自衛隊のドローン配備一気に200機Name名無し20/05/26(火)08:55:51 No.1304292
2020年度末までに自衛隊のドローン配備一気に200機へ 2020/05/25
https://news.yahoo.co.jp/articles/14a20886e238e7b17d0ec3e33ff179656476f77f
無題Name名無し 20/05/26(火)10:42:30 No.1304297
価格さえ気にしなければどの国でも作れるからね
無題Name名無し 20/05/26(火)13:48:48 No.1304308
装備品としたら壊れた時や落ちた時また煩いのが湧くからな
携帯型のドローンは弾薬と同じ扱いにせんといかん
消耗は当たり前、毎年の予算で大量購入するサイクルが必要だよな
今回も億単位の予算付いてるし、全国に配備するにはまだまだ足りない
無題Name名無し 20/05/26(火)13:59:59 No.1304309
200機と言っても47都道府県で割ると1県で5機とかのレベル…
無題Name名無し 20/05/26(火)14:42:30 No.1304310
多少知識があれば災害時にマンパワーを発揮する普通科連隊とかの数で割り返しそうなもんだが
無題Name名無し 20/05/26(火)14:45:32 No.1304311
手投げ無人機あったけどどうしたんだろうな
利便性が悪いとかでクァッドコプターにしたのなら損耗したら終わりかな
無題Name名無し 20/05/26(火)16:21:06 No.1304313
ドローンといっても、その機体規模や航続距離などによって、様々なクラスに区分されるだろうな
方面隊級で扱うもの、師旅団級で扱うもの、
連隊級、中隊級、小隊級、分隊級…
このように、様々なクラスのドローンが今後必要になるだろう
きちんと整備して欲しいところ
無題Name名無し 20/05/26(火)18:40:04 No.1304320
>No.1304292
この手のニュースって、一般紙か『某軍ネタ氏』コラムみたいな所から出て来る事が多いから、「日刊工業新聞社」発ってのが意外だった
>自衛隊のドローン配備一気に200機へ。災害救助や軍用にも|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
>https://newswitch.jp/p/22376
…ていうか、ヤフーニュース、去年末の記事を引っ張ってきたのって「総火演2020」で陸自がドローン空撮したからなのか?
無題Name名無し 20/05/26(火)19:33:23 No.1304322
防衛省ってフレームが球形のドローン研究してなかったっけ?
最近音沙汰がないけどお蔵入りになったのかな
無題Name名無し 20/05/26(火)20:10:35 No.1304328
https://cgi.2chan.net/f/src/1590491435879.jpg
ただ、記事で気になったのは
>世界のドローン市場は中国が過半シェアを握っているが、プラント施設や要人の暗殺など軍事用にも有効なことから、安全保障のため国産を使う傾向が各国とも高まっており、同省のドローンも全機が国産だという。
スレ画のやつや加スカイレンジャーと、何方かというと『海外産小型ドローン』活用例の方が多い気がするんですけど、国産品も頑張ってるよね…?
無題Name名無し 20/05/27(水)02:41:41 No.1304346
自己レス
>国産品も頑張ってるよね…?
その後ネット漂流してたらこういうのが
>国産大型ドローン、20kg物資の1km運搬をついに実現 自衛隊の演習で、C&R社とドローン開発のサイトテックが協業 ~災害支援にも活用のサイトテック製、目視外自律飛行で~|株式会社クリーク・アンド・リバー社のプレスリリース
>https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001681.000003670.html
…情報放流してた人、ありがとう
これが在っての今回(去年末)の記事って事なんだな
無題Name名無し 20/05/27(水)07:31:13 No.1304349
>国産品も頑張ってるよね…?
