無題 Name 名無し 19/07/27(土)23:45:55 No.1280671
画像引用:wikipedia
http://cgi.2chan.net/f/src/1564238755619.jpg
共通戦術装輪車の機関砲はどうやらMk44ブッシュマスターⅡ(30mm)のようです
※画像は便宜上載せたストライカードラグーン
シナリオのためのミリタリー事典 知っておきたい軍隊・兵器・お約束110 (Entertainment&IDEA)
posted with amazlet at 19.07.29
坂本 雅之
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 159,206
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 159,206
無題 Name 名無し 19/07/27(土)23:54:51 No.1280672
http://cgi.2chan.net/f/src/1564239291594.png
無題 Name 名無し 19/07/28(日)00:00:29 No.1280673
http://cgi.2chan.net/f/src/1564239629246.png
無題 Name 名無し 19/07/28(日)08:08:05 No.1280692
無人砲塔にするかなと思ったが
No.1280672の
「6 非常用として、手動操作による撃発を行う機能を有する。」
とあるから無人砲塔はしないのかな?
無題 Name 名無し 19/07/28(日)08:11:28 No.1280693
http://cgi.2chan.net/f/src/1564269088045.jpg
Mk.44ブッシュマスターIIは、海上保安庁の「はてるま型」や「いわみ型」で運用実績がありますな
砲は日本製鋼所がライセンス生産しているし、砲塔部や給弾部がオリジナル仕様になっているところを見ると、かなりの裁量権があるようだ
30×173mm弾についても、普通弾と曳光弾は日本工機が2008年から国産しているな
(防衛用途なら、APDS弾やHEI弾、エアバースト弾、演習弾などもラインナップに加えて欲しいところだが)
陸自が本砲を導入するための基盤は、既に半分整備済みと言えなくもない
画像は「しれとこ」のブッシュマスター。オオセグロカモメ付き
無題 Name 名無し 19/07/28(日)09:11:06 No.1280697
http://cgi.2chan.net/f/src/1564272666127.jpg
無人砲塔は小型と言ったな、あれは嘘だ
無題 Name 名無し 19/07/28(日)11:04:30 No.1280709
http://cgi.2chan.net/f/src/1564279470984.jpg
>無人砲塔は小型と言ったな、あれは嘘だ
エルビットのUT30無人砲塔なら小型だから何を求めるかしだいか
無題 Name 名無し 19/07/28(日)09:17:27 No.1280698
http://cgi.2chan.net/f/src/1564273047927.jpg
ブッシュマスターⅡは艦載砲としての採用実績も数があるから海自の採用も期待出来る
FFMや哨戒艦への装備はあり得る
無題 Name 名無し 19/07/28(日)09:39:42 No.1280700
http://cgi.2chan.net/f/src/1564274382689.jpg
更に自走迫撃砲タイプについてはフランスの2R2M系統になる模様
これはアメリカが改良型をドラゴンファイアシステムとして採用してるみたいだが…
無題 Name 名無し 19/07/28(日)17:37:09 No.1280736
>更に自走迫撃砲タイプについてはフランスの2R2M系統になる模様
砲口がどこかで見た形だと思ったら陸自で使用している仏製の
120mm迫だったか、確かに使用実績もあるかこちらの方が良いかもね
無題 Name 名無し 19/07/28(日)09:48:03 No.1280701
ドラゴンファイアって採用されてたの
マコちゃんの紹介兵器の常でその後音沙汰無かったけど
無題 Name 名無し 19/07/28(日)11:09:12 No.1280710
普通に無難な選択だなぁ
無題 Name 名無し 19/07/28(日)22:44:18 No.1280768
http://cgi.2chan.net/f/src/1564321458167.jpg
EFVにも載せてたから、もし三菱のが上手くいけばそっちにも載るのかな
無題 Name 名無し 19/07/29(月)02:52:00 No.1280780
>EFVにも載せてたから、もし三菱のが上手くいけばそっちにも載るのかな
海MAV・陸MAV両方に載せる様に共通砲塔化するとかして欲しいね
あと中多も付けて
無題 Name 名無し 19/07/29(月)12:50:31 No.1280799
http://cgi.2chan.net/f/src/1564372231774.jpg
M901みたく、無人砲塔が立ち上がるギミックが出てこないかな?
ロマンしかないギミックになりそうだが
無題 Name 名無し 19/07/29(月)21:49:32 No.1280838
http://cgi.2chan.net/f/src/1564404572802.jpg
40mmだかへの換装も出来るとかで色々想像はされてるようだけど個人的には懐疑的
引用元: http://cgi.2chan.net/f/res/1280671.htm
図解 軍用車両 (F-Files No.049)
posted with amazlet at 19.07.29
野神 明人
新紀元社
売り上げランキング: 512,409
新紀元社
売り上げランキング: 512,409
コメント
最近、装備調達の効率化は非常に進んだと思う。
一方で、後々になって求めてたレベルじゃないとか言わないか心配。
流石に、共通装輪装甲車のIFV型では30mmで充分でしょうが。
※1
ブッシュマスターIIの高速徹甲弾は1000m先でRHA換算82mmと大変高性能なので、大丈夫じゃないかな。
89式の砲塔使い回すとかって話がある共通車体もブッシュマスター系列にしてほしいですねえ
※4
12.7ミリで体が真っ二つだからなあ
>>8
高射機関砲システムがまだ生きてるみたいだからそっちに試験結果を生かすのではとは言われてるけどよく分からない
FTC涙目やな
現状の中多ですら対抗演習で発見したら多少の損耗は容認して撃破を優勢する目標の一つになってる位の脅威だし
AAV7だかMAVの方の水陸両用車だかは知らないけどその手の車両にも中多を積む話があるらしい
銃砲の世界はちょっと大きくなるとガツンと火力上がるから感覚狂うわ
12.7って昔は映画とかで頭なくなったり身体真っ二つで嘘やろwって思っていた時期があったけど、興味本位でみたシリア内戦での処刑映像でDShKで撃たれた直後に言葉通りに頭が爆ぜてなくなってのみてから大口径銃の恐怖が軽くトラウマになるレベルで認識できたなあ…
対空verはどうなるのかな
取り敢えず車体ができて砲塔や砲がありませんは回避できそうですね
ランボーの最後の映画の表現ですらあれでもかなりマイルドな表現らしいですね・・・
30/25=1.2
弾の縦横長さが全部1.2倍(実物は違うけど)
つまり玉の重さは1.2×1.2×1.2≒1.7倍
こう考えると案外そんなもんなんやなって思うよ
ファランクスじゃダメなの?
