無題Name名無し20/05/23(土)12:31:14 No.1304001

無題Name名無し 20/05/23(土)12:37:53 No.1304002
無題Name名無し 20/05/23(土)16:40:00 No.1304029
無題Name名無し 20/05/23(土)16:07:21 No.1304026
無題Name名無し 20/05/23(土)16:47:24 No.1304030
無題Name名無し 20/05/23(土)17:53:39 No.1304035
無題Name名無し 20/05/23(土)17:17:25 No.1304032
無題Name名無し 20/05/23(土)18:01:48 No.1304036
無題Name名無し 20/05/23(土)18:22:19 No.1304037
無題Name名無し 20/05/23(土)18:22:47 No.1304038
無題Name名無し 20/05/23(土)18:24:41 No.1304039
無題Name名無し 20/05/23(土)19:07:40 No.1304042
無題Name名無し 20/05/23(土)19:27:22 No.1304045
無題Name名無し 20/05/23(土)19:31:08 No.1304046
無題Name名無し 20/05/23(土)19:44:51 No.1304051
無題Name名無し 20/05/23(土)19:36:05 No.1304047
無題Name名無し 20/05/23(土)19:39:32 No.1304049
無題Name名無し 20/05/23(土)19:53:40 No.1304054
無題Name名無し 20/05/23(土)20:14:18 No.1304063
無題Name名無し 20/05/23(土)19:37:29 No.1304048
無題Name名無し 20/05/23(土)19:44:14 No.1304050
無題Name名無し 20/05/23(土)19:52:03 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.1304053+
無題Name名無し 20/05/23(土)20:02:31 No.1304058
無題Name名無し 20/05/23(土)20:16:49 No.1304067
無題Name名無し 20/05/23(土)20:00:22 No.1304057
無題Name名無し 20/05/23(土)20:39:16 No.1304070
無題Name名無し 20/05/23(土)20:41:06 No.1304071
無題Name名無し 20/05/23(土)20:41:25 No.1304072
無題Name名無し 20/05/23(土)23:34:46 No.1304094
無題Name名無し 20/05/24(日)02:41:25 No.1304121
無題Name名無し 20/05/23(土)20:47:31 No.1304073
無題Name名無し 20/05/23(土)22:58:50 No.1304091
無題Name名無し 20/05/23(土)23:17:38 No.1304092
無題Name名無し 20/05/23(土)23:27:13 No.1304093
無題Name名無し 20/05/24(日)04:48:35 No.1304123
無題Name名無し 20/05/24(日)07:29:24 No.1304128
無題Name名無し 20/05/24(日)09:01:10 No.1304138
無題Name名無し 20/05/24(日)00:02:25 No.1304097
無題Name名無し 20/05/24(日)00:16:57 No.1304101
無題Name名無し 20/05/24(日)06:50:53 No.1304127
無題Name名無し 20/05/24(日)07:56:52 No.1304129
無題Name名無し 20/05/24(日)08:06:23 No.1304132
無題Name名無し 20/05/24(日)10:20:38 No.1304145
無題Name名無し 20/05/24(日)10:34:50 No.1304146
無題Name名無し 20/05/24(日)12:27:33 No.1304161
無題Name名無し 20/05/24(日)15:54:59 No.1304197
https://cgi.2chan.net/f/src/1590204674270.png
陸自、「汎用軽機動車」の評価試験を水陸機動団で実施
http://www.tokyo-dar.com/news/7732/
無題Name名無し 20/05/23(土)12:37:53 No.1304002
>水冷4ストローク直列3気筒のガソリンエンジンを使用している。
流石に自衛隊の車両=ディーゼルとはいかなかったか
補給としては偵察バイクがあるけど
無題Name名無し 20/05/23(土)16:40:00 No.1304029
>流石に自衛隊の車両=ディーゼルとはいかなかったか
>補給としては偵察バイクがあるけど
各部隊の持ってる発動発電機とかもガソリンエンジンなんで補給は結構太かったりする
