無題Name名無し19/12/03(火)16:14:25 No.1292120
wikipedia:Artem Tkachenko
https://cgi.2chan.net/f/src/1575357265838.png
Источник рассказал о ходе разработки нового российского авианосца
12月2日 モスクワ RIAニュース
http://ria.ru/20191202/1561819295.html
無題Name名無し 19/12/03(火)16:26:04 No.1292122
https://cgi.2chan.net/f/src/1575357964938.jpg
比較
無題Name名無し 19/12/03(火)17:23:37 No.1292124
そりゃ計画だけならいくらでもできるけど
今のロシアの国力で空母の建造~維持できるんだろか
グズネツォフの運用だけでいっぱいいっぱいだったじゃん
無題Name名無し 19/12/03(火)18:07:18 No.1292127
なんでロシアって空母欲しがってんの
シリアでまあまあ使ってたけどあれは陸からだと無理な任務?
無題Name名無し 19/12/03(火)21:44:02 No.1292153
このサイズでもスキージャンプなのか
無題Name名無し 19/12/03(火)22:30:01 No.1292162
>>このサイズでもスキージャンプなのか
ウリヤノフスク級もそうだけど、クズネツォフとその艦載機Su-33・MiG-29Kが現役の間はクロスデッキを考慮してスキージャンプを装備しないといけない。
無題Name名無し 19/12/04(水)10:20:49 No.1292209
>クロスデッキを考慮してスキージャンプを装備しないといけない
排気リフレクターみたいに発艦時だけ甲板が立つべき
無題Name名無し 19/12/06(金)03:02:43 No.1292337
>>クロスデッキを考慮してスキージャンプを装備しないといけない
飛行機側を改修で良くない?
無題Name名無し 19/12/03(火)21:57:44 No.1292160
ざっくりした要求仕様どころか
排水量は70000トンぐらいが良いねって決まっただけだから
何も決まってないのと同じだよ
無題Name名無し 19/12/03(火)23:15:10 No.1292171
300mチョイの長さが強度と最大サイズの折り合いがつく限界なのかもしれんね。
無題Name名無し 19/12/03(火)23:26:50 No.1292173
ロシアの経済規模じゃ維持つらいだろうな
無題Name名無し 19/12/04(水)05:51:39 No.1292185
https://cgi.2chan.net/f/src/1575406299273.mp4
おフネの予算節約や増えまくってるF-35Bへの対抗にですね
無題Name名無し 19/12/04(水)07:31:27 No.1292191
>>おフネの予算節約や増えまくってるF-35Bへの対抗にですね
お偉いさんが、ヤコブレフのライン復活させてSTOVL作る言うたので復活かと思ったら、既存機ベースにしない完全新型らしいです。
無題Name名無し 19/12/04(水)10:52:19 No.1292212
>大出力で燃費のいいエンジンを作れるのかな?ロシア
ロシア空母は、原子炉搭載で、今月就役予定の2代目アルクティカ級氷砕船のRITM-200か、発展型RITM-400が有力。
海外輸出する場合は、フリゲート艦に採用しているM90FR(27500馬力)とかのガスタービンエンジを4基搭載(110000馬力)で賄う。
無題Name名無し 19/12/04(水)11:44:43 IP:210.153.*(nttpc.ne.jp)No.1292217+
すいません。STOVLのエンジンのつもりでした。
>排気リフレクターみたいに発艦時だけ甲板が立つべき
本邦の話になるがオスプレイってスキージャンプが使えるのかなあ?
使えない場合、マジでそういう仕組みが必要になるかもしれない。
無題Name名無し 19/12/04(水)14:17:34 No.1292227
>>STOVLのエンジンのつもりでした。
STOVLのエンジンはSu-57のIzdeliye30のエンジンコアをベースに新型開発を検討しているみたい。
無題Name名無し 19/12/04(水)12:16:49 No.1292218
オスプレイは滑走出来ないのでは?
ゆっくりなら地上を移動できるが
無題Name名無し 19/12/04(水)14:07:46 No.1292226
V-22は短距離滑走離陸可能だぞ。横田で見たし。
スキージャンプを使うのは無理じゃないかな。
例えば艦尾からいっぱい使って坂に当たらないように離陸するとか?
