無題 Name 名無し 19/05/23(木)18:54:52 No.1276007
http://cgi.2chan.net/f/src/1558605292370.jpg
儀仗用銃スレ
画像はM1ガーランド小銃の代替で新調された儀仗用小銃
豊和製で1丁あたり64万8000円なり
[ ICS ] M1 ガーランド (電動ガン) 【 二ヶ月無償修理保証 】
posted with amazlet at 19.05.29
BATON airsoft
無題 Name 名無し 19/05/23(木)19:04:56 No.1276008
ああ、結局こっちのタイプの銃剣にしたんだ
無題 Name 名無し 19/05/23(木)20:25:19 No.1276010
バイポッドなしかぁ
無題 Name 名無し 19/05/24(金)00:19:18 No.1276033
ツイッターで叩かれてるな
無題 Name 名無し 19/05/24(金)01:11:54 No.1276037
Twitterで叩いているやつらはやっぱ調達額GAーかぁ?
そんな事よりもっと小銃に寄った画像が見たい
無題 Name 名無し 19/05/24(金)06:04:32 No.1276039
トリガーが…
やっぱり模擬銃なんだろか
無題 Name 名無し 19/05/24(金)08:29:28 No.1276047
礼包を撃つ必要もあるから実銃だよ。
無題 Name 名無し 19/05/24(金)09:50:41 No.1276050
儀仗隊だからといって特別な小銃は不要じゃないかな
無題 Name 名無し 19/05/24(金)11:51:51 No.1276054
中国抗日ドラマのプロップ日本軍銃みたいだなw
てかデザインはあえて目をつぶってやっても、木部ニス色が以前のM1儀仗銃と一緒なのがさらに輪をかけてダサくなってしまってる
せめてニス色を薄く(赤くしない)するか、「儀仗専用銃」としてのケレンを見せて金属部品位をシルバー仕立てなどにするとかしてほしいねえ
無題 Name 名無し 19/05/24(金)14:05:11 No.1276056
こんなもん新規で作るならガーランドの調達継続で良かったってトンチンカンな事言ってる人居たけど、今から状態のいいガーランドをまとめて調達しようとしたらどの位お金かかるんだろな
結局部品調達もアメリカ頼りになるし
無題 Name 名無し 19/05/24(金)21:05:11 No.1276085
>状態のいいガーランドをまとめて調達しようとしたらどの位お金かかるんだろな
CMPだと1000~3000ドルで販売しているな
Fulton-armoryだと2500ドルくらいか
無題 Name 名無し 19/05/24(金)14:26:59 No.1276057
一丁60万円でたとえば30年使ったとして一年で二万円だ
まあ外国からのえらいさん出迎え用で世界のテレビにも映りまくるいわば顔となるものだし
これぐらいの出費惜しんだらいかんじゃろ
無題 Name 名無し 19/05/24(金)23:16:12 No.1276098
個人的な意見だけどデザインに関して言えば銃身が少し細いのと長すぎるかな
そのせいで少し先端部分がアンバランスな感じがする
銃身をもう少し短くして着剣装置の位置をフロントバンドのあたりにすれば良いかも
てかこれってベースになってるのは民生品のライフルなんだろか?
無題 Name 名無し 19/05/25(土)04:29:10 No.1276111
これは使い勝手はどうなんだろう
儀仗する隊員の意見を取り入れてドリルしやすい形状や重量バランスにしたとかそういうのはないのかな
無題 Name 名無し 19/05/25(土)05:17:16 No.1276114
三八式騎銃みたいなバランスで結構好き
無題 Name 名無し 19/05/25(土)07:27:05 No.1276120
銃床に使われている木材は国産の特別なものなのかなあ?
