無題 Name 名無し 18/08/22(水)22:28:09 No.1251480
ロッキード:日本の次期戦闘機、日系企業に5割以上の生産分担-日経
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-08-22/PDUZ1B6JIJUS01
<参考>
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34448210S8A820C1MM8000/
F-22ラプター 最新版 (世界の名機シリーズ)
posted with amazlet at 18.08.24
青木 謙知
イカロス出版 (2016-12-27)
売り上げランキング: 297,239
イカロス出版 (2016-12-27)
売り上げランキング: 297,239
無題 Name 名無し 18/08/22(水)22:31:48 No.1251481
>ロッキードは将来的に中核部品のエンジンをIHIに担わせる意向も示した
アビオやエンジンの中核技術以外のドンガラで50%作らせて
日本が開発してたエンジン筆頭に戦闘機技術を放棄しろって感じやね
F-35の時もなんか40%生産させるとかなんとか言ってたけど酷い事なってたし…
無題 Name 名無し 18/08/22(水)22:39:38 No.1251483
とはいえ今の所最有力の案になりそうですね…
無題 Name 名無し 18/08/22(水)22:46:11 No.1251484
システム周りを組む能力皆無だからなあ
ビジネスジェット程度でgdgdやってんのが今のMHIだし
無題 Name 名無し 18/08/22(水)22:55:11 No.1251488
>システム周りを組む能力皆無だからなあ
皆無とは言ってもそのシステム周りは日本で組むしかないんじゃないの?
アメリカから提供してもらえるわけでもないし
無題 Name 名無し 18/08/22(水)23:16:58 No.1251491
>>システム周りを組む能力皆無だからなあ
>皆無とは言ってもそのシステム周りは日本で組むしかないんじゃないの?
MRJは遅延が続いてる一方でその理由が欧米向けの型式証明の取得に関係してる部分が大きいらしいから
国内向けの戦闘機開発とはまた状況は異なるかもしれんけど
ただ航空産業に関してはやはり経験の不足ってのは否めないかも
あとは膨大になるであろう開発予算の問題もあるだろうし
無題 Name 名無し 18/08/22(水)22:54:56 No.1251487
さっきBSの日経プラスで一報聞いて正直「えぇぇ~?」と唸ってしまったわ
コメンテーターが政府の有力案と言ってたがマジこのままやるつもりかんかね
無題 Name 名無し 18/08/22(水)23:02:17 No.1251489
仮に実現したとしてF-22がベースとの事だけどF-2みたいに日本単独での配備になるのか
それとも米軍含めての配備するような物になるのか気になるね
無題 Name 名無し 18/08/22(水)23:28:11 No.1251495
>仮に実現したとしてF-22がベースとの事だけどF-2みたいに日本単独での配備になるのか
既存機ベースって話よく出てるけどちょろっと弄った時点で全部手直し再テストみたいな勢いだしベースの意味あるのかっていう
>それとも米軍含めての配備するような物になるのか気になるね
開発全放棄でPCAにでも乗っからない限りは…
無題 Name 名無し 18/08/22(水)23:47:34 No.1251505
LMのしつこさは異常
無題 Name 名無し 18/08/22(水)23:53:09 No.1251506
FB-22とか懐かしいな(棒
いや確かに計画機含めた既存機だと一番近い気はするけども
無題 Name 名無し 18/08/22(水)23:54:55 No.1251507
生産分担やエンジンはさておきF-22の最新アビオインテグレート&FB-22開発を日本の金でやろうって腹積りか
第4次F-X選定時に持ってきて欲しかった話だよなぁ
無題 Name 名無し 18/08/22(水)23:56:10 No.1251508
https://cgi.2chan.net/f/src/1534949770475.jpg
左から二番目がそれっぽいですねー。
無題 Name 名無し 18/08/22(水)23:59:15 IP:2404:7a80.*(ipv6) No.1251510
https://cgi.2chan.net/f/src/1534949955314.jpg
>F-22の最新アビオインテグレート&FB-22開発を日本の金でやろうって腹積りか
むしろPCA前段の試しにぶっつけ突っ込んで見ようぜ的な
無題 Name 名無し 18/08/22(水)23:58:30 No.1251509
>F22は改修の必要性が指摘され、ロッキード案なら米国側の改修費を抑えられる。
いやいや…F-16をF-2に改修は不可能な事と同じくF-22も同じく無理でしょ…
無題 Name 名無し 18/08/22(水)23:59:49 No.1251511
F-2の後継である以上ASM積むのは絶対条件だしなあ
外付けはまず許さんだろうし機体はF-22ベースとは言ってもほぼ別物にしなきゃ…
無題 Name 名無し 18/08/23(木)02:33:25 No.1251522
>F-2の後継である以上ASM積むのは絶対条件だしなあ
>外付けはまず許さんだろうし機体はF-22ベースとは言ってもほぼ別物にしなきゃ…
すでに日本からは乗せる必要はあるけど外付で問題ありませんって発表してなかった?
