無題 Name 名無し 19/07/06(土)17:24:24  No.1279218

現代の潜水艦 2019年 05 月号 [雑誌]: 世界の艦船 増刊

海自次世代潜水艦
MASTAsiaでもちょろっと出てた次世代(将来?)潜水艦について
http://cgi.2chan.net/f/src/1562401464310.jpg
https://www.popularmechanics.com/military/navy-ships/a28184939/29ss-japan-submarine/

1 名無しさん 2019-07-10 20:12:11

潜水艦はFFMみたいな省力化しないのかな
海上よりやること少ないようなそうでもないような…


2 名無しさん 2019-07-10 21:05:08

>>1
MASTASIAでのPV見る限りだとFFMや哨戒艦に積むようなシステムを導入して省力化するみたい


5 名無しさん 2019-07-10 21:37:37

潜水艦の艦橋とか司令塔っていうの止めてほしい。
セイルとか発令所とか言葉あるんだから。


6 名無しさん 2019-07-10 21:47:38

え、昨今の潜水艦でも作戦行動中に海上でスノーケル出して充電してんの?
本当に?


7 名無しさん 2019-07-10 21:54:17

>>6通常動力型はそうしないと航続距離がもたん。
電池もよくなっているけど、速力出すと発電時間短くなるし、
節電すると10ノットも出せないはずだし。
安全な海域ではスノーケルは大事。


8 名無しさん 2019-07-10 23:58:27

2018年にでた中国の試験潜水艦だと早くもセイルレス試してたね。そのわりにはX舵じゃなくて従来の十字舵だったけど。


9 名無しさん 2019-07-11 00:18:39

AIP、電池、核、ディーゼルといろいろあるんだろうけど、結局のところ中に積めるエネルギーの量とその効率なんだろう。そう考えたら核は別格として、今はAIPとディーゼルは効率だけでそう変わらないからいっそのこと容量が増えた電池積もうってなっているんだろうな。


10 名無しさん 2019-07-11 01:15:03

>>9
燃料電池は理論発電効率、スターリング機関は燃料のエネルギー保有量で有望だったんですけどねぇ。<br />結局どちらも当面ディーゼル積まないと駄目なのが辛い。
ただでさえ狭い艦内容積をAIP用に燃料と機関別に積むのがどうにも。
おまけにAIPの発電量が少なくて水中出力の制限が厳しいとなればそりゃリチウム積みたくなりますよね。


12 名無しさん 2019-07-11 07:22:56

>>10
ケロロアイコンの人が言ってたけど今度のは従来型の日本潜水艦とは違って戦略原潜狩りとかも視野に入れてるから速度重視になってるって話があるみたいですね


11 ミラー 2019-07-11 07:00:39

次世代潜水艦案、セイル回りはアルファ級を思い出させるなぁ。

(あと、発令所はセイルの下とかにある艦長以下運用関係者が詰めてる区画じゃないの?)


14 名無しさん 2019-07-11 08:36:20 

5です11さん、そうですよ。
私の書き方が悪かっただけ。


13 名無しさん 2019-07-11 08:00:11

調べたら潜水艦のセイルも艦橋も同義らしいけど


15 名無しさん 2019-07-11 10:14:37

政治的に困難なだけで、本音としては原潜ってどうなんですかね?
最近は騒音も通常動力とさして変わらない(流石に完全停止なら通常動力が上?)らしいが


16 名無しさん 2019-07-11 11:58:28

>>15
そら海自としちゃ欲しいでしょ<br />艦隊に伴随できる潜水艦がいるだけでその艦隊のASW能力は飛躍的に向上するし


18 名無しさん 2019-07-11 12:52:44

>>16
いくら原潜でも無音状態ではタービン回すほどの十分な蒸気が得られなくて電池航行なのではないのんか?
そりゃ音を気にしなければいつでも充電できる旨味あるんだろうけど