コストアップ要因になるとはいえ、儀仗銃であるからしてそういう仕込みも欲しいな。
無題 Name 名無し 19/05/25(土)17:34:09 No.1276152
>銃床に使われている木材
流石に国産の樫材とかなんじゃないかな
九州あたりの演習地から切り出したとかだと面白いよね
無題 Name 名無し 19/05/25(土)19:29:53 No.1276154
>>銃床に使われている木材
>流石に国産の樫材とかなんじゃないかな
試験用の仕様書に“銃床部及び被筒部は木材(メープル)とし”との記述がある
無題 Name 名無し 19/05/25(土)22:06:11 No.1276159
リアサイトが大き目だけど儀仗関係かな?
>試験用の仕様書に“銃床部及び被筒部は木材(メープル)とし”との記述がある
北日本産のイタヤカエデとか?
無題 Name 名無し 19/05/25(土)09:18:03 No.1276135
せめてボルトが見える反対側からのアングルが欲しい
無題 Name 名無し 19/05/26(日)10:37:00 No.1276200
いちおう単発で撃てるようになってるんで村田銃っぽさがある
無題 Name 名無し 19/05/26(日)21:30:25 No.1276228
やっぱこれ機関部M1500で木ストミロクなのかな?
無題 Name 名無し 19/05/26(日)22:18:30 No.1276232
普通に5発前後装弾できるのでは?
308なのかな。
30-06の狙撃銃があってもと思うが。対羆作戦用とか
無題 Name 名無し 19/05/27(月)08:50:25 No.1276253
>普通に5発前後装弾できるのでは?
図を見る限り、そもそも弾倉が用意されて無いんだよね
>308なのかな。
7.62mm高圧試験弾と7.62mm普通弾, 減装薬で試験してるから.308だね
無題 Name 名無し 19/05/28(火)02:58:29 No.1276293
http://cgi.2chan.net/f/src/1558979909103.jpg
皇居での栄誉礼見たけど89でいいような
儀仗隊の衣裳の違和感のが気になったけど
引用元: http://cgi.2chan.net/f/res/1276007.htm
模造銃(装飾品) デニックス 1105 M1 ガーランド USA 1932年
posted with amazlet at 19.05.29
DENIX (デニックス)
売り上げランキング: 1,384,536
売り上げランキング: 1,384,536
コメント
コイツのエアガンが出る日は来るのかな
強いて言うならもう少し細身でもいいと思うけど、儀仗隊員の意見も聞いてるだろうからこれがベストなんでしょう。
あえてガーランドから変える理由がよくわかんないし、国産なら89式でいいじゃんって思うのだけど……。
ほっといても劣化するものを訓練や本番に使えば尚更維持に金が掛かるし、儀礼用である以上常にピカピカの状態で維持しなきゃならないんだから年代を経るごとに維持費は跳ね上がる
もっとこうさ、シュッと出来ないのかよ
kar98kの方が全然いいよ
そもそも自衛隊と縁もゆかりもないポッと出の小銃って時点で、そうとうかっこいいのじゃないとダメなのにこの凡作は無いわ
自衛隊らしいといえばらしいんじゃないかな
※4
あえて変えたつうか、流石に老朽化がまずい状態だったんじゃなかったっけ?
今更新たにガーランド調達するって方が「あえて」だろうし…
他国はともかく、日本では式典で無骨な現用アサルトライフルは受けが悪そうだ
と考えれば
日本という国は銃を作る技術がありつつも戦争用ではなく儀礼のために技術とお金を支払える国なんだっていうのを他国へ見せるのに向いた銃なんでしょうか
オプションパーツで木製銃床売ったらたくさん売れそう。(小並感)
今思い付いたんだがスレ画の銃を儀仗銃に採用しようぜ。こっちのほうがバランス良い外環だし儀仗銃に良さそう。
あとは、銃の色はもう少し暗めのほうが似合うかもしれない。少し色が赤すぎるのかもしれないなって思う。ついでに言えば少し銃がカクカクしてるのが問題かもしれん
更新(大嘘)になっちゃうぅ!
