無題 Name 名無し 19/09/22(日)07:52:15 No.1285073
3座機スレ
http://cgi.2chan.net/f/src/1569106335915.jpg
第二次世界大戦傑作機コレクション 55号 (中島 彩雲) [分冊百科] (モデルコレクション付) (第二次世界大戦 傑作機コレクション)
posted with amazlet at 19.09.29
デアゴスティーニ・ジャパン (2018-03-06)
無題 Name 名無し 19/09/22(日)23:14:29 No.1285160
http://cgi.2chan.net/f/src/1569161669004.jpg
九七式艦上攻撃機がとっても好きなのです。
ちなみに彩雲って三座にする必要性があったのだろうか?
複座に設計すれば、速度ももっと出せたと思うんだけど。
無題 Name 名無し 19/09/23(月)00:00:21 No.1285165
http://cgi.2chan.net/f/src/1569164421933.jpg
97艦攻、零戦と同じ発動機で主翼でかいよね。
無題 Name 名無し 19/09/23(月)06:37:09 No.1285181
艦橋の白いのって、何が何のために巻いてあるの?
無題 Name 名無し 19/09/23(月)06:59:41 No.1285182
水兵のハンモック
防弾のためだそうだ
無題 Name 名無し 19/09/23(月)07:13:22 No.1285183
なるほど
効果はなさそうだが…
無題 Name 名無し 19/09/23(月)07:17:01 No.1285184
空母の艦橋にもこんな立派な測距儀が乗ってたんですねえ
砲もないのに……あるのか?
無題 Name 名無し 19/09/23(月)11:30:14 No.1285203
高射砲の照準の為に必要なのかもしれません
無題 Name 名無し 19/09/23(月)11:48:04 No.1285204
赤城は20センチ砲積んでいるだろう
無題 Name 名無し 19/09/23(月)16:16:39 No.1285225
アメリカはなぜ日本を代表する97式艦攻や99式艦爆を戦後残しておかなかったんだろ?
無題 Name 名無し 19/09/23(月)18:33:26 No.1285251
>なぜ日本を代表する97式艦攻や99式艦爆を戦後残しておかなかったんだろ?
なぜアメリカが残すと思うんだ?
無題 Name 名無し 19/09/23(月)17:23:28 No.1285231
技術的に価値がないと判断されたから
Rミケシュの本に細かく状況が書いてある
無題 Name 名無し 19/09/23(月)17:26:50 No.1285232
それにやられた米軍ってどんなけ?
みたいな話にならないか?
無題 Name 名無し 19/09/23(月)17:40:56 No.1285237
>それにやられた米軍ってどんなけ?
>みたいな話にならないか?
序盤しか通用してないゴミになんの技術的価値が?
無題 Name 名無し 19/09/23(月)17:46:27 No.1285240
>序盤しか通用してないゴミになんの技術的価値が?
ついでに序盤にそのゴミ?にやられた米軍てどんなけ?
みたいな話にならないか?
無題 Name 名無し 19/09/23(月)17:48:20 No.1285242
日本の技術遺産とかいう価値観は毛ほども興味なかったとか普通に必要ないから棄てたとかその場に放置しても邪魔だったからとか"日本に勝ったアメリカのコルセアやマスタングがあるんだから良いじゃん"とか戦後の復興資材に必要だったからとか色々
無題 Name 名無し 19/09/23(月)18:01:20 No.1285246
>日本の技術遺産とかいう価値観は毛ほども興味なかったとか
スミソニアンとか日本のどこにもないくらいの規模なんだが?