無題Name名無し 19/12/06(金)05:36:52 No.1292340
前脚とその周辺の構造、折り畳み機構がある場合はその周辺も強化することになるけど、重量増加につながるのでスキージャンプのクズネツォフでの運用に不利になる。
カタパルト対応の新型はアングルド・デッキで、非対応の旧型は艦首で発艦させれば、お金もかからない。
無題Name名無し 19/12/07(土)16:28:25 No.1292501
船は時間かければできるけど、もう少し小さい機材開発したほうがよくないかなと
mig29でもでかいから
もう一回り小さい機材
ふとおもうね
無題Name名無し 19/12/07(土)17:02:43 No.1292512
>>mig29でもでかいからもう一回り小さい機材引用元:https://cgi.2chan.net/f/res/1292120.htm
小型のMiG-29Kだと不向きなこともあるのでなやましい。全機置き換えじゃなくて、近代化したSu-33と任務ごとに使い分けているし。
コメント
航海中にうっかり何かでカタパルトが故障した時、原因が判明するまで飛行機を積んだドンガラになります、という訳にはいかない訳だし。
海軍の軍事プレゼンスを活かすには空母は強力だけど何処で使う気なのか。
補助艦艇含めての空母打撃群なのを考えるとロシアは他の手段取ったほうが効率良さそうに見える。
イタリア・ブラジル・韓国以下の経済規模で軍事予算どれだけ確保するつもりなのか。
ちょい前のスレで軍事力の弱体化が話題になったドイツの半分以下だぞコレ。
ロシアは旧ソ連と同じく戦略原潜の聖域や沿岸部から敵機動部隊を近づけさせない為の重航空巡洋艦だった気がするけどこれはデカ過ぎな気がしてならない
よく考えなくても仮装敵国やんけ!
アンドレイポルトフ氏ならそう言いそう。
購買力平価で見たら世界6位だぞあの国
というかロシア軍関係は普通のミリタリーとは別ジャンルだな。軍事専門家ですら(ロシア専門家以外)まともな知識持ってないという状態だわ
ロシアのGDPは購買力平価だと420兆円ある。フランスとイギリスの約300兆円を軽く超えてて、ドイツの434兆円と近い。日本は560兆円。
ドルベースだとルーブル暴落の影響でロシアのGDPは過小評価されてしまう。
ロシアのGDPを2008年のドルルーブルレートでドル換算GDPを計算すると420兆円になる 。
民主党政権時代の2012年(安倍内閣発足が2012年12月26日)の超円高の時の日本のドルベースGDPは
日本史上最高の620兆円だったが、実態経済はボロボロだった。
逆に自民安倍政権に変わり、アベノミクスで円安が進んだ2015年のドルベースGDPは440兆円と2012年に比べて大きく減ったが、実態経済は好調だった。
通貨がやたら変動している時はドルベースGDPより購買力平価GDPを指標として使ったほうがいいと思う。
ちなみに韓国の購買力平価GDPは223兆円。ロシア・日本等のGDPのソースは「世界経済のネタ帳」
最近になってYAK−141の亡霊的な物を開発しようとしてるみたいだからそっちになりそう
その仮装だとハロウイン毎日してそうって言おうと思ったけど、優しい人のコスプレをしてたから強ち間違いでもないなと納得してしまった
なお、面積と人口については最新の情報を調べるのが面倒だったので日本語Wikiのを使ったワニ。
まあその分航空機は独特な子が多いから魅力ではあるし日本と似通う部分があるのが興味深い
それに未だに艦対艦ミサイルの主体が50年代開発のテルミートってあたりどうかと
なぜそんな嘘っぱちを書けるんだ?
P-800頭に突き刺さってますよ
古いのだと旧ソ連時代に開発は終わってる(E2よりデカいらしい)
それを再生産(試作機まではできてたはず)するとは考えにくいから新規開発では?
既存艦の改修はキーロフ2隻とウダロイ8隻だけだし
wikipediaしか見てないからそういう結論にいたるんだよ。
P-270の配備が始まった時点で配備が見送られた旧式艦はとっくに廃艦になってる。
ソヴレメンヌイ級駆逐艦はP-270。
一隻だけ残ってるカシン級がKh-35。
旧式フリゲートのナヌチュカ級がP-120、同じく旧式のタランタル級はP-270を搭載してる。
wikiとか全然更新されてないですよね。ロシアの海軍情報翻訳してる人のサイト見ないとドンドン取り残されています。
実際の戦争になったら運用は、ハチャメチャでタダの標的艦にしかならないんじゃないかな?
せめて、中東あたりでの支援のための"航空機運搬艦"ぐらいにしか使えないと思う。
アメリカのような空母を中心とした"打撃群"としての運用に習熟するのは時間が掛かりそう。
それに、ロシアにとって、世界の海は敵性海洋国家ばかりで"シュペー号"なみに不利過ぎる。
まぁ、どこの軍人も同じで"持ってみたい"という気持ちは判るが、潜水艦だけの方が良いのでは?
別にロシアが空母打撃群作る意味ないし、ちゃんと航空母艦として運用してるから。潜水艦しか作らなかったら中東への介入時に支援艦艇がなくて困るだろ…太平洋艦隊もいないとシベリア方面はガラ空きになる。
コメントする