無題Name名無し19/11/29(金)15:18:54 No.1291748
wikipedia:Alvis Cyrille Jiyong Jang (Alvis Jean)
日本との空軍力の格差を縮めるのは困難 韓国戦闘機の旧式化に焦り
https://news.livedoor.com/topics/detail/17451569/
無題Name名無し 19/11/29(金)15:22:43 No.1291750
>天文学的な国防予算を投入している日本の空軍力強化は、
防衛費だけ見れば韓国も日本と大差無いんじゃ
無題Name名無し 19/11/29(金)15:25:32 No.1291751
まだ日本の方が上だけどそれでも韓国の国防費は日本の7割超えてるから天文学的ってのは違うな
あと数年同じペースで上がれば逆転するし
無題Name名無し 19/11/29(金)15:43:59 No.1291755
どうして日本と軍拡競争する必要があるんですか
無題Name名無し 19/11/29(金)15:47:07 No.1291756
なんで日本と比べるのかな?
東アジアで一番脅威なのは中国なのに
無題Name名無し 19/11/29(金)16:07:40 No.1291758
そもそもKFXってKF-16とかF-15Kの代替が目的なんだし問題なくない?
無題Name名無し 19/11/29(金)16:09:57 No.1291759
日本が中国相手にてんやわんやなんだからより近い韓国が劣ってるとかいかんでしょ!ってことなのかもしれない
まあでもロングレンジSAM作ろうとか段階的に第5世代機作りましょうとか
堅実なプランはやってると思うよいざという時に間に合うかは別として…
無題Name名無し 19/11/29(金)17:29:31 No.1291761
>また、ライバル視する日本の軍備増強が順調に見えるだけになおさらだ。
言うほど順調か?
(未だにスパローしか撃てない旧式F-15が百機近くある現状を見ながら)
無題Name名無し 19/11/29(金)18:04:20 No.1291764
>言うほど順調か?
>(未だにスパローしか撃てない旧式F-15が百機近くある現状を見ながら)
そやつらはこれからアメリカに売ってF-35の買い足しに使われるしF-35とF-3にそれぞれ置き換える予定なんで…
無題Name名無し 19/11/29(金)18:23:44 No.1291765
現在、最新型の虎の子F-15Kは整備不良で半分は飛べないらしいが。
正面装備を積極的に導入してもその後の保守整備を疎かにして非可動状態にする伝統をなんとかしないとまた最新鋭機を導入しても同じ轍を踏むだけだよ。
無題Name名無し 19/11/30(土)02:18:19 No.1291807
https://cgi.2chan.net/f/src/1575047899022.jpg
>現在、最新型の虎の子F-15Kは整備不良で半分は飛べないらしいが。
10年前には稼働率九割近かったらしいけど
ここ数年で急激に悪化したのか?
無題Name名無し 19/11/30(土)07:17:34 No.1291813
>ここ数年で急激に悪化したのか?
導入当初は新造機で稼働率は高かったけど、定期整備で交換部品が必要になりだしたらどんどん下がったらしいね。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2017-10/25/content_50045170.htm
ちなみにF-16はアップグレード改修でアメリカに送ったら請け負ったBAEが追加要求して揉めた事例があるけど、どうも整備不良の機体が多くて契約外の修理が必要になったという疑惑がある。
https://www.sankei.com/west/news/150106/wst1501060010-n1.html
F-15Kもおそらく似たような状況だと思うよ。
無題Name名無し 19/11/30(土)07:55:35 No.1291814
>ここ数年で急激に悪化したのか?
それは公式発表
韓国空軍の稼働率は2割 F15Kの大半が飛行不能
http://www.thutmosev.com/archives/78403136.html
記事によれば
韓国空軍の稼働率は1月に一度でも飛べば稼動してる機体とカウントする方式なので
実質的にはそれよりうんと低いはず
記事をまとめると稼働率が低い理由はこんな感じ
・アメリカから(ブラックボックス部分の)修理や解体を禁止されている。
・戦闘機の部品も「兵器」なので輸出にはアメリカ政府の承認が必要で、申請して部品が届くまで数か月ならラッキーで、1年以上かかることもある。
・重要部品は外国での修理を禁止されているので、船で米本国に戦闘機を輸送して、戻ってくるまで3年かかる事がある。
・F15Kは韓国は様々な要望を出したため、独自部品が多く在庫がない。外国で部品をストックするのは禁止されているので、故障してから部品を注文し、一個づつ製作する場合がある
無題Name名無し 19/11/30(土)08:20:54 No.1291815
>記事をまとめると稼働率が低い理由はこんな感じ
内容から推測するとFCSやECM装置にデータリンク関係の機器っぽいね。
無題Name名無し 19/11/30(土)08:26:25 No.1291816
>記事をまとめると稼働率が低い理由はこんな感じ
F-15KでコレならF-35はもっと厳しそうだな
無題Name名無し 19/11/30(土)00:54:46 No.1291805
日本は現状戦力になるのがF-15MSIPが102機、F-2が92機
韓国もK-16が130にF-15Kが60程だから言うほど差ないよね
F-35はどちらも同じくらい導入予定
まあ、AEWや給油機みたいな後方装備は当方が圧倒的だけれども
無題Name名無し 19/11/30(土)08:38:53 No.1291817
F-35は既存の戦闘機と違ってロッキードマーチンが全世界に補給整備網を構築してサービス提供するようになっているので、”経費”を適切に支払って”自国に近い整備拠点”で整備を受けられるのなら、どの国でも同じ稼働率を維持できる触れ込みだよ。
その代わり機体の稼働や運用状況はアメリカにがっつり管理されて現場で勝手なことは一切できなくなるけどね。
無題Name名無し 19/11/30(土)12:04:15 No.1291827
https://cgi.2chan.net/f/src/1575083055063.jpg
>そもそもKFXってKF-16とかF-15Kの代替が目的なんだし問題なくない?
