無題 Name 名無し 18/10/29(月)19:07:30 No.1258580
ボーイングよりアパッチ高速化モデルの提案
スタブウイングの大型化?と推進用テイルローターが特徴
https://cgi.2chan.net/f/src/1540807650185.jpg
https://www.flightglobal.com/news/articles/boeing-proposes-high-speed-apache-heavier-chinook-400777/
Syma S109G ジャイロ搭載 3.5ch赤外線ヘリコプター [並行輸入品]
posted with amazlet at 18.11.01
SYMA
売り上げランキング: 10,909
売り上げランキング: 10,909
無題 Name 名無し 18/10/29(月)19:09:30 No.1258583
https://cgi.2chan.net/f/src/1540807770428.jpg
軍は乗り気じゃなさそうなのでネタ的に楽しんでいただければ…
画像は思い出の品
無題 Name 名無し 18/10/29(月)19:13:18 No.1258584
https://cgi.2chan.net/f/src/1540807998099.jpg
FVLなんかでも高速AH案は出てましたし敢えて既存機ベースにしてまでやる意味は微妙そうですが…
無題 Name 名無し 18/10/29(月)20:09:25 No.1258587
地上の防空兵器から生き残れる速度を達成出来るなら兎も角として
多少作戦時の機動が良くなる程度では微妙としか言い様が無い
無題 Name 名無し 18/10/29(月)20:19:36 No.1258588
攻撃ヘリに関してはティルトローター機が前方への攻撃の自由度が低いのもあって
こっちの進化に進むんかな
無題 Name 名無し 18/10/29(月)21:03:33 No.1258597
https://cgi.2chan.net/f/src/1540814613248.jpg
>攻撃ヘリに関してはティルトローター機が前方への攻撃の自由度が低いのもあってこっちの進化に進むんかな
ティルトに比べれば推進ペラの方が堅実なのかなとは思うけど
最高速度で100km/h程度劣る部分をどうみるか次第?
無題 Name 名無し 18/10/29(月)20:21:25 No.1258589
シャイアンの亡霊かな?
プッシャーペラで前方へ押し出してもメインローターのブレードが音速超えれないから飛行速度は500キロくらいが限界なんだっけ
(飛行速度+進行方向へ前進する方のプロペラが合計で音速を超えるとソニックブームが・・)
無題 Name 名無し 18/10/29(月)20:25:26 No.1258592
https://cgi.2chan.net/f/src/1540812326499.jpg
>飛行速度は500キロくらいが限界なんだっけ
V-22の最高速度が時速565kmだから、オスプレイに少し我慢して貰えればなんとかエスコートできるかどうかって感じか。
何?燃費?航続距離? 知らんなぁ
無題 Name 名無し 18/10/29(月)20:23:17 No.1258590
ブラックホークでもこんな提案なかったっけ
無題 Name 名無し 18/10/29(月)20:32:16 No.1258593
ちょっと前に作ってたプロペラ爆撃機でいいんじゃないンすか?(鼻ほじ
無題 Name 名無し 18/10/29(月)22:16:51 No.1258611
ロシアがもっとすごいの発表したよ
無題 Name 名無し 18/10/30(火)01:06:04 No.1258618
揚力をかせごうとして速くぶんまわすから前進側のローターが音速超えちゃうわかで
揚力かせごうとせずにゆっくり回すとかなんなら回さずに済むように主翼つけちゃえb(ry
無題 Name 名無し 18/10/30(火)03:55:43 No.1258623
>揚力をかせごうとして速くぶんまわすから前進側のローターが音速超えちゃうわかで
>揚力かせごうとせずにゆっくり回すとかなんなら回さずに済むように主翼つけちゃえb(ry
実際のところ推進ペラで押してるときはメインローターはオートローテーションじゃないの?
