無題 Name 名無し 18/11/22(木)22:56:36 No.1260542
無題 Name 名無し 18/11/23(金)00:15:35 No.1260546
無題 Name 名無し 18/11/23(金)07:05:13 No.1260556
無題 Name 名無し 18/11/23(金)07:59:52 No.1260560
無題 Name 名無し 18/11/23(金)08:40:37 No.1260564
無題 Name 名無し 18/11/23(金)09:34:32 No.1260570
無題 Name 名無し 18/11/23(金)09:17:04 No.1260568
無題 Name 名無し 18/11/23(金)09:17:39 No.1260569
無題 Name 名無し 18/11/23(金)10:09:38 No.1260575
無題 Name 名無し 18/11/23(金)13:03:40 No.1260590
無題 Name 名無し 18/11/23(金)13:15:56 No.1260592
無題 Name 名無し 18/11/23(金)13:44:39 No.1260602
無題 Name 名無し 18/11/23(金)14:36:48 No.1260612
無題 Name 名無し 18/11/23(金)13:17:01 No.1260593
無題 Name 名無し 18/11/23(金)13:28:48 No.1260596
無題 Name 名無し 18/11/23(金)13:33:18 No.1260597
無題 Name 名無し 18/11/23(金)13:33:44 No.1260598
無題 Name 名無し 18/11/23(金)13:42:03 No.1260601
無題 Name 名無し 18/11/23(金)13:45:54 No.1260603
無題 Name 名無し 18/11/23(金)14:27:24 No.1260610
無題 Name 名無し 18/11/23(金)14:37:51 No.1260613
無題 Name 名無し 18/11/26(月)10:33:54 No.1260935
無題 Name 名無し 18/11/23(金)14:38:05 No.1260614
無題 Name 名無し 18/11/23(金)14:38:48 No.1260615
無題 Name 名無し 18/11/23(金)14:47:51 No.1260616
無題 Name 名無し 18/11/23(金)14:56:37 No.1260617
無題 Name 名無し 18/11/23(金)16:23:44 No.1260623
無題 Name 名無し 18/11/23(金)17:10:54 No.1260632
無題 Name 名無し 18/11/23(金)17:29:43 No.1260633
無題 Name 名無し 18/11/23(金)17:34:27 No.1260636
無題 Name 名無し 18/11/23(金)19:49:21 No.1260658
無題 Name 名無し 18/11/23(金)20:44:55 No.1260670
無題 Name 名無し 18/11/23(金)23:29:46 No.1260703
無題 Name 名無し 18/11/23(金)23:32:35 No.1260704
無題 Name 名無し 18/11/23(金)23:33:52 No.1260705
無題 Name 名無し 18/11/23(金)23:34:45 No.1260707
無題 Name 名無し 18/11/23(金)23:46:06 No.1260709
無題 Name 名無し 18/11/24(土)01:50:23 No.1260725
無題 Name 名無し 18/11/24(土)05:51:57 No.1260737
無題 Name 名無し 18/11/24(土)07:56:12 No.1260745
無題 Name 名無し 18/11/24(土)09:40:04 No.1260749
無題 Name 名無し 18/11/24(土)09:48:41 No.1260750
無題 Name 名無し 18/11/24(土)15:15:09 No.1260762
無題 Name 名無し 18/11/24(土)15:47:51 No.1260765
無題 Name 名無し 18/11/24(土)18:16:04 No.1260776
無題 Name 名無し 18/11/24(土)18:35:04 No.1260782
無題 Name 名無し 18/11/24(土)16:37:22 No.1260769
無題 Name 名無し 18/11/24(土)17:06:50 No.1260771
無題 Name 名無し 18/11/24(土)18:28:25 No.1260780
無題 Name 名無し 18/11/24(土)18:43:59 No.1260783
無題 Name 名無し 18/11/24(土)18:52:54 No.1260784
無題 Name 名無し 18/11/24(土)19:01:06 No.1260787
無題 Name 名無し 18/11/24(土)20:26:52 No.1260795
無題 Name 名無し 18/11/24(土)20:44:44 No.1260797
無題 Name 名無し 18/11/24(土)21:03:50 No.1260802
無題 Name 名無し 18/11/25(日)08:31:42 No.1260832
無題 Name 名無し 18/11/25(日)10:29:27 No.1260841
無題 Name 名無し 18/11/24(土)21:10:54 No.1260805
