無題Name名無し20/01/05(日)07:50:11 No.1294868
wikipedia:Fuchu
【独自】空自を「航空宇宙自衛隊」に改称へ…21年度目標、衛星監視担う
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200105-OYT1T50074/
政府は、航空自衛隊を「航空宇宙自衛隊」に改称する方向で調整に入った。
有料記事のため、引用はここまで。
オールアバウト航空自衛隊 最新版 (イカロス・ムック)
posted with amazlet at 20.01.05
イカロス出版 (2019-10-28)
売り上げランキング: 229,388
無題Name名無し 20/01/05(日)08:02:16 No.1294869
空自の3割を宇宙に充てるみたいなことをぶちあげてるように読めるような感じだが…
どうなってんだこれ…
無題Name名無し 20/01/05(日)08:41:57 No.1294874
いよいよ予算が足りなくなってきましたが
宇宙軍の予算は絶対に削れませんから大変ですね
無題Name名無し 20/01/05(日)09:40:16 No.1294875
長いから航宙自衛隊にして
無題Name名無し 20/01/05(日)09:53:01 No.1294876
監視なら民間でも
自分の衛星の安全の為としてできるのに
わざわざ自衛隊の予算から宇宙方面に手を出すとはなぁ・・・
そんなに危機的状況だっけ?
無題Name名無し 20/01/05(日)09:58:33 No.1294877
新年早々また現実がSF世界に近づいてしまった…
漫画とか小説とかで未来の自衛隊を描く人は設定変更が大変そう
>空自の3割を宇宙に充てるみたいなことをぶちあげてるように読めるような感じだが…
必要部署を空宙自(航宙自)の指揮下で再編するとかかね?
宇宙作戦隊(仮)が中心となり宇宙監視部隊・衛星および宇宙無人機運用隊・宇宙に関連する電子戦部隊・陸海空のミサイル防衛部隊との連絡調整を行う部署
自衛隊以外の宇宙担当機関との連絡調整を行う部署
日本以外の宇宙担当機関・部隊との連絡調整を行う部署
宇宙関連の法律を担当する部署
それぞれを防護する警備部隊と施設の整備管理隊
とかを合わせるとそれくらいの数になるのかなあ?
無題Name名無し 20/01/05(日)10:06:00 No.1294878
いちいち名前を変えるなよ…
海上自衛隊には潜水艦があるからといって、海上海中自衛隊に改称しようと主張する人はいないだろう
航空自衛隊が宇宙領域にまで活動を広げたからといって、70年近い伝統を誇る名前をわざわざ変えるのはおかしいと思う
無題Name名無し 20/01/05(日)10:15:28 No.1294879
https://cgi.2chan.net/f/src/1578186928857.jpg
宇宙作戦における教育隊
宇宙作戦における研究開発隊
とか無理やり関係部隊をヒモつければそのくらいの数になるんだろうか
現在は情報収集衛星とキラー衛星が配備されるのは確定として
個人的には将来の宇宙無人機の取得の方向性などが気になる
無題Name名無し 20/01/05(日)10:16:16 No.1294880
まあ戦前は空自なんてなかったし…
無題Name名無し 20/01/05(日)10:25:45 No.1294882
これからは宇宙と書いて「そら」と読むわけですね。
無題Name名無し 20/01/05(日)10:30:30 No.1294883
その割に本土防空SAMみたいなアショアは陸にやらせるの?
無題Name名無し 20/01/05(日)10:31:49 No.1294884
そのうち
「これって航空自衛隊って書いてるけど航空宇宙自衛隊の間違いですよね?」
とか昔の作品を見た若い子にネットで言われるわけですよ
その頃にはもう一回くらい名前変わってるかもしれないけど
無題Name名無し 20/01/05(日)12:14:07 No.1294894
https://cgi.2chan.net/f/src/1578194047226.jpg
>そんなに危機的状況だっけ?