そりゃ数学的なエネルギー計算の話なら特に何とも思わんけどさ
もっと即物的な「感覚」の話よ
ファランクスだと弾も高いし、発射速度が速過ぎるし
射程に不安があるが…まあそこは砲塔側面にATM積んどきゃいいか。
適当に漁った限りの情報だけど・・
25x137mmのM792(HEI-T)の弾頭重量は184g
M242 ブッシュマスターの初速が1,100 m/s
運動量は0.184kg×1100m/s=202.4 [kg・m/s]
対して
30×173mmのPGU-13/B(HEI)では、弾頭重量378g
Mk 44 ブッシュマスター IIの初速が1,080m/s
運動量は0.378kg×10800m/s=408.24 [kg・m/s]
単純比較すると重量が倍で速度が殆ど変わらないため、倍の威力がある計算ですね。
勿論これは単純な運動量なんで貫徹力や実際の破壊力は弾種の構造や形状等によって変わってくるためあくまで参考値程度にオナシャス!
即物的な感覚で言えば+5mmで倍ドン!コワイ!
なお名物アベンジャーさんは弾頭重量425gでございます・・人が消えちまうよ
○1080m/s
初速の数字間違えたけど計算は合ってるので安心して撃たれ比べて欲しい。
参考程度なら、以前「ミサイルではWW2頃の戦艦沈められない論」が強かった頃、軍艦主砲と現代の対艦ミサイルのエネルギー比較して「なんだよ…結構(ミサイルも)強いじゃねえか…」ってなった思い出
計算したら普通に戦艦に比類するレベルだったわ
かつての800kg徹甲爆弾が旧式化した36cm主砲の巡洋戦艦の廃物利用でしたしね。
35mmエリコンKD xシリーズは、雲霞の如く押し寄せる数の暴力に弾数で不安があったのかなぁ??
ガンタンクの実射静内で今年見てきたけど、ありゃ、確かに対地掃射にはちとオーバーキルだよね。90口径35mm砲ってのは。
安い弾は劣化ウラン弾ですから。
高いっても、タングステンAPDSで、タングステン価格が中国の、輸出規制の影響受けて10万円/1ea〜25万円/1ea以上まであらゆるパターンがあり得るから。
徹甲タイプの対艦ミサイルの弾頭の弾殻ブチ抜いて自爆させないと、猛烈な運動エネルギーで弾頭生きたまま突き進んで来るからなあ。対艦ミサイルってさ。
威力0.8倍弾数1.5倍かな?感覚だとwww
詳しい人、チャチャっと計算お願い出来ますかね?
35mmKDのAPDSで初速1385m/sですから、105mm高速徹甲弾(APDSよりも古い形式)と同程度というところが。
口径が5ミリ、弾薬長が50mm位長いんだから、弾薬の数収まるの大変そうだし。
35mmブッシュマスターⅢだとエリコンKDと被りますしね。
でも、弾薬の種類増やしすぎるのはマズかないか?
7.7ミリで互換性無い弾薬配布した軍隊が有りましたけど。
米軍も同じか。ガーランドとカービンで口径同じでも弾薬互換性無かったし。
敵に包囲された友軍からの「7.62mmの弾薬送ってくれ!」という要請に応えて何度も決死隊を送り込んでようやく弾薬を届けたものの、「いや、頼んだのは拳銃弾じゃなく小銃弾なんですけど・・・・・・」と言われてしまったソヴィエト軍も。
言い出しっぺの法則って知ってるな
更に言えば砲弾は装甲に対して斜めに突っ込んで来るけど、ミサイルは垂直に突き刺さるので砲弾に比べて数字以上の貫通能力が出やすいというのもある。そこまでは計算できなかったけども
海自からしたら小口径弾の種類をあんま増やしたくないだろうからなぁ
RWSの開発の時に日本製鋼所が自社研究で新型の20mm機関砲を制作してたらしいし採用するならそっちになりそう
弾が無いのが偶に玉
弾はあるけど撃てる砲が無い!という悪夢かな?
車体が耐えられなかったのとあまり量産しなくなったって理由もあるけど装輪155ミリをMAN社の車体にしたのはちょっとねえ(サポート面見ながら
はぁ?何その法則()とか意味わk;:,'.・
重装輪回収車(改)「ワイがおるで!」
仕方ないんや重装輪回収車くん重いんや
韓国のK21歩兵戦闘車とかも40㎜だし、日本も40㎜にして欲しい。
コメントする