かったのかもしれない
自衛隊を本来のあるべき姿に……
無題Name名無し 20/06/17(水)00:27:27 No.1306356
>イージス・アショア用に設置予定だった米国の高性能レーダーを、イージス艦や地上の自衛隊のレーダーサイトへ転用する検討も進める。
艦艇を増強するとして乗員の確保が不安だ
FFMみたいに大幅に省力化を進めたBMD担当艦みたいなのを開発するのかな?
地上のレーダーサイトに転用する場合は迎撃ミサイルはどうするんだろう?
単純に艦艇に依存するのかそれとも別に地上発射型型ミサイルを用意してそれと連携させるのか?
無題Name名無し 20/06/17(水)00:46:23 No.1306361
>FFMみたいに大幅に省力化を進めたBMD担当艦みたいなのを開発するのかな?
これが最善だと思う
ブースター落下の心配はないし、地元の反対運動も起こらない
問題は、日本は台風が直撃する国で、台風19号みたいな超強力な奴が来た時の穴を
どうするか、という事だろう
無題Name名無し 20/06/17(水)01:26:13 No.1306363
>>FFMみたいに大幅に省力化を進めたBMD担当艦みたいなのを開発するのかな?
>これが最善だと思う
>ブースター落下の心配はないし、地元の反対運動も起こらない
レーダー付いてるミニアーセナルシップみたいなのが出来そう
無題Name名無し 20/06/17(水)00:30:02 No.1306357
イージス艦増艦まや型3番艦作るかそれとも
更に新型の作るか気になるな
海自はフライトⅢ艦欲しがりそうだが
無題Name名無し 20/06/17(水)01:47:42 No.1306365
いやそりゃ前線護衛艦20隻全部DDGクラスにしちまえば問題なかろうけど
防衛費大増額してくれるってこと?
無題Name名無し 20/06/17(水)02:13:04 No.1306369
https://cgi.2chan.net/f/src/1592327584996.jpg
別スレでも少し出てたけど
退役したタイコンデロガ級を2~3隻譲り受けてBMD対応に改修して
どっかの岸壁で半固定運用するとか
無題Name名無し 20/06/17(水)02:21:43 No.1306370
ここでDDG増勢が決まった場合、こんごう型は改修+延命して50年現役コースかな?
無題Name名無し 20/06/17(水)06:23:02 No.1306373
>ここでDDG増勢が決まった場合、こんごう型は改修+延命して50年現役コースかな?
「こんごう」と言う艦名は、改修を重ねて使い倒される星の下にあるのかな・・・
無題Name名無し 20/06/17(水)06:30:40 No.1306375
先代の金剛が進水から沈没まで33年で
今代のこんごうが既に19年か…
無題Name名無し 20/06/17(水)09:42:56 No.1306396
>先代の金剛が進水から沈没まで33年で
>今代のこんごうが既に19年か…
29年ですよ
無題Name名無し 20/06/17(水)11:07:53 No.1306404
>29年ですよ
マジか
マジだ
金剛は老朽化による脆弱化が原因で、潜水艦の雷撃でポックリ逝ったという話だけど、現代艦船では老朽化によるデメリットは大丈夫なのかな?
無題Name名無し 20/06/17(水)11:26:15 No.1306408
ものすごい素人考えだけど
船体そのものを更新しているなら
あんまり経年は関係ないんじゃないかと思うんだけど
どうなだろう
またイージス艦で大事なのは船体じゃなくて中身なわけだから
何なら中身を総とっかえでも良い気もするし
無題Name名無し 20/06/17(水)07:34:35 No.1306378
最初の頃はレーダーサイトの更新も兼ねるみたいな話だったけどそっちはどうするので
無題Name名無し 20/06/17(水)08:51:44 No.1306389
>最初の頃はレーダーサイトの更新も兼ねるみたいな話だったけどそっちはどうするので
陸自のお仕事なのになんでレーダーサイトになると思えるのか
無題Name名無し 20/06/17(水)09:02:27 o.1306390
陸自がやるって話のほうがだいぶ後だったのに何を言っている
無題Name名無し 20/06/17(水)09:09:01 No.1306391
箱物はともかく人員のやりくりどうするんや…
無題Name名無し 20/06/17(水)09:51:57 No.1306397
「イージス艦に代わる装備必要」地上配備型の計画停止で海幕長
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200616/k10012472671000.html
イージス艦を増やしてもアショアの代替にはならないようだな
無題Name名無し 20/06/17(水)13:14:28 No.1306420
>イージス艦を増やしてもアショアの代替にはならないようだな
イージスDDGでどうにか出来るなら最初からアショア導入なんか出てねーよって話だしな
単純にイージスDDG諸々揃えるだけで1兆円ぐらい?でもって多分人員確保でどこかをゴリゴリ削る必要に迫られる
無題Name名無し 20/06/17(水)13:07:55 No.1306418
陸自もイージス艦を建造すれば無問題
無題Name名無し 20/06/17(水)19:19:58 No.1306453
https://cgi.2chan.net/f/src/1592389198273.jpg
>陸自もイージス艦を建造すれば無問題
陸自はアショアよりもこっちの方に期待かけてるんでは
ミサイル防衛に関しては海自は防御的役割で
陸自は攻撃的役割と棲み分けるんでは内科医と妄想
無題Name名無し 20/06/17(水)13:40:23 No.1306422
BMDだけに特化すれば費用や人員は抑えられるんじゃ?
