無題 Name 名無し 19/03/20(水)00:49:19 No.1271691
無題 Name 名無し 19/03/20(水)01:01:05 No.1271693
無題 Name 名無し 19/03/20(水)01:44:01 No.1271695
無題 Name 名無し 19/03/20(水)07:14:33 No.1271704
無題 Name 名無し 19/03/20(水)08:10:21 No.1271706
無題 Name 名無し 19/03/20(水)08:48:18 No.1271708
無題 Name 名無し 19/03/20(水)09:19:09 No.1271709
無題 Name 名無し 19/03/20(水)09:28:00 No.1271710
無題 Name 名無し 19/03/20(水)10:29:04 No.1271715
無題 Name 名無し 19/03/20(水)11:25:37 No.1271716
無題 Name 名無し 19/03/20(水)16:41:44 No.1271724
無題 Name 名無し 19/03/20(水)17:30:28 No.1271726
無題 Name 名無し 19/03/20(水)11:44:22 No.1271717
無題 Name 名無し 19/03/20(水)13:36:09 No.1271721
無題 Name 名無し 19/03/20(水)16:03:10 No.1271722
無題 Name 名無し 19/03/20(水)16:15:05 No.1271723
無題 Name 名無し 19/03/20(水)17:25:32 No.1271725
無題 Name 名無し 19/03/20(水)18:17:11 No.1271729
無題 Name 名無し 19/03/20(水)19:22:35 No.1271733
無題 Name 名無し 19/03/20(水)19:53:11 No.1271734
無題 Name 名無し 19/03/20(水)23:03:00 No.1271744
無題 Name 名無し 19/03/20(水)23:49:10 No.1271755
無題 Name 名無し 19/03/21(木)00:22:00 No.1271758
無題 Name 名無し 19/03/21(木)02:34:39 No.1271765
無題 Name 名無し 19/03/21(木)04:38:47 No.1271769
無題 Name 名無し 19/03/21(木)14:17:48 No.1271796
無題 Name 名無し 19/03/22(金)02:04:08 No.1271835
無題 Name 名無し 19/03/22(金)02:04:53 No.1271836
無題 Name 名無し 19/03/23(土)01:10:26 No.1271897
無題 Name 名無し 19/03/23(土)11:00:58 No.1271937
無題 Name 名無し 19/03/23(土)05:22:55 No.1271907
無題 Name 名無し 19/03/23(土)11:18:45 No.1271939
無題 Name 名無し 19/03/23(土)21:48:20 No.1271971
無題 Name 名無し 19/03/23(土)15:27:31 No.1271955
無題 Name 名無し 19/03/23(土)21:07:16 No.1271969
無題 Name 名無し 19/03/24(日)02:13:44 No.1271978
イカロス出版
売り上げランキング: 858,761
ボーイング社、次期超音速高等練習機「TX」を日本に積極売り込みへ
http://cgi.2chan.net/f/src/1553010492934.jpg
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190319-00000629-san-n_ame
ハセガワ 1/72 川崎 T-4 芦屋スペシャル 2016 プラモデル 02224
posted with amazlet at 19.03.24
ハセガワ (2017-01-20)
売り上げランキング: 315,275
売り上げランキング: 315,275
無題 Name 名無し 19/03/20(水)01:01:05 No.1271693
T-4後継機はボーイングTXをラ国させてもらうのが一番いいんじゃないのかな?(´・ω・`)b
T-7+TXの2機種だけでファイターの教育課程を完結できるのも大きなメリットだし。
もし国産で同等の内容の機体を開発したなら、戦闘機並みの調達価格になっちゃうよ?
無題 Name 名無し 19/03/20(水)01:44:01 No.1271695
F-3開発するなら練習機は外国製でもいいんじゃないの
無題 Name 名無し 19/03/20(水)07:14:33 No.1271704
戦闘機に乗る手前の超音速の高等練習機ならF-2Bの後継じゃないのかね?
T-4は操縦の基本を学ぶための機体なのに、ターボプロップのT-7からいきなり超音速機ってのは変じゃない?