第15旅団や中即連の89式の比ではなく、それこそ毎年数十回もの「実戦」に供されるんだが、それにカネをかけて何が悪いのさ
そんなに実戦に近いからこそカネかかっても絶対に新品パーツが手に入り、なおかつガーランドと使用感を変えない(=練度を維持する)ための国産の新型が必要だったんだろうが
ガーランドと89式じゃカタチが違いすぎで更新時の練度の維持がめちゃくちゃ大変なのでは?
「戦力」低下だけは絶対に避けねらならないからこそ、従来の「運用体制」をそのまま活かすことができ、なおかつ後方支援に憂いなく何よりその国のトレードマークとなる国産銃が必要だったんだと思われ
ブルパップやプラスチックの儀仗見てダッセェと思わなかったのか?
それ五式じゃないの?
M1ガーランドでもいいんだけど、隊の顔になる部隊の装備がずっと海外製ってのも少しばかり寂しいものだった
やっとこさ国産になったんだ、やっぱ嬉しいよ
画質に依るんだろうがそれでも木目が見えないんだが...。
スレのトップ画像の銃に変更して制服も白か暗緑色の背広型にモールを付けたような制服にしようぜ。
きっとそのほうが落ち着きが出てかっこいいと思うんだ。
ら、直接各国の国家元首や高官に見せる儀仗は結構重要な仕事だと思う。
そう言う意味でも国産にこだわる必要も分かるし、かといっていきなり違い過ぎる銃(89式とか)では儀仗隊員の錬度の低下は免れない。
これからも末永く使うなら専用銃と言うのは良い判断だと思う。
貴方の好みに文句を言うつもりはないが、他人の好みに文句を言う姿勢は嫌いだな
ただ中身は、儀礼用としてはこれ以上ないくらい質実剛健な作りなので、これはこれで日本的というか、文句のつけづらい代物…。
今一つしっくりこないのは、前任のガーランドほど場数を踏んでいないからだと思いたい。
ちなみに各国が名誉礼に使う小銃についてさらっと調べたら、ドイツ連邦軍がKer.98、意外にもロシアはAKじゃなくてSKSで、オーストラリア軍がFAL(ステアーじゃないんだ…)、アメリカではガーランドと、現用銃を使用してるケースが意外と少ないのに驚く(ブルパップ銃を使うのはイギリスとフランスくらいか)。
そういえば昔見たテレビのバラエティ番組の視聴者投稿ビデオで、イギリスのバッキンガム宮殿の衛兵交代で、立て銃で銃の銃床を地面に下ろした時、衝撃でFALの機関部がバラバラになって飛び散るのがあったけど、あれは後でどうやって処理したんだろう…(持ってた兵隊さんは、手元に残った銃身とハンドガードだけで黙々とドリルを続行するという…)。
国産のガーランドだね、M1カービンも豊和300の名前だったかな?日本で作ってたよ
60万大いに結構。その60万をもっと見栄えに振ろう
数が出る89式の方が安いんじゃない?
輸入ライフル銃はメンテナンス保守保証契約(船便供給)込みで一丁300万円程度が、競争入札成立価格の様ですな。
アメリカからファーストクラスでの、往復航空券を買い、外国人対応の高級ホテルの上級室を食事付きで抑え、日当3000ドルをアメリカの雇用会社に支払うことになるから、そんな事になる。
この中には、忙しいから断れない優先業務契約だとさ。
(´・ω・`)
陸海軍で両方あるはず…
というかこの銃はむしろ38式・99式の旧陸軍小銃の系譜を受け継いだデザインを結構意識しているように見えるんだけどな
銃としてはかっこ悪くはないんだが、普段小銃に触れる機会のない海や空の人は、
これを扱いさらに89式や64式を非常に短い訓練期間で扱うことになったりして
いざというときに問題になったりしなければいいんだが
流石に戦時中の国民教練銃みたいな運用は無いと思う...