無題 Name 名無し 19/09/23(月)17:56:16 No.1285245
軍事オタクからしたら残しとけよって思うけど当時の米軍からしたらわざわざ金かけてまで持ち帰ってテストする新鋭機じゃないし技術的な目新しさもないだろうから現地でちょっと調べたら解体しておしまいにしたんじゃないの
もうそろそろジェットの時代になろうかって時でもあったし
そも本国に持ち帰ってテストしても結局解体されたり行方不明になったりしたやつもあった気がする
無題 Name 名無し 19/09/23(月)18:08:26 No.1285248
出張のついでに初めて行った時はSS-20が展示してあるのに驚いたな
無題 Name 名無し 19/09/23(月)18:25:48 No.1285250
http://cgi.2chan.net/f/src/1569230748474.jpg
ソードフイッシュも操縦手・観測手・後方機銃手の三座だけど
戦闘糧食のサンドイッチは観測手席にあって前後に渡す形だったから
操縦手と機銃手からは大事にされたそうな
無題 Name 名無し 19/09/23(月)18:36:24 No.1285252
ベトコンの罠とか展示してなかったか? 技術的に価値あるんだろうな
無題 Name 名無し 19/09/23(月)18:37:25 No.1285253
この本に詳しいけど終戦時の米国は軍用機の史的コレクションなんてこれっぽっちも興味を持って無く、終戦時の各国新鋭機のような技術的に興味のある少数の機体を除いては、資金の節約と兵員の早期復員のために自国のを含めて軍用機は次から次へと溶鉱炉へ投げ込んだり爆破していたりしたから残ってないのは当たり前なんだよ。
コレクター文化の盛んな米国でさえ、米国人飛行機愛好家が
終戦後数年で、「あれだけ造られた米軍機が殆ど残ってねぇ!」って
気づいて慌てて州兵飛行隊やら民間に払い下げられて改造された機体、戦地に放置された機体をかき集めて復元してようやく現在のコレクションを作り上げたんだ。戦勝国且つあれだけ軍用機を量産したアメリカでさえこれなんだから、敗戦国の旧式機となれば言わずもがな。
無題 Name 名無し 19/09/23(月)18:37:59 No.1285254
両機ともアメリカに現存してレストア中なのになぜ残って無いと思ったんだ?
無題 Name 名無し 19/09/23(月)18:48:43 No.1285257
>両機ともアメリカに現存
九九艦爆は戦後30年近くたってバラレ島から回収された物だし
九七艦攻は最近発見された物
終戦時になぜ残さなかったかのかという疑問の答えにはならんだろ
無題 Name 名無し 19/09/23(月)18:39:58 No.1285255
日本の三座機は中席の機長も先任だからとそこにいる操縦技能持ちってのがどうも多そうで
1機落ちたら2人パイロット失うのえらい損失なんじゃ
無題 Name 名無し 19/09/23(月)18:53:24 No.1285258
つまり終戦時にバンバン捨てられた米軍機もゴミだったということだね
無題 Name 名無し 19/09/23(月)21:34:27 No.1285275
>つまり終戦時にバンバン捨てられた米軍機もゴミだったということだね
戦後の余剰品なんて残しといても輸送費や維持費や場所取るだけだからどんどんスクラップにするのは仕方ないし必要ないから実際ゴミとしてどんどん捨ててたわけよ
最近じゃイラク撤退でも似たようなことしてるし(イラク軍に押し付けただけだけど
無題 Name 名無し 19/09/23(月)20:04:00 No.1285267
アメリカが昔から保存に積極的かと思ってたら違うのね
日本軍も新兵器を処分なんかしないで置いとけば良かったのに
無題 Name 名無し 19/09/23(月)22:22:20 No.1285283
http://cgi.2chan.net/f/src/1569244940746.jpg
>アメリカが昔から保存に積極的かと思ってたら違うのね
スミソニアンで展示するため保管していたが
スミソニアンが展示機リストから外し
保管していたアメリカ海軍でも予算削減で
保管を中止する事になり
欲しいなら返還するけど費用は日本持ちね
じゃなきゃスクラップにする昭和53年の事
無題 Name 名無し 19/09/23(月)21:22:21 No.1285272
置いとくだけでも場所をとるし保存すると金と人手がかかるし
無題 Name 名無し 19/09/23(月)22:07:07 No.1285279
DOS/Vが流行したらPC98はもうゴミだと思ってみんな捨てた
だけど30年ぐらいしたら皆「おおこれは珍しい!コレクションしよう」
っていって今さらPC98を買うマニアがでてくる
今現在スマホがつかってるひとパカパカ携帯なんてゴミにみえて
いまさら使おうと思わないでしょ?
だけど何十年かしたら「昔はこんなのがあったのかー!」つって
コレクションしまくるマニアがでてくるわけよ
人間てそんなもんだ
引用元: http://cgi.2chan.net/f/res/1285073.htm
コメント
そういえばヘリならMi-24Aが確か三座だったな~……
三座機の話ですら無い。
戦略爆撃機なら、B-47とかB-58がいるワニ。
※5
<ジェットの戦闘機・攻撃機・戦闘爆撃機には三座はいないんです?
ジェットの時代には後部機銃手や航法士といった役職が廃れていったので少ない感じ。
伝統的な意味での三座ジェット機ははソ連のIl-28爆撃機ぐらいか?
