無題 Name 名無し 19/01/28(月)20:28:04 No.1267339
https://cgi.2chan.net/f/src/1548674884896.jpg
戦時の慰問物資について語ってみませんか?
無題 Name 名無し 19/01/29(火)05:16:22 No.1267374
慰問物資はスレ画のような日用品や保存食が喜ばれたそうだけど
今でも大規模災害が起きたときネットで議論になる「被災地に折り鶴だの生物だの送らないで」「いや気持ちが…」というのは当時もあって
戦地でいざ慰問袋を開けたら腐臭がしたり使えないものばかりで閉口したとか
無題 Name 名無し 19/01/29(火)05:33:38 No.1267375
老母(当時高女)によると学校でそのための時間が設けられていて
「綴方」(今で言う作文)を書いていたとか
無題 Name 名無し 19/01/29(火)05:44:31 No.1267376
スレ画左の
「とうもろこし入 ○○○○汁」
って何?
無題 Name 名無し 19/01/29(火)06:48:47 No.1267378
携帯濃漿汁?
横に(スープ)って書いてあるようにも見える
無題 Name 名無し 19/01/29(火)18:53:17 No.1267404
>「とうもろこし入 ○○○○汁」って何?
多分「携帯濃羹汁」じゃないですかしら
「羹に凝りて膾を吹く」の「羹」ですけれど、昔は「羹汁」で「スープ」と読ませたそうです
IJAで正式に採用された軍用糧食の一つだそうなんですが、当時陸サンでは陸軍糧秣本廠の外郭団体である「糧友会」を通じて携帯口糧等の一般販売も行っており、例えば昭和9年頃で
・圧搾口糧…一食分30銭
・携帯粉味噌…一袋4銭
・携帯味噌…一人一日分4銭
無題 Name 名無し 19/01/29(火)18:54:33 No.1267405
・「携帯濃厚汁」…一食分5銭
・小型乾麺麭…一食分15銭
・携帯甘酒…一袋4銭
・軍粮精…一箱15銭
…ほどで販売されていたそうです
一般の方から送られた慰問袋に入っていた場合、或はこうした販売経路を経て入手されたものだったのかもしれませんですねえ
無題 Name 名無し 19/01/29(火)22:47:34 No.1267415
曽婆様は国防婦人会のえらいさんだったとかで
家にたくさんあった慰問袋を一度くすねて
小豆の缶詰を食べたと婆様が言ってたな
無題 Name 名無し 19/01/29(火)23:43:48 No.1267422
高温多湿のきわみで上からものドカドカ積まれる船倉や軍用列車の環境とか考えたら
食品は缶詰がいいかもしれんな…
無題 Name 名無し 19/01/29(火)23:58:49 No.1267424
>食品は缶詰がいいかもしれんな…
戦地のワンコに贈られる慰問用缶フード
人間が間違えて食べないよう、炭粉で着色してありました
無題 Name 名無し 19/01/30(水)00:46:29 No.1267430
だんだんみんなめんどくさくなってデパートで慰問袋を買うようになったという…
無題 Name 名無し 19/01/30(水)01:00:58 No.1267433
>だんだんみんなめんどくさくなってデパートで慰問袋を買うようになったという…
ものぐさな人向けのビジネスは儲かるからな
無題 Name 名無し 19/01/30(水)01:39:11 No.1267436
そのへんはデパート・百貨店が協力アピールがてら恤兵イベント繰り返して関連商品並べたのと
スーパーとかない当時ちょっと気の利いた商品買うにはもうデパート行くしかないってのもあるだろう
無題 Name 名無し 19/01/30(水)19:25:56 No.1267499
昭和12年発行の製菓業界専門誌「製菓実験」で、全国の有名デパートでどんなお菓子を(各デパート謹製の)慰問袋に詰めていますか?というアンケートを取っているんだそうで、一部抜粋させて頂くと
・三越本店(東京日本橋)…氷砂糖/ゆであづき/ドロップス
・松坂屋(東京上野)…松永屋ドロップス(缶入)/練羊羹
・南海高島屋(大阪難波)…缶入粟おこし/缶入フルーツドロップ/缶入氷砂糖
・阪急百貨店(大阪梅田)…阪急ドロップス/明治ドロップス/缶入粟おこし
・玉屋デパート(福岡市東中洲)…博多銘菓「玉錦」/チョコレート羊羹/森永ドロップス/氷砂糖
…といったラインナップだったんですとか
無題 Name 名無し 19/01/30(水)19:27:13 No.1267500