いえいえ
もの凄い最新技術の塊です
その技術をなんとかアメリカから手に入れようと10年近く交渉を続けています
無題Name名無し 19/11/30(土)12:04:39 No.1291828
https://cgi.2chan.net/f/src/1575083079516.jpg
米国によって完全に拒否された技術移転の項目
・AESAレーダー(AESA)←イスラエル製、エルタ社のAESAを選定。
・赤外線探索追跡装置(IRST)
・光学目標捕捉装置(EOTGP)
・統合電子戦装置システム(IEWS)
・双発エンジンシステム統合技術
・エンジン機体装備、制御技術
・セミステルス技術
無題Name名無し 19/11/30(土)12:04:58 No.1291829
https://cgi.2chan.net/f/src/1575083098108.jpg
技術移転交渉中の大まかな項目
・液体冷却システム設計
・空対空ミサイル等の装着、照準技術
・飛行管理システム
・外部騒音分析技術
・飛行制御技術
・自動推力調節技術
・空中給油システム
・内部外部燃料タンク技術
・火災消火装置技術
・電磁防御設計技術
・翼形状設計技術
・機体形状設計技術
・電動フライ・バイ・ワイヤ技術
・前後輪ランディングギア脚技術
無題Name名無し 19/11/30(土)15:34:53 No.1291839
>そもそもKFXってKF-16とかF-15Kの代替が目的なんだし問題なくない?
F-5E/FとF-4Eの更新用
KF-16は確か保有機約160機のうち
30機くらいが近代化改良を受けてAIM-120が撃てるようになり
残りの130機くらいがすったもんだの末AESAレーダー搭載の大改良を受けることでロッキードと契約成立
これを近い将来退役させることはない
KFXは韓国のF-4、F-5の更新として130機くらいが製造される予定
KF-16が着実に近代化してる現状ではAESAレーダー搭載とミーティアが撃てるくらいは最低限要求されるわな
北朝鮮の防空網を突破するために低RCS(将来的にステルス)は必須・・・となると
ああなってしまう
無題Name名無し 19/11/30(土)16:07:25 No.1291842
>F-5E/FとF-4Eの更新用
>北朝鮮の防空網を突破するために低RCS(将来的にステルス)は必須・・・となると
>ああなってしまう
割と目標自体は堅実だと思うけどね
少なくともエンジン選定までやり直しになったトルコのTFXと比べると天と地の差だし
無題Name名無し 19/11/30(土)19:11:56 No.1291850
なんか機体形状だけ「こんな感じ」で大凡決めて
中身は何も決まってないことじゃ…
無題Name名無し 19/11/30(土)19:50:26 No.1291855
>なんか機体形状だけ「こんな感じ」で大凡決めて
>中身は何も決まってないことじゃ…
機体形状すら揉めまくって決まらないドイツとフランスのFCASと比べれば遥かに進んでるからセーフ
ってのは置いておいて、エンジンとガワさえ出来てりゃあとは運用しながらの改修でもどうにかなるってのはF-2でも証明してるんで
エンジンはもうF414ってだいぶ前から決まってるしKF-Xのスケジュール的にガワの初飛行が2023年で配備が2027年以降なんで時間はまだまだかなりある
運用しながら改修できるのは国産の強みよね(我が国のF-15pre見ながら
無題Name名無し 19/12/01(日)02:12:13 No.1291883
>機体形状すら揉めまくって決まらないドイツとフランスのFCASと比べれば遥かに進んでるからセーフ
開発を宣言してから20年近くたってまだモックアップしか出来てない計画を進んでいると言えるかどうか…
元は4.5世代機開発計画だったよな?
無題Name名無し 19/12/01(日)02:32:32 No.1291884
>>機体形状すら揉めまくって決まらないドイツとフランスのFCASと比べれば遥かに進んでるからセーフ
>開発を宣言してから20年近くたってまだモックアップしか出来てない計画を進んでいると言えるかどうか…
>元は4.5世代機開発計画だったよな?