無題 Name 名無し 18/11/24(土)21:14:24 No.1260808
無題 Name 名無し 18/11/24(土)21:20:54 No.1260810
無題 Name 名無し 18/11/25(日)00:29:20 No.1260822
無題 Name 名無し 18/11/25(日)17:13:08 No.1260871
無題 Name 名無し 18/11/25(日)17:55:54 No.1260875
無題 Name 名無し 18/11/26(月)02:30:35 No.1260910
無題 Name 名無し 18/11/26(月)09:05:20 No.1260930
無題 Name 名無し 18/11/26(月)09:21:55 No.1260932
新防衛大綱 陸自が初の海上輸送部隊創設盛り込む方針
http://cgi.2chan.net/f/src/1542894996003.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181122/k10011719591000.html
輸送艦 給糧艦 測量艦 標的艦 他―主力艦の陰に存在した重責を果たした艦船 (光人社NF文庫)
posted with amazlet at 18.11.27
大内 建二
潮書房光人社
売り上げランキング: 475,768
潮書房光人社
売り上げランキング: 475,768
無題 Name 名無し 18/11/23(金)00:15:35 No.1260546
軍隊の基本キなのにようやくって感じだね。
少なくとも他国の軍並みに戦えるような最低限の能力は獲得するべきだと思う。
現状は装備が偏り過ぎ。
無題 Name 名無し 18/11/23(金)07:05:13 No.1260556
朗報だが中型ってことはあつみ型ぐらいの大きさかな
無題 Name 名無し 18/11/23(金)07:59:52 No.1260560
人員足りないだろうにどうやって運用するのそれ
アショアにこれとかますます装備が広く薄くなるな
無題 Name 名無し 18/11/23(金)08:40:37 No.1260564
浅い港で陸揚げ目的らしいけど作ったらまだ大きすぎたとかやらかさないか不安になった
無題 Name 名無し 18/11/23(金)09:34:32 No.1260570
>朗報だが中型ってことはあつみ型ぐらいの大きさかな
>浅い港で陸揚げ目的らしいけど作ったらまだ大きすぎたとかやらかさないか不安になった
与那国島の祖納港が2000t級岸壁、もう1つの久部良港は詳細不明だけど見る限り100m超は切り回し苦しそう(750t68mのフェリーが運航)なので恐らくは100m未満2000t前後までのを見てるんじゃないかな
無題 Name 名無し 18/11/23(金)09:17:04 No.1260568
http://cgi.2chan.net/f/src/1542932224849.jpg
呉に停泊してるアメリカ陸軍のラニーミード級汎用揚陸艇を借りて、暫く運用してみたら良いかと。M1エイブラムス戦車5両搭載できる割にコンパクトで運用人数も少ないし航続力もある。
第8師団が過去に乗船した時の映像
https://www.youtube.com/watch?v=wgXvbXbxNrM
無題 Name 名無し 18/11/23(金)09:17:39 No.1260569
岸壁のサイズは規格化されているから「大きすぎて接岸できない」という間抜けは起こらないでしょ
どちらと言うと、想定以上に需要が増えてもう1隻必要になるんじゃないかな
無題 Name 名無し 18/11/23(金)10:09:38 No.1260575
陸人の輸送が全部海自経由だとレスポンスの問題もあるので
陸自管轄の小回りの利く物が欲しいと前々から言われていたヤツですね
昨今では災害への備えの方が切実なので是非実現して欲しい所
無題 Name 名無し 18/11/23(金)13:03:40 No.1260590
http://cgi.2chan.net/f/src/1542945820172.jpg
水機団と離島部隊のビジネスチャンスから色んなタイプの船が日本に売り込みされてますな
陸自の船舶部隊に海自が文句をつけない時点で何年も前からの規定路線なんでしょう
無題 Name 名無し 18/11/23(金)13:15:56 No.1260592
http://cgi.2chan.net/f/src/1542946556502.jpg
海自としては陸自からの要請で離島輸送・訓練支援が激増するのにうんざりしてるだろうし
陸自も民間船を特別にチャーターして離島に物資や兵隊を運ぶのにも金銭的な限界がある
「もう陸が自分でやんなさい」というのは防衛省・財務省の意向なのかも
無題 Name 名無し 18/11/23(金)13:44:39 No.1260602
>陸自も民間船を特別にチャーターして離島に物資や兵隊を運ぶのにも金銭的な限界がある
>「もう陸が自分でやんなさい」というのは防衛省・財務省の意向なのかも
2016年2月の北朝鮮の弾道ミサイル発射で自衛隊ははくおうでSAM部隊を沖縄から石垣島に移動させようとしたら災害派遣以外では協力しないと全日本海員組合が拒否したからね
あれで民間船はアテにできないという決定打になったんでしょ
無題 Name 名無し 18/11/23(金)14:36:48 No.1260612
>「もう陸が自分でやんなさい」
輸送艇1号型が到底ローテに耐えられる状況じゃないし、かと言って小口の仕事にまで逐一おおすみ型が出張るのもね…
で「小口は自前でやって」まではいいとして問題は中の人だわな
無題 Name 名無し 18/11/23(金)13:17:01 No.1260593
運ぶ護衛は海に頼まないとならないんだから戦力と人取られるのは変わらない?