https://cgi.2chan.net/f/src/1548844033988.jpg
やはり保存性の良さが選考基準で、従って缶入り製品が多いようなんですが、特に多くのデパートで採用されている缶入りドロップ、森永製菓さんのサイトによりますと
「兵士の士気を高めるため、兵士の親や妻子、女学生らが心を込めて作ったもの—、それが慰問袋である。新聞では「慰問品として、何が一番喜ばれるか」といった特集を組むなど、この時期慰問袋は一躍脚光を浴びていた。その記事の中で、「菓子類(氷砂糖、角砂糖、キャラメル、ドロップス等)でいずれも缶入がよろし」とあったことから、森永の丸缶ドロップス、ポケット缶入りスマートドロップスに人気が集まり、一般の店売りだけでなく、婦人会や学校、諸官庁などからの団体注文も殺到した。」
「ドロップスを食べた後の丸缶は銃の手入れをする油布の容器にうってつけで、スマートドロップスの容器はシガレットケースの代用になることから、兵士たちに特に好まれていた。」
…なんて話もあったそうです
空の容器が他の用途にちょうどいいとか、今でも貰いもので嬉しい事あるあるのような…w
無題 Name 名無し 19/01/30(水)19:42:59 No.1267503
肉体疲労時の甘いものは格別ですが
管見ながら喫煙が制限される環境での需要もあったのかも
無題 Name 名無し 19/02/01(金)00:35:34 No.1267611
>>No.1267503
昔から空爆って言葉あったんだ。
湾岸戦争くらいにマスコミが作った言葉だと思ってた。
無題 Name 名無し 19/02/01(金)01:05:23 No.1267612
>昔から空爆って言葉あったんだ。
>湾岸戦争くらいにマスコミが作った言葉だと思ってた。
70年代に「空爆ロボ グロイザーX」というアニメがあってね(´・ω・`)b
http://higecom.web.fc2.com/akanezima/story/story00.html
無題 Name 名無し 19/01/30(水)19:58:04 No.1267506
近所の神社が、毎日英霊に氷砂糖と水をお供えしている
無題 Name 名無し 19/01/30(水)20:01:10 No.1267508
そいや滝沢聖峰のマンガに粉末の即席安倍川餅出てたな
無題 Name 名無し 19/01/30(水)20:36:22 No.1267510
>管見ながら喫煙が制限される環境での需要もあったのかも
一式陸攻の搭乗員だった方の手記で、飛行中機内の発電機で火をつけてみんなで喫煙する話が有りましたよ(小声
因みに空母「蒼龍」の艦攻乗りだった方の手記にある話なんですが、ミッドウェイ海戦の敗戦の後、内地に帰還して九州の鹿屋基地に収容されたものの、文字通り着の身着のままの有様で所持金もなく、日常生活にも支障をきたす有様だったんですとか
そんな中、偶々知り合いの搭乗員さんが現地にいるのを見つけて助力を願ったそうなんですが、心よく引き受けて持って来てくれたのが「慰問袋」であったんだそうで
「故郷の家族から送られたきたものだろう。それを自分では手もつけず、こちらへまわしてくれたのだ。先輩のこのあたたかい思いやりに、私の目がしらは熱くなった」
無題 Name 名無し 19/01/30(水)20:37:56 No.1267511
https://cgi.2chan.net/f/src/1548848276161.jpg
「私は慰問袋を小わきにかかえ、一目散に(略)帰りついた。袋をあけてみた。中からタオル2枚、キャラメル3箱、魚の罐詰3個、石鹸が1個、それに煙草が10箱出てきた。
『おい、みんな集まれ。差し入れがあったぞ』
私のまわりに、どやどやと、12、3人が集まって来た。
『うわっ、こいつはすばらしい。だれか罐切りを持っていないか』
(略)まず魚の罐詰から手をつける。
『いただきます』
全員が、がやがやと、ひさしぶりに内地の珍味を味わった。まったくうまかった。煙草はとりあえず3本ずつ分けあった」
…んだそうです
母艦の搭乗員さんとか、普段なら給与の面ではかなり優遇されている立場なんでしょうけれど、命からがら帰りついたところであり付いた銃後の方々のやさしみには、きっと心の奥まで染み入るものがあったんでしょうねえ
無題 Name 名無し 19/01/30(水)21:25:03 No.1267516
めしのおかず探しに慰問袋でも開けたか将校卓の備え付けか大ドロップ缶が2つ
無題 Name 名無し 19/01/30(水)21:54:04 No.1267524
ドイツの慰問袋にはムフフな写真が入っていたとか。