無題 Name 名無し 18/10/30(火)02:14:59 No.1258621
要塞シリーズに出てきそうな架空兵器のヘリぽっいなスレ画
無題 Name 名無し 18/10/31(水)01:45:39 No.1258653
>要塞シリーズに出てきそうな架空兵器のヘリぽっいなスレ画
作中でローターの騒音を音波干渉装置で相殺させて、限りなく無音化させた攻撃ヘリとかあったね。
さすがにエンジンは無音化できないので、総合的にどれだけ騒音減少に効果があるか不明だけど。
無題 Name 名無し 18/10/30(火)03:08:32 No.1258622
前側のローターが空中で翼に変形して震電ぽくですね
無題 Name 名無し 18/10/30(火)10:23:45 No.1258627
https://cgi.2chan.net/f/src/1540862625240.jpg
無題 Name 名無し 18/10/30(火)12:16:46 No.1258630
アニメのメカ設定が描いて持ってきたらボツにするレベル
無題 Name 名無し 18/10/30(火)21:06:56 No.1258643
https://cgi.2chan.net/f/src/1540901216463.jpg
>No.1258627
こいつのように蒸気機関か電気モーターなのか判らんタイプと同じかw
言えるのは間違いなく整備士は泣くモノだな
無題 Name 名無し 18/10/31(水)01:07:00 No.1258650
F35Bより高くなるとかいうオチがつきそう
無題 Name 名無し 18/10/31(水)07:50:03 No.1258664
対SAMって言うけど最高速が500km/hになりました程度の速力アップでそこまで変わるんだろうか
輸送ヘリは脅威下は全速力で飛んで降ろしてスタコラできるだろうけど
しばらく戦域に居ないとならない攻撃ヘリはずっと最高速で飛ぶわけにもいかないし…
無題 Name 名無し 18/10/31(水)08:36:50 No.1258668
二兎を追う者一兎も得ず
引用元: https://cgi.2chan.net/f/res/1258580.htm
ハセガワ 1/48 アメリカ陸軍 AH-64D アパッチ ロングボウ プラモデル PT23
posted with amazlet at 18.11.01
ハセガワ
売り上げランキング: 130,165
売り上げランキング: 130,165

コメント
という考えに対応できて、ヘリより速い機体なら
とりあえず、実証段階には進めるんじゃないかな、と思う
おはキ◯
コイン機なんかヘリよりも脆弱なんだよなあ
シャイアンなんだなw
※3
暫くの間、日本が備えないといけない相手は極東地域の
正規軍っぽいのにCOIN機なんぞなんに使うのかね。
将来垂直離着陸機計画機はこれと似たようなコンセプトなんでまるっきり需要が無いって事は無いと思う
ボーイングシコルスキーは二重反転複合推進のレイダーとデファイアントだっけかを試作してるので、その技術をアパッチに流用した感じか
将来垂直離着陸機が上手くいかなかった場合は目が出てるかもねん
ジェット推進はいいけどメインローターのタービンも回さなならんのでしょう?
どっちもパワー不足の半端になりそうな
輸送ヘリは脅威下は全速力で飛んで降ろしてスタコラできるだろうけど
しばらく戦域に居ないとならない攻撃ヘリはずっと最高速で飛ぶわけにもいかないし…
逆にジェット機でも亜音速位で飛ぶ攻撃機なら大差は無いだろうし、その点では速度も速い攻撃ヘリってだけでも充分メリットだと思うけどね。
攻撃ヘリの一番の脅威になる小銃、機関銃、携帯SAM等の地上火器からの回避性やさらされる時間も減るし、
それらの多くは目視や人の手による照準や追尾だから速くなれば単純に当てるのも難しくなるし。
開発中のSB>1複合ヘリはライバルのV-280ティルトロータと比較して巡航速度は460km/hとまずまずなんだけど(V-280は519km/h)、行動半径に関しては計画段階の新エンジンを搭載してようやく要求値424kmを達成できるとされてる(V-280は926~1482km)
複合ヘリの方が細かい動きは得意だそうだから救難とか対潜ではまだ分がありそうだけど、ここまでスタミナ違うとは…ティルトロータと比較してコストや整備負担が大幅に少ないとかでもない限り勝ち目なさそう
ティルトローターってヘリと比べて機動性はどうなんだろ?
CH-47,C-130後継のような大型機はティルトで小型は複合ヘリとか噂を聞いたことあるから、S-97には期待してるのじゃが
ティルトローター機であるオスプレイは1つの答えであるだろうけど、変形機構の複雑さが1つのネックだろうな〜
コイン機は攻撃ヘリに比べれば速度が出てお手軽な感じだけど、垂直離着陸が無理でヘリのような自由な運用は難しい・・・
そうや! XFY-1やX-13 バーティジェットみたいなテイルシッター機ならええんや!
これなら戦闘機の機動性とヘリのような垂直離着陸能力を両立できるで!