KF-Xは確か今年の2月に既に試作機の部品製造開始にまで漕ぎ着けたはずだよ
胴体前部のバルクヘッドをチタン削り出し工法にて製造した式典をやったはず
デジタルモックアップの方はだいぶ前から出来てたし試作機完成は2022年、初飛行は2023年予定だからガワだけなら間に合うかと
T-50でもおんぶにだっこだったとはいえ一応経験積んでるし
とはいえうちも今年中にF-3の開発開始をして2025年に試作機初飛行っていう人の事笑えないスケジュールになってるぞ
DMUはともかく実機大のモックアップはまだ作ってないし、日本語の資料を漁れない外人方からすれば冗談だろの一言なのかもしれん
まあ日本の場合は要素研究ですでに2000億円消化してるしそもそも表にでてない開発期間だけでも既に10年経過してるしでいきなりポンってスタートする訳ではないが…
無題Name名無し 19/12/01(日)03:39:22 No.1291886
FCASはまだ始まって2~3年しかたってないしフランスドイツもまあ共同開発自体は経験がある。
日本は各要素技術の研究を終了し、出来ると踏んでから開発を宣言してる。
じゃあ韓国はこの20年何やってたの?ってな訳で。上記の計画とはそもそも比べることが間違ってる。てか目指すものも違うし
無題Name名無し 19/12/01(日)04:00:20 No.1291887
>FCASはまだ始まって2~3年しかたってないしフランスドイツもまあ共同開発自体は経験がある。
>日本は各要素技術の研究を終了し、出来ると踏んでから開発を宣言してる。
>じゃあ韓国はこの20年何やってたの?ってな訳で。上記の計画とはそもそも比べることが間違ってる。てか目指すものも違うし
FCASが今の形になったのがここ2、3年だけどもっと前はイギリスのBAEとフランスのダッソーによる次世代戦闘機開発計画として同じ名前で存在してたんよ
ちなみにそっちは2017年までイギリスが在籍してて日本もお誘いを受けてた
あの計画実はここ最近のものじゃない
あと今のFCASがネタにされてるのはせっかくダッソーとエアバスが大体の案をまとめて来た頃にドイツ議会がエンジン開発能力もないくせにもっとドイツのワークシェアを上げろだのドイツの案を使えってかき混ぜたせいだよ
議会が勝手に合意した政府批判までやってるし
そのせいでいろいろやり直しになったからそういう共同開発特有の問題点がないだけマシって意味で言ったんよ
同じ枠だともっと酷いTF-Xってのがあるし
無題Name名無し 19/12/01(日)05:08:46 No.1291889
KF-Xもインドネシアが絡んでて抜ける抜けないで揉めてるからどっこいだと思うが…まあ開発その物には絡んでないだけマシだけど
無題Name名無し 19/11/30(土)20:00:48 No.1291857
流石にステルス機モデルを作るにはほぼ大改修ってなるだろうけど作りながら研究できるのは強みでしょ
モデルごとにいいところ取り込んで仕様変わるとかだとお金はかかりそうだけど
無題Name名無し 19/11/30(土)20:09:47 No.1291858
正直、韓国の空軍は割りと上手く立ち回ってると思うがな
T-50とかうちのT-2の代わりに欲しいくらい
無題Name名無し 19/11/30(土)20:24:17 No.1291859
>T-50とかうちのT-2の代わりに欲しいくらい
おじいちゃん、T-2はもう飛んでないのよ。
無題Name名無し 19/11/30(土)20:50:49 No.1291860
>T-50とかうちのT-2の代わりに欲しいくらい
改めて考えると韓国も航空機開発において実戦機と練習機を共通パーツで作るお約束に入りましたね
日 T-2/F-1
韓 T-50/FA-50
米 T-38/F-5
無題Name名無し 19/11/30(土)20:51:53 No.1291861
>米 T-38/F-5
F-5はアメリカじゃあアグレッサーぐらいしか使ってなかったしそれは違うんじゃないか?
無題Name名無し 19/11/30(土)20:59:10 No.1291863
>米 T-38/F-5
>F-5はアメリカじゃあアグレッサーぐらいしか使ってなかったしそれは違うんじゃないか?
一応アメリカ以外で大規模に採用されていたので入れましたがやっぱり違いましたね
無題Name名無し 19/11/30(土)20:55:48 No.1291862
要素技術開発地道に重ねてるんなら形になるだろうが
何ステップもすっ飛ばしていきなり高いハードルに挑んでるようにしか見えない
無題Name名無し 19/11/30(土)21:31:08 No.1291864
F-35の値下げが原因? 韓国、第4.5世代戦闘機「KFX」の海外輸出に赤信号か
https://grandfleet.info/military-trivia/south-korea-red-light-for-overseas-export-of-fighter-kfx/
無題Name名無し 19/11/30(土)21:47:14 No.1291866
>No.1291864
これ的外れなんだよな…
そもそもKF-X買うとこって政治的にアメリカに抑えられたくなくてF-35買わないって決めてるとこしかないんだからF-35と比較してもなぁ…
どっちかって言うとライバルは将来ステルス化予定の中国のJF-17のブロック3以降じゃないのか?