無題 Name 名無し 19/03/20(水)08:10:21 No.1271706
T-7からT-4に乗り換える際、ジェットの推力に面食らって適応できず
P免→脱落する訓練生もいるわけで、そんなに高性能な練習機は要らないんじゃないの?
T-4の後は実機で訓練するわけだし、育成のどの段階で使う事を想定しているのか分からんな
無題 Name 名無し 19/03/20(水)08:48:18 No.1271708
アメリカのTXはT-38を置き換えるものだから、空自で言えば松島のF-2Bに相当するものでしょ。
東日本大震災で被災して減勢しているから、今のF-2Bを作戦機にまわしてそれに置き換えれば丁度いいと思うのだが。
無題 Name 名無し 19/03/20(水)09:19:09 No.1271709
F-2を教育用にするからこんなもん買うな
無題 Name 名無し 19/03/20(水)09:28:00 No.1271710
F-2BやF-15DJはあくまでもそれぞれの機種に乗るための訓練機だから
別の機体で代用はできないでしょ
F-35はシミュレーターで何とかしちゃったけど
無題 Name 名無し 19/03/20(水)10:29:04 No.1271715
>F-2BやF-15DJはあくまでもそれぞれの機種に乗るための訓練
それは機種転換用のやつで松島のF-2Bは戦技教育用なので、用途が違う。
まあ、被災して減った分を補うために実戦機で補っているから、境界が曖昧にはなっているけど。
無題 Name 名無し 19/03/20(水)11:25:37 No.1271716
ボーイングは創業始まって以来の大ピンチ状態
737MAXの墜落事故で今後10年は低迷必死
だから営業さんも必死みたい
無題 Name 名無し 19/03/20(水)16:41:44 No.1271724
>ボーイングは創業始まって以来の大ピンチ状態
SLSもNASAが採用しないなんて話になってるしなあ
創業以来の大ピンチだよ
無題 Name 名無し 19/03/20(水)17:30:28 No.1271726
>ボーイングは創業始まって以来の大ピンチ状態
737MAXの件はボーイングだけじゃなくてFAAも司法省に捜査されてるからヤバそう
安全性評価、ボーイングに丸投げ? 墜落事故で新疑惑
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190319-00000102-asahi-soci
無題 Name 名無し 19/03/20(水)11:44:22 No.1271717
普通にT-4改だろうなあ
無題 Name 名無し 19/03/20(水)13:36:09 No.1271721
T-4はプロペラ練習機と実際の戦闘機の間を繋いでジェットの基本を叩き込むための中等練習機だから
T-38級の高等練習機とは役割が微妙に違う気がする
同クラスの練習機を他国がどこも作る気ないなら、後継は無難にT-4ベースで自主開発ぐらいの線に落ち着くんじゃないの
練習機の仕事ぐらいは国内の航空産業にきっちり回しておいて欲しいし
無題 Name 名無し 19/03/20(水)16:03:10 No.1271722
利益率落してF-15改修安くして対象機数増やして利益増とかで売り込んでくれると助かるのだけど
無題 Name 名無し 19/03/20(水)16:15:05 No.1271723
>利益率落してF-15改修安くして対象機数増やして利益増とかで売り込んでくれると助かるのだけど
米空軍で導入するF-15Xがそんな感じじゃなかったっけ?
ほとんど利益なしのライン維持の為の固定価格で提供とか言う話だったような…勘違いだったらすまん。
無題 Name 名無し 19/03/20(水)17:25:32 No.1271725
>同様の練習機システムを国産で独自開発するのはコスト面でハードルが高いとみられている。
これ必要か?
いや現場の声聞いてみないと判断つかないが
無題 Name 名無し 19/03/20(水)18:17:11 No.1271729
との声が出るのは不可避との見方が強い
つまり出てない
無題 Name 名無し 19/03/20(水)19:22:35 No.1271733
最大の問題は技術でもコストでもなく国内航空産業の体力では?