対艦対潜外してダメコン要員も削ればいける気がする
無題Name名無し 20/06/17(水)14:24:06 No.1306424
https://cgi.2chan.net/f/src/1592371446304.jpg
>BMDだけに特化すれば費用や人員は抑えられるんじゃ?
>対艦対潜外してダメコン要員も削ればいける気がする
呼んだー?
(BMDを専任するため、イージスシステムとSPY-6レーダー、そしてMk.41VLSを288セルも装備した化け物)
無題Name名無し 20/06/17(水)13:54:02 No.1306423
レーダーだけ固定式サイトとして建設してミサイルは移動式のものを必要に応じて展開する形になるかな?
無題Name名無し 20/06/17(水)14:36:17 No.1306425
陸自が担当だからって陸自演習場にこだわらずに空自レーダーサイトを更新するかたちで導入すれば電波問題も無いし海沿いが多いからブースター落下も問題にならなさそうだが難しいんだろうか
無題Name名無し 20/06/17(水)15:01:53 No.1306428
人足りないならそれこそ対艦対潜完全に切って
上にあるようなSPY6乗っけたアーセナルシップ的なのを港の沿岸部に浮かべとくだけなら人員減らせるでしょ
無題Name名無し 20/06/17(水)15:09:57 No.1306429
というかそもそも日本がミサイル防衛する意味が無い
別にミサイル防衛した所でどれだけ撃たれても確実に撃ち落とすみたいな
SFに出てくる迎撃レーザーみたいなのが存在するわけでもなし
迎撃率は100%にならないどれだけ頑張ってもな
撃つ側になって考えろ
1発撃つとする迎撃されるとする次はどうする?
迎撃された終わったーって諦めるか?そんな奴いないだろ
撃たれたミサイルを迎撃出来ているうちに あるいは
迎撃で被害を抑えながら敵国を攻撃できるからミサイル迎撃に意味があるんであって
ミサイル幾ら迎撃しても問題の解決にならん
スーパーロボットアニメの敵組織じゃねぇんだから
ミサイル一発撃ったらもう次のミサイルが無いなんて現実じゃあり得ないからね
無題Name名無し 20/06/17(水)23:37:55 No.1306487
>迎撃で被害を抑えながら敵国を攻撃できるからミサイル迎撃に意味があるんであって
自前での攻撃能力を持つべきって主張はわかるけど
一応現時点でも米国が打撃作戦を担当するって建前になってるからな
無題Name名無し 20/06/17(水)15:14:10 No.1306430
今更1か0かでしか考えない人がいるなんて…
無題Name名無し 20/06/17(水)14:41:17 No.1306426
中止じゃなくて停止ってなんか裏で動いてるんじゃね
無題Name名無し 20/06/17(水)16:29:34 No.1306436
>中止じゃなくて停止ってなんか裏で動いてるんじゃね
DDG増勢等の代替手段でいくのかアショア設置場所の再選定するのかまだ決まってないからひとまず停止なんじゃない?
無題Name名無し 20/06/17(水)16:42:02 No.1306440
アショア置いても中間で目標の諸元取得する船が必要らしいけど
中間に船ある場合はアショアかもう一隻のBMD艦置くようになるのか?