無題Name名無し 20/05/23(土)16:07:21 No.1304026
だいたいPASMO持ってるだろうから
それでスタンド入ればOK
無題Name名無し 20/05/23(土)16:47:24 No.1304030
な~に足りなくなったら隊員の自家用車から抜けばええねん
無題Name名無し 20/05/23(土)17:53:39 No.1304035
>な~に足りなくなったら隊員の自家用車から抜けばええねん
軽トラ改造すんべ
無題Name名無し 20/05/23(土)17:17:25 No.1304032
https://cgi.2chan.net/f/src/1590221845491.jpg
普通に欲しい
無題Name名無し 20/05/23(土)18:01:48 No.1304036
なんかゴルフカートみたいだな…
無題Name名無し 20/05/23(土)18:22:19 No.1304037
https://cgi.2chan.net/f/src/1590225739403.jpg
今や世界各国で使われだした軍用バギー
無題Name名無し 20/05/23(土)18:22:47 No.1304038
https://cgi.2chan.net/f/src/1590225767103.jpg
ヘリにもオスプレイにも乗るので便利
無題Name名無し 20/05/23(土)18:24:41 No.1304039
https://cgi.2chan.net/f/src/1590225881115.jpg
無題Name名無し 20/05/23(土)19:07:40 No.1304042
アメリカとかでやたら人気なやつやん
無題Name名無し 20/05/23(土)19:27:22 No.1304045
カワサキのも実際輸出用だしな
無題Name名無し 20/05/23(土)19:31:08 No.1304046
> 今や世界各国で使われだした軍用バギー
FAV(ファストアタックヴィークル)が普及し出したのは湾岸戦争で活躍してからよ
以降各国が開発採用されたけどイラク戦争で下火になったのがまたATVとして注目を集めてる
無題Name名無し 20/05/23(土)19:44:51 No.1304051
https://cgi.2chan.net/f/src/1590230691787.jpg
>FAV(ファストアタックヴィークル)が普及し出したのは湾岸戦争で活躍してからよ
そもそもは、湾岸戦争以前にデルタとかが「非対称戦介入」で多用してた高速偵察バギーが大元
…それを陸軍向けの特殊軽車両として改造車メーカーなどで一時開発されたのが湾岸戦争以降ってだけ>イラク解放後「非装甲小型バギー」の需要は直ぐ消滅して、専業もほぼ居なくなった
無題Name名無し 20/05/23(土)19:36:05 No.1304047
https://cgi.2chan.net/f/src/1590230165851.jpg
>今や世界各国で使われだした軍用バギー
ロシアですら使ってるからな、マジで…
…極東周辺に限定しても、自衛隊だけこの手の装備が未装備で、これまでもネタに上がる度に『偵察バイクで十分』って見当違いの答えしか返ってこなかったからなぁ
さてどうなる事やら…
無題Name名無し 20/05/23(土)19:39:32 No.1304049
>…極東周辺に限定しても、自衛隊だけこの手の装備が未装備で、これまでもネタに上がる度に『偵察バイクで十分』って見当違いの答えしか返ってこなかったからなぁ
まあアメの演習でバギーでは不可能だった情報収集行って活躍してたからな偵察バイク
ぶっちゃけコレもV-22に搭載できる車両がないから調達されただけで特殊用途用だしの
無題Name名無し 20/05/23(土)19:53:40 No.1304054
https://cgi.2chan.net/f/src/1590231220080.jpg
>ぶっちゃけコレもV-22に搭載できる車両がないから調達されただけで特殊用途用だしの
いや、元々オスプレイに搭載するための『汎用小型軽車輌』を米軍は開発させてたのよ…
…ただ、段々要求や用途が過大になり過ぎて予算が膨張、そこに「車両調達数の大幅削減」という大鉈が振り下ろされて命運が尽き、今の「民生バギーの軍事転用」に方針転換しただけ
今は海兵隊に残るのみ
無題Name名無し 20/05/23(土)20:14:18 No.1304063
>今は海兵隊に残るのみ
その車も退役決まったでしょ
オスプレイの載せ下ろしに時間がかかって実用性が低いかなんかで
無題Name名無し 20/05/23(土)19:37:29 No.1304048
竹内先生は今のところ駐屯地内の移動とかにしか使わないって言ってたけど違ったのか
無題Name名無し 20/05/23(土)19:44:14 No.1304050
つーても今までジープでやってたわけでさ車両による偵察は
いや今はパジェロか
無題Name名無し 20/05/23(土)19:52:03 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.1304053+
こんなバギーってどんな目的で使うの
無題Name名無し 20/05/23(土)20:02:31 No.1304058
