Name 名無し 18/11/14(水)16:56:54 No.1259782
http://cgi.2chan.net/f/src/1542182214883.jpg
防衛装備庁、XF9-1の技術は世界レベルと発表
http://www.jwing.net/news/7004
航空装備の最新技術 (防衛技術選書―新・兵器と防衛技術シリーズ)
posted with amazlet at 18.11.18
防衛技術協会
売り上げランキング: 654,056
無題 Name 名無し 18/11/14(水)16:58:58 No.1259786
とりあえず
目標まではいったようですね
無題 Name 名無し 18/11/14(水)17:18:44 No.1259788
IHIを視察した議員の先生が発電能力はF-22の数倍と言ってたけど80キロワットなら2割増し程度になるのでは?
(F119が65キロワット)
無題 Name 名無し 18/11/14(水)17:40:17 No.1259790
180って聞いてたけど誤報だったのか?
無題 Name 名無し 18/11/14(水)18:13:38 No.1259794
http://cgi.2chan.net/f/src/1542186818128.jpg
防衛技術シンポジウム2018
XF9-1エンジン地上運転試験の状況
無題 Name 名無し 18/11/14(水)18:14:23 No.1259795
http://cgi.2chan.net/f/src/1542186863235.jpg
防衛技術シンポジウム2018
XF9-1エンジンの試験状況報告
無題 Name 名無し 18/11/14(水)18:40:11 No.1259800
将来的に最大推力20t級を目指すらしいけど
えらい順調だな
無題 Name 名無し 18/11/14(水)18:52:07 No.1259802
http://cgi.2chan.net/f/src/1542189127266.jpg
>IHIを視察した議員の先生が発電能力はF-22の数倍と言ってたけど80キロワットなら2割増し程度になるのでは?
>(F119が65キロワット)
>180って聞いてたけど誤報だったのか?
XF9関係でスターター・ジェネレーター関係の契約結んだシンフォニアテクノロジーって会社の航空宇宙関係の製品カタログ見ると「ブラシレス始動発電機」ってのが想像図と目標値で紹介されてるんだがそれだと目標値は200kW(115/200Vac)となってるなこれのことだと思うんだが…
無題 Name 名無し 18/11/14(水)20:22:28 No.1259808
オーバーホール間隔どのくらいなんかね
無題 Name 名無し 18/11/14(水)21:03:28 No.1259811
エンジン直径の縮小と聞くと誉を思い出してしまう
くれぐれも慎重に・・
無題 Name 名無し 18/11/14(水)21:31:20 No.1259816
こんな高性能エンジンを一度も搭載せずに終わるなんてないですよね?
無題 Name 名無し 18/11/14(水)23:24:37 No.1259831
ゆくゆくはアフターバーナー無しで推力15t越えになったりするん
無題 Name 名無し 18/11/14(水)23:38:51 No.1259837
初期のF100/110、すなわちF-15Jの最大推力をドライ推力で叩き出せるのかと思うと「はぇぇ~」ってなる
無題 Name 名無し 18/11/14(水)23:58:57 No.1259840
問題はどんな機体に載せるのかという事だ
F-3にはASM-3を最低4発は内蔵できるステルス機でないと意味が無い
無題 Name 名無し 18/11/15(木)00:13:02 No.1259841
>F-3にはASM-3を最低4発は内蔵できる
なお否定された模様
まあ今までもほとんど言及されてなかったし規定路線だけど
無題 Name 名無し 18/11/15(木)00:49:50 No.1259845
スレ画のグラフはマックスまで行ってすぐ止めてるけど
推力限界を試しただけで持続できるかはまだやってないんだろうか
無題 Name 名無し 18/11/15(木)01:05:58 No.1259847
http://cgi.2chan.net/f/src/1542211558384.jpg
自衛隊のF-3要求です
無題 Name 名無し 18/11/15(木)01:15:19 No.1259851
http://cgi.2chan.net/f/src/1542212119639.jpg
無題 Name 名無し 18/11/15(木)01:49:45 No.1259852
そうだ!ASM-3を小ちゃくすれば!
出来るかなぁ・・・
無題 Name 名無し 18/11/15(木)04:05:51 No.1259856
日本には戦闘機用エンジンの試験施設が無いとか言ってた人居なかったっけ?
無題 Name 名無し 18/11/15(木)07:13:06 No.1259860
>日本には戦闘機用エンジンの試験施設が無いとか言ってた人居なかったっけ?
高空性能を試験する施設のこと?
千歳にあるけど、対応できる最大推力が7000Kgfまでだから、XF9シリーズは無理じゃないのかな?
http://www.mod.go.jp/atla/img/chitose/chitose_atf.pdf
無題 Name 名無し 18/11/15(木)18:59:11 No.1259910
高空/高速試験は用廃になるF-15に取り付けて可能だと思うな
無題 Name 名無し 18/11/15(木)20:22:47 No.1259928
>高空/高速試験は用廃になるF-15に取り付けて可能だと思うな
これをやる場合はアメリカにデータを渡すことになるんだよね?