無題 Name 名無し 18/08/23(木)00:01:47 No.1251513
見た目はF-22
エンジンが国産のF-2が出来上がりそうですな
無題 Name 名無し 18/08/23(木)02:03:04 No.1251521
ソフトがどこまで開示されるのか・・・
ソフトの開発まで共同でやれたら素晴らしいが、ブラックボックスで触れないんだろうねぇ。
大規模な開発が必要な兵器で、ハードよりもソフトの重要性が高くなってきているから、ハードは半分任せてもいいって影響なしって意味なら共同開発する意味が薄い。
無題 Name 名無し 18/08/23(木)02:37:03 No.1251523
>三菱電機の戦闘システムの採用も視野に入れる。主翼の開発、生産は三菱重工業が担う。現時点で機体やエンジン、戦闘システムは米国製を見込んでいるが、日本企業主体となるよう日本製の採用を段階的に広げる。
これ読んだ感じ共同開発する意味がないんじゃないだろうか
強いて言えば内容的には勉強のためにひとまず一機作ってみてあとは日本が新規で新しいのをつくるよって感じかな
結局のところどこまで米国からの技術移転があるかだけどないと考えたほうがいいんじゃないかな
無題 Name 名無し 18/08/23(木)03:31:24 No.1251527
雇用には効果が有るのかなとは思うけど要は欲しいのは技術な訳だよね…?
だとすると基幹技術に関わる部分に触らせ貰えないなら…f35生産してればいいんじゃないかな…
無題 Name 名無し 18/08/23(木)04:04:00 No.1251529
>ロッキードは将来的に中核部品のエンジンをIHIに担わせる意向も示した
エンジンも作ったこともないロッキードには笑える
これからロッキードがエンジンを開発するから待てことだろ?
無題 Name 名無し 18/08/23(木)04:14:36 No.1251530
技術の獲得・伝承や日本企業へのフィードバックも大切だし重要だけど
J-20やJ-31やSu-35にSu-57やそれらの発展型
既存の中露の爆撃機将来出現するステルス爆撃機を海上・陸上の防空システムの脅威化でも
これらを撃退する戦闘機(攻撃機)を獲得するのが第一義であってあまりに上記を拘り過ぎると手段と目的が入れ替わってしまうのも考えモノだと思う
無題 Name 名無し 18/08/23(木)05:39:43 No.1251531
ロッキードのセールストーク何て真に受けてもね…
アメリカ政府が認めなきゃ何の意味もない
無題 Name 名無し 18/08/23(木)07:00:42 No.1251533
そういえば空自の次期主力戦闘機の時も最初のロッキード案はF-22だったけどダメになったんだよなぁ
ただ米軍はF-15Eの後継機を考えるうえで、今回のF-2後継機がそれに当てはめられるなら
日本の予算を利用できることも考えれば可能性はあるかも
無題 Name 名無し 18/08/23(木)07:14:55 No.1251534
空自はデルタ翼とか嫌がりそうだけどな
無題 Name 名無し 18/08/23(木)07:54:42 No.1251536
>ロッキードは1機あたり価格を約210億~約240億円と試算した
F-2戦闘機開発時はアメリカが試算した開発費用は6000億円で実際にかかったのは3200億円だったりと
アメリカの予想が必ず当たるとは限らな