https://cgi.2chan.net/f/src/1590231751201.jpg
>こんなバギーってどんな目的で使うの
4~7日程度の完全装備を積載して、先遣隊より先行して広域を小部隊で偵察(または威力偵察)するためや、特殊部隊が迅速に敵勢力下で任務遂行するために使用するもの
米ポラリス社の軍用バギーモデルは既にパレット投下試験もクリア済み
無題Name名無し 20/05/23(土)20:16:49 No.1304067
>4~7日程度の完全装備を積載して、先遣隊より先行して広域を小部隊で偵察(または威力偵察)するためや、特殊部隊が迅速に敵勢力下で任務遂行するために使用するもの
自衛隊だとパジェロでよくね…て思ってしまう
そもそも今までそんな広域を本体から離れて偵察する運用してたのかなって
陣地防御主体だったのに
まあ今じゃ機動化ブームだからどうなるか分からんけど
無題Name名無し 20/05/23(土)20:00:22 No.1304057
俺が中隊長ドライバーの時は延々73式小型トラックで次の陣地の偵察と本隊の誘導待機の繰り返しだったな
無題Name名無し 20/05/23(土)20:39:16 No.1304070
https://cgi.2chan.net/f/src/1590233956076.jpg
今の特殊部隊は
限界ぎりぎりまで装備を背負って降下しますが
もうそろそろ重量オーバーです
特に山岳戦とか上陸戦とかは
無題Name名無し 20/05/23(土)20:41:06 No.1304071
https://cgi.2chan.net/f/src/1590234066373.jpg
イギリスは
特殊部隊を歩かせるのは止めてしまいました
今ではどこでもこれに乗せて作戦させています
無題Name名無し 20/05/23(土)20:41:25 No.1304072
https://cgi.2chan.net/f/src/1590234085698.jpg
無題Name名無し 20/05/23(土)23:34:46 No.1304094
>イギリスは
>特殊部隊を歩かせるのは止めてしまいました
>今ではどこでもこれに乗せて作戦させています
アフガンの緊急搬送の多くが腰痛だったって聞くし歩兵が歩いて戦うのも限界なんだろうね
人間の強化はもう限界だから機械に頼るかあるいは使い捨ての安い兵士を運用する2択になるんかね
無題Name名無し 20/05/24(日)02:41:25 No.1304121
>イギリスは特殊部隊を歩かせるのは止めてしまいました
>今ではどこでもこれに乗せて作戦させています
>アフガンの緊急搬送の多くが腰痛だったって聞くし歩兵が歩いて戦うのも限界なんだろうね
湾岸戦争のSAS(ブラボー20)で90キロだし。
今は小さなドローンとかタフブックも当たり前。
敵と戦って負傷ならわかるが腰痛だと無念だろうな。
無題Name名無し 20/05/23(土)20:47:31 No.1304073
新型ジムニーベースの幌車を期待してたのに…
無題Name名無し 20/05/23(土)22:58:50 No.1304091
中東の砂漠とかアフガンの山岳地帯なら1週間の単独行動とかもあるんだろうけど
日本じゃ誰も(もちろん敵も)来ない山奥で遭難でもせんかぎりそういう想定は要らないんじゃない
無題Name名無し 20/05/23(土)23:17:38 No.1304092
雨の日とか大丈夫か心配してまう
無題Name名無し 20/05/23(土)23:27:13 No.1304093
https://cgi.2chan.net/f/src/1590244033017.jpg
日本の軽トラは輸出制限が過ぎた古い車種はアメリカではATVの代用として輸入して遊びや軽作業に使ったりするな
そういえばミゼットの後期生産型は元々アメリカの工場内の運搬車として作られてそれを改良して日本でも生産したんだったな
ともかくシンプルで小型軽量だから何かと便利(航続距離はアメリカじゃ不足だが)だった
無題Name名無し 20/05/24(日)04:48:35 No.1304123
>日本の軽トラは輸出制限が過ぎた古い車種はアメリカでは
>ATVの代用として輸入して遊びや軽作業に使ったりするな
旧規格軽トラってとても狭いんだけど
よくあっちの人が乗れるよな
無題Name名無し 20/05/24(日)07:29:24 No.1304128
>よくあっちの人が乗れるよな
米国人男性の平均身長は約176センチ。みんな大きいというわけでない。
無題Name名無し 20/05/24(日)09:01:10 No.1304138
https://cgi.2chan.net/f/src/1590278470405.jpg
>>よくあっちの人が乗れるよな
>米国人男性の平均身長は約176センチ。みんな大きいというわけでない。
いや大きいと思ったが
日本人が1945年で平均160センチだったのが今で172センチだから
日本が追いついたんだな
無題Name名無し 20/05/24(日)00:02:25 No.1304097
https://cgi.2chan.net/f/src/1590246145055.jpg
日本にはオープントップの軽トラがあるッッッ!!