新興メーカーが随分増えた
コロナの大口需要で全国に売ってる
サーモ付きドローンの需要はすごい
無題Name名無し 20/05/26(火)21:15:11 No.1304333
福島県のベンチャーが作ってるやつはペイロードあるけど300万円とかだった気がする
無題Name名無し 20/05/26(火)21:18:44 No.1304334
https://cgi.2chan.net/f/src/1590495524015.jpg
カワサキが突然発表した、そらとぶけいとらっくって
そういう…
発電機が600馬力で、重量200キロ積めるそうな
無題Name名無し 20/05/27(水)07:16:29 No.1304348
https://cgi.2chan.net/f/src/1590531389539.jpg
>発電機が600馬力で、重量200キロ積めるそうな
同じカワサキのスーパーチャージャー付きの
H2Rエンジンならば2台で600馬力だな
無題Name名無し 20/05/27(水)02:18:34 No.1304345
ずいぶん真っ平らやな…
フライング・プラットフォームとでも名付けよう
無題Name名無し 20/05/27(水)03:52:02 No.1304347
ドローンだけというわけにはいかないから周辺機材一式と専門の整備士も
無題Name名無し 20/05/27(水)09:00:37 No.1304351
橋桁の裏とか、深山の高架線のチェックには
随分前から国産ドローンが普通に使われていたね。
所謂パロットとかファントムよりずっと大型で
その分飛行時間とか、自立飛行のオプションが増えているやつ。
無題Name名無し 20/05/27(水)10:52:42 No.1304352
農業用も昔からあったね
無題Name名無し 20/05/27(水)12:16:48 No.1304358
https://cgi.2chan.net/f/src/1590549408969.jpg
と言うか元々産業用ドローンってヤマハの独壇場だし、中国メーカーによって
近年勃興したアマチュア向けドローンと違い、現場でのドローン活用に関しては
知見やノウハウのある日本は相当有利な位置にはいるんだよね。
(ただ、中国メーカーよりガッツが弱いのが弱点。
中国メーカーは当たって砕けろの姿勢でとにかく商品を買わせて
そこからノウハウを吸収して改良してくるからウカウカしてられん)
無題Name名無し 20/05/27(水)22:44:08 No.1304393
>知見やノウハウのある日本は相当有利な位置にはいるんだよね。
ここ20年間で中国が開発した(或いは開発中の)ドローンを含めたUAVの開発件数は
イスラエルに匹敵する数に上っている。
もはや日本にアドバンテージが残っていると考えてはいけないよ。
現在の中国は20年前の中国とは全く別の国に生まれ変わっている。
無題Name名無し 20/05/28(木)00:17:00 No.1304404
https://cgi.2chan.net/f/src/1590592620860.jpg
>と言うか元々産業用ドローンってヤマハの独壇場だし
ヤマハ 無人ヘリ 不正輸出でぐぐれ
古い話だが古いだけに既にモノにしてるだろう
無題Name名無し 20/05/28(木)10:07:03 No.1304416
https://cgi.2chan.net/f/src/1590628023096.jpg
>古い話だが古いだけに既にモノにしてるだろう
モノにするも何も、フロント企業使ったりスパイしたりとあらゆる手段で情報や実物手に入れてコピーしまくったからね>もちろん現在も進行中
そういや中華も(陸自も使ってる)スキャンイーグル同等の軍用ドローン(UAV)使ってるけど、ロシアも似たようなの出して来てるな…
>ZALA AERO、新空撮UAV「ZALA 421-16EV HD」を開発
>http://www.jwing.net/news/25379
>https://youtu.be/Yu1VPh6warU
ここは、カラシニコフ・コンツェルン傘下で無人航空機開発・製造を担う企業「ZALA AERO」
>https://zala-aero.com/en/
…中華でも同様のVTOL型UAV製造されてるけど、国内企業で手掛けてる所あるのかなぁ?
