130ミリ戦車砲 Name 名無し 19/10/23(水)21:50:56 No.1288038
![]()
Rheinmetall prezentuje 130 mm armatę czołgową nowej generacji
https://www.defence24.pl/rheinmetall-prezentuje-130-mm-armate-czolgowa-nowej-generacji
火器弾薬技術のすべて (防衛技術選書―兵器と防衛技術シリーズ)
posted with amazlet at 19.10.27
防衛技術協会
売り上げランキング: 252,844
無題 Name 名無し 19/10/23(水)21:53:59 No.1288043
https://thaimilitaryandasianregion.wordpress.com/2016/06/14/eurosatory-2016-rheinmetall-lifts-the-lid-on-new-130-mm-tank-gun/
ウクライナ紛争後ドイツは新型戦車の開発を急いでますが
130ミリ戦車砲になるんでしょうか
無題 Name 名無し 19/10/23(水)22:27:04 No.1288052
砲弾は大きければ大きいほど良いという訳ではない
ラインメタル社は全盛期から130mm~140mmの戦車砲を研究してるようだが、個人的には疑問を覚える
弾薬箱から戦車へ給弾する作業は人の手で行う訳で、
(よしんば陸自の99ASVのような自動給弾車があったとしても、常に戦場で随伴してるとは限らない)
結局、砲弾のサイズは人体の能力に制限されてしまう
あとは砲架の互換性や弾薬の輸送性などもネックになるかと
日本のように大口径化を見送って、120mm砲身、砲尾の高圧化や、弾薬の高威力化に注力した方が堅実に思える
無題 Name 名無し 19/10/23(水)23:19:35 No.1288062
液体装薬はまだですかね
無題 Name 名無し 19/10/24(木)00:29:44 No.1288070
次は140mmじゃなかったのか?
無題 Name 名無し 19/10/24(木)02:45:51 No.1288079
75mm 90mm 105mm 120mm と来れば135mmになるはずなんですが
140mmと130mmに分かれたあたり何か理由があるんでしょうね
無題 Name 名無し 19/10/24(木)03:36:47 No.1288080
130mmや140mmになっても肝心の装甲が120mmの攻撃に耐えられるか怪しい昨今
無題 Name 名無し 19/10/24(木)04:20:59 No.1288081
現行の120mmでT-14には全く歯が立たないとなったなら
西側戦車の130mm~へ切り替わっていくのは加速すると思うけど
そのT-14がまだ出てこないのよね
もうちょっとしたらシリア辺りで見られる…
かもしれない?
無題 Name 名無し 19/10/24(木)16:28:07 No.1288132
日本がラインメタルだったかと戦車砲の共同開発してるって聞いたけど
無題 Name 名無し 19/10/24(木)20:47:13 No.1288179
前から思ってたんだが、普通の徹鋼ダンならともかく
滑空砲で大口径化する意味あるの?
無題 Name 名無し 19/10/24(木)23:43:43 No.1288201
>滑空砲で大口径化する意味あるの?
砲弾の運動エナジーは圧力(装薬量)*圧力を受ける面積(口径)*加速時間(砲身の長さ)の三要素で決まるのだから、
より強力にしたいのであれば砲身の物理的な強度と、運用上の制約から長さが限定される条件では口径を大きくするしかありませんよ。
無題 Name 名無し 19/10/25(金)17:57:47 No.1288251
>砲弾の運動エナジーは圧力(装薬量)*圧力を受ける面積(口径)*加速時間(砲身の長さ)の三要素で決まるのだから、
>より強力にしたいのであれば砲身の物理的な強度と、運用上の制約から長さが限定される条件では口径を大きくするしかありませんよ。
装薬の変更やAPFSDSならば
侵徹体へのエネルギー伝達効率でも変わるかと
無題 Name 名無し 19/10/25(金)19:04:42 No.1288255
物理的なAPFSDSの侵徹限界ってのもあるけど、そもそもそこへ至るまでの侵徹体自体の強度も重要だから大口径化で太くすればそれだけ途中で座屈や折損して侵徹が止まるってことも少なくなるんじゃないかなぁとか思ってたな
無題 Name 名無し 19/10/25(金)20:02:58 No.1288264
>圧力を受ける面積(口径)
これ関係あるんだ。
無題 Name 名無し 19/10/25(金)16:17:40 No.1288239
>滑空砲で大口径化する意味あるの?
今の戦車だって榴弾撃つべ。
無題 Name 名無し 19/10/24(木)22:43:30 No.1288199
いろいろと高機能化したT-14をロシアは十分な数そろえられるんだろうか?
無題 Name 名無し 19/10/24(木)21:37:14 No.1288189
APFSDSに対しては効果が薄いかもしれないけど、
主力のHEATは口径が大きいほど威力がでかいぞ。
無題 Name 名無し 19/10/24(木)21:52:58 No.1288190
120㎜L50は今一なのだろうか
無題 Name 名無し 19/10/24(木)21:56:51 No.1288191
https://cgi.2chan.net/f/src/1571921811213.png
そこで今こそ幻の135mmですよ
無題 Name 名無し 19/10/24(木)22:43:30 No.1288199
いろいろと高機能化したT-14をロシアは十分な数そろえられるんだろうか?