無題 Name 名無し 18/08/23(木)10:18:12 No.1251540
>今回の計画はエンジンの開発、生産を将来的にIHIへ移す方針を示した。
>同社が戦闘機用に開発した「XF9―1」を想定しており、実現すれば日本の生産比率が60%を超す可能性もある。
こんなのただの空手形だろ
だいたいすでに「XF9―1」があるんだから、それを使えばいいだろ
その方が開発費も安くつくし、期間も短くて済む
>>ロッキードは将来的に中核部品のエンジンをIHIに担わせる意向も示した
>エンジンも作ったこともないロッキードには笑える
ホント、その通り
何言ってんだ?という感しかない
無題 Name 名無し 18/08/23(木)11:57:53 No.1251544
LMにとってはエンジンの選択肢(PW/GE/IHI)が増えるのはいいだろう
無題 Name 名無し 18/08/23(木)13:01:25 No.1251546
激おこというか憤慨してる人達はこれ以上のなんか良策あんのかね…
無題 Name 名無し 18/08/23(木)15:24:14 No.1251551
あんだけ忙しいアメリカ軍が使ってないF-22渡していいよとか
それもうF-22がアメリカ軍でも使われてないって事やん…
無題 Name 名無し 18/08/23(木)17:29:42 No.1251555
>激おこというか憤慨してる人達はこれ以上のなんか良策あんのかね…
税金すら払ってない連中が憤慨してるのが最高に笑える
そもそも空自は3自衛隊で一番アメリカべったりなの理解してないんだろうけど
無題 Name 名無し 18/08/23(木)17:37:09 No.1251556
>そもそも空自は3自衛隊で一番アメリカべったりなの理解してないんだろうけど
一番アメリカにべったりなのは海自じゃね…?
無題 Name 名無し 18/08/23(木)17:54:07 No.1251557
>そもそも空自は3自衛隊で一番アメリカべったりなの理解してないんだろうけど
>一番アメリカにべったりなのは海自じゃね…?
間違いなく空自でしょF-15の改修サボってたのだって
どうせアメリカからF-22買うんだからいいじゃん‥って考えがあったからだろうし
最後の最後までF-22諦めて無かったし空自は
F-35A導入されて実際にF-35の性能の凄まじさを実感してる今の空自じゃ尚更アメリカ製でいいじゃんになってそうだけど
無題 Name 名無し 18/08/23(木)22:36:27 No.1251574
>間違いなく空自でしょF-15の改修サボってたのだって
F-X事業はF-4の後継を想定したものだったし
F-15の改修ペースが最初遅かったのは、単に00年代初頭の風潮が冷戦型装備の削減とゲリコマ対処重視だったからだと思う
無題 Name 名無し 18/08/23(木)22:36:40 No.1251575
>間違いなく空自でしょF-15の改修サボってたのだって
サボってたわけじゃなく国産機じゃないから改修するのにいろいろ許可が必要ってことじゃないの
それに比べてF-2はガンガンアップデートが進んでるし
こういった意味ではアメリカや他国を気にせずアップデートができる国産機がほしいとなるんじゃないかな
F-2って改修した際にアメリカに情報開示必要だっけ?
無題 Name 名無し 18/08/23(木)23:30:31 No.1251577
>F-2って改修した際にアメリカに情報開示必要だっけ?