2019年2月号の軍研に載っていた宇宙戦の記事にロシアの対衛星兵器に日本の衛星が狙われたと言う自分でも初耳の事例が載っていたんだけど、もしかしてここ1,2年で政府や防衛省どころかJAXAまでが明らかに宇宙戦に前のめりな姿勢になっているのって、今までは事故や故障として処理していた衛星案件の内いくつかが、実は他国の衛星攻撃兵器の実験によるものであり、しかも日本は宇宙状況監視能力が低かったためにそんなことが起きていたことすら気づかなかったというショッキングな情報を、対中国戦略に日本を巻き込みたいアメリカあたりがこっそり伝えてきてるんじゃないかなと個人的に思ってる。
無題Name名無し 20/01/05(日)12:19:56 No.1294896
https://cgi.2chan.net/f/src/1578194396306.gif
だって明らかに異常じゃん。自衛隊や政府は元より、民間寄りで反軍事的姿勢が比較的あるJAXAあたりまで、宇宙状況監視のみならともかく、やれ地上から他国の衛星に電磁波を照射するやら、やれデブリ処理技術を応用してアーム付き衛星で他国の衛星を捕獲するキラー衛星やら、空自を航空宇宙自衛隊に組織改編しようとか、今までの自衛隊の動きを追ってきた軍オタにとって明らかに「ありえない」動きがあまりにも多すぎる。
外交的配慮か、それとも宇宙情報の不足による証拠不足かは知らんけど、政府やJAXAは国民に発表できない形で、実は宇宙空間で他国にそうとう恥をかかされたんじゃないんかね?
無題Name名無し 20/01/05(日)14:19:10 No.1294904
>No.1294896
>実は宇宙空間で他国にそうとう恥をかかされたんじゃないんかね?
というよりだな
個人的には、日本の動きはアメリカの要請に基づくものものだと睨んでる
アメリカは英加豪乳と共に、Five eyesというインテリジェンス・コミュニティを構築しており、軍事情報を共有している
元々、日本は情報保護体制が万全ではないという理由から参加を拒まれてきたけど、安倍政権に入ってから特定秘密保護法など各種法制が整備されたのを機に、Five eyesとの協力が進みつつあるらしい
またFive Eyesは情報共有だけでなく、軍事演習も行なっており、
例えば、2001年からは毎年、宇宙における戦争を想定した国際軍事演習「シュリーバー演習」が米空軍宇宙コマンドとFive eyes諸国によって開かれ、近年は独仏も参加している
もはや現代戦においては、国際協力と宇宙作戦は密接不可分であり、日本も他人事ではいられなくなったんだろう
無題Name名無し 20/01/05(日)15:19:53 No.1294909
>No.1294904
SSA能力の構築やその専属部隊の創設、多少譲っても衛星への電波妨害程度なら自分もそうだと思うよ。国ごとに得意分野で分業体制がある程度確立されているUKUSA協定諸国に後から入る日本が、一番カードに使えそうなのは宇宙分野とシギント分野だからね。
ただ、流石にキラー衛星整備と軍種再編とまでとなると話が違う。
ここ一年の読売新聞の報道が仮に全部実現した場合、下手すると2030年に入る頃にはアメリカを抜いて世界トップクラスの宇宙戦力を日本が持つことになってしまう。
アメリカが本気を出せばすぐに逆転できる程度の戦力とは言え、UKUSAどころか、米国も日本にそこまでの戦力を求めているとは考えにくい。
個人的にはこの政府のすさまじい宇宙戦への前のめりは、98年のテポドンショックとその後のMD推進を思い出すところがこれを凌駕しているように感じるよ。
アメリカの要請を超えた、日本国の国家意思と、それを掻き立てるほどの何かを。
無題Name名無し 20/01/05(日)12:20:57 No.1294897
いっとき情報収集衛星に不具合が続いたよね
それはさておき俺がまだ生きている間にVF-1配備を急いで貰いたい
無題Name名無し 20/01/05(日)13:10:32 No.1294900
で、そもそもこの改称を中止させる方向には行けないのかい?
無題Name名無し 20/01/05(日)13:44:10 IP:240b:11.*(ipv6)No.1294901+
航空機材全部空自でよくね
無題Name名無し 20/01/05(日)14:00:57 No.1294902
さすがに4つめの自衛隊として独立軍種作るのはまだ早いか
無題Name名無し 20/01/05(日)14:10:09 No.1294903
https://cgi.2chan.net/f/src/1578201009073.jpg
ロシアとか他の国にも「航空宇宙軍」や似た組織があるわけで
そういう意味では最近の世界の軍事の流行の後追いに過ぎないかも
フランスもこれから宇宙軍司令部を立ち上げるようだしまあ日本としては間に合ったかな?