無題 Name 名無し 19/02/01(金)23:35:32 No.1267697
>ドイツの慰問袋にはムフフな写真が入っていたとか。
日本のも「けがない」から陰毛剃った写真が入ってることもあったとか
無題 Name 名無し 19/02/01(金)19:41:18 No.1267664
https://cgi.2chan.net/f/src/1549017678641.jpg
昭和12年(1937年)7月27日の東京朝日新聞に、「慰問袋」に入れて喜ばれるもの…というリストが掲載されているそうなんですが、曰く
一、慰問文、慰問画、手芸品、名刺
一、絵葉書、優美な写真
一、講談、娯楽雑誌、最近の写真等
一、缶詰類、菓子類(氷砂糖、角砂糖、キャラメル、ドルップス類で何れも缶入がよろしい)
一、味付海苔、塩豆類(同じく丈夫な缶入)
一、ハンカチ、タオル、褌類、奉公袋のようなもの
一、便箋、封筒、塵紙、鉛筆(ゴム付黒)、色鉛筆(赤、青)、手帳、懐中ナイフ(小)
一、清涼口中薬で缶入のもの
…との事
無題 Name 名無し 19/02/01(金)19:45:24 No.1267665
https://cgi.2chan.net/f/src/1549017924560.jpg
とくに「慰問文」については、同新聞の別の記事では
「慰問袋に慰問文の入っていない時、どんなに失望するか、想像以上です」
…なんて述べられていまして、もっとも大事なモノとされているんですが、例えば、戦中の子供向け雑誌「少女倶楽部」に掲載された「ニコニコ慰問帖」では、「なぞなぞ」として
・「勝ち抜くために必要な音のする箱、なんでせう」
・「ぜったい不敗の山とは、どんな山でせう」
・「『敵側の戦果発表』とかけて、『針五本』と解く。そのこころは?」
・「『東亜の守り』とかけて、『鏡餅』と解く(略)」
…なんて「例文」がいくつも紹介されているそうです
ちょっと微笑ましいと言えば微笑ましい内容なんですけれど、こうした「マニュアル」の丸写しだったりしたら、それはそれで貰う側からすれば、ちょっとガッカリだったりしたんでしょかね
無題 Name 名無し 19/02/02(土)09:47:20 No.1267740
>ちょっと微笑ましいと言えば微笑ましい内容なんですけれど、こうした「マニュアル」の丸写しだったりしたら、それはそれで貰う側からすれば、ちょっとガッカリだったりしたんでしょかね
兵隊さんの方にも「お手紙例文集」みたいなのがあった気がする
検閲があるから当たり前といえばそうかもしれないけど
無題 Name 名無し 19/02/02(土)06:52:11 No.1267729
慰問袋の手紙をよんだら最後にある学校名と名前から自分の娘がつくったものだったって話があるな
無題 Name 名無し 19/02/02(土)06:16:20 No.1267727
赤の他人からの手紙が入っていて嬉しいという感覚がわからないね
無題 Name 名無し 19/02/02(土)07:35:50 No.1267731
>赤の他人からの手紙が入っていて嬉しいという感覚がわからないね
ろくな娯楽もない、明日どうなってるかもわからない戦地じゃ赤の他人からの手紙だって慰めになるだろ
無題 Name 名無し 19/02/02(土)10:05:27 No.1267744
>赤の他人からの手紙が入っていて嬉しいという感覚がわからないね
フルメタルジャケットの原作では、故国の少年少女から届いた慰問の手紙に涙ぐむラフターマンを、「死者に靴を送るようなものだ」と醒めた目で眺めるジョーカーの対比があったな
無題 Name 名無し 19/02/02(土)16:18:13 No.1267766
>赤の他人からの手紙が入っていて嬉しいという感覚がわからないね
最初は内地の家族が身内の兵士に送ってたのよ
だけど家の経済状況とかの関係で
頻繁に慰問袋が来る兵士とまったく来ない兵士の格差が生まれ
かえって前線の士気が下がるということで匿名&ランダムになった
身内に届くわけではない、となると途端に手を抜くようになるわけで
上に書かれているようなことに
無題 Name 名無し 19/02/02(土)08:18:31 No.1267733
https://cgi.2chan.net/f/src/1549063111348.jpg
今でも喜ばれてる
無題 Name 名無し 19/02/02(土)20:11:27 No.1267789
究極の手抜き慰問と云うと、捕虜になったアメちゃんに届く戦時捕虜向け自称「慰問」レーションじゃね?
