ロシアのヘリ空母Name名無し20/05/24(日)14:42:53 No.1304182
画像:モスクワ級ヘリコプター巡洋艦
https://cgi.2chan.net/f/src/1590298973189.png
以前から出ていたロシアがヘリ空母をクリミアで建造する件、実際に契約が成立したみたい。
初期設計に比べると、飛行甲板前が広くなった感じ。
タス通信
https://tass.ru/armiya-i-opk/8535627
無題Name名無し 20/05/24(日)14:45:43 No.1304183
https://cgi.2chan.net/f/src/1590299143895.jpg
クズネツォフ用乾ドックは延長部分の埋め立てが始まったけど、建設業者とトラブルが起きたらしい。
無題Name名無し 20/05/29(金)00:23:06 No.1304492
>トラブルが起きたらしい。
https://www.rbc.ru/business/21/05/2020/5ec285979a794788db079940
ロシア語に詳しい方に聞いたら、乾ドック拡張工事で、請負業者と発注元のズヴェズドーチカの間で金銭トラブル(耐震基準の変更による費用増額など)が発生していて、工事業者を変える変えないで、訴訟を申し立てたみたい。
無題Name名無し 20/05/24(日)23:19:14 No.1304227
https://cgi.2chan.net/f/src/1590329954287.jpg
あれ? 私が好きなモスクワ級にちっとも似ていない。
(´・ω・`)b
ロシアが普通の大型軍艦を作るなんて「らしく」ないよ。
ロシア海軍と言ったら変態軍艦の総合商社だろ?
無題Name名無し 20/05/25(月)00:39:46 No.1304229
ミストラル級買えなくなったから自作するのかな?
無題Name名無し 20/05/25(月)00:42:38 No.1304230
エレベーターのサイズがぎりぎりすぎるような・・・。
後部に大型エレベーターつければ良いのに。
あれ好きなのよねw
無題Name名無し 20/05/25(月)02:16:13 No.1304233
https://cgi.2chan.net/f/src/1590340573076.jpg
>エレベーターのサイズがぎりぎりすぎるような・・・。
ウラジオストックに停泊埠頭が作られているので、キエフ級と同じように荒れた海で使うから、開口部を最小にしているんだと思う。
無題Name名無し 20/05/25(月)02:00:01 No.1304232
https://cgi.2chan.net/f/src/1590339601798.jpg
正面から
無題Name名無し 20/05/25(月)05:03:08 No.1304239
ブリッジ前にVLS?
また伝統の闘う気満々配備
無題Name名無し 20/05/25(月)08:25:48 No.1304246
ローターたためるアリゲーター作ったの?
無題Name名無し 20/05/25(月)13:22:10 No.1304259
https://cgi.2chan.net/f/src/1590380530923.jpg
>ローターたためるアリゲーター作ったの?
結構前から海軍向けに開発してて2015年に初飛行してるね
無題Name名無し 20/05/26(火)05:02:24 No.1304289
細部が面白い写真だ
コクピット前の左下方を向いているカメラ
折りたたんでいるスタブウィング
ローターブレードを押さえている赤いトラス構造
後ろの細長いカート
無題Name名無し 20/05/26(火)18:23:42 No.1304317
>コクピット前の左下方を向いているカメラ
それは、対SAM用の検知センサーじゃね?>自動でチャフやフレアー撒くための
>後ろの細長いカート
世界中で流行りのEVカートだな、航空ショーみたいな広大な敷地内の移動とかに活用する
無題Name名無し 20/05/28(木)21:28:44 No.1304469
キエフやミンスク以来かなこういうのは引用元:https://cgi.2chan.net/f/res/1304182.htm
コメント
おそらく本艦にも搭載されるでしょう。http://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-4268.html?sp
それともここ数年でプリボイ級が計画変更されて別の名前・設計に化けたの?
どう見ても飛行機が載せられるエレベーターには見えないよ??
まさか大昔のF4Fみたいに翼を根元から畳むってか??
この規模で固定翼機運用ならスキージャンプにするんじゃ?
垂直離陸では流石に
ロシア型垂直離着陸戦闘機まだ含めたら、20年程かかりそうなんですが・・
その垂直離着陸期はグスネツォフの後継に積むって見た様な
そもそもグスネツォフの後継艦と垂直離着陸機がいつになったら出来るのかは不明だけど
こと海軍なら英国面と並ぶ変態っぷりが魅力だったのに
おっと待った、こと海軍に関してはロイヤルネイビーがスタンダードだぜ。
アングルドデッキ、スキージャンプ勾配、巡洋戦艦、陸上砲撃用モニター
全通甲板巡洋艦、対潜前投兵器、ソナー、うん、なんか英国面混じるな。
ロシアは揚陸艦は揚陸艦、空母は空母できっちり分けて運用するのが好みなようなので(というかアメリカの強襲揚陸艦が実質軽空母なのは、揚陸艦に空母の代用をやらせる制海艦構想の影響が大きい訳で)、Yak-141の後継を作るなら、揚陸艦に載せることはせずに、現行のクズネツォフ級の後継もしくはその補助艦に相当する、キエフ級の再来みたいな航空巡洋艦に積むことにるのではないかと。
米海軍の場合、強襲揚陸艦は空母を改装したヘリ揚陸艦の系譜というのもあるという気がするワニ。
イギリスを訪問した「かとり」にハリアーが営業しに来た写真を見たことがあるので、検索してみれば出てくるかもしれないワニ。
強襲揚陸艦とウェルドック付き揚陸艦を分離してるロシアが正しい。
強襲揚陸艦にウェルドックはいらない。
アメリカも敵地強襲用ヘリとそれを支援するVTOL戦闘機を搭載する全通飛行甲板付きウェルドック無しの強襲揚陸艦と、ウェルドック付き揚陸艦の運用体系に以降する方向で動いてる。
揚陸設備中間船プロジェクトみたいなプロジェクトがあった気がする。
それはアメリカ級とサンアントニオ級で分けてやろうとした件のこと?
海兵隊がごねて3番艦のブーゲンビルからウェルドック復活したの知らない人?
それとも他にあるのかい?
「揚陸設備中間船プロジェクトみたいなプロジェクトがあった気がする。」
↑MLPのことか?
MLPプロジェクトは進行中だからいずれLHからウェルドックが再廃止になるかもな
ウェルドックの有無が海兵隊の利権争いの道具になってるのはなんだかなーって感じだよ
まぁ組織は一度手に入れた利権を手放したくないからしょうがないか...
MLP(機動揚陸プラットフォーム)も、ESD(遠征用積み替えドック)に艦種記号は変わったんじゃないかな。
昔から戦地に状況も分からず通常装備だけで先遣隊として放り込まれた挙げ句に
現場司令官から上層部に要請しても「現状装備で創意工夫しろ!泣き言は聞かん!」だから
だったら最初から十分な装備を寄越せ、と言いたくなる気持ちも分かる
コメントする