これからやるとなるとF-3と被るけど新機軸の高等練習機開発と同時平行で処理出来るだけの体制がないんじゃないかな
無題 Name 名無し 19/03/20(水)19:53:11 No.1271734
F-2の訓練でF-16使ってるらしいから
そこから財務省が味を占めて外国製買えば安いとかにならなければ国産で、なったら買うんじゃね?
無題 Name 名無し 19/03/20(水)23:03:00 No.1271744
日本のメーカーにやる気があるかどうか。防衛産業保護でT-7、T-4のコクピットアップグレードで済まされそうな。ただ F-2、F-15が完全退役すると高等練習機相当の機体が無くなるからそこが問題。といってもそれが無い空軍が普通だけどね。だから今の初等、中等練習機が豪華なコクピットになっている訳。
無題 Name 名無し 19/03/20(水)23:49:10 No.1271755
細かい部分だとエンジン単発とかF404だとか空自的には微妙なのがチラチラあるのもね
まぁ致命的ではないから別にBTX採用もあり得るとは思うが
無題 Name 名無し 19/03/21(木)00:22:00 No.1271758
米軍の訓練体系でいくと、T-7ポジションはT-53でそのあとにT-6テキサンII、T-38(TX)とつながっていく
空自のT-4をTXで置き換えると T-7とTXのギャップが大きすぎないか
無題 Name 名無し 19/03/21(木)02:34:39 No.1271765
2020年代の外国の訓練方式なんだけど↓
米空軍 : T-53A(入門機) → T-6A テキサン II(初等) → ボーイング T-X(高等)
露空軍 : Yak-152(初等) → Yak-130(高等)
米空軍は基礎の基礎をT-53Aで教えて(P適性のチェックも兼ねる)、初等練習機としては少し高性能なT-6A(PC-9改)で本格的な教育が始まり、高性能なT-Xで1人前に育て上げる。
初等練習機にPC-9やツカノなどの高性能ターボプロップ機を採用している国は、大半が同じような3機種での教育システムを採用している。(韓国もコレ)
一方ロシア空軍はT-34CやT-7と性能が近いYak-152から教育を始めて、その次にいきなり高性能なYak-130に乗せて訓練生を1人前に育て上げる。
ただしYak-130はFBWのソフトで飛行特性を自由に設定できるので、従来の中間練習機から高等練習機までの教育課程を1機種で実行できるとのこと。
恐らくT-Xにも同じ機能が付いているだろうから、日本もT-7のあとにいきなりT-Xに乗せて教育をしても問題はないんじゃないかな?
無題 Name 名無し 19/03/21(木)04:38:47 No.1271769
>T-Xに乗せて教育をしても問題はないんじゃないかな?
技術的には初等訓練を終えた者に対応することは可能かもしれないが、次の点でちょっと疑問に思う。
1 エンジン1器だが、戦闘機用のアフターバーナー付きエンジンを搭載した超音速機なので、シンプルな亜音速機であるT-4よりも運用コストは高くならないか?
2 戦闘機は単発機が増えてきているが、運用側としては信頼性の点で双発機を求めるのではないか?