他国がどんどん宇宙軍や航空宇宙軍化するとそれに対応する部署が日本にも必要だし
カウンターパートナーや調整では相手の宇宙部隊と階級を合わせる必要もあるだろう
今回は日本独自の施策というより多国籍の統合宇宙監視部隊がそのうち出来る時にそれに参加するためなんじゃないかねえ
無題Name名無し 20/01/05(日)14:27:39 No.1294905
初夢企画課と思ったら本気なのか
弾道弾が簡単に大気圏突破するご時世だし
もう2020年だし・・2020年の挑戦
無題Name名無し 20/01/05(日)15:35:02 No.1294910
https://cgi.2chan.net/f/src/1578206102558.jpg
2020年代は各国共同での月への有人探査・月軌道プラットホームの建設
2030年代は火星探査の開始
というのはもう計画としては徐々に予算もついて各国が動いてるようなので
人も予算も贅沢が出来ない日本としては学術・企業・自衛隊の負担と役割を統合整理して宇宙開発競争に参入したいって思惑もあるかもしれない
実際にアメリカや中国やロシアやインドやヨーロッパ諸国も軍官民一体でこの月開発や火星探査をどんどん進めていくわけで
日本も宇宙開発分野での官民一体の総力戦体制に自動的に引き込まれてるのかな
無題Name名無し 20/01/05(日)15:39:55 No.1294911
宇宙空間からのISRアセット駆使した戦争になるから当然の流れなんでしょうね
100年前の列強各国が航空機の戦争利用研究に熱心だったように
上で書かれてるようにJAXAが協力的なのが驚きですけど
無題Name名無し 20/01/05(日)15:45:46 No.1294913
>上で書かれてるようにJAXAが協力的なのが驚きですけど
協力すれば結果的にJAXA自身がやりたい学術調査の予算も協力しないよりは確保しやすいからでは
無題Name名無し 20/01/05(日)17:46:09 No.1294941
>No.1294913
JAXA、というよりその前身たるISASが軍事協力に否定的だったのは今は昔
第二次大戦の記憶が色濃い当時は反軍的な研究者が多数を占めていたものの、現在では世代交代が進み、むしろ自衛隊と積極的に協力したいという若い研究者が多いらしい
フォン・ブラウン然り、セルゲイ・コロリョフ然り、やはり宇宙兵器はロマンチックで魅力的なのだろう
無題Name名無し 20/01/05(日)15:41:51 No.1294912
https://cgi.2chan.net/f/src/1578206511602.png
新しく建設される宇宙ステーションの月軌道ゲートウェイ
しかしこの先の将来は各国の宇宙開発競争の熱が高まると
宇宙開発関連の予算や人員や研究開発や育成の部分で自衛隊の予算もどんどん使おうって政治的な流れもありそうで…
無題Name名無し 20/01/05(日)16:28:58 No.1294917
自衛隊の中でも「宇宙作戦に関する予算」のおかげで笑顔になる部署の人と
その宇宙予算のために自分のとこの予算削られて青ざめる部署の人がおるんやろな
無題Name名無し 20/01/05(日)16:50:10 No.1294921
>有料記事のため、引用はここまで。
https://this.kiji.is/586453052150432865
無題Name名無し 20/01/05(日)17:53:11 No.1294944