無題Name名無し 19/11/30(土)22:50:18 No.1291870
>No.1291866
>そういった市場には米国のF-16VやF/A-18E/F、ロシアのSU-35やMiG-35、欧州のタイフーンやラファールなど競合機がひしめいており、もっとも致命傷なのは「エンジン」や「搭載兵器」を国産化できず、欧米からの供給に頼っているため海外市場で競合したり、政治的にアウトな国へ輸出しようとする場合、輸出許可が降りない可能性がある。
無題Name名無し 19/11/30(土)23:53:00 No.1291873
F-16やF-35をライバルにしている韓国KFXの世界販売戦略機
KFXは何処のエンジンを搭載するつもりなん?
アメリカは商売敵にエンジン単品の販売はしないぞ
無題Name名無し 19/12/01(日)00:26:47 No.1291876
>F-16やF-35をライバルにしている韓国KFXの世界販売戦略機
>KFXは何処のエンジンを搭載するつもりなん?
>アメリカは商売敵にエンジン単品の販売はしないぞ
イランのF-14とか見ればわかるけど買ってから自分で整備できるのと、整備関連全部おえられるF-35とだと大違いだぞ
しかもF-35は同盟国どころかアメリカ本国ですらアリスがゴミすぎてパーツが来なくて稼働率に問題が出てるのに
無題Name名無し 19/12/01(日)06:57:16 No.1291893
>しかもF-35は同盟国どころかアメリカ本国ですらアリスがゴミすぎてパーツが来なくて稼働率に問題が出てるのに
動作上の不具合と運用側の不慣れがごったになってねーか?
無題Name名無し 19/12/01(日)11:26:19 No.1291915
>>しかもF-35は同盟国どころかアメリカ本国ですらアリスがゴミすぎてパーツが来なくて稼働率に問題が出てるのに
>動作上の不具合と運用側の不慣れがごったになってねーか?
一番稼働率安定するはずの米軍ですらあれならF-35導入した他国はもっと酷いことになるって話よ
無題Name名無し 19/12/01(日)00:34:09 No.1291877
>>そういった市場には米国のF-16VやF/A-18E/F、ロシアのSU-35やMiG-35、欧州のタイフーンやラファールなど競合機がひしめいており、もっとも致命傷なのは「エンジン」や「搭載兵器」を国産化できず、欧米からの供給に頼っているため海外市場で競合したり、政治的にアウトな国へ輸出しようとする場合、輸出許可が降りない可能性がある。
俺の記憶が確かなら去年か一昨年にフランスがインドにラファール売ろうとしたら一機あたり189億だったのが263億円になってぶちギレられてなかったっけ?
ユーロファイターもラファールの22%増しの価格で推定単機230億円だったそうだしさすがに70から80億円台のKF-Xとは比べられねぇんじゃねぇかなぁ…
ロシア機にしたらしたでエンジン寿命が短いからアフターサービスで分捕られるし
そいつらは比較対象としてはあんま合わないと思うんだけどねぇ…
無題Name名無し 19/12/01(日)00:57:31 No.1291880
>さすがに70から80億円台のKF-X
どこから導いたん?
無題Name名無し 19/12/01(日)01:18:27 No.1291882
>>さすがに70から80億円台のKF-X
>どこから導いたん?
KF-Xの導入コストは最大でも72億円を目標としてるみたい
ちなみに当初は65億が目標だったそうだぞ
https://grandfleet.info/military-trivia/south-korea-boasts-a-mysterious-kfx-performance/
まあ最終的にはなんやかんやで80億超えるんじゃないのって個人的には見てるけどね
インドネシアは撤退してるし生産機数も減るだろうしで
そもそもの話アメリカがもうリーズナブルな機体を作らなくなったのが原因だし
F-16Vは台湾相手には128億だし
無題Name名無し 19/12/01(日)13:41:14 No.1291934
>まあ最終的にはなんやかんやで80億超えるんじゃないのって個人的には見てるけどね
開発費を含めないと売れば赤字になるんでない?
https://grandfleet.info/military-trivia/south-korea-red-light-for-overseas-export-of-fighter-kfx/
開発コストを含めた1機あたりの単価は1,550億ウォン(約142億円)となり、開発コストを含めない場合でも830億ウォン(約76億円)で、海外輸出する際に開発費を上乗せすれば、もしかするとF-35Aの方が安くなる可能性も否定できない。
無題Name名無し 19/12/01(日)08:07:50 No.1291897
>米国のF-16VやF/A-18E/F、ロシアのSU-35やMiG-35、欧州のタイフーンやラファール
>など競合機がひしめいており
買い付けで上手くやるなら安く手に入れた国もある
韓国でT80戦車を使ったし
スホーイもミグも無期限リース(整備とか自社でやる)ならいいけど
韓国軍で出来るかな
無題Name名無し 19/12/01(日)08:31:24 No.1291899
ところで質問
しばしばKFXは、要素技術の乏しさとか、エンジンやレーダーなど主要コンポーネントを外国に依存するという脆弱さなどが槍玉に上がるよね
日本のF-3の場合、要素技術はどれほど蓄積されてるの?
さすがにエンジンやレーダーは国産の目処が立ったぽいけど
自前で拵えられないようなコンポーネントとかあったりするのかな?