3 T-4はパイロットの養成以外に連絡や管理パイロットの技量回復用などで空自の入間基地など市街地に隣接した基地にも配備されているが、F-404搭載のT-Xだと騒音で問題にならないか?
あと、WikiでYak-130を調べたらアフターバー無しの双発亜音速機で性能的にはT-4に近いと思ったが。
無題 Name 名無し 19/03/21(木)14:17:48 No.1271796
現状考えるとグラスコクピット化したT-4改良型の再生産で充分だと思う
流石にボーイングさんちのは高級機過ぎてちょっと扱いかねる
無題 Name 名無し 19/03/22(金)02:04:08 No.1271835
>次の点でちょっと疑問に思う。
1.エンジンの耐用寿命、オーバーホール間隔、整備作業性などを考慮しなきゃならないので、 エンジンに関してはなんとも言えないかなぁ。
機体自体に関しては、超音速機は亜音速機、遷音速機よりも整備に手間がかかるように 出来ているのが世の常なので、恐らくはT-Xの方が整備コストは高くなると思う。
ただしF-2BやF-15DJを使用しなくても高等訓練を完了できるメリットも計算に入れるなら、 トータルでは安上がりになる可能性もある。
2.ベストセラー練習機のホークやMB-339などが単発機でも高い安全性を証明したから 現在では単発練習機に不安を抱く国は少なくなったんじゃないかな。
エンジンの信頼性もここ数十年で飛躍的に向上していることだし。
米海軍も単発のゴスホークを空母に乗せて訓練をしているけど、重大な問題は発生していない。
もっとも前任がTA-4だったから、元から単発機に不安はなかったかも知れないけど。
3.騒音問題に関しては諦めるしかないんじゃないかな。
きっと野党は攻撃材料に使ってくるだろうけど…。
無題 Name 名無し 19/03/22(金)02:04:53 No.1271836
>Yak-130を調べたらアフターバー無しの双発亜音速機で性能的にはT-4に近い
Yak-130は超音速性能はないけれど、戦闘機に近い機動性を持っているので、模擬空戦訓練などには使用できるので問題なし。
超音速飛行体験は実戦機に移行してからでも遅くない、というのがロシア空軍の考えで、私もそれでもいいんじゃないかと思う。
個人的にはT-4の後継にはT-XよりもM-346みたいな機体の方がいいんじゃないかとも思うが、恐らくT-XのFBWにはF-35の疑似操縦モードが標準で装備されているんだろうから、日本の場合はT-Xを導入するのが一番うまく行くんじゃないだろうか。
無題 Name 名無し 19/03/23(土)01:10:26 No.1271897
http://cgi.2chan.net/f/src/1553271026404.jpg
>M-346
個人的にはここらへんが一番いい気がするけどね、既にイタリアやイスラエルでの運用実績もあるし
米空軍T-Xコンペだと飛行性能での要求を満たしきれなかったとも聞くけど(そもそもどこまで戦闘機然とした機体性能を要求するか、それが妥当かどうかは国によってスタンス分かれるから著しいマイナスとも思わないが…)
無題 Name 名無し 19/03/23(土)11:00:58 No.1271937
>No.1271897
練習機なのにバリエーションがずいぶんあるな
無題 Name 名無し 19/03/23(土)05:22:55 No.1271907
現在ある機体の範囲で選ぶとしたら、T-XかM-346だろうけど、200機以上も生産されたT-4を代替するのなら、アメリカ政府からの横槍が入らない限りまず間違いなく政治的な判断でT-4の能力向上型をプッシュしてくると思うんだな。
無題 Name 名無し 19/03/23(土)11:18:45 No.1271939
というかライセンスとか練習機新規開発するぐらいなら
F-3の複座作ってそれをT-4後継にした方がF-3の量産効果も出て開発費の節約にもなってコスト抑えられるんじゃないの
無題 Name 名無し 19/03/23(土)21:48:20 No.1271971
http://cgi.2chan.net/f/src/1553345300932.jpg
>練習機なのにバリエーションがずいぶんあるな
後ろは前任のMB339ね
>F-3の複座作ってそれをT-4後継にした方がF-3の量産効果も出て開発費の節約にもなってコスト抑えられるんじゃないの
基地間移動とか試験開発支援や各種雑務でもほいほい飛ばしてるからさすがに大型実戦機じゃ維持コストが…
無題 Name 名無し 19/03/23(土)15:27:31 No.1271955
T-4をグラスコックピット化再生産でよくね?
無題 Name 名無し 19/03/23(土)21:07:16 No.1271969
http://cgi.2chan.net/f/src/1553342836987.jpg
レオナルド社製高等練習機&軽攻撃機M-346の単発版『M-345』
>Aermacchi M-345, the next generation high efficiency trainer
>https://www.youtube.com/watch?v=ER_O3GA4O8g
>練習機なのにバリエーションがずいぶんあるな
COIN機仕様も混ざってるんじゃね?