無題 Name 名無し 19/10/25(金)21:28:53 No.1288268
15~20年くらい前は120㍉砲の次は140㍉砲で人力じゃ装填が出来ないから自動装填装置が主流になるとか言ってたよな~
(なんかの雑誌で120㍉と試作140㍉砲弾を並べた写真が有った記憶が有るが223弾と308弾くらいの大きさの差があって驚いた)
無題 Name 名無し 19/10/25(金)21:52:30 No.1288273
中ロのどちらかが120mmを確実に止められる装甲を開発してくれないと新しい主砲売れないよな。
無題 Name 名無し 19/10/25(金)22:14:54 No.1288274
>120mmを確実に止められる装甲を開発
ロシアはもちろん、中国の新型戦車の正面装甲も120mm砲用APFSDSをほぼ完全に防げるよ。
第3世代+戦車同士が正面から撃ち合っても相手を完全に撃破するのは難しくなったよ。
無題 Name 名無し 19/10/25(金)22:58:12 No.1288282
西側戦車砲で一番威力出てるのどこのだろう?引用元:https://cgi.2chan.net/f/res/1288038.htm
防衛技術ジャーナル No.463(2019 10)―最新技術から歴史まで、ミリタリーテクノロジーを読む インタビュー:期待ふくらむウェアラブルデバイスによる自衛隊員
posted with amazlet at 19.10.27
防衛技術協会
防衛技術協会
売り上げランキング: 3,435,531
防衛技術協会
売り上げランキング: 3,435,531
コメント
将来ベトロニクスの研究だと確かに自走砲みたいに俯角を付けて撃ってる図があるからUGV等に観測させて射撃はあり得そう
https://m.imgur.com/hhXzNwL
ガンダムも馬鹿みたいにでかくなって小型化するから戦車の方もそうなるさ。
MBT-70「呼ばれた気がした」
XM803「呼ばれた気がした」
つまりまた多砲塔戦車の時代が来る可能性が微レ存?
当然侵徹体の強度も向上してるんだろうけど本当にイタチゴッコなんだねぇ。
次世代はやはり運動エネルギーの暴力という名のレールガンなのだろうか?
レールガンクラスになると弾体をどうするのか知らんが、どういう物理現象で破壊する物になるのかがまず分からん。
>>4
口径だけなら大戦中には既にありましたね。
どこぞの伍長閣下は本当に巡洋艦砲を積もうとしてましたがww
御坂美琴のシールをこっそりどこかに張る奴が、海でも陸でも空でも続出するのは
絶対に間違いない。既にIMEによる変換ですら汚染されているのに。
どこぞの髭伍長はドーラを車両化しようとしたりとんでもなさすぎる。なお、ほぼペーパーで終わる模様
(質量は全てを解決する…!!)
APFSDSは侵徹長を伸ばそうと、ただL/Dを細い方に振れば折損しやすく、バロッティングが収まり難い(着弾時に離軸角が大きく成りやすい)。だから、スペック通りの性能が出難い弾になってしまう。かといって、剛性も増やそうと太い弾芯にすると、質量も巨大な大口径弾に成る。そうすると、取り扱いが面倒で、車両への搭載弾数が少なくなる。
どの辺で妥協するか、もしくはリスクとバランスを取って新機軸を盛り込むかが設計の妙だね。
ダイキン工業試製135mm徹甲弾(初速2000m/sオーバー)
本当は週末最初の投稿はこれの紹介を予定していたのですが、話に聞いていた「防衛技術ジャーナル」の今月号を取り寄せて確認しました。58ページに、ダイキン工業で試作された135mm戦車砲弾の話が、研究設計部長の自らの弁で掲載されています。
てのがある。
://obiekt.seesaa.net/article/143537641.html#comment
初速2000m/sを超える日本製鋼所謹製のトンデモ砲で10式に装備可能。ただし弾薬がとてもお高いから、現状使用せずとの事。
TOW2系のライナー口径なんだよね、152mmって。2Bだとこの口径で下向きタンデム二個のHEAT弾が車体や砲塔の天板を襲う。ERAごと吹き飛ばそう!っていう凶悪な大口径弾頭。。
大口径化にしても、APFSDSって昔のマジモンの徹甲弾と比較するとかなり軽いけど、実際105mm→120mmの時はどれくらい重量アップしたんだろう
欧州勢は140mm戦車砲の開発をしてた筈なんだけどね。高威力だけど付いて行けないってんで日本は独自口径の135ミリ戦車砲を完成させた。しかしながら、弾薬共通性が完全に無くなるから。安い90の弾とか全く使えないんだからね。
砲口でのエネルギーが7MJから9MJに上がったんだって。
物理的なスペースの問題はいかんともしがたい
砲弾の写真見たけど5.56mm弾みたいなプロポーションしてて驚いた記憶。
>>20
それはどういう条件での比較かによりますね。
140mmにするとして侵徹体が同サイズで装薬だけ増やして砲口初速を上げ穿孔効率を上げた結果なのか。
侵徹体のL/Dをそのままサイズアップして砲口初速(穿孔効率)は同等のままなのか。
後は侵徹体の長さの問題だから適切なL/D 比を維持する為には口径もでかくなるんだろうけど。
コメントする