無題 Name 名無し 18/11/23(金)13:28:48 No.1260596
http://cgi.2chan.net/f/src/1542947328414.jpg
陸自船舶隊の武装は自衛の機関銃/砲や携帯地対空ミサイルが限界だろうから
戦時には結局は海自の護衛が頼りだろね
平時の輸送と訓練がメイン
しそて戦時に輸送船が沈められそうな時はどちらにせよ民間船に頼れないだろうし
無題 Name 名無し 18/11/23(金)13:33:18 No.1260597
周辺国との緊張が悪化して謎の潜水艦や武装漁船が出そうな時に
民間船が震え上がって協力できなくとも
陸自の部隊なら命令一つで輸送船を出せるというのは強いね
かなり怖い任務だろうけど
無題 Name 名無し 18/11/23(金)13:33:44 No.1260598
ホーク積んだら防空もできるよ()
無題 Name 名無し 18/11/23(金)13:42:03 No.1260601
甲板MLRSみたいに陸上兵器使えるようにしたいとかだと大型の平甲板つけるハメになりそう
無題 Name 名無し 18/11/23(金)13:45:54 No.1260603
http://cgi.2chan.net/f/src/1542948354030.jpg
陸自「近SAM載せとくべ」
なお目標が目視できるかは不明
無題 Name 名無し 18/11/23(金)14:27:24 No.1260610
はくおうやナッチャンは今は国策会社所有で乗員は予備自
今回のは陸自の常設部隊で運用する訳だがどんな運用形態を考えてるんだろ
無題 Name 名無し 18/11/23(金)14:37:51 No.1260613
http://cgi.2chan.net/f/src/1542951471111.jpg
ついでに海自の方だけど輸送艦とは毛色の違うとこで言うと三胴船でコンテナ運ぶ軽輸送やるぞと
まあ将来的な可能性の話だけど
無題 Name 名無し 18/11/26(月)10:33:54 No.1260935
http://cgi.2chan.net/f/src/1543196034387.jpg
>三胴船でコンテナ運ぶ軽輸送やるぞと
米海軍の「インディペンデンス級LCS」増産計画中止に慌てた建造メーカーが後継型として提案したやつソックリだな、これ…
まあ、国防総省も米海軍も「沿海域戦闘艦(LCS)」コンセプトを実現してみたら、完全に現実離れしてしまったのがねw
無題 Name 名無し 18/11/23(金)14:38:05 No.1260614
http://cgi.2chan.net/f/src/1542951485615.jpg
無題 Name 名無し 18/11/23(金)14:38:48 No.1260615
http://cgi.2chan.net/f/src/1542951528435.jpg
無題 Name 名無し 18/11/23(金)14:47:51 No.1260616
陸自揚陸輸送艦。
護衛に陸自イージス護衛艦、
陸自潜水艦、陸自護衛空母、
陸自F-35Bが必要。
海自も敵拠点揚陸占領のために
陸上兵力と戦車が必要。
空自も・・。
無題 Name 名無し 18/11/23(金)14:56:37 No.1260617
http://cgi.2chan.net/f/src/1542952597678.jpg
まぁ既に陸自は船乗り居るし
無題 Name 名無し 18/11/23(金)16:23:44 No.1260623
