次回の連載について

文:nona


 蒸し暑い日々が続いていますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。当方では次の連載について、かつて世界最大の軍隊であったソ連軍を扱ってみたい、と考えています。

ソ連・ロシア軍 装甲戦闘車両クロニクル

ホビージャパン
売り上げランキング: 382,540

 きっかけは前回の連載で空自について調べた際、相手国について学ぼうとソ連軍の資料に触れたことだったのですが、読み深める過程で(火力ポケットに突っ込んでしまったように)ソ連軍にはまってしまいました。

 そこで資料も意外と豊富であることに気付いたのですが、情報の多さ故に、どのような切り口で進めるか、迷いが生じた次第です。

 そこで読者の皆さま方に、ソ連軍について知りたいこと、ソ連軍について抱いている印象、おすすめの作品や資料、好きなソ連兵器やエピソードなどについて語っていただき、皆さまの意見を参考に、連載の方向性や、あるいは内容の濃淡さを見定めたい、と思います。

 ただ、資料の入手性から1960中頃から80年代までのソビエト軍を扱う資料をベースに記事にしたい、と考えています。

 以下は連載に先立って収集した参考資料ですが、この他にもおすすめの資料がありましたら、ご紹介をお願いします!90年代に書かれた資料が本当に少なくて困っているのですが、

ソ連の軍事戦略(ギュンター・ポーザー著 郷田豊訳 1979年3月8日)
ミグー25ソ連脱出―ベレンコは、なぜ祖国を見捨てたか(ジョン・バロン著, 高橋正 訳 1982年3月30日)
ソ連軍拡経済の研究 国防の政治経済学(丹羽春喜 1982年12月5日)
ソ連軍の素顔(ビクトル・スヴォーロフ 著 吉本晋一郎訳 4-562-01328-1 1983年2月20日)
ソビエト海軍の全貌 (米海軍省情報部 編 手島尚 訳 1984年1月15日)
ザ・ソ連軍 (ビクトル・スヴォーロフ 著 吉本晋一郎 訳 ISBN4-562-01413-X 1984年11月30)
脅威 ソ連軍事機構の実体(アンドルー・コックバーン著 赤羽竜夫 訳 ISBN4-15-203281-2 1985年4月30日)
続 ザ・ソ連軍 (ビクトル・スヴォーロフ 著 吉本晋一郎 訳 ISBN4-562-01414-8 1985年7月12日)
中ソ国境 国際政治の空白地帯(前田哲男 手嶋龍一 ISBN4-14-008487-1 1986年5月20日)
死の網からの脱出(ヴィクトル・スヴォーロフ著 出川沙美雄 訳 ISBN4-06-202337-7 1986年8月25日)
ソ連地上軍 兵器と戦術の全て(デービッド・C・イスビー著、林憲三訳 ISBN978-4-562-01841-3 1987年1月20日)
ソ連軍事力の徹底研究 最新情報(藤井治夫 ISBN4-7698-0357-5 1987年9月15日)
ミグ戦闘機 ソ連戦闘機の最新テクノロジー(ビル・スウィートマン著 浜田一穂 訳 ISBN4-562-01944-1 1988年7月30日)
ソ連軍 思想・機構・実力(ハリエット・F・スコット 乾一宇/訳 ISBN4-7887-8605-2 1986年3月20日)
the Red Arms ソ連地上軍 写真集(ジャパン・ミリタリー・レビュー編 ISBN4-88050-002-X 1989年3月1日)
ソビエトウイングス 現用ソビエト軍用機写真集(アレクサンダー・M・スーズ著 岡部いさく訳 ISBN4-499-20565-4 1991年4月)
世界の傑作機 No.97 MiG-15 ファゴット MiG-17 フレスコ(湯沢豊編 ISBN978-4-89319-097-0 2003年1月15日)
世界の傑作機 No.126 ツポレフTu-16 バジャー(ISBN978-4-89319-162-5 2005年4月5日)
世界の傑作機 No.110 Tu-95-142 ベア(ISBN4-89319-125-X 2005年7月5日)
ゴルシコフ ロシア・ソ連海軍戦略(С.Г.ゴルシコフ 著 宮内邦子 訳 ISBN978-4-562-04571-6 2010年5月20日)
世界の傑作機 No.172 ミコヤンMiG-25、MiG-31 (文林堂 ISBN978-4-89319-243-1 2016年5月5日)
いまさらですがソ連邦(速水螺旋人 絵・文 津久田 重吾 文 ISBN 978-4-86673-081-3 2018年12月3日)
ソ連海軍の外洋進出とその運用思想に関する一考察(久保正敏 2017年3月)
http://id.nii.ac.jp/1579/00000113/
ロシア革命70周年とソ連の軍事政策(長谷川毅 1987年)
https://doi.org/10.5823/jarees1972.1987.1
アジア・中東動向年報 1982年版 孤立化脱却への模索ソ連のアジア・中東政策(佐久間 邦夫 1982年)


この他、日本語で読めるロシアの情報サイト、ロシア・ビヨンド(https://jp.rbth.com/)のソ連軍記事も参考にしています。


ところで、本筋とはそれますが、上に挙げた「いまさらですがソ連邦」の作者である漫画家の速水螺旋人氏は「日本のフィクションでソ連やロシアのキャラが登場することが増えました。90年代だと中華キャラが占めてた立ち位置にいる感です。」とのこと。

 中華キャラが目立たなくなった理由は、現実世界における中国の変貌と連動しているのかもしれませんが、一方のロシアキャラが人気を博している理由は...謎です。

 これまでのロシアキャラは「戦慣れしてそう」というイメージのもと「戦い」をテーマとする作品ではよく登場していましたが、近年はスポーツやアイドルに関連した作品にもロシアキャラの適用が進んでいるわけでして…

アフガン侵攻1979-89: ソ連の軍事介入と撤退
ロドリク ブレースウェート
白水社
売り上げランキング: 180,774