離着陸時の視界が悪いけど、今の技術なら補助カメラや自動制御でどうにかなるやろ!(なお強風には弱い模様
複数の分野代替計画だから、コンパクトな方が有利な攻撃・スカウトヘリは分があると思われ
凡用ティルトローターは折りたたみ機構が廃されてるので海軍海兵隊にも需要はありそう
tpps://ja.m.wikipedia.org/wiki/ホルニッセ_(航空機)
Wikiの下のPDFから画像を見れるよ。
2022年には複座の有人機である「JAXA 2 Sheeter Lift Fan式VTOL試験機」の試験飛行を開始することを予定している。
最終的には得られた技術を元に貨物用VTOL機、さらには旅客VTOL機を開発することを目標としている。また、災害対応VTOL機への発展も視野に入れられている。
…だってさ。
※18
ディスク・ローディングの数字が大きそうワニ。
でも実際20mmで十分じゃない?って場面多々あるよね…
戦車の上面装甲うすいとはいってもかなり寄らないと抜けないのでは
…アメリカが何十年も前に多種試作した垂直離着陸実験機の類に見える…
ティルトウィング、ダクテッドファ
ン、リフトファンやら何やら
その中で生き残ったのがXV15、のちのオスプレイだけで
残念な機体にしか見えないw
ボーイングはシコルスキーと組む羽目になったから無理やり出した提案だろう
S-97見ても二重反転ローターにテイルローターの重量増で
ペイロードがゴミすぎてあれを採用するとろはどこもないだろうな
クアッドコプターってホバリング中にモーターのどれか一つでも不調になれば、バランス崩してえらい事になりそうなんだけどどうなんでしょ。
ファンの回転数を個別制御して姿勢維持する構造ならば、各ファンをシャフトで接続してどれかが故障した場合の冗長性を確保するって訳にもいかないでしょうし。
少なくともアメリカが攻撃ヘリに求めてる30mmは基本、対人対軽装甲用で、シャイアンの時ではXM140は30×100B、アパッチでもM230は30×113mmBでHEDPでも貫徹力は25mmしかない。
シャイアンがボツったあとコブラでは20mmのM197を付けてだけど、アパッチで30mmにしてるから何かしら必要な能力だったんだと思う。
ロケット弾だけだと精度の面や継続戦闘能力に少し問題があり、地上部隊への支援に不満があったかのかと。
クワッドコプターは各プロペラが独立してるからこそ、安定させようですから言うように連結をするのは無理でしょう。実際に手に持って傾けると個別に細かく制御してるのが良くわかります。
逆にマルチコプターとして、更に複数のプロペラをつけると、デザインや出力にもよりますが最悪4つ以上動い出れば浮いてたり出来るみたいですけど。
いっそう今の技術でアブロカーの復活なんて・・・
とはいえ陸軍航空がヘリコプター化されて久しいし、いまさらそれなりの滑走路の整備が必要な軽攻撃機に転換するのも困難な気がする でも陸軍は直属の経空攻撃手段を手放す気も無いだろうし
このまま攻撃ヘリは時代の徒花として消えていくのかねえ
オスプレイの武装化についても研究されてはいるものの、流石にガンシップ化とまではいかないようで。
現状では昔懐かしい武装ヘリ的な物に終始しそうな予感。
それでも無いより全然マシなのも分かっちゃうんだよねぇ。
今後そうした任務は偵察・武装UAVと長射程精密火力によって代替されていくだろうな
そんな中で攻撃ヘリは本来の任務である輸送ヘリの護衛・着陸地点確保に回帰して、輸送ヘリが高速化するのに合わせて攻撃ヘリも高速化していくんだろうけど
その中で固定翼機はより速くより高くへと進化したけど、離着陸や整備等運用出来る所が限定的になってる。またそれらも限界に来てるからステルスと言う方向に伸びてる。
回転翼機は構造上、速さや高さに限界があるけど、離着陸や整備等運用出来る所が幅広い。
また軍事的な面では、地形の影響を受けないで移動できる航空機としてのメリットと、地形を利用できる車両等に似たメリットをもち運用ができる。
要はどこへでも飛んで行ける戦車(能力的には装甲戦闘車)や輸送車と言う訳で、これらが高速化されるのは充分なメリットだと思う。
最近では無人機が有用だからこそヘリを司令機にするメリットがある。
戦場で自由に飛んで移動出来、必要な時に稜線上にアンテナ等をだせるから
衛星通信や長距離通信より設備が簡単にまた妨害等にも強くできる。必要なら直接攻撃が可能だし。
遠い未来に反重力とかイオンクラフトみたいなのが出てくれば回転翼機の必要性は無くなるだろうけど。
その中で固定翼機はより速くより高くへと進化したけど、離着陸や整備等運用出来る所が限定的になってる。またそれらも限界に来てるからステルスと言う方向に伸びてる。
回転翼機は構造上、速さや高さに限界があるけど、離着陸や整備等運用出来る所が幅広い。
また軍事的な面では、地形の影響を受けないで移動できる航空機としてのメリットと、地形を利用できる車両等に似たメリットをもち運用ができる。
要はどこへでも飛んで行ける戦車(能力的には装甲戦闘車)や輸送車と言う訳で、これらが高速化されるのは充分なメリットだと思う。
最近では無人機が有用だからこそヘリを司令機にするメリットがある。
戦場で自由に飛んで移動出来、必要な時に稜線上にアンテナ等をだせるから
衛星通信や長距離通信より設備が簡単にまた妨害等にも強くできる。必要なら直接攻撃が可能だし。
遠い未来に反重力とかイオンクラフトみたいなのが出てくれば回転翼機の必要性は無くなるだろうけど。
※32は誤送信です。
地上すれすれに飛ぶヘリはそもそもレーダーで補足しにくいんですけどねえ
レーダー回避機能も出てきてるし、赤外線対策装備もどんどん出てきてますな
それこそ民間機にまで装備されるようになったご時世ですけども
高脅威下であるなら電子妨害も強度高しでUAVはどうなんてしょうか?