無題Name名無し 20/05/24(日)00:16:57 No.1304101
日本だと使いにくいことこの上無いけど
海外での活動も視野に入れてのことなのかな
無題Name名無し 20/05/24(日)06:50:53 No.1304127
https://cgi.2chan.net/f/src/1590270653225.gif
確か車両のサイズ的に、軽トラをオープントップにしたらオスプレイに入りそうだねよ?
作ったら面白そうだけど
無題Name名無し 20/05/24(日)07:56:52 No.1304129
米軍のATVみたいに機関銃とか載せるかね
無題Name名無し 20/05/24(日)08:06:23 No.1304132
http://agora-web.jp/archives/2046226.html
キヨの今回の意見は正しいと思う
欧州あたりにこういうものを作ってるところがないから
ディスらずに済んでるのかな
無題Name名無し 20/05/24(日)10:20:38 No.1304145
https://cgi.2chan.net/f/src/1590283238913.jpg
>ただ川重には軍用としての経験が足りないので外国のカスタムメーカーと組むのがよろしいかと思います。
KLX250ェ・・・
>国内の問題は法的な規制です。日本用にあれこれ改造しないといけない。これは外国のATVも同じです。できれば官民両方ともに規制を緩和すべきです。
日本にはコスパが高い軽トラとジムニーが有るし、今更ATVが参入しても道路事情的にATVの活躍の余地は少ない・・・
日本だと戦地から避難する場合、軽トラや軽1BOX(本気走りしても荷台の人を投げ出さない、軽トラの荷台に乗るのは低速でも怖いよ)にキーを差しといてもらうだけで良さそうな気が。
自衛隊が自由に使える根拠になり、無断使用される側にも修理代金は国持ちとかで損しない有事法制の整備だけしとけば、日本国内で戦う分には十分な予感。
無題Name名無し 20/05/24(日)10:34:50 No.1304146
>日本にはコスパが高い軽トラとジムニーが有るし、
流石に軽ではヘルメットやボディアーマー付けて乗るには狭い
無題Name名無し 20/05/24(日)12:27:33 No.1304161
カワサキのMULE PRO-FXTなら新車価格約130-150万円
いっぽうポラリスのレンジャーXPは2ドア仕様で約326万円
4ドアのレンジャーCREWなら約375万円
ポラリスレンジャー1台分でカワサキMULE2両買えるし海兵隊のM1161の価格比なら13両買えるんだな。
https://www.whitehouse-orv.jp/rgr/xp-900-eps/
https://dirtwheelsmag.com/ja/2019-kawasaki-mule-pro-fxt-test/
無題Name名無し 20/05/24(日)15:54:59 No.1304197
ATV買うから引用元:https://cgi.2chan.net/f/res/1304001.htm
KLX250はまだしばらく防衛省のライン残しておいて・・・っていう取引もあったりして
KLX230は一時的なもので250は再開されるとは思うのだが…(ホンダがXR250ディスコンで一時的にXR230、そしてCRF250Lをリリースした事例から)
コメント
その分のラインは残ってるんじゃない?
どこ行くんだ?