https://cgi.2chan.net/f/src/1578206511602.png引用元:https://cgi.2chan.net/f/res/1294868.htm
「航空宇宙自衛隊種子島基地」とか出来たら宇宙船とか飛び出しそうでカッコいいけど
たぶん作ったとしても隣の馬毛島と合わせて管理部隊とか研究教育部隊と少数の警備隊がJAXAと一緒に細々と暮らす程度のもんだろうな
コメント
知っている人は知ってたよ。
俺が宇宙戦の情報を知り始めたのは、15年前の月間AIR WORLDの星島秀雄の記事だったな。
なかなか読ませる記事を書いていて、日本の宇宙政策に対し建設的な意見を書いていたわ。(論文も出してる)
この人の提案した政策が宇宙基本法に反映されたようだし、後に書いた記事の内容が間違っていたとかで追い出されて、AIR WORLDも休刊したな。
宇宙開発戦略本部幹事会の時にはネットで彼方此方にスレが立っていて、アイデアを集めていた気配があった。
俺も大艦とかで色々と意見を書き込んだ覚えがある。
宇宙基本法が成立した辺りから宇宙戦の事は既に想定していて、政治や技術等で進捗があったからこそ動き始めたとも言える。
最近は月面でマリウス丘の縦孔が見つかり、月面基地の建設が現実的になって来たからこそ、その防衛の為に宇宙軍の整備が求められて来たのだろうな。
それはともかく記事中の
>宇宙作戦隊新設や、外国による日本の人工衛星への電磁波妨害を監視・把握する装置取得費など
などに何かしら爆弾が仕組まれてそうな気がする
もう、空中自衛隊にしようよ。
個人的な予想だけど、現在の陸海空軍は惑星軍になり、宇宙空間を戦場とする軍は空間軍となると思う。
そして惑星から宇宙へ、宇宙から惑星へと展開する軍は、宙陸機動団となると予想している。
航空宇宙自衛隊というのも、空自と戦域が重なっているからなんだろうね。
ロシア航空宇宙軍やイスラエル航空宇宙軍があるからそれを真似たんだろうね
軌道上から降下してニューヨーク市内の違法駐車をガトリング砲で取り締まる第1空挺団向けのハワードスーツと、宇宙人迎撃用高出力レーザー衛星の開発を熱望。
あるいは戦略自衛隊か特務自衛隊ではどうか?
一見突拍子もない話に思えるが、人事面で割と具体的な話をしているあたりに、これが政府の提案した未来の現実であることを思い知らされる。
確かにダサいのはわからんでもない。でも「自衛隊」という名前自体冷静に考えてみると「なんじゃそりゃ」ってなりそうじゃない?
自分が自衛隊創設間もない時代に生まれてたりしてたら間違いなくダサいと思うね。
結論「時間が経てば慣れてカッコよく聞こえる」
ダサい以前に文字数が他と違うのが嫌だ(神経質)
ニューヨークに降下するパワードスーツは日米決戦2025のネタですね。懐かしい。
航宙自衛隊保有のスペースシャトルの船名が「やまと」「むさし」「ながと」というのもなかなかでした(笑)
内側の問題よりも対外的な政治的意思の表れという事でしょうかね
なんて妄想は色々と広がるけれど、実態としては自衛隊の衛星関連部門をまとめて看板を付け替えるぐらいが当分の動きでしょうな〜
去年の中頃に「自衛隊が2022年度に100人規模の宇宙領域専門部隊を云々」って感じの記事があったので、最初の最初は100人規模から初めて徐々に規模拡充って流れだと思う。
当初600名程度で始まった西部方面普通科連隊が17年たった現在ようやく3000人規模になるもまだまだ編成途上な感を見るに、宇宙領域専門部隊が立派な一部門になるまで20年30年はかかっちゃうのじゃないかな〜?