普通に必要
そう言う契約だったし
無題 Name 名無し 18/08/23(木)20:39:36 No.1251566
https://cgi.2chan.net/f/src/1535024376923.jpg
結局F-15も国産開発じゃないから改修に金かかるんよね
というか兵器なんてサポートで利益出すようなモデルだし
演習すらやるのに苦労するとかヤバイよ
無題 Name 名無し 18/08/24(金)04:21:02 No.1251587
https://cgi.2chan.net/f/src/1535052062284.jpg
まあ、欧州側でも「第6世代機の新規開発計画」ブチ上げて来たから、上客の空自を逃したくない所w
F-22開発〜F-35導入までの技術革新を取り入れて、F-15を今度こそ本当に退役させられるような機体を創りたいっていうLMの腹積もりは判らなくはない…
…しかし、結果的に「かつてどっかで見たような機体」になりそうな気がしないではないなw
無題 Name 名無し 18/08/24(金)10:28:17 No.1251597
>>ロッキードは将来的に中核部品のエンジンをIHIに担わせる意向も示した
>日本が開発してたエンジン筆頭に戦闘機技術を放棄しろって感じやね
それだけでも開発した意義は有るけどな
F2の時はエンジン供与そのものが議会の反対で頓挫寸前だった
頓挫した場合は台湾の経国みたいな双発機体になったと思われる
それはそれで見たかった気もする
無題 Name 名無し 18/08/24(金)12:14:28 No.1251599
そもそも日本に主力戦闘機作るのに必要な技術が足りないんだから仕方ない話
日本の理想が安価な100%国産機なんだという考えはそうだとしても
それは日本の国内経済策や税制度とそこから取り得る予算総額やその分配策と軍需産業の販路や経営や投資手腕が現状甘いから直すべきorパイが足りず空論に過ぎないかに向くべき
陰謀論に走るのは楽だけど単に甘え
引用元:https://cgi.2chan.net/f/res/1251480.htm
HOBBY MASTER 1/72 F-22 ラプター 第95戦闘飛行隊 2016 完成品
posted with amazlet at 18.08.24
ホビーマスター(Hobby Master) (2018-12-31)
売り上げランキング: 29,604
売り上げランキング: 29,604

コメント
あとスレでやたら批判的だけど一応国産だけじゃ足りないのはメーカーも自覚していて足りない部分は海外メーカーに任せる形で主要な部分は日本のメーカーがやる形の開発なんて話もあるしちょっと様子見かなあ
理想を追いかけいれば情勢に対応できるわけでないし。
LMの提案は価格的にキツイ。イスラエルなど他国を引き入れて単価下げるとかー
BAEだと、余裕の無い日本側との開発時期の違いがネック
ノースロップもここに来て提案してきているが、ノースロップは生産設備が脆弱なので要設備投資になりそうで、これも高価になりそうな
というか、F35でさえトータルユニットコストが200憶近く見込まれてるのに、F35の倍の機体規模で更なる高性能の機体を200憶で調達しようなんて見積甘いと違います?
なし崩し狙って適当に出した数字ではないのかと
150憶で現実的に調達するなら…ボーイングですよw
F15SEベースに日本製エンジンとレーダー、アビオニクスはF35
コンセプト的にはグリペンのような妥協案
一番最悪なのは開発が大分進んで後戻りが出来なくなってからの政権や与党変わっていきなりのパターンやな
後は自主開発最大障壁扱いのエンジンには目処付いたけど、もうエンジンよりもシステム開発の方が重要で、その分野で日本が遅れてるのがね
折角エンジン作れたのに意味無い可能性が
それ以前に使われてないF–22もあげるとか言ってる時点でヤケクソ感が半端ないですよねえ
まぁ日本には経験の無い戦闘システムでF-35の実績あるシステムがそのまま使える というのはこの提案の最大の長所であると個人的には思うが、F-35の戦闘システムなら逐次アップデートするだろうけど、レーダーの特性やセンサーの位置が変わればF-35のをそのまま載せる ってだけでは済まなくなり、改修に使うべき費用のほとんどがF-35のシステムをF-3(仮)にマッチングさせるためだけに使われそうな・・・
また21世紀中頃には無人機がより大きな役割を担うであろう情勢、そういった所を何処までいじらしてくれるかに不安もある。
i3 FIGHTERをF-3(仮)の理想形として仮定した場合、この案では第五世代相当の能力を堅実に実現した上で火器管制能力やステルス性、エンジン能力に期待が出来るが、P-1で実績のあるフライ・バイ・ライトの導入や将来自衛隊が求めるであろう無人機との連携をする時には米国との折衝が面倒な事になりそうな予感。
ただ先行きの不透明さを含めてもF-3(仮)についての提案の中では一番魅力的で実現性の高い案と言わざるを得ないとは思う。
後は最近英国で出てきたテンペストも日本のF-3(仮)をかなり意識しているので、X-2で積み重ねた各種技術をカードに英米の案を競わせてどれだけ日本国にとって有利な条件を引き出すかが今後の流れになるのじゃなかろうか?