無題 Name 名無し 19/03/24(日)02:13:44 No.1271978
>レオナルド社製高等練習機&軽攻撃機M-346の単発版『M-345』
ベストセラー練習機となったMB-339やホークも単座攻撃機型が開発されたけど、結局買い手が現れなかったね。
複座なら普段は練習機として運用できるけど、単座だと精々Pの技量維持くらいしか使い道がないので、あまりC/Pが宜しくないからかな。
引用元: http://cgi.2chan.net/f/res/1271690.htm
航空自衛隊T-4/C-1/E-767 (イカロスMOOK―自衛隊の名機シリーズ)
posted with amazlet at 19.03.24
イカロス出版
売り上げランキング: 858,761
コメント
実戦に基づいたEBT能力もあるのかもしれないが、選定で負けたレオナルド社のT-100にもEBT能力があるので、日欧共同開発すれば妥当な機体は作れるだろうね。
日本としてもT-4は200機以上生産したのだから、生産基盤維持の為にも自国生産は諦めないでしょ。
まあ個人的な希望として、将来は無人機に改造しミサイル等を搭載出来る余地が有れば嬉しいな。(妄想)
T-4改造機でスクランブルも出来たら面白い。(無理難題)
あれって国産機のデモンストレーターも兼ねているからT-2、T-4ときているし、一時はF-2に変えるか、って話もあったくらいだし さすがにT-4に変えたばかりで時期尚早だったせいか立ち消えになったけど
その系譜を継ぐのか、それともF-3優先で練習機に関しては断念するのか 実際問題空自がこれからの教育訓練に何を求めているかが分からないしなあ
AB無しでも思いっ切り回したら超音速巡行OKでお願いします
音速越えなくてもいいからそれなりの性能の複座機は欲しいな
ということで国産戦闘機F-3の複座型を作ってそれをさらに改造して訓練機にしてほしい
仮に全部自国で作るとして、予定どうなるんだ?正直言ってカレンダー道理に行くとも思えんし
練習機には従来機ではなくF-35のようなこれからの機体に乗る人間が必要な訓練を行えるかどうかが問題。
T-4のグラスコックピット化や再生産に要するコストがどの程度の物なのかきちんと算出しないと。
個人的には一般的なグラスコックピットというよりT-Xのような大画面タッチスクリーンタイプでなければ意味ないと思うけど相当コスト掛かると思う。
ただスレ内にあるような「超音速体験」についてはそこまで気にする問題ではない。
そもそも超音速なんて初体験時の過程で緊張する程度で、実際には特別な衝撃も無ければ音のない静かな世界で拍子抜けすることウケアイ。
計器見て初めて音速超えたのが分かる程度の差しかない。
俺は逆にコストを抑えるためにもF-3に複座なんて不要だと思うね。
ステルス機はただでさえ機内容量カツカツなのに複座で更に押し潰すとか機体設計への影響が大きすぎてやってられん。
1機でも多くの作戦機が欲しい現状、訓練だの目視偵察だののために機体構造にまで影響するような複座型を設計要求に組み込むのはナンセンスじゃないかなと。
ということでグラスコックピット化したT-4にF-404エンジン入れよう!(本末転倒
F404の運用費は別としてかなり安上がりとの事。
サーブは小型マルチロール機の実績もあるので、各種ミッションに応じたプログラムもそのノウハウを生かしている模様
驚異的な整備性の高さ
ただ、実際に運用して欲しいかは別だけど
冗長系双発の亜音速練習機の姿勢も変わらんと思う
T-Xは機体形状はドルフィンの生徒が載るイメージ持てないのよね
あとは中身をどこまでいじらせてもらえるかかな? F-3(仮)や将来の無人機管制の練習でも使えないと話にならないけど、その辺りどこまで手を付けられるのかよく分からない。
あるいはF-3(仮)と無人機管制の練習用ソフトウェアの開発を考えたら手間隙かかっても国産の方がええのかな〜? そこらへんはボーイングの提案と見比べて精査する必要があるか・・・
先日F-3の開発にGOサインが出て、それに合わせてこれから練習機の開発が始まる訳で、それを見越したのが今回の売り込みなのではないかと。