http://cgi.2chan.net/f/src/1542957824004.jpg
施設科というか輸送科なのか
それとも将来は陸自船舶科が出来るのか
教育・訓練から始まり各専門技能兵を育てるとなると
陸自が金を出して海自の部隊を増やしてそれを陸自が使うような形ですかねえ
無題 Name 名無し 18/11/23(金)17:10:54 No.1260632
陸軍の大発機動はなかなか効果的だったらしいし
これはこれでいいんじゃないの
無題 Name 名無し 18/11/23(金)17:29:43 No.1260633
米陸軍のA-10の扱いを思い出させる話だ
無題 Name 名無し 18/11/23(金)17:34:27 No.1260636
南海トラフが20年以内に80%だし、急いだほうが良いかもわからんよね。
出来た途端に大車輪とかほんとにありそうで怖い。
無題 Name 名無し 18/11/23(金)19:49:21 No.1260658
http://cgi.2chan.net/f/src/1542970161426.png
しかし離島への輸送任務といってもこの距離ではあるし
島への定期輸送便/水陸機動団や海自との訓練/整備/災害派遣/広報などに加えて乗員にも休みは与えなきゃならないだろうから
将来はそれなりの大きさの船が数隻+それを支える大人数と基地施設に…?
無題 Name 名無し 18/11/23(金)20:44:55 No.1260670
>将来はそれなりの大きさの船が数隻+それを支える大人数と基地施設に…?
SSM部隊に初撃の経空脅威に対して抗堪性持をたせるのにはえらい強力かつ豊富なSAM設備が無ければならないだろうし、SAM抜きでは国内の面倒くさい人向けのプロパガンダ施設にしかならない筈
軍事上の意味を持たせるなら大変に手間をかける必要が有ると考えるのが自然だろう
予算確保出来るといいなあ
無題 Name 名無し 18/11/23(金)23:29:46 No.1260703
http://cgi.2chan.net/f/src/1542983386670.jpg
米軍の高速中型輸送船「スピアヘッド」
米軍海軍と米陸軍統合高速輸送船スピアヘッド
浅い喫水線でスピードは最大45ノット
1515トン、長さ103メートル
無題 Name 名無し 18/11/23(金)23:32:35 No.1260704
http://cgi.2chan.net/f/src/1542983555912.jpg
米軍でがんがん建造中しているのが「スピアヘッド」
ウォータージェット推進
無題 Name 名無し 18/11/23(金)23:33:52 No.1260705
http://cgi.2chan.net/f/src/1542983632930.jpg
高速中型輸送船「スピアヘッド」ウォータージェット推進
無題 Name 名無し 18/11/23(金)23:34:45 No.1260707
http://cgi.2chan.net/f/src/1542983685489.jpg
「スピアヘッド」
無題 Name 名無し 18/11/23(金)23:46:06 No.1260709
http://cgi.2chan.net/f/src/1542984366981.jpg
「なっちゃん」の米軍版スピアヘッド
無題 Name 名無し 18/11/24(土)01:50:23 No.1260725
もう海兵隊創設したら?
無題 Name 名無し 18/11/24(土)05:51:57 No.1260737
そもそも、大陸に行く必要が無いなら陸自である必要があるのか?