え? 純国産? 夢は寝てる時に見るから楽しいんやで(´・ω・`)
かなり眉唾だけどどうもF–3はJADGEシステムの組み込まれた機体を目指してるらしくて例えるならMiG–31みたいな運用になるらしい
あと上でも書き込んだけど国内メーカーも文字通りの純国産は無理って言ってるらしく、グリペンみたいに出来るところは国産で出来ない所は海外メーカーがやるとかって話があるみたいですね
ロッキードがエンジン作ったことないって話も、航空機メーカーと航空機エンジンメーカーをごっちゃにしてる気がする
ぶっちゃけ今の時代、戦闘機純国産ってのはいろんな意味で無理があるんじゃないの?
あのアメリカですら結構苦労してるし。
結局設計やら何やらアメリカ主導でアメリカでのF-15の後継機選定に日本を巻き込んでるだけじゃねえの
なぜかいつもLM社しか聞かんが
そっちの情報が一切出てこないのはなんでなんだろ
提案の形すらできてないとか?
以前のコメント欄でもチラホラ出てた、「最初に最低限の性能を持たせたドンガラだけ作って、後から改修」みたいな話か
1機150億を達成まで考えると、初期ブロックはステルスF-102みたいな意外としょっぱい代物になりそう?
F35と変わらなくない?
結局コレって「ちょっと脚が速くなったF-35」でしかないんだよね。
この程度の代物なら無駄な開発費注ぎ込まずにその資金でF-35を増備した方が断然お得だろ。
『完全国産は無理』ってのが『アメリカが開発する飛行機に資金を出して生産分担を貰う』に化けるのは余りにも酷い。
まず気を付けておきたいのは俺らが知ってる(公開されてる)空自の要求はあまり具体的ではなく詳細はおろか優先順位等もハッキリしてないこと。
今回はLMの回答が漏れ聞こえてきたけどあまり信じ過ぎないほうが良い。
その上で現状判断出来るのはLMの回答としてF-22を主体とする点が日本の要求にあるとされる航続距離や上昇力・加速性能を満たそうとしていること。
加点として外形の形状による全方位レーダーステルス性能(日本はそこまで要求していない)、次いでF-35の技術導入による維持コストの低減とセンサー及びソフト関連のアップデート。
疑問点としてレーダーとエンジンがどうなるか、またEODASのようなIRISTを追加するのか、ウェポンベイの拡張による設計変更がどこまで及ぶのかという点。
ライセンス料or生産分担品目による部品調達価格が調達コストにどう影響するかはまったくの不明点。
ただ機体単価については防衛省側の意向として細かくブロック分けすることで開発から配備までの期間を短縮しつつ開発コストとリスクを低減するつもりらしいです。
とはいえ調達数をどこまで増やせるかによってもコストは大きく変動するので、今から心配しても仕方ないような気もする。
※14
米空軍の後継機開発計画についても現状白紙状態なので2040年代以降になる見通し。(米海軍のF/A-XXが2035年頃を予定
※17
※23
当然第六世代機についてはコンセプトはおろか未だ第5世代機の定義すら怪しい。
そもそも今の第6世代なんて文言はメーカーや国の謳い文句みたいなもんなので真に受けたら負けですね。
そうそう
なんか前期型と後期型がF–102とF–106みたいな関係になるって話ですね
それ言ってる人が亡霊ケロロの人みたいな感じだから信憑性は低くはないとは思うけどどうなるのか今後に期待ですね
それに、「F-22を使っていい」って議会が承認する保証もないんでしょ
日本の関係者が最も恐れてた事態ではないのか…
額が額だからキャンペーン代も結構入っているのだろうし、何らかの力でこういう場での純粋な話はできないような気がする。
F-2の例があるからエンジンを開発したわけで、このまま行くと元の木阿弥になるような……