無題Name名無し 20/06/17(水)17:39:15 No.1306446
元々弾道ミサイル防衛のみの場合アショアが根幹になってイージスがサポートに入る予定だったはず
常時オンステージから必要に応じて配備だからまあ運用上は楽になる
無題Name名無し 20/06/17(水)18:12:06 No.1306449
米のBMDイージスも勘定にいれていいんかな。
今回の北朝鮮の癇癪でボチボチ配置につくところかもね
無題Name名無し 20/06/17(水)21:27:15 No.1306460
いい感じの場所にいい感じの港湾作って護衛艦の羽休めにしたらどう
護衛艦より港湾の方が陳腐化がゆったりしているだろうし
無題Name名無し 20/06/17(水)22:30:21 No.1306481
>いい感じの場所にいい感じの港湾作って護衛艦の羽休めにしたらどう
>護衛艦より港湾の方が陳腐化がゆったりしているだろうし
つまり舞鶴基地か。
無題Name名無し 20/06/18(木)09:46:56 No.1306501
Redanduncyを考えると2基よりは3基だから、佐世保~舞鶴~大湊(もしくは車力)でどうですかね。
もしくはリモートランチ前提で分散配置するか。
システム開発で10年くらいかかりそうだが
無題Name名無し 20/06/18(木)10:48:13 No.1306502
レーダーサイトは地上に置いて、ミサイルキャリアだけ海に浮かべれば人員の問題クリアできそう引用元:https://cgi.2chan.net/f/res/1306354.htm
コメント
ただ増備に関しては観測気球の1つだろうからこれからどうなるか見守りましょう
いざという時に沖縄向けに戦力転用出来るイージス艦こそ必要なのだよ。
いまどき5人前後でも運航できる内航商船ですら人手不足著しいところで数十、百数十人で運用する必要がある護衛艦の人員が確保できるのかなとは思う
純増するなんて誰が言った?
既存のDDやDEを少人数でも運用できるDDGで代替するのよ。
ブースター落下の心配がなく、イージス艦よりもライフサイクルコストが抑えられてて、かつ人員の為に地上配備できる代替となると......まさかストーンヘンジ!?
と、冗談はさて置き、地元と揉めそうにない場所に、1から基地を作るのは駄目なのかな?
射程はともかく、レーダーの見通し範囲がネックになりそうだけど
人が居る言っても最近の売り手市場で自衛隊に入る人が居なかったから陸自も人員的にはカツカツなんだよなあ
空自あたりにやらせればレーダーサイトと連携出来るしそっちの方がよかった気がする
あれはSM-3どころかSM-2すら撃てない貧者のイージス艦だから…
さすがにホバート級ぐらいの大きさにはなると思ふ
フライト2Aですら商船と衝突して大損害出した。
戦艦じゃない限り沈む可能性はあるよ
これが政治経済だよ
勉強になった
レーダーじゃなくてミサイルの問題
現状とあんまり大差ないだろう
純増では?と思ったけど勘違いだった
ごめんなさいね
昨今の状況だとわかりませんね。
純増するかもしれません。
予定は未定でしょう
FFM建造枠のうち2隻くらいがイージスFFGに
置き換わったりしても驚かないわ
三菱がFMF-AAWみたいなイメージの艦とか
まあそうなるとFFM全体の建造数がちょっと減るかな
単純に"新しい仲間"が増えることに限れば個人的にも嬉しいが人員や護衛隊群配備含めた運用戦略やコロナ対策含めた他省庁との予算配分を吟味して調整する上での検討なら理解も出来るし支持するが単純にイージスアショアがダメならイージス艦でというだけの判断なら反対だな。
こんごう型の艦齢延伸で対応して新装備のうち幾つかを先送りにしつつ暫くは防衛技術開発研究に集中して他省庁との反発を避けつつ将来の優位性確保という道もあると思う。
状況は既に動いてるしなあ
とりあえず今までと違う事態が進んでることだけは分かる
題材とは異なるけど正直、自衛隊はそろそろ真剣人員確保について考えてほしい。売り手市場の中で大変なのは分かるけど、それでも自衛隊が選択肢に入らないのは単に興味とかの問題じゃないと思うんだ。
むらさめ型を2桁護衛隊におし出せば数は確保できるしへーきへーき。
レーダーサイトにはなるんだろ?