着剣できて空砲が撃てるのは当たり前としても、ブルパップ使う国もあるのを見てると他にどんな要素が良くて悪いのか分からん。
ところで儀仗隊の新制服初めてきちんと見たけどわりかし違和感無くて驚いた。
お披露目時には間が抜けてるようなイメージだったけど、数揃って動いてるの観ると違うもんだね。
儀仗専用銃ってのは世界的にこれが唯一なのですかね?
となると仕様もこの銃が基準になるんですかね
それがたまにあるんじゃなくて日常的にそういう扱いだと89式じゃすぐオシャカになりそう
レイトブロック反対
あるいは89式小銃とM1ガーランド両方持って式典に合わせて選んでも良かろう。
そもそもM1ガーランドの老朽化で必要に迫られての更新のようだから
仮にその場合でも片方はガーランドじゃなくてこの銃だろうな
口径もわからんし(7.62mmNATO?けどガーランド使ってたなら30-06?)
この写真じゃ自動銃かボルトアクションかもわからん(仕様書じゃボルトアクションだったけど)
SATマガジンあたりで特集してくれないかしら。
さらに調べたら、アメリカではドリルにM14を使用することが多い一方、海兵隊の公式ドリルチームはガーランド、陸軍ではスプリングフィールドM1903を使用するとのこと。
アメリカ陸軍はアーリントン墓地の警備を担当しているので、弔砲を撃つのにオートだと締まらないという理由があるのかもしれない(自動小銃はそのままじゃ空砲撃てないし)。
弔砲といえば、自衛隊でも将官や有功者の葬儀で3発弔砲を撃つような規定があるけど、単発しかできないこの儀杖銃の場合、1発ごとに弾薬盒から出して装填するのだろうか。
※39
名誉礼というイベントに何を求めるのかが各国で異なるので一概に言えないけど、「兵が現用なんだから得物も現用やろ!」みたいなイギリスやフランス(あとステアーAUG使ってるアイルランド)みたいなところは別として、世界的には見映えのいい長物小銃を使用するケースが多い模様(あとブルパップ銃だと、短すぎて「休め」の姿勢で銃を地面に置けないので、ずっと抱えたままなのがメチャクチャ辛そう)。
M14かぁ・・カッコいいねw
日本人が取り扱うなら
スタームルガーのMINI14とかでも十分な気もするけど
正式なのは四式、アメリカが確認したのが45年だからType5(五式)と呼ばれることもある
アメリカ空軍ベースの空を除けば自衛隊が旧軍を否定してるようには感じなかったけどな。というか、ナチス的だと言って銃剣や制帽すら使わなくなったあのドイツ軍ですらKar98Kを使ってるという
ドイツ国防軍とSSは違うという発想に立てばそこまで変じゃないのかなって。
一時までわりと昔の旧軍のやり方を参考にしたりするのはタブーと聞いたことがあったり、自衛隊は旧軍のイメージを引き剥がすための広報活動をしてた話とか聞くと実態としてはともかく表面的には忌避してるようにみえる。具体的にどの本から切り取ったかは正確に言えないけど
まぁ、つまんない話をすると単純に設計図が無いんだろうけど
組み立てもドリルに組み込めたんじゃないだろうか?
ところであのトリガーガードの穴は何目的?
ガーランドのトリガーガード後部の穴なら分解時に使うんじゃなかったっけ
弾とかドライバー突っ込んで引き抜くとトリガーユニットが取れる
なんかアメリカの場合M14とM1ガーランドとM1903で部隊によって違うっぽい
アーリントン墓地の警備はM14だし、空砲も「自動で装填できない」ってだけなので一発づつ槓桿引いて装填すれば撃てますよ。
レス番間違いクッソ恥ずかしい
機関部が開けられるんじゃなかったっけかな?
ブルパップ構えた英ハイランダー儀仗兵、なかなかカッコいいぞ
もっと自国の現用兵器に誇りと愛を持って欲しい・・
コメントする