20 名無しさん 2019-07-11 22:07:42 

>>15
政治や技術の問題がクリアになったとしてお値段の問題がどうにもならんと思うよ。
米海軍のヴァージニア級が1隻1800億円でそうりゅうの3倍。
あれだけ原潜造りまくってるアメリカでその価格ってことはこれから開発から始めなくちゃならん日本の原潜がおいくら万円になるか想像すると背筋が寒くなりますなぁ・・・。


17 名無しさん 2019-07-11 12:08:00

攻撃型原潜、いると想いますよ。とはいえ陸奥の失敗からこのかた経験ないし。今の役には間に合わないのでね。


19 名無しさん 2019-07-11 19:09:00

原潜は潜水艦勤務を希望する原子力技術者の確保と核燃料の取り扱いに対応したドックの整備と核再利用プログラムに対応した施設・運用が可能なら良いと思うぞ。


21 名無しさん 2019-07-12 11:59:38 

川崎が海底に設置した非接触式充電器による、無人探査船の海中充電/通信に成功してるから、潜水艦にも適用できないかな?


22 名無しさん 2019-07-12 16:11:04 

できるだろうけど、充電は時間が問題な気がする。後、海底の深さの問題はありそう


23 名無しさん 2019-07-13 00:59:21

>>22
仰る通り非接触式は充電効率面でどうしても不利なので酸素量(水中活動可能時間)に制約のある通常動力型潜水艦ではもうちょい技術的な進歩が欲しい所。
どちらかと言えば次世代艦載蓄電池(全固体型の普及)の進捗の方が早い見込み。

とはいえUUVの進歩には必要不可欠な要素でもあるので、将来どうなるかは分からないですな。


24 名無しさん 2019-07-13 07:45:57 

>>23
電気分解って知ってる?


25 名無しさん 2019-07-13 16:36:10

そういや、次世代の潜水艦にはVLSとかつけないのかな。
言い方はアレだが、マルチタスクが求められる時代に今までの普通の潜水艦の機能だけというのはもったいないような<br />航空機にスタンドオフ兵器載せるんだし、潜水艦用のもあってバチ当たりでもないと思うとこだが


26 名無しさん 2019-07-14 00:41:19 

>>25
遥か遠隔地への先制奇襲攻撃ならともかく防衛戦闘では潜水艦から巡航ミサイル等を撃つ意味がない。
使う予定が無いものにリソースを割くのは無駄でしかないし、その分の容積を本来の対艦兵器としてのリソースに割いて徹底的に対艦ステルス兵器として価値を高めるべしってなるでしょ。
将来的に自衛隊を取り巻く環境や法整備が革命的に一新されて巡航ミサイルを撃つ必要性が発生するかもしれないし?、ってな仮定で現状使わないと分ってる機能をつけるのはうまくはまれば先見の明になるが、高確率で『使いもしない無駄な機能にリソースを割いた結果本来任務での機能低下をもたらした愚策』になると思うよ。


27 名無しさん 2019-07-14 07:33:12

リム駆動やポンプジェットって、中国近海のように藻やゴミの多い海域では頻繁に吸水口に詰まりを発生させて大変じゃないのかな?


28 名無しさん 2019-07-14 09:44:33 

27そこまで踏み込まないのでは?淺海だし。


29 名無しさん 2019-07-15 16:02:24

リムドライブはダクテッドファンの進化系か。


30 名無しさん 2019-07-15 20:46:27

>海底に設置した非接触式充電器による、無人探査船の海中充電/通信
その手があったか。無人艦はいわゆる航空機の給油機扱いになるわけですね。逆のウィングマン的な扱いは考えてたけどそっちはなかったな……


31 名無しさん 2019-07-16 15:02:33

上のスレで原潜もターボエレクトリックが一般みたいに書いているが、そんなの、おフランスぐらいで、米でもコロンビア級から導入だよ?

元記事: http://gunji.blog.jp/archives/1075105797.html

潜水艦がまるごとわかる本~仕組みから幹部の仕事まで~ (メディアックスMOOK)

メディアックス (2018-10-29)
売り上げランキング: 106,601