無題Name名無し 20/05/30(土)00:20:31 No.1304647
>モノにするも何も、フロント企業使ったりスパイしたりとあらゆる手段で情報や実物手に入れてコピーしまくったからね>もちろん現在も進行中
ヤマハが凄かったのは「正規かと思うほど堂々と普通に輸出したこと」なんだよね
スパイだのなんて必要無く「売って」「ありがとうございます」てなもん
手探りのし始めに手に入れられたのは非常に助かったはず
そう言えば最近の話で
また輸出に制限がある機械を売ったニュースがあったはず
無題Name名無し 20/05/30(土)22:01:23 No.1304806
https://cgi.2chan.net/f/src/1590843683557.jpg
>ヤマハが凄かったのは「正規かと思うほど堂々と普通に輸出したこと」なんだよね
そのころだとオーストリアも輸出してるし(しかもヤマハのより高度な奴)問題になると思わなかったのかも…
無題Name名無し 20/05/28(木)00:51:48 No.1304407
https://cgi.2chan.net/f/src/1590594708915.jpg
>自衛隊のドローン配備一気に200機
誰がなんと言おうとドローンである。
無題Name名無し 20/05/28(木)00:58:13 No.1304408
>2018年時点で13機のドローンだったのを一気に201機体制に増やす。
13機の内にグローバルホークも入ってるんでしょう
無題Name名無し 20/05/28(木)14:13:35 No.1304434
これからの戦場で必須なのは理解しているが、日進月歩な分野でもあるので一度に大量配備は大量の旧式装備を抱える羽目になる可能性もあってなかなか踏み切れない。有人機より高価なようなものは除く。
無題Name名無し 20/05/28(木)19:43:25 No.1304458
ドローンは消耗品と割り切ってドンドン入れてドンドン使い潰すのが一番でしょ
無題Name名無し 20/05/28(木)21:23:12 No.1304466
海外から購入するんじゃなく国産ドローンの育成とかに力入れるべき
無題Name名無し 20/05/29(金)10:50:10 No.1304539
>海外から購入するんじゃなく国産ドローンの育成とかに力入れるべき
日本は左巻きがすぐ騒ぐし、行政が忖度してすぐ規制を掛ける。
飛ばす所が無くなり各種安全機構の追加等でコストアップ、販売数見込めず採算取れず企業がしり込み…
防衛装備品はなおさら採算取れず保証期間も長い。
航空法とか社会通念とか根本的に変えないと難しいのでは?
無題Name名無し 20/05/29(金)12:25:50 No.1304548
火砲一門とドローン一機の組み合わせと、火砲二門とを比較するとどっちが優勢なんだろう。
ドローンの配備で火力や人員が減らせるなら(コスパがいいなら)配備するべきだと思う。
無題Name名無し 20/05/29(金)19:28:28 No.1304608
>火砲一門とドローン一機の組み合わせと、火砲二門とを比較するとどっちが優勢なんだろう。
そりゃ考えるまでもないですね
掛け算と足し算の戦いだ
無題Name名無し 20/05/30(土)09:53:29 No.1304694
https://cgi.2chan.net/f/src/1590800009559.jpg
>ドローンの配備で火力や人員が減らせるなら(コスパがいいなら)配備するべきだと思う。
火力や人員削減目的じゃなくって、『効力射』までの無駄弾が減らせて火力集中しやすくなる>画像はドネツク武装占拠のためにロシア軍が使った手法
野砲と戦術小型UAVの連携は、個々最近の軍事トレンドになりつつあるかと…
無題Name名無し 20/05/29(金)13:35:27 No.1304563
早く制空権取れるドローンの開発も急ごうぜ引用元:https://cgi.2chan.net/f/res/1304292.htm
コメント
完全に遅れてんな
日本の特殊光学望遠レンズは中国含めた世界中の無人機に使用されてるっつーに