無題Name名無し 19/12/01(日)08:53:09 No.1291900
>自前で拵えられないようなコンポーネントとかあったりするのかな?
ぱっとすぐに思いつくのは射出座席だな。
無題Name名無し 19/12/01(日)09:19:38 No.1291901
作れないことは無いと思うんだけど、APUはアメリカ製のみだよね
無題Name名無し 19/12/01(日)14:27:42 No.1291949
まあ戦闘機開発どころか軍需なんて基本的に公共事業みたいなもんだから…
黒字になってる方が少ない業界よ
それでも80億ともなればKF-X買うような国はJF-17とかに飛びつくだろうから市場としては厳しいと思うけど
ちゃんとステルス性発揮するってなら話は別だがステルス塗料もなしにRCS0.1台行けるかねぇ…
Su-57ですら0.5、J-20は塗料込みで0.1だってのに
0.5じゃあスパホ相手に優位性はないしなぁ…
無題Name名無し 19/12/03(火)21:48:13 No.1292156
日本は一応、戦闘機整備計画としてF-3、F-35、F-15近代化改修型の3機種体制にするつもりなのは分かる
練習機はどうなってるの?
T-7やT-4の後継はどうするのん
無題Name名無し 19/12/03(火)23:44:39 No.1292175
https://cgi.2chan.net/f/src/1575384279377.jpg
T-7改とT-4改で良いんちゃうん?
例えばT-4なら基本的な飛行特性変えずにフライバイワイヤで異機種飛行特性再現機能付けてグラスコックピット化する他に必要なものあるかな。
もしくはX-2の実証技術を元に開発期間3年前後開発予算500億円前後くらいでT-7Aレッドホーク的なものを造ってみるか。
無題Name名無し 19/12/06(金)14:52:45 No.1292360
別個に練習機を作るより既存の戦闘機で安いやつを購入した方が性能良くて安く済みそう。なんかお安さで名を馳せたF16が滅茶苦茶な高騰しているのでF18ぐらいしか思いつかんけど。
https://interestyou.info/A29.html
こう言う話を読むと、実戦はお高いステルス機を使うとしてもスクランブル発進はこう言う安い練習機兼戦闘機専属にして訓練とコスト削減を両立させればいい。
無題Name名無し 19/12/06(金)23:29:33 No.1292432
https://cgi.2chan.net/f/src/1575642573779.jpg
ボーイング T-7Aレッドホークなんか良さそう
無題Name名無し 19/12/07(土)03:47:49 No.1292449
練習機は自前で開発した方がいいよ
近年では電子戦の訓練が要求されるようになった
例えば敵の電子攻撃によってレーダーがダウンしたとき、どうやってレーダーを回復するかとか
(敵の妨害電波を掻い潜れるような周波数帯や走査パターンに設定し直したり、我のレーダーを有効に活用できるような空中戦闘機動を行うなどなど)
そういった想定をシミュレートして訓練するためには、自前の練習機を使った方がいい
海外製の練習機では、アビオニクスを好き勝手に弄れない
無題Name名無し 19/12/07(土)09:58:12 No.1292474
T-7のユニットコストが約20億円で
一方のT-4が当時の価格で約30億円
T-7はデフォルトでグラスコクピットで
F-15X仕様のコクピットとも互換性が高いとなれば
よほどの理由を付けないと国産にはならない
無題Name名無し 19/12/07(土)11:13:31 No.1292483
T-4の単価は2012年時点で25億円だし運用開始当時は航空自衛隊にグラスコックピット機は無かったし航空自衛隊でF-15Xの運用予定は無いぞ
無題Name名無し 19/12/07(土)21:28:19 No.1292533
>航空自衛隊でF-15Xの運用予定は無いぞ
それはそうなんだが
F-15Jの近代化改修ではグラスコクピット化がなされる模様
http://www.jwing.net/news/15368
三菱がボーイングの協力を得てF-15Xのを空自用にカスタムするという予想がオタ界隈で出ており
それが予想通りなら次期練習機にボーイングのグラスコクピット機というのは当を得た話にはなる
じゃあそれは国産の新規開発を待てないほどすぐ必要なのか、と言われると
そのまでの必要性は無いのは事実ではあるが
無題Name名無し 19/12/07(土)11:13:37 No.1292484
むしろT-7はライセンス生産してボーイングの各種ノウハウを吸収したほうが
日本にとってメリットでかそう。新世代の練習機だし。
無題Name名無し 19/12/07(土)12:50:38 No.1292487
というかF-3の開発始まるのに練習機にさくリソースあるの
無題Name名無し 19/12/07(土)13:02:53 No.1292489
うん、普通に考えてF-3の次だよね引用元:https://cgi.2chan.net/f/res/1291748.htm