自分は自衛官ではないけど部隊ガチャみたいな所があるのと集団生活な所があるからなあ
集団生活がダメな人は増えてるみたいだし、それ以前に少子化もあるからなあ。いっそ外人部隊作るか。
それか更に自動化と省人化するしかないだろうなあ
FFMとか見るとそういうの意識してるみたいだし
勘弁してください何でもしますから
実際、イージスとあきづきでミサイル駆逐艦が計12隻って
世界的に見てもかなり充実の陣容だから上を見すぎてもつらいよ
それに加えて第7艦隊も居るから装備拡充してる中国海軍にどこまでいけるかは知らんけど充実し過ぎだよなあ
A-SAM正式化されたあかつきにはあきづき型あさひ型に乗せて
DDH除いた護衛隊群の28隻中、実質DDGが8隻+6隻の14隻。
つまり将来は約半分がDDGになるなとか思ってたんだがそれすら上回りそう
アリだと思います
それとも就役当時の汎用護衛艦の乗員数を記載してるだけで、今は全部同じくらいの人数で運用してるのかな?
上手い具合に計画を変更できないものかな
今は17年の時みたいに弾道ミサイルを頻繁には打ち上げてはないからなあ
ただ内政が不味いのか北朝鮮が過激な事してるのは気がかりだけど
オールイージスのアメリカはもちろん、はたかぜ相当の防空フリゲート(054A/B)と中華イージス(052C/D)を量産しまくって沿岸部隊以外ぜんぶそれにする勢いの中国が異常なだけやからな
中国艦隊の相手は空自と陸自と潜水艦、逆に海自艦隊の相手は敵潜水艦と爆撃機だから、それぞれ対応していけばいいのかもしれんが
任務が違うんじゃない
船の装甲はたかが知れてるしなあ。
戦車じゃないから。
どっちみちミサイルが強過ぎて装甲はあんまり意味ないしね。
ノルウェーのは引っ掛けて動いたから傷口が広がった感覚。
そんでその目標情報をリアルタイムデータリンク経由でSAMやBMDシステムに渡せたら日本列島まるまる1隻の不沈イージスみたいになるが、できんだろうか
面白そう。日本版CECの開発も進んでるし、将来的にはそうなるのかも
あと海自だけ更に年齢制限を引き上げたり
対潜も対空も揚陸も出来ないのに補給食うんですか?
しかもローテ分ドック占拠して人員も装備も給与分含めた維持コストも新規で必要?
もうめんどいから陸自の水陸機動団用の桟橋でも作って括り付けとけばいい。
フジツボだろうが錆だろうが浮いてりゃいいだろ。
てか移動しないなら桟橋にVLSとレーダー付ければいいんじゃないかな!(投槍
それに加えて和製MiG−31みたいな感じになりそうなF−3を組み込めば強固な防空体制になりそう
とりあえず考えられるのは
・FFM建造数減、最悪DD数を純減させてでもイージスDDG増(これが一番ありそうかな?)
・DDかFFMにBMD能力を無理にでも生やす(やれんのか?)
・市街地近辺の既存駐屯地ではなく誰も住んでない野山の用地買収で改めてイージスアショア(用地買収で延々こじれそう)
・突然待遇が改善されて人気の就職先に!乗員確保大成功でそのままイージスDDG増!(やれんのか?)
・陸自が運用するイージス艦が爆誕!
防空艦は総じて人員食うよね
・アメリカに土下座して第七艦隊向けのBMD対応の巡洋艦、駆逐艦の大規模増強を要請!彼らに日本を守ってもらう(金はかからない)
・アショアの代わりにGBIの導入を決定!日本アルプスにミサイルサイロを建築(プーチン激おこコース)
・ミサイル防衛は日本には無理だった。イージス艦は艦隊防空任務に戻り、ミッドコースでの迎撃体制は放棄。首都圏に空自のPAC-3だけおいてお茶を濁す(別の意味でやれんのか?)