って話が……
水陸自衛隊という海兵組織でいいのでは?と
無題 Name 名無し 18/11/24(土)07:56:12 No.1260745
対戦車ヘリ不要論と戦車不要論は何回も挙がってるけど
流石に陸自不要論は旧公明党の列島ハリネズミ論以来だわ
無題 Name 名無し 18/11/24(土)09:40:04 No.1260749
http://cgi.2chan.net/f/src/1543020004104.jpg
実際のところ
海自が多用途運用母艦が水陸機動団の揚陸艦だという話もあるけと
もし海自が念願の空母でF-35Bを運用して作戦/訓練/海外訪問したい時に陸自から「作戦(または訓練)のためにしばらく沿岸に張り付いていてくれ!」と言われて
はいわかりましたと応じるだろうか…
無題 Name 名無し 18/11/24(土)09:48:41 No.1260750
http://cgi.2chan.net/f/src/1543020521208.jpg
陸自がオスプレイやアパッチのために甲板と格納庫を貸してくれと言っても
海自からF-35Bや対潜ヘリの作戦のために無理だ出来ないと言われたら作戦が成り立たないわけで
結局は上であげられてるような各種船を陸自の予算で揃える必要もあるのかも
無題 Name 名無し 18/11/24(土)15:15:09 No.1260762
まあ、訓練でも陸軍相手の状況に、台所が違う相手をちょくちょく呼び出し難いのはあるだろうし、完全に別分野の専門家同士になっちゃうよりも、船側の事情知ってる陸さんが居るほうが、今後の連携もしやすいのでは。
無題 Name 名無し 18/11/24(土)15:47:51 No.1260765
統合運用に移行してもこの体たらくか。
無題 Name 名無し 18/11/24(土)18:16:04 No.1260776
>統合運用
統合と言っても3軍が平等なわけなくて予算配分での力関係はあるんやな
陸自がこれから空軍野戦師団と海軍陸戦隊に分割されたくなければ
独自に海空機動戦力を持って存在感を出すしか無いんやな
無題 Name 名無し 18/11/24(土)18:35:04 No.1260782
>存在感を出すしか無いんやな
イージスアショアで同じこと思ったわ。BMD任務の一角に入ることができれば、存在感はだいぶ出るのだろうけど。しかし、予算取りの理由はできてもBMDの統合任務部隊では空自の総隊司令官の指揮下に入ることには変わりないんだけどね。
無題 Name 名無し 18/11/24(土)16:37:22 No.1260769
まあ敵の空母や潜水艦が近づいてくるかもしれない状況で揚陸艦をフラフラと島に近づけたら
あっという間に沈められて海の底なのでこればっかりはしょうがない
海自は可能なら米海軍と共に敵との海上決戦したいだろうし
無題 Name 名無し 18/11/24(土)17:06:50 No.1260771
戦時ガー不仲ガーって言う連中は米陸軍も中国陸軍もそれなりの規模の揚陸艦持ってることにはどう思うんだろな
無題 Name 名無し 18/11/24(土)18:28:25 No.1260780
いくら中国やアメリカがって言っても財務省が海自じゃなくてなぜ陸自に必要なのか説明を求められたらまともに返せないだろうな。
無題 Name 名無し 18/11/24(土)18:43:59 No.1260783
>いくら中国やアメリカがって言っても財務省が海自じゃなくてなぜ陸自に必要なのか説明を求められたらまともに返せないだろうな。
ロシアと北海道忘れてない?
無題 Name 名無し 18/11/24(土)18:52:54 No.1260784
>No.1260783
わざわざ陸自に船舶を持たせて運用部隊を新編するよりも海自に船舶を持たせた方が訓練や運用のコストは安いでしょ。と言われたらどう返す?
財務省は大体いつもこんな感じで返すから、他国がこうですではなくて、なぜコストをかけてでも陸自に必要なのか説明できないと認めてくれない。
無題 Name 名無し 18/11/24(土)19:01:06 No.1260787
まあ、あれだ、、南西諸島防衛のために海自の増強が進められてその分陸自が割を喰うからなんとかしてそれを押しとどめたいと思っているのだろうけど、下手に海上輸送部隊を作ったらそこに割り振る人員は別の部隊を潰してもっていかないといけないから、やったらやったで陸自全体の戦力ダウンになると思うのだがな。
海上輸送部隊作るぐらいなら、空中機動旅団を作る方がマシじゃないか?
無題 Name 名無し 18/11/24(土)20:26:52 No.1260795
高速マリン・トランスポートじゃ駄目なんか?
無題 Name 名無し 18/11/24(土)20:44:44 No.1260797
>高速マリン・トランスポートじゃ駄目なんか?