それにT-4は国産だから延命も改修も出来るしね
コメント
F-5の後継に丁度いいよね、グリペン
いざ有事の時に真っ先に発進できるのがF-5なんだそうで、現場の兵士に
1番頼りにされているんだとか
面白いプランだとは思うよ
T-50も売れてるようだしもうちょっといいやつほしいなぁの需要あるでしょ
中国が南沙に出てるからその周辺国から…
日本はさておき中国見据えると性能不足だとは思うけど有事の際に高速道路を利用する訓練してるし丁度いいとは思うんだけどねえ
F−5もだけど韓国のF−4もいつまで飛ぶんだろうね
それとT-4後継機は、T-7AレッドホークとレオナルドのM-346の2機種じゃないかと予想してる。
米軍あたりと歩調合わせてT-7A導入でいい様な気がする
中国の戦闘機輸出もJF-17を中心にガンガン攻めているので価格競争も厳しそう。
未来の戦闘機情勢を予想するのも大変だ、日本の将来戦闘機もなかなか方向性が決まらんわけだなw
とは言え韓国は大規模人海戦術をいまだにやってきそうな軍事独裁国家がすぐ隣にいるし、国内戦闘機・航空機産業を育成する強い意欲を持っているのでなんだかんだ言って開発・配備までは出来ると思う。
日本と韓国、求めているものは大きく違うが地理的にも配備時期的にも似た両国の戦闘機開発が今後どのように進んでいくかは興味深い所だ。
<開発を宣言してから20年近くたってまだモックアップしか出来てない計画を進んでいると言えるかどうか…
一方欧州ではかつて「アジャイル・コンバット・エアクラフトACA」のモックアップを公開してからユーロファイター タイフーンとして本格運用されるまで20年近くかかったのですが・・・
いや、技術実証機EAPとかフランスの脱退とか冷戦の終結とか色々あったけどさ〜 テンペストやFCASだってまだ中身が全然決まってないのに立派な実物大モックアップだけは出来ちゃっているし(´・ω・`)
一方で日本では56中業でのF-1後続機整備が盛り込まれてからF-2のモックアップ公表まで10年、その3年後には試作一号機飛行、8年後に量産初号機の納品とモックアップ作成は正に”製品原型”という感じ。
韓国のKFX初飛行は3年後の予定なのでF-2と似たスケジュール間、それなりに堅実に進めているのでないかな?
あ、自衛隊の次期練習機はF-3(仮)の複座型にして是非とも電子戦機や無人機管制機への発展をですね(複座教徒的願望
無人機との連携も視野に入れてるからやっぱり複座機が欲しいですよねえ
それか伝聞によるとB−21は通信とかの中継拠点にもなるって話を見たからB−21をだな(トチ狂う)
しかも経営者が朝鮮系の方?中々興味深いというかなんというか。
まぁ日本のように配備する装備の予備部品を潤沢に保持できるほど予算がある国は多くないのが現実ですよって。
だからこそF-35にはALISがあり、FACOで各地に集約して戦力維持コストを低減させようとしてるわけです。
西側中堅国でも第5世代機を維持できるようにすることは米国の軍事プレゼンスとしても大きな意味を持つし、セールスポイントの一つでもある。
>>9
そりゃ現場からしたら国防上日米と連携するのは必須項目ですからね。
韓国に限った話じゃないけど、基本的に政府からの介入が激しい組織だから装備品調達にしても現場の要望は中々通らない。(例えば米国製が欲しくても国産になったり
政治の介入は稼働率や不良等といった問題も絡むが、うまく扱えばどうでも良い政治的名目(短期的な政権維持目的)のお陰で中長期的な装備調達が可能になる。
北朝鮮や中国みたいな外的影響は予測も制御もできないが国内政治はある程度制御出来る分利用してナンボですよ。(面倒だけど
近頃はそんなにいくものなんですかね。
輸入物だとメーカーに送ったり、部品取り寄せたりするので、7割くらいが普通だと思ってた。
ただ軍事政治と深く絡むからどうなんだろうね。輸出も米国製エンジンじゃあ
好きには出来ないだろうし兵装も米国製を乗せられないからヨーロッパ製だっけか
ただ、T-4自体かなり状態が悪そうでエンジンを載せられてない機体がブルーインパルス向けでも発生してたからまずはみんな飛ばせられるようにするのが大切かなぁ
今年の6月にエンジン系統にトラブルがあって飛行停止させてて取り替えたのかは順次飛行だった気がする
あとP−1とC−2は派生機で電子戦機も入るみたいだからもう少し忙しそうな時期が続きそう
なるほど、そういうことなのね。基地の人から詳しいこと聞いてなかったから勘違いしてた。
ヘリコプター除けばSUBARUは余裕ありそうだしSUBARUがなにかしないかな
うん、普通ならばT-7Aレッドホークになると思うが、アメリカとボーイングがF-3の為に協力してくれないのなら、レオナルドのM-346(T-100 )になるかもな。
F-3パイロットの訓練の為に一々ステルス機を飛ばしていたら、訓練コストが高くなるんだよね。
練習機でF-3と同等の訓練が出来た方が良い。
詳しくはこれを読んでくれ。
↓
T‐4後継機の取得形態はF‐2後継機との兼ね合いで決まる?