ドローンの定義が曖昧だけど18年度末なら13機以上はあった気がする
でも、このサイトの感想欄でのドローンの評価って便利なオモチャ止まりじゃない。
なんか、カウンターで即座に無力化、撃墜されるくらいの。
平時には約立つオモチャ、有事には高価な的みたいな扱いな気がする
F35みたいに決定的な機種がない。
何選んでも正解。何選んでも失敗。
要は使い捨てが1番か
空飛んでるとどうしても空自の出来ること全部期待してしまう。
で、結局空振ってる。
望遠鏡やバイクみたいな感覚でいればいいのかな
20式が100丁は買える。
観測ヘリが要らなくなるほどの性能なら何億って金が動く。
組織として悩みは深いわな
ドローンが誰から見ても便利、すげえってところに異論はない。
が、その利便性は敵に簡単に破壊されるのか否かでモメてる。
その上で配備すべきかも含めてモメていたが一応の結論はでたな
プレデターやリーパーも正規軍相手には標的機同然。
かと思えばパーンツィリをTB2が爆砕したりするから訳わからんな。
イスラエルあたりに聞いてみっか
イスラエル見てりゃあわかるでしょ
有用です
レーダーなんて役に立たないなどと論議していた戦前の海軍みたいな事やってんね
いわゆるドローンの定義があいまいで共通の認識や知識がバラバラだから単に話が噛み合ってないからな気がする。
ドローンの話題は、拳銃から自走砲までをガンと言って議論してる感じにすらなる。
記事内の13機ってのも明らかにこの災害用とかだし。
それが難しい部分
イスラエルって基本自軍の電子戦が優位な環境でしかドローンを使ってない。
だから、同じことを日本で再現出来るか疑問の余地がある
安価なのは妨害に弱いだろうし、正規軍相手では生半可なものじゃ役に立たないとおもうけど
F35Bの役割をドローンで何とか再現したがる人間が多いからなあ。
ドローンは中国もよく作ってるけど、中国軍で主力になって満遍なく配備されたって話は聞いたことない。
韓国や台湾もロシアもそう。
北朝鮮は知らないけど。
結局は正規軍同士のハイエンド戦で約立つかは不明なんだよね
ほんとソレ!
ワシも全部ドローンで纏めちゃうのは正直ミリヲタ的にどうかと思う。
米軍は無人航空機分野だけでもとっくにUAVやMAVみたいに名称分けて呼んでるし。
一般向けメディアの呼称をそのまま軍事ネタとして導入するのは「戦艦」「戦車」「戦闘機」で全部まとめるようなものだと気付いて欲しい。(若干言い過ぎか
電子戦を優位にする為にも使ってんよ
イスラエルの使ってるのが安価なものばかりなんてこたあない
災害用ってことは戦闘に役立てる無人機は望み薄ってことかな
問題なのはアナフィークラスなら自衛隊が持つべきか警察が持つべきか自治体が持つべきかわからんのだよな。
誰がどう運用して予算を持つか謎。
言いたいことわかるけど、中国みたいな勢力に通じてかつ、コスパ安いってレベルの無人機かどうかって問題がある。
少なくとも実戦に参加した機種、それも相手に国家レベルのバックがついた状況で活躍できた奴は間違いないのでは?
戦闘機に比べれば安価
でも、リーパークラスなら数百万ドル。
バカスカ失っていい装備でもなんとなく持てる装備でもなくね。
海自に持たせてカムコプターS100と張り合わせれば良かったかも
実力なのか、敵のミスなのかによる。
TB2自身も撃墜されたことあるしな。
それで損得勘定してどうかってこと
戦闘用はそれこそUAV(狭域用)JDXS-H1、いわゆるスカイレンジャーとかそういうやつを使ってる。
こっちは一機2000万クラス。
アナフィーなら8万位で買えたはず。
災害用になら丁度いい。
あとUAV(災害用Ⅰ型)GDXS-11は国産っぽい。
それぐらいなら自衛隊じゃないけどそこらの土建屋や工事業者に持たせて訓練させれば自衛隊の予算なしに進められる気がするんだよな。
この方式ならドローンも人件費も要らないしな。
で、訓練終わったら自衛隊で時々雇う
安上がりな気がするんだよなコッチの方が
陸自は戦闘工兵を無人機でどうにかしたいみたい
コッチの方が現実的かも
土建屋や工事業者を自衛隊と同じく災害発生と同時に出動させれなけば意味がないし現実的は無理だからこそ自衛隊が持つ訳だし、この手のドローンなら訓練と言うような訓練は特に必要もなく使えるよ。