>離島では、海上自衛隊の大型輸送艦が接岸できない港も多いことから
↑現状のままでは港湾側の条件がクリアできないし平時含む小口対応の効率も考えるとどっちにせよ中小型が必要なのは避けられない
無題 Name 名無し 18/11/24(土)21:03:50 No.1260802
>海上輸送部隊
具体的な運用構想がよくわからないな
どこからどこへ何を輸送するんだろ
無題 Name 名無し 18/11/25(日)08:31:42 No.1260832
>具体的な運用構想がよくわからないな
>どこからどこへ何を輸送するんだろ
沖縄本島から離島に置かれた駐屯地/分屯地へ、日々の生活物資を運ぶんでしょ
きな臭くなってきたら、増強装備の輸送にも使うだろうけど
戦闘中の強行輸送までは想定していないと思う
無題 Name 名無し 18/11/25(日)10:29:27 No.1260841
でも想定外は幾らでも起こり得るからな
最悪中国海軍に空からも海面下からも攻撃されるかもしれない中強行突破する事になるかもしれんし
無題 Name 名無し 18/11/24(土)21:10:54 No.1260805
統合運用でも島嶼奪還作戦の指揮官は海自の掃海隊群司令だから
海自に主導権を奪われる懸念が陸自にあるんじゃね?
無題 Name 名無し 18/11/24(土)21:14:24 No.1260808
民間フェリーをチャーターしている状況だし、
専用船を作って民間に委託してもかまわんと思う。
強襲艦じゃあないんだし。
無題 Name 名無し 18/11/24(土)21:20:54 No.1260810
主導権ていうか陸の念願兼海の厄介払いな気がする
無題 Name 名無し 18/11/25(日)00:29:20 No.1260822
離島に大きめの基地を設営・増強して維持する装備は現状持ってないって理解で良いんだよね?
無題 Name 名無し 18/11/25(日)17:13:08 No.1260871
輸送ということを考えると、兵力をおくるとなればそれ相当の施設が必要だし、支援も必要だからどうやったって海上自衛隊に頼るしかない
でも陸上自衛隊がほしいのはそこまでのではなく演習や災害派遣なんかでちょっとした輸送のことを考えてるのでは?
石垣島みたいな離島に物資をはこんだり、集積場から端末輸送したり
だから戦車というよりはジープや高機動車の2台ぐらいプラス貨物がのせられるちょっとした輸送艇じゃないかな
無題 Name 名無し 18/11/25(日)17:55:54 No.1260875
渡河機材みたいに能力的に戦車運べるのが最低限度なんじゃないかね
そうだとしたら現状だと離島に運べるのはおおすみ型しかないから
別途輸送船舶を仕立てる必然性は十分あると思うんだけど
無題 Name 名無し 18/11/26(月)02:30:35 No.1260910
https://aliang1969.files.wordpress.com/2012/05/dscn8524.jpg
石垣で仕事してまっせ
無題 Name 名無し 18/11/26(月)09:05:20 No.1260930
確かに、たくさん持ってて何処でも使うモノなのに、地方の部署が担当エリア内で一個移動するのでも、もう要外注ってのは、ちょっと情けない感じするね。
無題 Name 名無し 18/11/26(月)09:21:55 No.1260932
まだ産経新聞にしか書かれていないけど、平成35年度までに防衛費をGDP比1.3%まで増やす事になったそうだ
防衛費に計上していなかった関連経費も含めての話なので
実質では2割増くらいになるけど、これだけ予算を増やす以上は「2隻目」も視野に入るんじゃないかな
輸送範囲の広さを考えたら、予備の1隻は要るだろうし
引用元: http://cgi.2chan.net/f/res/1260542.htm
フジミ模型 1/700 特シリーズSPOT No.92 日本陸軍輸送船 佐渡丸/崎戸丸 DX プラモデル 特SP92
posted with amazlet at 18.11.27
フジミ模型(FUJIMI) (2019-02-01)
売り上げランキング: 14,413
売り上げランキング: 14,413
コメント
甲板からMLRSはやってた気がするが甲板からSAMとかSSMはどのくらいアリな選択肢なのか
SUMは車載してないから無理だろうけど
日本みたいな縦長で山間部ばかりで離島も多いとえっちらと道路を走って迅速に展開できるわけないし
そういう時に軍を跨いで輸送機だの輸送艦だの用意するよりはって感じに。
まぁ、予算がないからただの妄想だけどね!
後方で働いてる身としては予算不足に人員不足でガッタガタでマトモに戦時になったら動けるかも怪しい
海岸へのビーチングは想定していなくて、平時に物資や車両を岸壁から岸壁へ輸送する船って事で良いんだよね。
海自に頼むには適当な輸送船無いし、海自との調整も手間だし、断られる事もある。民間に頼むと予算の都合もあるから自前で持とうって事でいいの?
