無題Name名無し20/06/17(水)00:21:40 No.1306354

Chōkai


https://cgi.2chan.net/f/src/1592320900268.jpg
河野防衛相「イージス艦増艦の選択肢も」 配備計画撤回時に、と言及
https://mainichi.jp/articles/20200616/k00/00m/010/217000c


無題Name名無し 20/06/17(水)00:22:22 No.1306355
これはこれで良かったのかもしれない
自衛隊を本来のあるべき姿に……

無題
Name名無し 20/06/17(水)00:27:27 No.1306356
>イージス・アショア用に設置予定だった米国の高性能レーダーを、イージス艦や地上の自衛隊のレーダーサイトへ転用する検討も進める。
艦艇を増強するとして乗員の確保が不安だ
FFMみたいに大幅に省力化を進めたBMD担当艦みたいなのを開発するのかな?
地上のレーダーサイトに転用する場合は迎撃ミサイルはどうするんだろう?
単純に艦艇に依存するのかそれとも別に地上発射型型ミサイルを用意してそれと連携させるのか?

無題
Name名無し 20/06/17(水)00:46:23 No.1306361
>FFMみたいに大幅に省力化を進めたBMD担当艦みたいなのを開発するのかな?
これが最善だと思う
ブースター落下の心配はないし、地元の反対運動も起こらない

問題は、日本は台風が直撃する国で、台風19号みたいな超強力な奴が来た時の穴を
どうするか、という事だろう

無題
Name名無し 20/06/17(水)01:26:13 No.1306363
>>FFMみたいに大幅に省力化を進めたBMD担当艦みたいなのを開発するのかな?
>これが最善だと思う
>ブースター落下の心配はないし、地元の反対運動も起こらない
レーダー付いてるミニアーセナルシップみたいなのが出来そう

無題
Name名無し 20/06/17(水)00:30:02 No.1306357
イージス艦増艦まや型3番艦作るかそれとも
更に新型の作るか気になるな
海自はフライトⅢ艦欲しがりそうだが

無題
Name名無し 20/06/17(水)01:47:42 No.1306365
いやそりゃ前線護衛艦20隻全部DDGクラスにしちまえば問題なかろうけど
防衛費大増額してくれるってこと?

無題
Name名無し 20/06/17(水)02:13:04 No.1306369
https://cgi.2chan.net/f/src/1592327584996.jpg
別スレでも少し出てたけど
退役したタイコンデロガ級を2~3隻譲り受けてBMD対応に改修して
どっかの岸壁で半固定運用するとか

無題
Name名無し 20/06/17(水)02:21:43 No.1306370
ここでDDG増勢が決まった場合、こんごう型は改修+延命して50年現役コースかな?

無題
Name名無し 20/06/17(水)06:23:02 No.1306373
1592342582991
>ここでDDG増勢が決まった場合、こんごう型は改修+延命して50年現役コースかな?


「こんごう」と言う艦名は、改修を重ねて使い倒される星の下にあるのかな・・・

無題
Name名無し 20/06/17(水)06:30:40 No.1306375
先代の金剛が進水から沈没まで33年で
今代のこんごうが既に19年か…

無題
Name名無し 20/06/17(水)09:42:56 No.1306396
>先代の金剛が進水から沈没まで33年で
>今代のこんごうが既に19年か…
29年ですよ

無題
Name名無し 20/06/17(水)11:07:53 No.1306404
>29年ですよ
マジか
マジだ

金剛は老朽化による脆弱化が原因で、潜水艦の雷撃でポックリ逝ったという話だけど、現代艦船では老朽化によるデメリットは大丈夫なのかな?

無題
Name名無し 20/06/17(水)11:26:15 No.1306408
ものすごい素人考えだけど
船体そのものを更新しているなら
あんまり経年は関係ないんじゃないかと思うんだけど
どうなだろう
またイージス艦で大事なのは船体じゃなくて中身なわけだから
何なら中身を総とっかえでも良い気もするし

無題
Name名無し 20/06/17(水)07:34:35 No.1306378
最初の頃はレーダーサイトの更新も兼ねるみたいな話だったけどそっちはどうするので

無題
Name名無し 20/06/17(水)08:51:44 No.1306389
>最初の頃はレーダーサイトの更新も兼ねるみたいな話だったけどそっちはどうするので
陸自のお仕事なのになんでレーダーサイトになると思えるのか

無題
Name名無し 20/06/17(水)09:02:27 o.1306390
陸自がやるって話のほうがだいぶ後だったのに何を言っている

無題
Name名無し 20/06/17(水)09:09:01 No.1306391
箱物はともかく人員のやりくりどうするんや…

無題
Name名無し 20/06/17(水)09:51:57 No.1306397
「イージス艦に代わる装備必要」地上配備型の計画停止で海幕長
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200616/k10012472671000.html

イージス艦を増やしてもアショアの代替にはならないようだな

無題
Name名無し 20/06/17(水)13:14:28 No.1306420
>イージス艦を増やしてもアショアの代替にはならないようだな
イージスDDGでどうにか出来るなら最初からアショア導入なんか出てねーよって話だしな
単純にイージスDDG諸々揃えるだけで1兆円ぐらい?でもって多分人員確保でどこかをゴリゴリ削る必要に迫られる