長山号「90年たってやっと時代が追い付いた!」
TB2とアンカは同時期にリビアとかでも落とされてて、3週間だけでトルコの無人機部隊は10〜15%を失ったと言う話もある。
シリア側の発表を信じるとそれ以上落とされてる見たい。
そう考えると思ってたより進歩してないよなぁと思うこの頃。
日本の労働者の10パーは建築関係。
既にドローンの活用が進んでる。
災害時には保険の査定にも約立つ。
自衛隊は25万くらいしかいない訳でこの人的資源を上手く使えば捗る気がする
掌サイズで当時のスパコン超えてるけど、確かに目立たないな
北朝鮮は延坪島砲撃事件を見るに砲迫レーダーに妨害掛けながら無人機で観測してた話があるから記録映像で出てない所で何かしらの機材使ってるみたいですな
デマが乱舞しててわかんないよな
ホント。
湾岸戦争の頃はゲームボーイ全盛期か結構楽しかったな
言いたい事は分かるんだけど、民間人を災害発生数時間以内自衛隊と連携させ被災地に向かわせ活動すると言うのが現実的ではないと言う話。
例えば民間を活用するにしても、
アナフィーとかかなりコンパクトだしただ飛ばして上から見る位なら初めてでも出来る。
値段も安いんだから災害派遣部隊が持ってれば明らかに便利。
一応、写真が出たりトルコ側が認めた数でもそれなりの数は落ちてるみたいだね。
北朝鮮も無人機を使って韓国国内の色々な所を撮影してて、韓国では問題になってたね。
少なくとも配置とかはわかってた可能性は高いと思う。
まあ法律整備して有事に徴用とかできるかもしれんけど身分保障とかどうするの、正規の自衛隊員扱いできんのか。民間人の身分のまま戦闘に使うのはまずいでしょ。
ドローンなんて単語は空飛ぶ人が乗ってないやつぐらいの意味しか持ってないし法律で使用を禁止してほしいっていつも思うん
最近のニュースとか見てると有人ドローンと言うのまであって、ドローンの定義すらわけわからん!って状況だし。
ウィキペディアがソースだからあれだけどロシア製のUAVを持ってるなんて話があるけど自国内で生産かイランやウクライナから導入してそう
有事だと飛躍し過ぎ
災害時だけじゃね
規制だの法律は誰でも必要だと認めてる
問題は5W1H
規制が強いと実用化のハードルが上がるのは確かだけど、一定の規制自体は必要だし、それが明確にあるからこそ運用出来ると言う面もあるからね。
日本でも道路法が改正されてレベル3自動運転(限定場所での自動運転)が解禁されたし、農機だと農機でのレベル3、無人での完全自立型が今年から販売されると言うし、無人機(ドローン)では22年をメドにレベル4(有人地帯での目視外飛行)を法整備して行くみたいだし。
ドローンは地方公務員、警察や消防、レスキューにも持たせても良い。
自衛隊の役割は基本はやはり戦闘で災害対策は補助だと思う。
で、どこかに他に人間いないか探して相性良さそうなのは建築関係なんだよな。
彼らは工学にも数字にも強い。
新しいカテゴリーの装備で何が正解かわからないからだよ
基本的には専門家である建築関係者が来て、この建物や地盤は崩れるとか、このルートやここから入るなり壊した方が良いと言うアドバイスを受けれるならそれにこした事はないだろうね。
意図的なデマと別に、誤情報って別に騙す目的じゃなくても色々と出回るからなあ。
難しい。
パーンツィリも鹵獲写真あるけどどうなんだろこれ
そういえば今年、トヨタが燃料電池式の電動垂直離着陸機を開発してアメリカで試験をしてる話を見た。
それは重要だ。
自衛隊は便利で駆り出させすぎてるから色々と他にリソース回してもっと効率的に動く必要があると思う。
ドローンは特に軍民どちらも使えるし、適材適所に回して行ければいいと思う。
自衛隊だけでなく社会全体をアップデートさせたいね
逆に韓国軍はあんまり無人機は活躍しねえな。
開発はニュースに出すけど普及はしてないみたい
いずれドローンも操縦資格とか出来るだろうし、ドローンの癖に自衛隊と民間でパイロットの奪い合いになりそうな悪寒が…