西側ならEA-6Bが四人乗りだけどこれは電子戦機なんでちょっと違う感じ
後はP2V-3Cっていう艦載核攻撃機もあるけど、これは色々と反則かw
※6
<三座機の話ですら無い。
スレタイと内容が微妙に異なるのはこのブログでたまにあるな〜
好みは色々だろうけど、戦後米国における大戦機の保存なんて「どうせ米帝だからキッチリやってたんだろう」ぐらいの認識だったのでこの手の脱線は個人的に好きだぜw
脱線しまくって甘味スレになったり、古いPCの話になったりした例もあるワニ。
まあ、『あの記事』の※欄の例もあるので、人のことはあまり言えないと思うワニ。
つ「Su-57輸出向けモデルSu-57Eを発表」
http://gunji.blog.jp/archives/1075534175.html
兵器の保管は外国に任せろ!外国に渡せ!日本は駄目だ!と思考停止してる人には読んで欲しいとは思う
外国だって駄目なところはあるし、数多の失敗例から成功してるところもあるし、日本でも頑張ってるところもある
例えば本田技研の最初の製品は軍から放出された発電用エンジンを自転車に付けた原付だしそれを発展させたのが世紀の傑作オートバイ"ホンダカブ"だしな。
戦中は身をもって国に尽くし解体されて亡くなった後も国に尽くしたんだ。
逆に護衛艦"はるかぜ"の件が絶許。
国産第一号の護衛艦だぞ。"伝統墨守"とはなんだったのか。あるいは"伝統墨守()"かな。
>>5
イングリッシュ・エレクトリック キャンベラを知らないとはさては紅茶が足りねーなオメー
ただこれは悪い事ばかりではない。
有名な話だが、DC-3なんかは軍向けのC-47として1万機体以上製造されたせいで戦後大量に余り、軍が破格の値段で民間に売却した。
元々世界で初めて旅客輸送のみで利益が出るほど優秀なベストセラー民間機だったC-47もといDC-3は世界中に拡散、戦後の世界的な民間航空機会社の設立ブームを巻き起こすことになる。
戦後格安のC-47が大量に出回らなければ現在のような活気のある航空産業は無かったとさえ言える。
勿論DC-3を作った設計者もマクドネル・ダグラス社もこの世を去った今ではド旧式レシプロ機であるDC-3は博物館で静かに余生を過ごしている・・のは一部だけである。
実はあまりに安く使い勝手が良く生産機数が多かったため世界中でたらい回しにされ、局地輸送機としてソリを付けられたりターボプロップエンジンに換装されるなどして数百機以上のDC-3が「現役の旅客機」として未だに空を飛んでいる。
意味合いは異なるが、B-52より先に現役100年を達成する機体になる予定。
その通り。対艦巨砲主義とか初期を知る者からすればマジで残念な事になってる
スレタイの話をすると、艦艇に配備されている状態の三座水上機がとても好き 零式とか
なんというか、これは航空兵力というよりこの船固有の装備なんだ感がヒシヒシと伝わってくる
"現役米海軍人だけど質問ある?"
がかろうじて残ってるぞ。
消えないうちに保存するのじゃ。
パイロットと後部銃手、あとは爆撃手……じゃなくて、飛行中は後部胴体に閉じ込められる無線手。
じゃあ機首の爆撃窓は誰が使うのかといえばパイロットで、操縦しながらでも爆撃窓が見やすいように、計器類が左右に分かれて取り付けてあるという。
※5
挙がっていないところで、A3Dスカイウォリアーと、その空軍型のB-66デストロイヤー。
この頃の中爆は3座機が多い印象。
あと旅客機、輸送機は、一部は今でも機長、副操、航空機関士の3マンセルが基本やね。
ゲテモ…前衛過ぎるのはちょっとね
外面も士気に影響するからしかたない
空飛ぶ額縁がかっこいいかは置いといて
将来性も汎用性も無さそうなので申し訳ないが....
海軍機は海の上飛ぶから3座が多いイメージ。
陸軍機で3座ってあったっけ?
つ「三式指揮連絡機」
あなた設計するモノが我々の世界線とズレすぎなんですよ(白目
ライサンダーも3座だったと思うけど
一席は潜入工作員用の客席だっけ
アラド社のは胴体の真ん中がガラス張りで、博士には及ばないけど
規定違反のフォッケが掻っ攫ったのは不満であります
あとはTBF アヴェンジャー。
あとメッサーシュミットBf110の夜戦型(G型とか?)が機長+レダ手+機銃手の3人乗りだったはず。
2座時代から異様に長いキャノピーだけど、3座を見越してたのかね?
コメントする