いくら同盟国でも商業的な部分を考えると取り付けにくいんじゃないかな
無題 Name 名無し 18/11/15(木)21:21:58 No.1259938
>これをやる場合はアメリカにデータを渡すことになるんだよね?
こういった不満もありうるのでF-3はやはり国産化推奨という材料になるね
無題 Name 名無し 18/11/15(木)20:34:23 No.1259931
C-2使って試験するんじゃないの
無題 Name 名無し 18/11/15(木)20:37:29 No.1259932
速度域等の条件が違うからか輸送機で試験する予定はないってさ
無題 Name 名無し 18/11/15(木)21:26:32 No.1259941
アメリカに頼って試験するのが一番でしょ
二番目は今後を見据えて施設整備
三番目はこれを積む無人機的な何かを作る…
無題 Name 名無し 18/11/15(木)21:39:03 No.1259943
>アメリカに頼って試験するのが一番でしょ
それがF-2だったってことでしょう
次はもっと踏み込むべきだし、米国も西側軍需企業の選択肢が増えるのは悪くない
無題 Name 名無し 18/11/15(木)22:03:05 No.1259947
>三番目はこれを積む無人機的な何かを作る…
このエンジンを試験するための機体を作る
せっかくなのでステルス形状にしておく
どうせだからウェポンベイも一緒に試験することにする
後でレーダーテスト用の空間もつくっておく
といった流れでお願いします
無題 Name 名無し 18/11/15(木)22:22:45 No.1259948
開発で手を組むのがほぼ確定なんだしエンジン緒元向こうに出していいならアメリカでってのは一つの手かもしれないが改良の研究も視野に入れてる訳でこの先その都度はるばる太平洋を越えて試験しに行くつもりなの?っていうね
国産エンジン使うつもりならさっさと国内でやれるようにしろとしか言いようがない
無題 Name 名無し 18/11/15(木)22:45:21 No.1259949
http://cgi.2chan.net/f/src/1542289521819.jpg
C-2に吊るして成層圏でコールドスタートやいろいろ
テストしないと。
戦闘機に搭載して超音速時のテストも必要だしね。
無題 Name 名無し 18/11/16(金)06:54:05 No.1259973
XF−5までなら千歳の実験施設が使えるだろうけど、XF−9クラスなら外国の施設を借りるか大型機に懸架して試験するようになるのかもね。
高空性能のデータを取り終えて超音速飛行や高G状態での確認には戦闘機に搭載するだろうけど。
無題 Name 名無し 18/11/16(金)07:24:32 No.1259974
まさかのx-2に搭載して…と思ったがサイズ的に無理か
無題 Name 名無し 18/11/16(金)15:24:28 No.1260002
取り消された施設の予算もう一度取りつけるのが一番なんだけど、商業的に目が出てくると邪魔も半端じゃ無くなりそうだ
下手にイスラエルとかに近づいたら全力で潰しに来そう
無題 Name 名無し 18/11/16(金)15:30:43 No.1260004
試験設備の予算化出来なかった時点でF3への採用は無いんだなって思った
無題 Name 名無し 18/11/17(土)14:46:37 No.1260073
YF-3なんか作ちゃったりするのかな?
そんでもって片方のエンジンはXF9-1でもう片方は中古のF-100辺りをつかって
と妄想してみる
引用元: http://cgi.2chan.net/f/res/1259782.htm
防衛技術ジャーナル No.445(2018 4)―最新技術から歴史まで、ミリタリーテクノロジーを読む テクノトレンド:「セットベース」の動向
posted with amazlet at 18.11.18
防衛技術協会
防衛技術協会
売り上げランキング: 1,244,597
防衛技術協会
売り上げランキング: 1,244,597
コメント
わりと発電量増えるならF-15に積めないかな。MSIPとかのさらなる近代化とかにも対応できるだろうし、そうじゃなくてもF-2とかでもいい気はする。できるなら、グリペンやF-18E/Fみたいな半ステルス機をワンクッション置ければもうちょい楽にはなるんかな?