まぁそんな風に気が長い話を考えると早めに編成初めて早めに基盤となる人員を育てておくのは悪いことじゃないわな とかは思う・・・
<監視なら民間でも 自分の衛星の安全の為としてできるのに
宇宙監視には相応の規模の宇宙警戒網が必要だし、小さいモノも合わせると1億以上と言われる膨大な数の宇宙デブリを1つ1つ中小の宇宙ベンチャーが把握するのは困難だし無駄も多い。
衛星には各国の秘密衛星もあることだし、それなら国家が一括して監視・警戒した方が合理的でもあるわけさ。
近いうちに各国の微小デブリ把握の程度が直接宇宙進出能力になるかもね〜 そういえばちょうどロシアが打ち上げた最新型の気象衛星が衝突事故起こしたった記事が年末にあったよね・・・
※2
<最近は月面でマリウス丘の縦孔が見つかり、月面基地の建設が現実的になって来た
月にも水があるらしいという話も出てきて、中国インドイスラエルと探査機ラッシュが続いていますね。
こうなると近々「月面自衛隊」の編成も考えなければならないはずだ とか先走っちゃう気の早いオタク魂w
日本のJAXAが米国のNASAのような準軍事組織のようになれない点から自衛隊の管轄下に置くのも理解できる。
だが名称まで変更する意味は普通に政治的もしくは周知的な問題に過ぎず、実効性があるわけではないはず。
実際サイバー空間における軍事活動についても長らく防衛省自ら表明している通り、サイバー軍としての組織が既にあるにも関わらず何処の管轄だから名称を変更なんてことはしてない。
宙域やサイバー空間なんてのは正直陸海空どこでも必要になってるわけで。
別途独立した組織にするにせよ統合運用は避けられない。
ぶっちゃけJAXAの名称変更でもして準軍事組織として運用した方がマシだとすら思える。(ノウハウの主軸はあちらにあるし
まぁ本音言うと名称なんてどうでもいいから余計なコスト掛けるなって事なんですけどね。
何より民主主義国家においては予算獲得のための対内的なプレゼンスも重要になる
たかが名前を変えるくらい、対外的・対内的プレゼンスを向上させる手段としては安いもんだろ
儀仗銃のときもそうだったけど、プレゼンス向上という最重要課題にそれなりのお金をかけるのは当然なのに、それを批判する人が多い印象
もうええんとちゃうか?軍で。誤魔化すなら群で……いや軍になりたいのは海自か
それはそうと空自は大変だな…艦載機持たされたり近接航空支援やらされたり、ただでさえ航空監視とスクランブル任務で忙しいのに今度は宇宙監視か
陸自のアショアや海自のイージスと調整しなきゃならんだろうし、こりゃ予備自の一部を幹部候補に呼び戻して増員、教育隊増設してやらないといよいよ無理そうだ
航空宇宙自衛隊ってどう略すのか。今まで通り空自でいいなら名称変更はいいかな。そこも変わるならやだけど
空間にするとサイバー空間をどうするという問題が
まず人手が足りないのよね。
ただでさえ採用人数が少ない上に陸海より女性採用比率が高いから男性に限って言えば倍率が高過ぎる。
陸海に比べて体力的には楽だが、広報官に陸海が多くて空自の他と比較してのメリットや地上勤務者こ仕事のイメージが伝わりにくいのでそもそも希望者も少ない。
空自は女性に超モテる職なのでもっと人気出てもいいと思うわ
中SAM改とペトリオットとかアショアとレーダーサイトとかパッと見重複してそうだしBMD関連は整理して役割分担をスッキリさせた方がよさそうな気がする
あと、せめて空海の基地警備ぐらいは陸自に全面委託して効率化してほしい
このままだと陸自くんの仕事も予算も将来のビジョンも明るくないのでは?
海上自衛隊だって領海外の航路を防衛するし、むしろ「宇宙も防衛する」のは正しい解釈では
そこで新型弾道ミサイル対応SAMなんじゃないかな。
陸自の警備対象多いから空自基地まで全部任せるとなるときつそう
最近の空自は女性採用割合かなり低いぞ。募集も採用率も海自の方が下になっとる。むしろ空自は自衛隊の中では最も採用に関しては安定してるで。まあそもそも3自衛隊で取り合いする以前に自衛隊全体で盛り上げなきゃいけない状況。陸なんか人が足りないのに毎年採用数がガリガリ削れるれて連隊レベルで人が消えてるし、海も多様化する任務と艦船の増加に対して採用数3桁でさらに減っていってる。
基地警備ぐらいと簡単に言うけど警備し続けるのはとても大変だぞ。
ホント予算の無駄。
名称なんてどうでもいい。全国の空自の基地の看板架け替え費用だけでもかなりな額になると思うけど、その費用を装備の維持費や福利厚生費に回すべき。
海自の基地警備を陸自 にやらせる話あったね
色々変えようとする気持ちはわかるけど、災害派遣用にボックス1万個購入とかちょっと違う気がする。官品ボックスなんて使いづらいもんより訓練手当で5千円とか毎月つけたほうが絶対良いよ。
ちょっと真面目な話をすると、陸海空宇宙にサイバーや電磁波の全ての領域が『戦闘空間(Battlespace)』に当てはまるワニ。
と歌いたくなるw
コメントする