しかし高いなこれ
フェラーリ買えるぞ
オスプレイには搭載できないのか
高くても150万円か!安いやん!
ポラリス300万円とかwボッタクリ過ぎやろw
さすがアメリカさんはお金持ちですなぁ。
>>TERYX 349万円
えぇ・・・(困惑)
>>汎用軽機動車 1290万円
ファ!?うーん・・・。
確実に誰がポッケナイナイしてるやろ!
こんなの絶対おかしいよ。
情報に食い違いがあるし1290万円はえらい不正っぽい価格に見えるんだがなんでこんなに高くなるんだろうか。
URLを貼っとく。↓
http://www.sevenfive.net/news/645/
https://rocketnews24.com/2017/10/08/965303/
水陸機動団が使うのなら水陸両用車なのは当然であるので、特別高いという訳じゃ無いよ。
日本国土での防衛戦を考えるなら確かにバイクで十分じゃないかと思う。実際使用例の写真もそんなんばっかだし
大前提としてアウェーな戦場で未開拓地域を迅速かつ簡易にクリアにしてくための車両じゃない?
今回の汎用軽機動車は普通のSSVで水陸両用機能は無い筈。
分隊や小隊単位でなおかつヘリボン先で重装備携行して戦うには輸送車両として必要不可欠だろう。
例えばフォークランド戦争でもイギリスが長距離行軍してるがそうとう消耗したらしいし。
http://gunji.blog.jp/archives/1055286265.html
オートバイの悪路走破性は確かに極めて高いが積載量は徒歩より若干マシ程度だし逆に偵察ぐらいにしか使えない。
ましてや着上陸直後なんてまともな輸送車両は望めないし単独で使える高性能な情報収集機材や通信機材の事も考えれば徒歩やオートバイは限界がある。
ATVで運ぶのが活躍する地域って日本だとかなり限られるのでは?
特にはオスプレイが活動する南西諸島は山地だったりでATVの制限が多そうに見えるけど。
まぁ、何かしら機内搭載できる四輪車がほしいのは理解できるけど、、、
>南西諸島は山地だったりでATVの制限が多そうに見えるけど。
そう思いがちだけど、沖縄は本島北部や西表島みたいな一部を除くと低平な農地・市街地が大半を占めてるからむしろ車輌が活躍する場は十分にあるんだよね
あー、ヘリボーンした後の荷物持ちとして考えればアリかなあ
重たい荷物をせっせと積み下ろすより初めから車に積んどいてアクセルひと踏みで荷下ろし終了出来るなら部隊も輸送機も迅速にその場を離れられるし
そうなると偵察車両と言うより、ちょっとした火力支援キットや陣地の構築セットを積んで敵の死角に潜り込んでバレないように築城する為の輸送車両と考えた方がいいのかな
安いことは安いだろうけどジムニーじゃ積載量も乗車定員も足りないしせめてオフロードカスタムのエブリィが欲しいがフレームの耐久性に不安が残るし。
新型パジェロミニベースに自衛隊向けの"高耐久"仕様を作って同仕様の輸出・民間向けも売り出せば現状400万円の1/2tトラックも単価200万円以下に抑えられるとも思うがSSVはそういうのとは違う種類だからなぁ。
単純に試作だからじゃないですか?