こう考えるとバケモン推力だな
ウェポンベイにミサイル8発、最高速度マッハ2級の要求だけ見るとF22に相当する制空戦闘機を目指している感じ。その他はF35相当でマルチロールなんだろうけど
ASM危害搭載はまあしょうがないのかな。ASM3もうちょい射程100㎞まで減っていいから切り詰めてウェポンベイに入れてくれんかな
先だけどナーヴァルストライクミサイルも出るし、アメリカはより長射程の対艦ミサイル開発中だし
コストも高いし数も積めないし時代のあだ花となったか
別に機外ならつけられるんだから装備するでしょ。
重たいミサイル降ろして身軽になったら超音速巡航でさっさと離脱すればたとえ発見されても逃げ切れるだろ。
期待されたスペックを発揮できないのはそもそも論外として、未経験の新装備を開発する上で最も難しいのはコストをある程度抑えた上で実用に耐えうる信頼性・耐久性・整備性を実現できるかどうかだと思うんで頑張ってもらいたい
敵の電子能力や位置範囲ってどういう前提なんだろうか
残念だがでかい割りに勝ててる箇所がない
それに世界中の艦載防空網が充実してきてる時代で未だにJSMは亜音速だし、ミサイルそのものの生存性を考えたらJSMはASM-3より劣るとも言える。
一方で、ASM-3の開発後すぐに極超音速ミサイルの開発に取り掛かってる以上、防衛装備庁側もASM-3に何らかの不満がある可能性もあると言える。
敵空母艦隊などに乾坤一擲の攻撃を仕掛ける場合には、敵のエアカバーが剥がれるその一瞬の隙を逃さず超音速で敵艦に突き進み、パッシブレーダで防空艦を確実に探し出し命中、無力化するASM-3が有効でしょう
あるいはF-35A・JSMで奇襲し、敵戦闘機や防空艦がその迎撃に追われる間にF-35Aからの情報を得たASM-3搭載機を低空からネジ込むなんて運用もあるかもしれません
どうせ国産機作る以上性能試験今後も必要になってくるだろうし、改良とか考えてたら千歳の改修した方がいいんじゃないのかなー
X-2再利用は・・・流石に無理か
まぁLRASMはVLSにも積めるから海自が採用しそうだけど
開発が出来ないから予算がつかず、予算がつかないから開発が出来なくなるといういつもの悪循環・・・
さてはて今回はうまく飛び立つことが出来るやら?
F-3(仮)に搭載するASMについて確定的な事を言うには早すぎるんじゃないかね〜?
F-3の生産が始まるのは早くても2030年代になりそうな上に遅くはなれど早くはならない雲行き。ASM-3はあくまでF-2に搭載する事を第一に作られたミサイルで10年や20年経ってもF-3にそのままのミサイルを載せ続ける道理はない。
ASM-3の生産が来年から始まるとして、F-3の生産が軌道に乗る頃にはもう10年前のミサイルになるのだからぼちぼち後続の話が出てくる頃合い。
これからの十年間でASM-3とJSM、さらに対地ミサイルのLRASMやステルス機による対艦戦闘術などを十分研究して、その後にF-3の出来栄えが分かった時点で新しい対艦ミサイルを作るのがスケジュール的にちょうどええのではないだろうか?
どのみち多数の空対空ミサイルを搭載するのに大きなウェポンベイは必要だし、20年後30年後と先々を考えればとりあえずASM-3は外装、今後は色々と選択肢を確保するためにウェポンベイを大きめに作っておく ってぐらいが妥当なんじゃなかろうか?
しかしこれらの技術を詰め込んだらF-22の元にF-3を作っても全然別物になりそうだな・・・
レガシーホーネットとスーパーホーネットみたいに「名前以外共通点が無い改良型」になるじゃなかろうかw
いいんじゃないかなぁー。それと現場で旋回しつづける低燃費も実現できるといい
ただ共同開発は要求仕様の違いから揉めるし高くなりやすいし。対艦戦闘攻撃機ならステルスより攻撃力航続力、スピード、電子戦能力だからSU34の日本版が出来ればいいなと。
15トンプラスアルファぐらいのが出来るって言った時には
まだ作っていないだけで、何度も何度もやり直した上での
決定的な基礎設計は出来上がっていたんだろうなと思う
実際、この開発のスピード感と順調さは夢のよう
少なくとも数基の試作エンジンが用意されていないと
実用化を目指した多種多様なテスト運転に於いて
進捗が滞る気がするのですが
自衛隊以外の買い手があれば良いけど・・・
巡航ミサイルや無人機に積むには、重すぎかつパワー過剰である。
消去法で、XF-9は有人戦闘機専用エンジンそのものであり、実質日本専用エンジンでもある。
つまり、国際共同開発なのか純国産なのかに関わらず、F-3に積むしか使い道が無いエンジンである。
ここまで完成させた以上、必ず積むだろう。
端的に言って無理。
まずジェネレーターとしての出力が低すぎるし直接駆動させる程のトルクもない。
そもそも艦船に搭載される場合は最大出力より最大効率が重視される。
(これは発電用ガスタービンの方が近いという事)
あと致命的に要求される寿命が桁違い。
長時間定率運転が当たり前な艦船の機関ではメンテナンスや部品交換間隔も航空機用のそれとは比較にならないのは一度の任務時間を考慮すれば分かって貰えると思う。
LM2500は元々輸送機C-5用に開発された高バイパス比エンジンを改造したものだから、戦闘機用の低バイパス比エンジンであるXF-9が同じように使えるかというと怪しいところなんだよな〜
まぁ何をしてもLM2500みたいな成功したエンジンに勝てそうも無い ってならその通りかもしれないが・・・
しかしながらXF-9は1800度級のガスタービンエンジンのテストベッドとしても十分な価値があるから、たとえ大規模な採用がなくても今後の産業用ガスタービン開発にとって貴重なデータを多く提供して日本経済に大きく貢献してくれるでしょう。
あるいは高速高馬力エンジンが必要なテクノスーパーライナー用に改造して「SUPER LINER OGASAWARA」的な高速輸送艦や超高速ミサイル艇の復活をですね(死亡フラグしかない
「名前以外共通点が無い改良型」って、車の世界じゃ普通だから別に良いんじゃないの?と思ったり
コメントする