https://hiroaki1959.at.webry.info/201709/article_17.html
大雑把に調べて見たけど少し興味深い事をやってたな。
↓
生産性向上を進める富士重工
http://tokyoexpress.info/2016/11/02/生産性向上を進める富士重工/
航空自衛隊、「将来戦闘機」開発の近況
http://tokyoexpress.info/2019/10/14/航空自衛隊、「将来戦闘機」開発の近況/
「航空機搭載型小型赤外線センサシステムインテグレーションの研究試作」で、飛行試験機の初飛行に成功
https://www.subaru.co.jp/press/news/2018_10_17_6415/
この中で興味深いのは、生産性向上を進める富士重工の記事の中に有った遠隔操縦観測システム(FFOS = Flying Forward Observation System)の改良型だな。
搭載重量を100 kgに増やし、時速150 km、航続時間を2倍の6時間にする「RPH-X」の開発に取組んでいる。
図10:(富士重工)2015年パリ航空ショーに展示された「RPH-X」の5分の1サイズのモデル。有償荷重100 kgを搭載し、離着陸を含む完全自律飛行が可能、回転翼は直径約5 m、欧米の企業向けに提案している。
↑
……と書いてある。
ペイロードが100kgなら、人間も載せれるのでは?と妄想している。
個人的には完成して欲しいけど、F-5の後継ならF/A50でもいいような
なんか合体しそう(小学生並みの感想)
韓国空軍といえば、比較的新しいものでもKF-16、F-15K、F/A-50、F-35と4機種もあって、これからさらにKF-Xも開発中で、この他にF-4とF-5がまだ相当数残っているとか、これで稼働率に問題を起こさない方がおかしいんじゃないかと…。
なんでこんなことになったのか調べたら、本来ならF-15Kはもっと大量に導入される予定だったのが、90年代末の財政破綻の影響で導入計画が大幅に縮小されて、それで旧型機をまとめてリタイアさせるチャンスが失われたとのこと。
現在のF-35の導入が妙に半端なのは、この時導入できなかった分のF-15Kの穴埋めという意味合いが強いからだそうな。
あとF-5の代替ならF/A-50で充分じゃね?的なことは韓国国内でも言われてるけど、空軍側が嫌がっていたりする(F-5と比較しても、この練習機上がりの軽攻撃機にいろいろ至らないものを感じているらしい)。
ちなみに韓国では、F-4は2024年までに、F-5は2030年までに引退させる予定だそうで、逆に言えば、KF-Xがモノにならない限り、F-5は現役で居続けるのだろうなぁ…。
KFXは確かにF-16より1m大きいくらいの機体サイズだけど、航続距離が1000km以上短いから、スクランブル機として使用してるKF-16の後継としては少し無理があるんじゃないかな。
この機体に将来的にはウエポンベイまでつけるんだから、中々に無理した設計してるよな
F−16より航続距離が短いとか輸出出来たとしても使い方が限られそうじゃない?
あとロット分けするとはいえ半埋め込み式のウェポンベイを量産機に採用するのはちょっと首を傾げるよなあ
>>24
後継機がある分イランよりかはマシなんだろうなあ
時々居るけど、ステルス機のための練習機って一体なんなんだろうか
ステルス機と非ステルス機は操縦方法や機体特性が全く違うから
飛行機の操縦方法を習う飛行学生時代からステルス機専用の訓練を
別個の機体を使って訓練しておかななきゃならないんだろうか?
人間も乗せられるとは思うけど一人だけだと急患用にギリギリかな?
軽い武装とか、小さい分屯地への輸送任務とか便利そう
ステルス機専用というよりはアビオニクスが先行き過ぎて既存のだと一からやり直しになるから、最新鋭の練習機に乗ってスムーズにF-35等のステルス機に乗れるようにしようってのが近いと思う。
今ある既存の機体も見た目は40〜50年前の戦闘機ばっかだけど中身は別物になる訳だし、電子機器に慣れるためもデカい。
ただ、ランニングコストはF-35はF-15よりも安いらしいのでその訓練のために練習機を使う必要はないのかもしれない。飛ばす時のお金込みでランニングコストだろうし
F−15Jも後期生産の機体は更に近代化されるみたいだからなあ
本格的にグラスコクピット化したりだとか巡航ミサイル積んだりだとか訓練内容も変わってきそう
戦闘機教習課程の最後の方
中等練習機のT-4の後継ならまだそんな機能はいらない
ジェット機の操縦方法と基礎的な航法を習う段階なのだから
今後中等練習機を廃止して、高等練習機に一本化するっていうなら
話しはわかるけど
代わりにユーロファイターのようにミーティア中距離空対空ミサイル4発を胴体下腹部に半埋め込みで搭載。
こうすることでRCS(レーダー反射断面積)と戦闘運用状態での空気抵抗を低減。
ブロック2からはウェポンベイを実装予定。KFXは元々ウェポンベイにするためのスペースを確保してあることは明言されてる。
既に削り出しが終わり公開されたバルクヘッド(胴体フレーム)にもウェポンベイ用のスペースが確保されている。
ウェポンベイを設置すると燃料タンクのスペースがなくなると主張する人がいるが
F-35は単発機(エンジンが1基)ながらウェポンベイがあり、
なおかつ8.4tもの燃料を搭載可能な胴体内タンクがあり、
増槽無しでフェリーで4000kmも飛ぶことが可能だ。
KFXもウェポンベイのスペースを確保しつつ、十分な航続力を確保できる胴体内燃料タンクのスペースも確保されているだろう。
確保されていないならそれは馬鹿げた設計ということになる。
レーダーはレーダー波を送信し、反射してきたレーダー波を受信することで敵の位置を特定する。
対してKFXはF-22やF-35のように尾翼を二つにして、胴体側面と尾翼を同角度で傾斜させることによって
レーダー波を正面方向に反射させないようにしている。
機体前部もF-22、F-35と同じく平面を基調とした菱形でやはりレーダー波を正面に反射させない設計となっている。
ユーロファイターのRCSが0.05から0.1。ラファールのRCSが0.1から0.2。
両機はレーダー波を乱反射させたうえ、送信元に返してしまいRCSを悪化させるカナード機で、
単尾翼であるなど全面的なステルス設計がされていない。
それでもユーロファイターのRCSが0.05なので
全面的なステルス設計がされているKFXのRCSは0.05以下になる可能性がある。
さらにウェポンベイが実装されれば0.01か0.007、0.005ぐらいまでRCSが低下するかもしれない。
じゃあなんで最初からウエポンベイに内蔵しないの?