無題
Name名無し 20/06/17(水)13:07:55 No.1306418
陸自もイージス艦を建造すれば無問題

無題
Name名無し 20/06/17(水)19:19:58 No.1306453
https://cgi.2chan.net/f/src/1592389198273.jpg
>陸自もイージス艦を建造すれば無問題

陸自はアショアよりもこっちの方に期待かけてるんでは
ミサイル防衛に関しては海自は防御的役割で
陸自は攻撃的役割と棲み分けるんでは内科医と妄想

無題
Name名無し 20/06/17(水)13:40:23 No.1306422
BMDだけに特化すれば費用や人員は抑えられるんじゃ?
対艦対潜外してダメコン要員も削ればいける気がする

無題
Name名無し 20/06/17(水)14:24:06 No.1306424
https://cgi.2chan.net/f/src/1592371446304.jpg
>BMDだけに特化すれば費用や人員は抑えられるんじゃ?
>対艦対潜外してダメコン要員も削ればいける気がする

呼んだー?
(BMDを専任するため、イージスシステムとSPY-6レーダー、そしてMk.41VLSを288セルも装備した化け物)

無題
Name名無し 20/06/17(水)13:54:02 No.1306423
レーダーだけ固定式サイトとして建設してミサイルは移動式のものを必要に応じて展開する形になるかな?

無題
Name名無し 20/06/17(水)14:36:17 No.1306425
陸自が担当だからって陸自演習場にこだわらずに空自レーダーサイトを更新するかたちで導入すれば電波問題も無いし海沿いが多いからブースター落下も問題にならなさそうだが難しいんだろうか

無題
Name名無し 20/06/17(水)15:01:53 No.1306428
人足りないならそれこそ対艦対潜完全に切って
上にあるようなSPY6乗っけたアーセナルシップ的なのを港の沿岸部に浮かべとくだけなら人員減らせるでしょ

無題
Name名無し 20/06/17(水)15:09:57 No.1306429
というかそもそも日本がミサイル防衛する意味が無い
別にミサイル防衛した所でどれだけ撃たれても確実に撃ち落とすみたいな
SFに出てくる迎撃レーザーみたいなのが存在するわけでもなし
迎撃率は100%にならないどれだけ頑張ってもな
撃つ側になって考えろ
1発撃つとする迎撃されるとする次はどうする?
迎撃された終わったーって諦めるか?そんな奴いないだろ
撃たれたミサイルを迎撃出来ているうちに あるいは
迎撃で被害を抑えながら敵国を攻撃できるからミサイル迎撃に意味があるんであって
ミサイル幾ら迎撃しても問題の解決にならん
スーパーロボットアニメの敵組織じゃねぇんだから
ミサイル一発撃ったらもう次のミサイルが無いなんて現実じゃあり得ないからね

無題
Name名無し 20/06/17(水)23:37:55 No.1306487
>迎撃で被害を抑えながら敵国を攻撃できるからミサイル迎撃に意味があるんであって
自前での攻撃能力を持つべきって主張はわかるけど
一応現時点でも米国が打撃作戦を担当するって建前になってるからな

無題
Name名無し 20/06/17(水)15:14:10 No.1306430
今更1か0かでしか考えない人がいるなんて…

無題
Name名無し 20/06/17(水)14:41:17 No.1306426
中止じゃなくて停止ってなんか裏で動いてるんじゃね

無題
Name名無し 20/06/17(水)16:29:34 No.1306436
>中止じゃなくて停止ってなんか裏で動いてるんじゃね
DDG増勢等の代替手段でいくのかアショア設置場所の再選定するのかまだ決まってないからひとまず停止なんじゃない?

無題
Name名無し 20/06/17(水)16:42:02 No.1306440
アショア置いても中間で目標の諸元取得する船が必要らしいけど
中間に船ある場合はアショアかもう一隻のBMD艦置くようになるのか?

無題
Name名無し 20/06/17(水)17:39:15 No.1306446
元々弾道ミサイル防衛のみの場合アショアが根幹になってイージスがサポートに入る予定だったはず
常時オンステージから必要に応じて配備だからまあ運用上は楽になる

無題
Name名無し 20/06/17(水)18:12:06 No.1306449
米のBMDイージスも勘定にいれていいんかな。
今回の北朝鮮の癇癪でボチボチ配置につくところかもね

無題
Name名無し 20/06/17(水)21:27:15 No.1306460
いい感じの場所にいい感じの港湾作って護衛艦の羽休めにしたらどう
護衛艦より港湾の方が陳腐化がゆったりしているだろうし

無題
Name名無し 20/06/17(水)22:30:21 No.1306481
>いい感じの場所にいい感じの港湾作って護衛艦の羽休めにしたらどう
>護衛艦より港湾の方が陳腐化がゆったりしているだろうし
つまり舞鶴基地か。

無題
Name名無し 20/06/18(木)09:46:56 No.1306501
Redanduncyを考えると2基よりは3基だから、佐世保~舞鶴~大湊(もしくは車力)でどうですかね。
もしくはリモートランチ前提で分散配置するか。
システム開発で10年くらいかかりそうだが

無題
Name名無し 20/06/18(木)10:48:13 No.1306502
レーダーサイトは地上に置いて、ミサイルキャリアだけ海に浮かべれば人員の問題クリアできそう
引用元:https://cgi.2chan.net/f/res/1306354.htm