希望を言えばこのポジションはF-3の部材を流用した武装型高等練習機にしてF-3のコストダウンや対領空侵犯措置での経費節減に一助を欲しいところ。
※11
将来の無人機の管制等考えるとF-3には複座機が欲しい。
F-15のように始めから複座フレームで作っておくとその後の融通が利き後々別機種を導入せざるを得ないなんて事になる可能性が減る。
軍事研究2019年3月号、林 富士夫氏の記事から抜粋↓
Enbedded Trainingとは、実物の航空機(Live)のほかにヴァーチャル(Virtual:人間が操作するシミュレーター等)及びコンストラクティブ(Constructive:コンピュータが自律的に行動する)彼我航空機やウェポンを、あたかも実目標の如く機上で表示し、予め設定したミッション・シナリオと戦闘環境において、学生パイロットにCCRM(Cookpit/Crew Resource Management)技術(利用可能な人、ウェポン、センサー、飛行計器、通信などのコクピットリソースを効果的に駆使してミッションを完遂する技術)を修得させる訓練機能をいう。
耳慣れない概念であり、正式な和訳も存在しないので、本稿ではそのままの用語を使用し、簡略化のため以下「EBT能力」と呼称する。
つまり超リアルなフライトシミュレーターで、設定次第で様々な訓練環境を用意でき、実機を飛ばさなくとも飛行訓練が出来る能力ということ。
そして訓練機にもEBT能力に対応していて、設定環境に応じた機体の反応、コクピットリソース等をリアルに再現し、訓練機で主力機と同じ訓練が可能ということ。
ACE COMBATのような様々なミッションを、設定次第で再現出来る能力。
前にBT-Xで電子戦の訓練が出来るという記事を見たが、このEBT能力で状況を再現出来るのでしょうね。
電子戦の訓練なんて妨害電波を辺りに放射するので、日本国内では訓練が難しいからな。
なのでT-4をグラスコクピット化した程度の改造ならば、素直にBT-Xを購入した方がマシだよ。
T-4後継機を双発で推すのなら、EBT能力は必須です。
一応補足
21の文は俺の推測も入っているので、話半分で読んどいて。
"T-4"後継ならT-Xは要らない機能満載で無駄に高価格ってこと。
少なくとも複座が無いと連呼されるF-35にはシミュレータが用意され
おそらく将来のF-3もそうなる以上、高等練習機の出番は無いかと。
ほ〜、なんかええ具合に訓練が出来るとは知っていたが、「EBT能力」と呼ばれているわけか〜
F-35のような機体はセンサーフュージョンで集められた情報を的確に処理・活用する訓練が必要だけど、その訓練を地上のシミュレーターだけで全部行うことは出来ない、しかし実機は単座だし運用コストが高いし機密も多いので頻繁に訓練は出来ない。
こういう高度な練習機は今後どんどん増えていくのだろうな〜
※23
<"T-4"後継ならT-Xは要らない機能満載で無駄に高価格ってこと。
ああ、確かに"T-4"後継なら能力過剰だわな〜
ただF-35を大量に運用している米軍がF-35のような高度の機体の訓練にBT-Xが必要と判断しているので、そのまま高等練習機がいらなくなるとはまた違う気がする・・・
ウィキペディアの「練習機」のページでは「近年は戦闘機のアビオニクスが高度化しているため、その操作に慣れて効率よく作戦機に移行できるよう、現代の戦闘機に近いアビオニクスや兵装搭載能力を持つLIFT(リフト機、Lead-in fighter trainer, 戦闘機前段階練習機の略)という上級高等練習機が登場している」としてT-Xをここに分類しているな
これまでは
中等練習機(T-4)→複座戦闘機(F-2B/F-15DJ)→実戦機(F-2A/F-15J)
だったのが
中等練習機(T-4)→上級高等練習機(BT-X)→実戦機(F-35/F-3)
になるのかも?
う〜ん、けどそうすると中等練習機・T-4の立ち位置が微妙になるな〜
ここら辺は超音速の高等練習機T-38の後続としてT-Xを選定した米空軍との違いだけど、日本が今後の練習機体系をどうするか って事まで関係する話なので難しいことになりそう。
コメントする