正確な戦闘評価は第三者の発表でもなれば怪しいけど、本当の意味での第三者もいるかどうかはわからないし、悪意が無くても勘違いとかあるからね。落とされた側も正確に何で落ちたかわからない場合もあるだろうし。特にそれこそ無人機の場合は色々な状況や不具合でも突然通信が切れたりとかそういうのもあると言うし。
初期のプレデターは相当数は事故損らしい
ましてTB2じゃな
すでに64で書いたとおりですが、現実問題として建築・土木関係は普段でも激務なので余力があるかどうか。地震などの時は通常の仕事自体がストップするので良いのですが。どのみちこれら業界ではドローン導入してますし。
少なくとも市販の小型ドローンは特定の状況以外なら何の資格も申請も要らないのが強み。200g以下なら実質規制が無いような物だし。
確か来年から免許制が出来るけど、特定の状況以外なら今まで通り要らない。自衛隊もこのクラスにはせいぜい講習やちょっとした普及教育をやる程度見たいだし。
事故損と敵の手柄
どっちを認めてるかは軍の性格もありそう。
無人機は商品だから事故と言えば評価が下がる
取り敢えずは重畳。
ただ、何かの事故が起きたら状況が変わりそうな気が。
ドローンなんだからあんまり人を拘束されるのは本末転倒な気がする。
以前より便利だが
とは言え自衛隊はそれプラス有事の備えがある
自治体も頑張って応援して欲しい
暇じゃないの分かる。
朝から深夜まで働いてるのも知ってる。
が、自衛隊の隊員数は更に少ない。
民間のドローン操縦士の方がまだキャパシティある。
メーカーとしては撃ち落とされたならしかないとなるけど、軍としては撃ち落とされはメンツにも関わるから事故にしたいだろうね。
撃ち落とされたと言えば国民の敵対勢力へのボルテージが上がるから認める場合もある。
無人機だからパイロットも死なないしな。
とりあえず今は中東はカオス
後方での集中運用なら当然そこを狙われるわけで一回の被害(テロなど)で全滅なんてことは十分ある。
結局あれ以降アヴェンジャーの話聞かないし、導入は無さそうで悲しい
大規模災害の場合自治体職員は避難所の運営やら災害対策本部の運用やらで文字通り不眠不休で働いてるんだから現場での救助活動に参加なんかとてもじゃないけど出来るわけないんだよね
その為に災害派遣を頼んでるんだから
そもそも災害派遣を呼ばない程度の災害なら今までだって自治体(+消防)だけでどうにかしてたわけで
どうにも自治体は何もしてなくて全部自衛隊に丸投げしてる的なイメージで物を語ってるように見える
自治体の職員では自衛隊に代わりミサイル撃ったり、砲撃の中で陣地作成させられないでしょう。
災害と同時に開戦した場合はこれらを全て同時にこなす必要がある。
その上で自衛隊にしか出来ないことを最優先する必要があると思ってる。
極端なこというと明日に火山噴火で人口が半減しインフラは全て壊滅したとする。
そんな中でミサイルの撃ち合いやゲリラと交戦といったことをこなす際に我々が出来ることはと言ったら民間人でもこなせる業務はする必要があるだろうーーードローンの操縦もその一つだ。
以降民間公募でハッカーによる軍事ネットワークのセキュリティ強化と訓練を定期的に実施しているが、今回のコロナ流行に伴いハッキングチェックを自宅PCから参加できるようにしたいと高官が話していた。
直接参考にはならんが、MAV以上の無人機なら数千km以上離れた所から遠隔操作出来るだろうし民間人を臨時雇用して安全な地域から操作・運用するなんて事も可能になるかもしれない。
まぁ、個人的にはその辺AIの性能と画像識別機能の向上で将来的には自動化出来るとは思う。
アマゾンやヤマト運輸みたいな宅配業だって自動化するわけだし単純な兵站や偵察くらいなら出来なくもないかな。
極端にも程がある
というか今までも災害時に領空に近づいてきた航空機にはスクランブルを出してるし、災害時だろうとそれなりの軍事的な即応体制は保ってるに決まってるだろ
0か100かしかないのか
自治体には自治体の仕事があるし、自衛隊には自衛隊の仕事がある
災害派遣で救助活動を行って治安を維持するのも自衛隊の仕事だ
自治体が自治体の仕事をこなすことすら難しい、それどころか自治体ごと壊滅するような災害だってあるのに認識が甘いんじゃないか?