無題 Name 名無し 19/02/02(土)23:01:38 No.1267804
https://cgi.2chan.net/f/src/1549116098159.jpg
>究極の手抜き慰問
届いた品を開封したら……
途中で中身を抜かれたんですかね
無題 Name 名無し 19/02/03(日)11:41:13 No.1267853
>途中で中身を抜かれたんですかね
これは嫌だなぁ。味方を信じられなくなる
無題 Name 名無し 19/02/03(日)11:55:33 No.1267854
ギンバイするにしても石入れるのは非情だなぁ
潜水艦で寄港時、1人1ダース分のビールを甲板に満載してたら空襲で急速潜航、浮上したら何も残っていなかったとか。
慰問品や戦場での嗜好品の話は泣ける。
無題 Name 名無し 19/02/03(日)12:22:52 No.1267860
>ギンバイするにしても石入れるのは非情だなぁ
引き渡す時やたら軽かったら其処で疑われるしね……
ただ兵站線上の中抜きどころか製造時から生産ノルマ達成の帳尻合わせで不良品の混入や外箱だけで中は石なんてケースも
無題 Name 名無し 19/02/03(日)12:45:42 No.1267862
石と兵隊
https://www.youtube.com/watch?v=vEsV_X3Ubuk
無題 Name 名無し 19/02/03(日)15:36:02 No.1267868
https://cgi.2chan.net/f/src/1549175762848.jpg
日清戦争(1894年~95年)に従軍した方の手記を読んだことがあるんですが、当時から恤兵部を通じて多くの物品が銃後の国民さん達から寄せられたそうで
「当時国民が金銭品物を従軍者のため全力を尽くし恤兵部へ寄附せしは感謝の至りで、大いに従軍者を鼓舞、激励したるに違いない」
なんて書かれておられるんですが、
「しかし寄附せし物品は、第一線で戦闘に血を流しつつある軍人の手に渡るは実に十中の一、二に過ぎない。多くは彼方にある守備隊、非戦闘員、あるいは人夫達の腹を肥やすのである。また不正の種となるのだ」
…とのことで、このへんは近代日本軍が外地に遠征し始めたころから、既にあった問題だったってことなんでしょかね
無題 Name 名無し 19/02/03(日)15:38:19 No.1267869
また支那事変中に発刊されていた、兵隊さん達自身の投稿記事からなる雑誌「兵隊」に掲載されたある投書によると、
「吾々戦地にある者が一番楽しみを以て期待しているのは何んと云っても故郷便りと慰問袋だ。それも先ず自分の家からのは云う迄もないが更に第三者よりの水茎の跡婉麗な封筒だ。僕の様に初老に達した者でさえ心が躍る」
「『兵隊さん、毎日み国の為めにお働き下さる皆様方を偲ぶ時、私達は何んと云って感謝の言葉を捧げていいか知りません』との手紙に接すると、ツイ鏡の前に立って白髪を抜き度くなる」
…んだそうで
家族からの便りが一番嬉しいのはモチロンなんですが、見知らぬ第三者の励ましのお便りもまた戦地では単なる物品より嬉しいもので、それがうら若き女性からのものだったりしたらもう言う事は無い、ってことみたいですね…w
無題 Name 名無し 19/02/03(日)21:01:35 No.1267903
>しかし寄附せし物品は、第一線で戦闘に血を流しつつある軍人の手に渡るは実に十中の一、二に過ぎない
まあ戦時中に楽してうまいもん食えるなら
そりゃギンバイするやつだらけだろうな
無題 Name 名無し 19/02/03(日)21:22:30 No.1267905
兵站線の中間維持してる人間は待遇悪そうだし軍人は管理者のみで軍属やパンピーの人夫多かろうし
重労働してるのに慰問品の対象にすらならないんじゃ役得でぃと行動にも出るわな
無題 Name 名無し 19/02/04(月)14:46:40 No.1267950
兵士の慰問ってのはその家庭もさることながら、市町村の財力や共同体の結束力的なものでも変わるしね
食べ物嗜好品手紙の他に、新聞も喜ばれたそうな
遠い故郷の動向を知れるし、最後はちり紙か焚付にできるぞ
無題 Name 名無し 19/02/05(火)00:02:30 No.1267987
負けが込んで士気が下がってくるとひどくなるっていうよね
飛行機を駐機してる間も航空時計を操縦席から持って出て首から下げとかないと、とか
無題 Name 名無し 19/02/05(火)10:32:33 No.1268017