・物には限りがありますが、ただ無限にして無尽蔵なのはこの精神力なのであります。大和魂と特攻精神があれば、たった8隻のDDGにBMDと艦隊防空を両方押し付けても何とかなるのです(割と現実になりそうで怖い)
人がいる(足りているとは言ってない)
ならここじゃなくていいじゃねえかって言われて当然なだけだぞ
海沿いの国有地で選べばまだまだ適地ありそうだけど。
仮に慎重にやっても情勢の変化が起きたら見直されそう
省力化には限度あるし、どこかで人は必要になる。
職場環境の改善、いじめの撲滅とかをしないと民間に流れる現状が止まらないよ。
学校の体罰、職場のパワハラが社会問題になってるのに、国防だからヘマをしたらみんな死ぬからという大義でいじめやパワハラを肯定する姿勢も好きではない。ヘマをしたらみんな死ぬのは工場や建設現場、インフラ関係どこもそうじゃないだろうか。これは防衛省がというより、防衛省を擁護する一部の方々からの声がそうしてるだけだけど。
無くても、スーパータンカー改装で
大量のセルと個艦用RA M2機スーパー
ラピッド砲2機位のつくって、崖の前の
浅い海に浮かべとけば良い。
魚雷は浅海域に漁礁って事でテトラ
ばら撒いとけ
それで良い。
台風の時は足付けといて上昇できる
ようにすればいい。
石油リグみたく
発射は戦闘機からでいいんでは
アメリカはテスト成功してたよね
財務省「アカン財政が死ぬぅ!!」
マジ、そんな感じになるんじゃね? 基本は座礁しても何とかなるレベルの浅瀬での半固定運用で費用人員削減。
母体が、タンカーか自動車運搬船か装甲アーセナルシップかはてまたはメガフロートかは別にして。陸にレーダー、ミサイル発射機は船ってのは無いだろうな。上にもあったけど移動に制限が出過ぎて機動対処が難しくなるからな。金かけて船に乗っけるならレーダーもワンセットでやろな。
時事通信の記事でメガフロート案が浮かび上がってるって出たけど艦船と比べてメンテの頻度って違うんかね?
念のため周囲を内部に数層の金属板を入れた鉄筋コンクリートの屋根付き壁で囲って表面に大きめのツィンメリットコート状の波状整形でもすれば侵入や破壊工作も防げそう
外人部隊創設が一つの解答になるのかもしれないなぁ
ごめんやけど厚生労働省の病院船建造案と大差ない程度の絵に描いた餅にしか見えないんだよ。
迎撃する方向が決まってるわけじゃないから沖合に浮かべない限りブースターの地上への落下は回避できないし、沖合に浮かべても漁業権や海上交通、補給コスト等の問題が出てくる。
それやるくらいならどこぞの人工島よろしく環礁なり浅瀬埋め立ててアショアなり基地作った方がマシ。
空母に代表されるように、結局海に物を浮かべるっていうのは陸上施設を設置するのに比べて遥かに高く付くと思った方が良い。
航行出来ないなら台風や地震の度に人員の退避を検討する羽目になるし、航行出来る代物なら定期的なドック入りが絶対必要だからローテ分の各種負担は不可避な課題なのよ。
逆に言えば予算や人員等の諸問題を甘受出来ると政治判断出来れば良いワケですが。
これは、某半島の国も対抗してイージス艦増強に走り、国家予算逼迫の流れ
別々の演習場に配置するのはダメなのかしら?
ブースタ考慮不要の広い演習場なんかまだあるでしょうに
ブースター云々は単なる言い訳で、停止する理由は他にあると思うよ。
辞めたミサイル、レーダー関係の隊員を雇って発射は自衛隊員が行うやり方。
フネだと民間は無理だよね。
イメージだけで語るなよ…
曳航で移動できるメガフロートが実際に全国津々浦々で桟橋や多目的エリアとして活用されるんだから、そんなバカみたいなメンテナンスコストがかかるわけないじゃん
だいたい実験用とはいえ滑走路として構想・建造されたんだから台風や地震、津波や飛行機の墜落まで想定されてる、てか水線下まで大きいのにイージス艦より天候に弱いわけないでしょ
警備等の問題ももちろんあるけど批判点ズレてるよ…
実験体の一部が海釣り公園とか桟橋とかに転用されてたりするんで、フネに比べてたら全然メンテ必要なさそうですね
あとメガフロートって飛行機の着陸・墜落衝撃に耐える程度には頑丈なんで、陸上基地よりも抗堪性が劣ることはなはそう
(メガフロートさえ沈むレベルの攻撃なら先にアショア本体やVLSが吹っ飛ぶ)
いろんな意見集約して、目的達成できそうなのって、
レーダー地上配備、ミサイルキャリアは潜水艦にするぐらいでは・・・?
僻地OKのレーダー要員どっから仕入れるんですか?
そういえば冷戦初期に「レーダーピケット潜水艦」というのがいたのを思い出したワニ。
究極的には完全無人化した潜水型アーセナルシップを多数、近海に潜ませておいて、必要に応じた隻数をその都度呼び出して作戦運用する、というのを考えたが、まあずっと先、SFの領域の話だわなこれは
コメントする