規模的に三井が提案してたLSTだと思うから本格的な揚陸艦じゃないと思われ
武装を少々積み多用途に使うのならなら三胴船、フネの前方にも乗降路を設け輸送と揚陸特化するなら双胴船。
どっちかなぁ
MAST Asia 2017の出展品とその反応【三日目追記】
https://togetter.com/li/1119613?page=4
離島防衛の水際地雷(機雷)を3000発搭載可能、機雷又は貨物1000〜3000tを積載可能で喫水線2mを実現したRORO船形式とかww
詳細はウィキでも、みぃや。
どの道、更新されず24年経過してるからね。
この期に新規開発して、複数任務をこなせる様にするのも手でしょ。
既にある港湾(漁港)に嫌がらせに解除が爆破して港湾施設破壊しか道が無い様に仕向けた、大型機雷を制圧直前に散布して生存兵士積載して離脱するイヤガラセもあるしね。
占領して、うまうまと使おうとしたら遼寧艦ごと吹っ飛んだら面白いと思わないかな?
とうとう防衛大綱の改定が大詰めで5年でGDP比1.3%まで増やすのが実施されるとして
(と言っても今まで防衛費に入れてなかったものを含めるので実質今の1.15%位か)
最近は海自が伸びた分もってくから陸自はそこまで予算増えないだろうからな
まあなんにしろ南西諸島での作戦展開で輸送手段はいくらあっても足りんし、
陸自が自分の裁量で使えてそれが戦車輸送するまでの規模になれば万々歳。
船舶工兵部隊創設か!
胸熱だな!
.
陸自が欲しいのはスレでも言われてるような災害時や揚陸訓練に使える離島駐屯地向けの物であって強襲揚陸艦なんて論外でしょう。
そこまで維持管理人員その他に割ける予算が水陸機動団にあるとは思えない。
運用上海兵隊化させるなら理屈は通るとは思うけど、それってつまり組織的に独立するレベルの話であって海自や空自、陸自からも人員予算を引っ剥がして水陸機動団を解体再編成する形まで持ってく必要がある。
そこまでする必要があるかと言われると日本の国土事情では不要。
交戦権まで明文化できるなら作れるでしょうけどね。
海兵隊や陸戦隊の様な別組織作ったらまた新しく少ない予算をそっちに割かなきゃいけないから陸自組織としてまとめたのかな
結局、認識としては陸自と海自は別組織なんじゃなかろうか。名前違うとかそういうのじゃなくてね。
恐らく陸自は機動部隊にリソースを注いで、貼り付け部隊のリストラクチャリングで人員を賄うんじゃないかな?
西日本に置かれそうだけど、やっぱ港湾設備の有無考えたら崎辺(相浦)とかかね?
もしくは専用設備備えた駐屯地新設するか
だよなベルギーを見習うべき
空自の全レーダーサイトと海自拠点港湾に警戒小隊配備で引き抜かれるから。。。
近いうちに発表される大綱で待遇を良くするような事を言ってたからそれに期待やな
待遇良くなるとは聞くけど、どんくらいなんだろうね?せめて、トイレットペーパーくらい自腹で出さなくても済むようになって欲しいけど
ソースが産経だからあれだけど少なくとも給与は上げる気らしい
自衛官の待遇改善を防衛大綱に明記へ
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/politics/amp/181121/plt1811210022-a.html
陸自「よし、ここは急襲上陸だ!」
海自「今、手いっぱいで護衛に艦艇を廻せない」
陸自「お前らいらん!陸自だけでやる!」
海自「もちちけ!」
陸自「ぜ、全滅…空自が上空援護しなかったから!」
空自「なぜ?」
安いしね!
船舶組合「だめです」
陸自「」
というのをこないだの訓練で既にやってるんで……
カーフェリーのドンガラを陸自が買って陸自の要員で運用って言いたいならわからなくもない
その代わり、数は20隻くらい揃え、主要軍港には常に複数隻がいる状態とする。
大規模な輸送任務の場合は、例えば10隻を一カ所に集め、集中運用するのさ。
敵に制空権取られた時のために輸送用の潜水艦も要るんじゃね?
あれ?この展開、どこかで見たような…?
強襲揚陸潜水艦の爆誕ですね、わかります(トゥアハー・デ・ダナン脳)。
コメントする