日常から引き剥がされた状態に置かれた兵士にとって、慰問の品や手紙は僅かに日常の香りがする心の支えだったんだろうね
それだけに開けて石はきつい…敵の攻撃より心にダメージ受けそう
無題 Name 名無し 19/02/05(火)19:42:43 No.1268045
>敵の攻撃より心にダメージ受けそう
戦時中、地方の各自治体でも住人の方々にもっと地元出身者に慰問袋を贈ろう!とか、兵隊さん達に喜ばれる慰問袋の中身は?慰問文の書き方は?等の指導活動を行っていたそうなんですが、某県でのそうした「指南書」に、「これは例外ですが」としながらも、
「慰問文の中に無言の凱旋を待って居る。どうか戦死してくださいというのがあった。勿論その意味は良く汲めますが、如何なものでしょう(ピキィッ)」
…なんてあるそうですw
散兵線の花と散るのが、当時の大和系男子の名誉とされていたとはいえ、そこはやはりあくまでタテマエはタテマエでしょ…というか、言い方ぁっ!という事みたいですね
無題 Name 名無し 19/02/05(火)19:47:05 No.1268046
他にも兵隊さんの希望として、本や雑誌、新聞はありがたいものの
「戦争文学は第一線ではあまり喜ばれない」
なぜなら
「それ以上に現実を知っているから」
お手紙に添えられる「慰問絵」は
「郷里を偲び子供のことを思い出」
…せるので喜ばしいものの、蒋介石=サンをぶん殴っているような絵は、慰問絵を
「(※中国人相手の)宣撫に利用」
…することもあるので止めて欲しい、なんて様々な意見が紹介されているそうなんですが、戦争が長引くにつれ、故郷からの便りが減っていくのは、
「俺達は銃後の方から忘れられていくのではないかと淋しい」
…なんてのは、おそらくほぼ全ての将兵さん達に、共通していた気持ちなんじゃあないでしょかねえ
無題 Name 名無し 19/02/05(火)22:46:33 No.1268067
https://cgi.2chan.net/f/src/1549374393869.jpg
>他にも兵隊さんの希望として、本や雑誌、新聞はありがたいものの
>「戦争文学は第一線ではあまり喜ばれない」
>なぜなら
>「それ以上に現実を知っているから」
活字に飢えるのは国を問わずでアメリカ軍も「兵隊文庫」として
ペーバーバックの文庫本を大量印刷して前線に送っておりジャンルも多岐にわたり
戦地でホラーとか伝奇文学も読まれていたようで
イギリス軍も今でもあるペンギンブックスを前線に配布していて
こちらの一番人気は聖書だったとか
引用元: https://cgi.2chan.net/f/res/1267339.htm
兵士のアイドル 幻の慰問雑誌に見るもうひとつの戦争
posted with amazlet at 19.02.04
押田 信子
旬報社
売り上げランキング: 277,803
旬報社
売り上げランキング: 277,803
コメント
漢字で書くと糧友パンだったはず
実際にそれで届かない時もあるとか。
(SCP-504が飛んで来る音)
なんかは鉄板よね
貼り忘れたんですかね?
もっとも、慰問袋が送られ始めた日露戦争の前は軍人さんの中にも非難的な人間もおり、曰く「難有迷惑の四字は、戦士が慰問使に対する普通語なり」と論じた陸軍歩兵少佐もいたのだとか・・・
とは言え、送る方も最初は宗教的な動機と禁酒運動の一環というなんとも言い難い動機があったようで、日露戦争期に日本軍に対して組織的に慰問袋を送ったのは日本キリスト教婦人矯風会で慰問袋の中には聖書や矯風会趣意書、禁酒誓約書(入会勧誘書)なんてものを入れつつ煙草や美人絵はがきは排除するという前線の軍人さんにはありがた迷惑な事をしてたようですw
以下の参考論文、主題は廃娼運動なんだけど第四章は日露戦争時の慰問袋について送る方送られる方の考えやその移り変わりが書かれており面白かったです。
参考:女たち/男たちの廃娼運動 : 日本における性の近代化とジェンダー
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/23007/21673_%E8%AB%96%E6%96%87.pdf
前線の兵士が一番欲しがってる物をことごとく排除するとは・・・。
「これで死んでも安心して天国に行けますよ(笑顔)」
と言う意味なのかな。
「一番人気の機体は女学校からの報国号で、皆まずそれに走った。
戦闘機とはいえ女学生と関われるだけで張り合いが違いますわな(笑)」
みたいな事を語っていたのを思い出す。そりゃそうよね
コメントする