災害と戦争、災害兼戦争が発生した場合に必要な組織が最適な場所で他の組織を専門分野に特化できる用にお互い出来る範囲で最大限支援すべきだと言ってる。
別に民間の会社でも公益法人でも有志だって構わない。
自治体に拘る必要はない。
東日本震災時は10万人動員出来たが今後も動員出来るか、出来たとしてドローンを使う最適な組織はどこなのかの理想型はまだ完成してない。
民間向けなら、全員が使いこなすのが理想であり、自衛隊に拘る必要がないと思ってる
各国でやってるが無力化出来てもドローンの有効性が無にはならないと思う。
対空砲と戦闘機の関係
しかし、そうなると真っ先に司令センターが空爆あるいはコマンド作戦くらいそうだな。
銃後の方が危険になる
原発事故のさいエアフォートサービスの無人機を使ってた記憶が
あれはボランティア?
昔の宇宙戦艦ヤマトの無人艦隊はもろそれでしたねえ
トレーラーで移動作戦室持てば解決
逆にアンチ無力化も出来たらいたちごっこ
無人機の一番良い所は有人機より圧倒的に長い滞空性能
対艦ミサイルつんだらガタ落ち
ホビークラスの無人機なんて10年以上前からあるしな。
有事で簡単に消し飛ぶか無力化されるからいらねえって結論で過ごしていたはずでは?
豪雨災害とか結構あったしいるなら早く装備すれば良かったのでは?
兵站と偵察は軍の命
中々民間には頼り辛いな
ハリバートンとかアカデミアとか日本にも出来るのかな
そう
これが忘れられてる
決して無人機ではない。
パイロットが機内にいないだけだ
市販のが安くそれなりの性能で簡単に使えるようになったのはここ数年、国として法整備やルールが決まって来たのもここ最近。自分もファントム2が出た辺りから買って飛ばしてるけど、今のマビック2と新しいのは完全に別物。
そして、どんどん価格が上昇し、調達数削減のループに…
私が寝てる間に、別の人と災害がらみのやり取りになってて、少し申し訳ないような気が。現状でも災害時に関して民間も自治体もできる限りのことはやってますよ。災害兼戦争ーありえなくはないでしょうけど、そんあ想定してもしょうがないかと東北震災レベルの災害に有事抱えこんだら、もう日本一国じゃどうにもなりませんて。
(だから各国支援に来てくれた訳で)
ドローンなら既に活用されてますし、熊本でもその話はニュースになってますよ。
同じやつが全レス繰り返してるだけだぞ
2.イランに米軍の無人機が着陸・・・米軍がイランと電子戦で敗北するという衝撃的事件、元々、イランは地域大国で強大な海軍力とF-5を国産化するレベルの技術力を誇るが・・・まさかな。
3.イエメン紛争、イラン支援のフーシ派がサウジの油田施設を空爆・・・米軍から買ったサウジの高度な防空網をすり抜けて油田施設に数週間程度のダメージを与えることに成功、世界の原油市場にも大きな影響を与える。恐らくは数千万円程度のドローンが数千億の市場を動揺させ、各国軍事・治安関係者の心胆を寒からしめた事件
4.例外、米本土で小形UFOの編隊を確認
中国でもすでに実施されているが、米軍も無人ドローンの集中運用のテストをしている?
