![]()
天皇陛下の「即位の礼」おめでとうございます。
そこで、弊ブログでは自衛隊の礼砲に関するニュースをまとめました。
即位の礼 「礼砲21発」(フルVer)を追記しました。
ボイジャーモデル PE35326 1/35 WWIIアメリカ M2A1 105mm 榴弾砲(ドラゴン6499)
posted with amazlet at 19.10.22
voyager
【お知らせ】
— 陸上自衛隊 (@JGSDF_pr) October 21, 2019
陸上自衛隊は、#即位礼正殿の儀 の政府予行に、#礼砲 部隊が参加しました。「#万歳」の発声に空包の発射のタイミングを合わせるため、合図を伝達する要領について入念に予行しました。日々の練成の成果、高い技術を要する礼砲にご注目ください。#即位の礼 #第1特科隊 @gov_online pic.twitter.com/baxEDoxtZV
即位の礼「礼砲」(予行)
https://www.youtube.com/watch?v=uCF_-wIYcZI
即位礼に向け最終準備、“唯一の部隊”密着取材
https://www.youtube.com/watch?v=JaDlIGrzswk
即位祝う「礼砲部隊」本格始動
https://www.youtube.com/watch?v=Qwz3bntzEyg
礼砲も準備万端!いよいよ明日「即位礼正殿の儀」 【マスクにゃんニュース】
https://www.youtube.com/watch?v=7HVdJtjTwTk
即位祝う礼砲、準備万端=万歳三唱に合わせ発射-陸自
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6340150【「即位礼正殿の儀」 天皇陛下が即位を内外に宣言】
— NHKニュース (@nhk_news) October 22, 2019
安倍総理大臣の発声で参列者が万歳を三唱し、これに合わせて皇居外苑の北の丸公園で自衛隊が21発の礼砲を打ち鳴らしました。https://t.co/kysLHqbD7p#nhk_news #nhk_video pic.twitter.com/ghIA0yURQO
即位の礼 「礼砲21発」(フルVer)
https://youtu.be/yiX_HdHfaBg
news every.特別版 「即位礼正殿の儀」 完全生中継[字] 2019年10月22日 https://www.youtube.com/watch?v=QSkW8I8V5H4
神話のようなことが起きたそうです。即位礼正殿の儀の直前 雨上がり虹かかる #nhk_news https://t.co/arvlyVcIT9
— NHKニュース (@nhk_news) October 22, 2019
コメント
中継を見ていましたが、本番もドンピシャの射撃タイミングでした。
陸自第1特科隊の皆さんの一糸乱れぬ見事な動作もとても格好良かったです。
同じく、大砲でドカーンでびびった(‘・ω・´)
礼砲の回数って決まり合ったんだな
普段は普通に火力支援部隊みたいだけど
礼砲の時に雨が上がって虹が出たり
神秘的でした
安倍ちゃんの万歳の時とタイミングを
合わせたのかな?
式典用の制服着て傘もささずに雨の中行進するのも実にミリタリー
まあ礼砲撃つ時は雨やんでたけど
古いしきたりを大事にしつつ新しいものをどんどん取り入れるのが皇族儀式のテーマの1つらしいので、首相はタキシードだったりスーツだったりでいいと思う
天皇や従卒侍女がそれこそ一千年前から続く古式ゆかしい一張羅を着て儀式をして、その様子を招待された各国のゲストが宮内の雰囲気に合わせたデザインの最新ディスプレイで見守るって構図が「時代に合わせる」を体現してるようでいっそ感動したわ
本スレで管理人さんがリンクを張ってくださっている「即位祝う「礼砲部隊」本格始動」(テレ東)や「即位礼に向け最終準備、“唯一の部隊”密着取材」(TBS)をご覧になればお分かりの通り、皇居宮殿で安倍ちゃんの万歳をモニターする前進観測班からの情報を元に指揮所がタイミングを合わせて(850m離れているので正確には万歳の2.5秒前)戦砲班に発砲を命じるようです。
総火演名物の曳火富士山といい、やはり特科はタイミングが肝ですね~。
教えてくれてありがとうございます
(。・ω・。)ゞ
ニュースだと海外での演習や訓練なんかがクローズアップされるけど、その都度寄港先や艦内で礼砲撃ったり軍事交流したりと外交的な任務も多い。
そのためには当然儀礼的な知識や経験が必要だし、軍隊の練度が国家の威厳に直結することも多々ある。
今回も祝砲だけでなく参列者の出迎え云々山程任務をこなしてた。
しかも台風被害地域への災害支援と平行して観艦式(中止になったけど)準備してたんだから恐れ入る。
軍事ってのが如何にして平時から国家を支えてるかというのはもう少し知られても良いと思うね。(多分戦前とかの方がこの手の活動は知られてたんだろうが
海軍士官は全員外交官の心構えを持て、なんてモットーで教育と実践をしていると聞いた
即位礼の本丸は宮中祭祀であり皇祖神と天皇の関係性が主題で、正殿の儀で俗界と接触して即位を宣言する・・・という見方をすると束帯姿の皇族、侍従等と燕尾服の政治家が聖俗の境目を示すようでストンと肚に落ちる
それはそうと皇宮護衛官が衛門の役を務めたというのはよかったね
悪天候で玉砂利の上に勢揃いした威儀のものが見れなかったのはかえすがえすも残念だが
あと安倍ちゃん直筆らしい万歳旙が片方落ちちゃってたのもw
ドカーンと203mmカマさんかい
だんちゃ〜く(音)、いま!
ってなんのかな。
文字通り世界中の国家元首から王族の方が見ている中で失敗が許されないから、プレッシャーがヤバそう。
個人的には内閣制度自体が明治期に入り込んだ異物だから、格好が違うのは皇室と内閣の2つの制度が共存してる感じがして個人的に良い感じがする。
15榴とか20榴だと、爆風と音圧が凄すぎて、空砲でも1発で周辺一帯のガラスが吹き飛んでしまうらしい(ちなみにロンドンで今でもやってる午砲も10榴)。
それにしても、当日の天気予報で即位礼の頃には晴れると思ってたけど、実際に即位礼を境にカラッと晴れたのを見ると、即位まで実質天皇不在で日本の気脈が乱れてしまう、というヨタをうっかり信じてしまいそうになる。
それと長砲身の野砲は発射音が高すぎて、典礼映えしないんだとか。
M101は昔ながらの大砲らしい音がするんで礼砲にいいんだとか
昔、記念日の模擬戦練習の時にFH 70の空砲で体育館のガラスが割れた時があったな。
中で作業してたから焦ったw
そもそも式典でしか使う用途のない空砲だけどその中から特別に選んだのかな?
コメントする