市販車ベースとはいえ、自衛隊の仕様に沿うようにいろいろ変更してるでしょうし、納入前に相応の試験をしているはずです。
それらの工数が全部のれば簡単にこれくらいの値段になるでしょう。
積載量とか強度とか問題あるんですよ。
オフ走ってて、一人ならジムニー結構行けるけど。
荷物積んだら急坂(道路にあらず)登れないし。昔のはポキポキドライブシャフト折れれるし。
軽トラも。あぜ道にそのままでは上がれんし。
それなりの積載量だとフレーム頑丈にしないとだめなんですよ。
すると重くなって、走破性落ちるし。
こんな乗り物しか選択肢が現状では無いのですよ。
こんなのがあればいいなと常々思ってた。小規模な輸送や連絡などに使えそう。
小さいし走破性抜群だよ♪
試験なら市販車そのままテストすればいいじゃないのって思うけど
採用するかどうかもわからないものに金をかけるってねえ
バイクだと結局背負わないといけないし人数分用意しないといけない牽引力がない
この手のバギーは過酷な特種部隊向けだから大切
軽トラだとゆっくり走るしか無いからね辛い
最近話題になった新小銃の対抗馬だったHK416の契約金額は8式で1500万弱。
A5から特に変更してない既存モデルでもそれぐらいなので、調査費やら整備工具だなんだでも嵩むのかもしれないですね。
ちなみに今回のSSVは車体重量1t未満だから例えば毎年春の降下始めで行うUH-1の斥候展開が4名なのでUH-1Jの積載量的にはそこにスリングでSSVを1両追加する事も可能なんだな。
CH-47Jなら機内搭載で2両。一応現行1/2tトラックでもスペック上同様の事は可能だろうけど新型パジェロ
新型パジェロミニ型や今回のSSVなら4名乗りだからちょうど分隊単位で運用できる。
ナンバー付きなら場外買い出しにもOK。
戦闘機は更に酷かった気がする。
ブルガリアのf16販売価格は一機220億以上。
F35の倍以上の価格
その通りで自分も同感
なんだけど、ATVに乗った人いわくバイクよりずっと疲れるんだって反論貰った。
軽トラって装備にカウントされるのか、それとも私服みたいな扱いなのか
今のスバル サンバーはOEMだからスバル車じゃない!(スバヲタ感
※21
個人的にはコストパフォーマンスでジムニーも押しだけど、確かに過積載で無茶ききそうなのは軍用バギーのほうだな。
そして、歩兵小部隊について対戦車ミサイルとか運んで、とんでもない悪路を走破するとなると、少しでも小型で軽くて地上高がある方がいいしなぁ……。
装甲化されたバイクに機関砲とATM積んでもいいな!
(漫画アニメ脳)
不整地走行は単純に重さが効いてくるからね。バネ下やホイールサイズも違うし、ただ走らせるだけなら二輪のほうが楽といえば楽。
しかし荷物を運搬しながらだと二輪ゆえのトラクションの薄さと安定性の無さが凄まじいデメリットになるし、ライテクやフィジカルへの要求も高くなるので、そうなるとATVやUTVに分がある。
まあ結局は適材適所ってことなんだろうね。
分かる、映画「デルタ・フォース」で初めて軍用バギーなるものを知ったw
でもバイクにミサイルは存在しないことを知って落胆した小学生時代。
そういえば「メガフォース」という映画もあったような気がするワニ。
超低空まで降下、装甲車両を落とす(火星降下探査機みたいに吊り落とし)
空陸立体攻撃~なんてなるのかな?
ガルパンのみたいな感じかな?
それをやるには航空機の性能とパイロットの技術が必要だし墜落のリスクがありすぎる
設計変更してます!根拠、オスプレイの機内最大サイズ
迫撃砲と弾薬60キロ分積んだら、バイクだと、立ちゴケしたら、荷物全部下ろさないと一人では起こせませんよ。
130キロに50キロの荷物でバラス山道に、誤って進入、Uターン中に転倒、起こせないwwww
という目に遭いましたよ。
しかも、完全不整地では、ホイルに高ナット噛ませて田植え機用12インチバルーンタイヤを取り付けてタイヤハウスから付け足した一本分丸っとはみ出しタイヤさせた、公道走行不可能にする改造が必要になる、カンジキとかいう補助輪タイヤが後輪だけの二本で18万とかいうのがある。
コレを前輪にも適用し、ウルトラローデフロックで走れば、砂浜でも楽勝だろうな。
空自で、基地内雑用の為に買ってるね!だって、11/2tトラックは雑用で使い潰すには高すぎるだろ?
物がつめません!寧ろ、オープントップに改造したアクティ アタックのクローラー後輪車かな?HA2までしか無いみたいだが?
オスプレイなら、石垣島や与那国島でサトウキビ畑でコンニチワが可能ですが?
今回四人乗りだから外れるのはわかってるが
と言うのも消防だとオフロード用に、川崎の四輪バキー(3人乗り)を採用してるからコレどうなんだろうと思った次第
コメントする