5.例外、国会屋上にドローン墜落
恥を重んじる日本ではあまり話題になってはいけないという自重があるのだろうが、我が国で起こった治安上の重大事件、操縦者があまり悪意が無かったのが救い
以前からドローンは推進派とドローン無力派でモメてるしその関わりもありそう
討論も意見の一つよ
ガンガン喋って昇華していけばよい
問題はドローンがあると
ドローンがあるから
戦闘機要らね
歩兵いらね
自治体もドローンあるなら自衛隊と同じこと出来るとか一般人に期待されてること。
ドローンで何が出来ないか出来るか共有されてなさ過ぎ
でも知識に差があるのは当たり前。
それを前提に喋るべし
去年の防衛大綱だかにロシアの対AWACS用の電子妨害システムみたいなのを開発するってあったからそのうち見れるかも
IDついてないから同じ奴に見えるだけの同意見者っぽいが
派閥ってこうやって出来るんだよ
でも、ドローンって言ったもの勝ちじゃね。
否定も肯定だいたい全部事実だろ。
ドローンは無力、ドローンの便利全部事実だ
戦闘機だって数世代それぞれのうちに数種あってそれこそFA-50からF-35まである。
ドローンでも個人携行から航空機用滑走路が要るもの。上昇限度数十mから2万m級まである。
あとここだけでは無いが近隣の部隊配備や地理や彼我の相互位置関係や平時の活動及び"多次元防衛力の相互補完"等その他要素を無視して単純過ぎる戦術想定をもとに要不要はなんとかならんか?
敵がEA使ったってこちらもEPや暗号通信で対抗できるしそもそも敵EA機を電波有効範囲内に入れなければ良い。
戦闘機での防空下で無人機で情報収集しても良いし攻撃しても良い。
"敵が○○してくるから不要"という戦術ゼロの意見もなんとかならんだろうか。想定したそれに対しどう少ない手数で、あるいは如何に最大限の効果的な備えを以て対抗するかを考えるのが戦術なのにそれが全く無い意見も出る。
現実は戦略ゲームでも無いしターン制ゲームでも無いのに。
ところが産業向け特殊レンズは台湾勢に席巻されそうな勢いだという惨状。それ以上に特殊精密なレンズはツアイスに追いつけないレベルになってるし。もう光学材料のガラスやプラスチックの新しい話題も日本の名前は聞かなくなり始めてる。頑張ってるのは小さい会社。でもあっという間に飲み込まれて消える。専門誌なんか読んでると、あれ?日本の会社の話題無いじゃん!ってなる。
自動運転用レンズは亜州光学だし、テスラもこことカメラを開発中だし、スマホレンズは完全にラーガン最強になってしまったし。
利益率が一番低いカメラ用レンズは未だ国内勢が強いけど。
ほんと、どうしちゃったんだろう日本。
台中にそんな企業あったんだな
周囲に大学多いからそういうハイテク系は強そうだが。
今度みてこよ
原料の蛍石を握ってるのは中国だしな。
国内には合成蛍石技術もフッ化水素も自給してるし、自立はしてるんじゃね
もは言いつつも、ドローンの使用する無線周波数帯や映像伝送能力によっては、陸上特殊無線技士の資格が必要に…。
毎回変わるけど、IDはあったような。PCからなら見えるかも
有事に指令センターだの指揮系統の中心部が一番狙われるのは何処だって同じでしょう。
ただ仰る通り民間施設では脆弱性の他、秘匿回線の関係の問題もあるので、普通は防衛省や市ヶ谷、各駐屯地等といった防護しやすい既存の自衛隊関連施設内に設置されるでしょうね。
自宅から出来れば特定されない限り安全でしょうが・・「ラグい」とか連絡来たりしてww
まぁ気持ちは分かりますけどね。
実際どこまで自力で出来るかは有事の規模や戦争期間にもよるかなぁ。
軽度な後方支援関連人員を軍属として雇用するのは経済的にも普通だとは思いますけど。
FFRSくんは大掛かりな代わりに自前でデータ送受信・処理や整備が出来て、電波妨害にもそこら辺のドローンより強いし、あと完全自律飛行出来るし。
FFRSくんしか出来ないことは有るぞ。
ほとんど見かけないから用兵側として良い兵器なのか謎。
技術的にはすごくても、現場にないから実感しにくい
コメントする