RFIに対する回答時点で先走ったらアカン
とはいっても高度化と単価上昇を見るに、このタイミングを逃すと「(多少残念でも)国産し得るポテンシャル」を証明する機会を永久に失って今後の戦闘機開発に噛もうにも相当苦しいポジションを強いられかねないしエンジン・レーダーを国産って条件で過半のワークシェアも得られるなら悪い話じゃない
F9エンジンの計画からして寸法やら推重比でF119以上を目指してた(それゆえにハイパワースリムエンジンを呼称してた)ので仮にF-22と同じサイズと推力でも内部容積で上回る機体にはなる
問題は、この案はロッキードが作る飛行機に日本が参加させてもらうって形になっており日本に主導権が無い。
これでは意味が無いでしょ。
そのうえ出来上がってくるものが実質的な双発F-35ではいったい何のための開発なのか・・・。
勿論これで決まりって訳ではなくこれを土台に折衝していくんだろうけど・・・がっかり感が半端ないなぁ~。
>いやもう国産断念、共同開発とプレスリリースされてますがな
ソース教えてくれん?閣議決定まだなのにそんな発表があったっけ?普通に気になる…
>なら現在行われている選定作業は何なのかとw
国産、国際共同出資による共同開発、日本単独出資による共同開発など様々な可能性のリサーチだね
日経だと国産のほかに、F-22とF-35のハイブリッド(LM社案)、F-15魔改造(ボーイング社案)、タイフーン魔改造(BAEシステムズ社案)、テンペスト相乗り(日英政府が模索)って感じか
いずれにせよ待ちきれないくらい楽しみだが、はやまるのは恥ずかしいので気を付けよう
そのソースを提示しろって話じゃん
やたら気持ち悪い言葉遣いだからID見なくても分かるけど何も貼らずに何が言いたいの?
小言失礼しました。
これを社会人が言ってたら致命的、せめて学生さんか何かがやってることを祈りたい
来年度概算要求を楽しみに待ちましょう
それに戦闘機の開発ってのは人間の嫁取りと違って、まともに使えるようになるには10年以上掛かるんだ。これじゃあ戦力化できる頃には更年期障害の真っ只中じゃないか。これじゃあ話にもならんよ。はっきり言ってアメリカはF-22の売り付け時を完全に間違ったな。
つまりだ。今、国産だ共同開発だなんだいっても「公式発表は一切ない」んだ。
だから公式発表があるまで黙ってろとは言わんが、「~は絶対にない!」とか「~で決まりだ!」とか言ってると馬鹿にしか見えんぞ。
「エンジンサイズはほとんど変わらない
若干、ホントに若干程度しか大きさ違わないので、劇的な効果はありません」
F-35の兵装内蔵量の増加策で配置や懸架方法を必死にあれやこれやしてるのを知ってたらこんなセリフ吐けない
内蔵出来るか否かで180度世界が変わるステルス機ではほんのわずかな機内容積に血眼になってる
絶対国産だ!とか国産は絶対にありえない!ってのは、煽りあいたいだけにしか見えねぇから他所でやってくれっていってるんだよ。
わざわざ「頭弱い」とかさぁ、ガキの喧嘩をここでするなよ。
煽りが目的なんだから、それに付き合うと煽りの共犯になっちゃうよ。
しかし今年になってから、厄介なのが棲みついちゃったなあ。
ココは快適だったのに……。
失礼しました。で終わりにしなさいよ。文字通り汚名挽回するような真似しないでさぁ。
俺は共同開発になる可能性が極めて高いとは思ってるよ?それがロッキードマーチンになるかどうかは兎も角として。でも、貴方は人を煽りすぎ。先ずは技術の勉強するより、人との会話のやり方を勉強してください。
単に同盟国だから?金儲けの為?
なら日本じゃなくても開発費出してくれる所もあるだろう。
何故そこまで日本に固執するんだアメリカさんや?
航空機開発技術が低い日本なんか放っといても何の脅威にもなりませんぜ?