ウクライナではウクライナ軍に供与されたアメリカ製UAVが機能しない事態に陥ってますけど
高脅威下であるなら大きな部隊であろうし、UAVの少ない攻撃回数で十分とは思えませんけども
長距離精密誘導兵器で攻撃といっても、兵隊や車両は動きますしね
対応できるんでしょうか?
SAMが普及した現代では直射砲(空飛ぶ戦車)として使うには防御力が低すぎるし、曲射砲(空飛ぶロケット砲、ATMランチャー)として使うなら別に装甲センサーてんこ盛りにした専用設計の攻撃ヘリじゃなくてもよくない?となるのでは
十分なSAM持ってないゲリラやテロリスト相手にするなら攻撃ヘリもいいかもしれんけど
※34
被撃墜の危険を冒して敵地上部隊を捕捉するのは、1機3300万ドル(FY2010)のAH-46D&莫大な教育・救出コストのかかるパイロット×2名より、4機システム込み320万ドル(FY2006)のスキャンイーグルUASの仕事になるってことよ
今後の攻撃ヘリの任務はあくまで無人機管制機・ミサイル発射機となり、ゲリラやテロ相手でもなければ積極的に高脅威下に出ていくことはなくなるよ
SAMの最大射程を引き出すのに必要なセンサーのLOSや回転翼機側の対抗手段、それと正規戦における高強度の電子戦環境に対する認識が低すぎるのでは。
精鋭とは言い難いウクライナ軍が相手なら無人機ジャマーも有効かもしれませんが、たとえばイラク戦争に投入されたロシア製GPSジャマーは米軍により真っ先に逆探知され空爆で破壊されたといいますからね…
あと手数や移動目標への攻撃に関しては、UAVで目標を捕捉・追尾して後方に展開するミサイルで攻撃すると考えればいいのでは?
アウトレンジ攻撃を回避するには、更に長距離から攻撃するか隠れる(わからないようにする)しかない。
手段はそれこそステルス化であったり、視覚的、電気的な欺騙、欺瞞であったり地形、地物を影等の利用がある。
ヘリなら地形等を利用しての接近が可能。
ただ攻撃ヘリも本来は地上の火器に対してアウトレンジが出来るけど、地上部隊も地形、地物を利用して自分達のレンジに引き込んでくるから装甲が必要。
それで全戦域が防空網が万全に機能している前提の話を為されている方がいらっしゃる
遠距離からは低空のヘリはレーダーで捕らえられません
近すぎてもSAMの最短射程というもねがある
極端な話、GPSジャマーや通信妨害は宇宙空間でもできますからね
実際にロシアは広域電波妨害衛星を打ち上げている
EMP兵器の実用化も噂されている
スキャンイーグルって攻撃能力もない低機能無人機で完全代替可能だと?
グローバルホークでさえU2Sの代替は不可能でしたね
前線統制というのは色々ありましてね、それこそ戦闘機から地上の統制官までいます
無人機だけしか発想が無いのはちょっと
そらコストは大事ですが、戦争に負けたら話にならんのですよ
損失を惜しんで地上部隊の支援を十分に行えなかったらどうなります?
二人どころの損失ではないでしょう
作戦目標の達成はどうです?
敵地上部隊を阻止できなかったらどうなります?