航続距離はもうKAIがカタログスペックとして2900kmとだしてる。
航続距離が短いことが原因で売れ行きが伸びないグリペンでさえ3200kmだから、KFXの航続距離はかなり短い。
あと、KFXはRCSよりもエンジンノズルが一切ステルス性を考慮してない形状なのが問題だろうな。
RCSは実際に測らないとわからん。
ウェポンベイ開発してるとF-4、F-5の退役までに配備が間に合わなくなる。
ウェポンベイの開発は結構厄介で、超音速、高G状況で開閉して、
さらに気圧、気温、湿度が急激に変わる状態でも
安定して問題なく作動しなければならないから高い技術力が必要。
日本はF-3開発の際のリスクを低減するためにウェポンベイを既に開発している。
次世代ジェット練習機計画は今の調達計画が落ち着いてからだろうがあと5年後までには準備し終わらないと間に合わないし今から情報収集や調査研究するのも悪くないだろうな。
F-3開発計画が5年とした場合開発終了後すぐにかかれるだろうし。
米空軍のサイトではF-35の航続距離には2200kmの後には+、>、more thanと書いてあり航続距離が2200km以上であることが示されている。
あと航続距離だけでは経済巡行なのかそうではないのかがわからない。
戦闘行動半径はF-15Cが2000ポンド爆弾2発、AIM-7、4発と増槽で1085km。
F-35Aの戦闘行動半径は2000ポンド爆弾2発、AIM-120、2発で増槽無しの機内燃料のみで1390kmもある。
LM公式サイトより
F-35国際事業開発ディレクター、スティーブ・オーバー
「18,000ポンドの内部燃料を搭載したF-35は、それが運ぶことが出来るあらゆる補助燃料タンクを備え「最大限度に達した」F-16とほぼ同じ航続距離を有しており──ミッションの実行と生存性を向上させる。」
https://www.monch.com/mpg/news/air/3273-f35-d.html?linkId=100000002298683
クリスティーン・マウ中佐(F-15Eで2000時間超えの飛行時間を持つF-35A初の女性パイロット)
「私たちは多くの燃料を持っており、実際、私の経験に基づくと、F-35の航続距離は、F-15Eの航続距離よりも長くなっています。
内部に、私たちはA型で18,000ポンドのガスを運んでいますが、一つのエンジンで得られるそれはとてつもなく感動的です。」
https://www.youtube.com/watch?v=BmPAUdVNmXE&feature=youtu.be&t=3876
F-35はエンジン単発だからこそ胴体内兵器倉と潤沢な燃料を積めるのであって、あの機体サイズで双発だったら機内容積がまるで足りなくなるぞ。
そもそもブロック1で兵器倉に当たる空間を燃料タンクとして活用するなら必然的にブロック2ではその分の燃料が減る事になる上にブロック1で付けてるドロタンも使えなくなるから大幅に航続力が減るのは避けられん。
おまけに想像図でターゲティングポッドを外装してるんだがアレもブロック2では内装されるとでも?
つまりブロック1で外装してる武装・燃料・センサーをブロック2では機能に支障をきたす事無く全て内装できると本気で信じてるの?
物理的に不可能だと思うぞ。
スレチだけど陸自アパッチと同じ感じになって早期退役になってて驚いた思い出
開発PJとしてとても興味あるわ
優秀なプロマネさんいるんだろうなぁ
書いてる人たちは平気なのかなぁ…
ほぼ機能してないはず。携SAMしかないならF-16で十分なはず。
まあ北朝鮮発の宣伝は盛んだから防空網もあることに
なってるのだろうけど。
コメントする