ボーイングとやらされる可能性も・・
何度もアナウンスしておりますが、荒らし・煽りはスルーでお願いします。
おっぱいのことを考えて平和な気持ちでお願いします。
かつて米国での基幹産業であった自動車において日本に席巻されたから、米国はトラウマ抱えてるよ。
対日貿易赤字が酷くなっときは、この上航空機産業まで侵略されたらと酷い危機感を持ってたので、FSXの時にはメーカーや関係する議員が総力かけて日本の国産開発を潰そうとした。
熱くなるのは分かるが冷静にせんとなあ。まずはおっぱいのこと考えながらやね…ちなみに最近尻の魅力に気付きつつあるんだが
それはそうと次期戦闘機をF-3ちゃんとして擬人化することを考えるとのっぺりとしたステルス機だからおっぱいは慎ましくとか思う反面、双発大型機ならそれを反映して力強く大きなおっぱいであるべきだ とか迷っちゃいますよね。
まぁスレ通りに米国との共同開発とかになれば米帝とのハーフの子となるわけだから、それだとアメリカンでグラマーな体型になる事は避けがたくなっちゃうかもしれません。
また一部報道によればF-3ちゃんには要求の一部として「小型無人機を子機として搭載する」って項目もあるみたいで、つまりハーフで子連れなグラマーっ子が慣れない和服に合わせて頑張ります! って子になる可能性が高いのですよ!(巫女服は子連れという状況証拠により生じうる宗教的な難題より遺憾ながら却下)
参考:F-2後継機、無人子機搭載でなにをさせる? 「より高度な管制下で無人機の運用」とは
https://trafficnews.jp/post/80365
しかしながら最近の新型戦闘機開発は炎上の大連続、この子も多分なかなかモノにならずに
「子供の面倒もロクに見れないのかよこの半人前!」
とか
「穀潰しの金食い虫め! お前なんかの代わりはいくらでもいるんだよ!」
とか
「メリケンに股を開いた裏切り者! お前なんか生まれなければよかった!」
とか可哀想な事を言われちゃうのですよ。
それでも日本の空で厳しいテスト飛行を続けなくちゃいけないの、泣いちゃうよボク(TωT)
けどどんな言われてもこの子は次世代戦闘機の走りとなる機体、小さな無人機を抱いたそのおっぱいには日本の空の守りとボクらの(以下文字数
成人式でその高校時代好きだった子と再会してクラスの飲み会に参加してみたら、その子は大学で"色々あった"のだろうか、おせばイケそうな感じになっちゃってて
自分にはもう好きな子が別にいるし、今更高校のころ好きだった人になんか興味ないし、高校のころより全然スレちゃっててガッカリするんだけど
でもやっぱりその子は美人で、なんかめっちゃ色目使ってきたり甘えてきたりして、やっぱり可愛いなって思っちゃって…
F-22Aを改造母体にしたLM社案ならこうだろ!!
個人的には、かつての片想いの相手(F-22)より、その子を忘れるために今まで一生懸命愛してきたサークルの子(国産案)を選んだ方が禍根を残さないで済むかなとは思うけど、空自は将来よりも今を大事にしてるからね…
米帝とのハーフの子
ワロタ
まるで2ちゃんの家庭版みたい。マジメにやれッ!
てか大人の反応だな。
レーダー測定施設もその後作ったんか?
対艦攻撃時はどうせ超低空侵攻がメインだから、あんまステルス性関係無いでしょ?
ありとあらゆる対地対艦兵装が11豚も詰め込めるって、胸アツだな~。
早期警戒機はグロウラーさんに潰して貰おうよ~
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2019/gaisan.pdf
•「戦闘機等のミッションシステム・インテグレーション研究(79億円)」
>戦闘機等の作戦・任務遂行能力の根幹となるミッションシステムを将来にわたり我が国が自由にコントロールすることを可能にするために必要なミッションシステムインテグレーション技術を研究する
•「将来戦闘機の開発に係る総合的な実現可能性に関する研究(10億円)」
>将来戦闘機について外国と協業する場合のコンセプト検討、開発プラン検討、能力評価を実施する
万国共通で財務省と議会が兵器開発とか大規模公共工事の最大の敵だからなぁ…。
単純、単独な戦闘機開発っていうよりも今後の日本は防衛に関して主体的にどう取り組んでいくのかが試されてるね。
あと、個人的にはふるさと納税と同様に防衛納税とか防衛国債を発行するとか、創設してくれるといいんですが。
コメントする