損失や犠牲を覚悟の上でやらなければならない事もありますよ、戦争なんだから
それをよりによってスキャンイーグルて…
兵器というのはあくまでツールです
戦争というのは手段であり、その手段やツールを用いて目的を達成するのが至上命題でしょう
兵器マニアの人たちは、この手段と目的を履き違えて、兵器や戦争自体が目的になっている人が大分多い
現在も衰えてないし、将来の開発計画も進行中
変わるツールが無いんですからねー
それを進行してる世界の軍や政府はおバカさんですかそうですか
これらは目標が地平線以下で背景に地表等が入るとロックオン性能が落ちる。
上手くロック出来なかったり、外れ易くなる。
そもそも背景が空の場合より発見率も下がる。
速度こそ優位だけど、攻撃の為に急、緩降下低空で水平飛行する攻撃コースに乗った攻撃機の方が狙い易い。
実際にアパッチよりA10の方が携帯SAMの被害が多い。
携帯SAMの場合はどちらにせよ事前に正確な警報が必要だけど。
https://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Crocodylus_porosus?uselang=ja#/media/File:Lurking_Lizard.jpg
(閲覧注意ワニ)
ホーカムBがお好きなんですね(錯乱)
そのアウトレンジのためにこそ、AH-64Eは無人機を利用するんですよ
※41
より低コストで効果的な方法があるのにそれを選ばず無駄な損失や犠牲を出す方がよっぽどアホでっせ
※42
そりゃ攻撃ヘリはテロリストやゲリラ相手、あるいはヘリボーン時の護衛やLZ確保にはまだまだ有用ですからね
攻撃ヘリを大規模紛争における対機甲戦や阻止攻撃に従来通り投入するのがもう無理だって話です
>>そのアウトレンジのためにこそ、AH-64Eは無人機を利用するんですよ
そのアウトレンジが出来るのも理想的な場合で出来ない事もあるし、アウトレンジのつもりが実は敵のレンジに入ってしまう場合も大いにある。
無人機云々もあくまでも出来るだけアウトレンジ出来るようにする為の手段。
アウトレンジ出来ないから戦わなくて済むならみんなそうするよ。現実的にはそれが出来ない場合が多いから米軍でも被害がでるし、
SEAD部隊も自らを囮にSAMを探し、HARMだけで潰せないから機関銃による射撃までやってる。
米軍も無人機だけではまかなえないと思ってるからガーディアンは速度(エンジン)、装甲、低赤外線化の強化も図ってる。ブレードも23mmの直撃から30mmの直撃まで耐えれるようになった。明らかにツングースカやパーンツィリクラスを想定してる。
ヘリの場合、ミサイルを掻い潜っても機関砲とかが脅威になるし、相手も突然現れるヘリが怖いからミサイルだけでなく機関砲も使う。
今だってNATOの訓練でも戦車とかと連携してやってるからそう言う戦いにも普通に使って行くつもりだと思うよ。
世界的に見ても米国、英国、中国、露、韓国と攻撃ヘリは減るどころか積極的に調達されてるし
イラク戦争の時のソ連の遺産引きづってるようなロシア軍の電子装備と、
ウクライナ紛争の時の新生ロシア軍の電子装備を同一視するべきじゃないと思うんですが…
攻撃ヘリ自体は否定しないけど、アパッチはダメという人はそれなりにいるよ。
期待が多き方分、ショックだったんだね。
韓国のアパッチスレの時も聞いたけど、他国はアパッチを引き続き使うのに、日本だけダメな理由がはっきりしないよね。ライフサイクルコストがF15並み、データリンクが連接しない、部品調達が困難など、他国も条件が変わらない筈なのにね。
英とイスラエルは調達条件から別かも知れないけど。
韓国は北の鉄の洪水に対抗する必要があるのと、舟艇機動による迂回を警戒する必要があるから(あと台湾も同じように、舟艇による直接侵攻に対抗する必要がある)。
日本の場合、以前は北海道での防御戦で上と同じようにコブラやアパッチを用いる予定だったけど、極東ロシア軍の消調とバトンタッチで南西諸島方面の脅威度が上がって、島嶼戦でヘリでは航続距離が足りないということになって、海自のヘリ母艦との連携が不可欠になったんだけど、それには陸上機のアパッチじゃ微妙に使いづらいという話になったものと思われ。
だから次期AH-Xの候補機が、艦上機のWAH-64だったりヴェノムだったりするのではないかと。
陸自がAH-64を選んだのは安易だったと批判するのは簡単だけど、導入を決めた当時は、中国が日本の脅威として固まる以前だったからなぁ…。
何により、日本じゃ結果的に戦闘機並みの価格になったのは痛い。
単純な機体の能力自体は良いんだと思うけど。
コメントする