Name 名無し 18/06/13(水)13:40:52 No.1245916
情報提供企業の募集
http://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi300612_03.pdf
EA-18G導入なんて話が出ていましたがそれが実現に向けて動き出したようですね。
F-35ライトニングII 最新版 (世界の名機シリーズ)
posted with amazlet at 18.06.16
青木謙知
イカロス出版
売り上げランキング: 157,383
イカロス出版
売り上げランキング: 157,383
無題 Name 名無し 18/06/13(水)13:44:29 No.1245917
日本って国産で作ることできるの?
無題 Name 名無し 18/06/13(水)13:48:04 No.1245918
F-35の能力を100%引き出すならEA-18Gは必須だからな
ちなみに日本じゃ作れません…装備庁も分かってるから取得方法って聞いてるし
無題 Name 名無し 18/06/13(水)14:00:58 No.1245920
EF-18Gは輸出許可が下りないんじゃ
無題 Name 名無し 18/06/13(水)14:51:18 No.1245923
>EF-18Gは輸出許可が下りないんじゃ
オーストラリアが導入してるから議会の許可次第?
あと、ボーイングからの説明があったという話がッイにあった気が
無題 Name 名無し 18/06/15(金)11:23:24 No.1246022
>ボーイングからの説明があったという話が
トランプ大統領が行ってたボーイング社の軍用機か
無題 Name 名無し 18/06/13(水)16:35:19 No.1245925
米空軍はF-35やB-21に電子戦機材を積む案を検討してるからそっちの可能性も?
無題 Name 名無し 18/06/13(水)19:59:08 No.1245939
新対空機関砲の件も気になる
無題 Name 名無し 18/06/14(木)21:00:04 No.1245995
http://cgi.2chan.net/f/src/1528977604898.jpg
>米空軍はF-35やB-21に電子戦機材を積む案を検討してるからそっちの可能性も?
できればそっちで済ませたいもんだが
>新対空機関砲の件も気になる
スレ立てしようか悩んでるんだが謎過ぎて手が出ない
無題 Name 名無し 18/06/13(水)20:08:39 No.1245941
>日本って国産で作ることできるの?
構成部品は作れるだろうけど、それを動かすためのシステムの基礎となる電子戦データとノウハウの蓄積が圧倒的に足りない。
(アメリカが異常とも言えるが。)
上手なイラストは描けるけどストーリーが書けない漫画家のような感じ。
無題 Name 名無し 18/06/13(水)20:45:23 No.1245943
NOLRとかALQ-5とか自前のECM機材作ってるけどこれって広域の電波黙らせたり、敵電波も同時に解析して先回りジャミングする装備でしょ?
国産してもいいけどデータはP-3Cとかで集めたELINT情報のみってことになるよな
蓄積としてどうなんだか
無題 Name 名無し 18/06/13(水)21:09:34 No.1245945
ジャミングポッド作って色んな機体に乗せるのかと思ったけど
専用機になるんかね?
無題 Name 名無し 18/06/13(水)21:54:00 No.1245946
>電波妨害機に関連する実績
どこで実績積んでるの?
無題 Name 名無し 18/06/14(木)20:03:55 No.1245991
電子戦闘機の次は空中発射型の妨害装置の提案企業の募集か
無題 Name 名無し 18/06/14(木)22:00:39 No.1246002
http://cgi.2chan.net/f/src/1528981239160.jpg
F-35の無駄に有り余ってるバカみたいな電力をジャミングで有効活用させたいなぁ
無題 Name 名無し 18/06/14(木)22:49:38 No.1246007
F-35は前世代の電子戦機と同じレベルの電子戦は単独で出来るって話だな
EA-6と同レベル
無題 Name 名無し 18/06/15(金)00:47:47 No.1246011
防衛費がいくら増えても人が増えるわけではないので
マンパワー効率的には航空戦力の強化と質的向上を目指すのが良いのかな
無題 Name 名無し 18/06/15(金)13:00:34 No.1246026
f35のウェポンベイに電子戦機材詰め込んだら強くね?
引用元: https://cgi.2chan.net/f/res/1245916.htm
F-35はどれほど強いのか? 航空自衛隊の最新鋭戦闘機は「本物」なのか? (サイエンス・アイ新書)
posted with amazlet at 18.06.16
青木 謙知
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 15,449
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 15,449

コメント
本スレで国産できないなんてコメが複数ありますが、航空機搭載用のスタンドオフジャマーやセルフディフェンスジャマーはこれまでもずっと国産してきて、F-15DJ用エスコートジャマーも既に試作してるんだから、技術的には可能でしょう。
日頃から相手のレーダーや無線通信に関する情報収集も実施していますし、情報を解析・補完するだけの技術基盤も国内にあります。
たとえAN/ALQ-99を買ってきても自前でスレットテーブルの更新ができなきゃ只の箱なんですから。
問題があるとすれば、上記のF-15用エスコートジャマーはレーダー波帯用なので、ALQ-99のようなVHF/UHF帯の空対地・空対空通信への妨害機能追加を求められた場合に改設計と試験が納期的に厳しいかな~というところですね。
納期に間に合わなかっただか、性能が要求に満たなかっただか
😞💨
東芝が開発に失敗して防衛省に違約金を払ったのはF-15用偵察システムJ/USD-1で、これは光学・赤外線偵察ポッドであり電子戦とは何の関係もありません。
※1で書いたF-15DJ用エスコートジャマーは正式には「戦闘機搭載型電子防御装置」という名称で、主契約は電子戦システム分野で実績のある三菱電機です。
あとEA–18Gにはモンキーモデルがないのにモンキーモデルがある騒いでるのはソースがあるんですかねえ
オーストラリアが陸上機として運用してるしE-3系統導入実績あるから艦載機って所は別段問題にはならなさそうではるけども。
国産については機体どうすんのって所かな。
どっちにせよ調達数そこまで見込めない分、しこたま高額になりそう。
※4
戦闘機搭載型電子防御装置って開発完了は知ってますが装備か
装備化・実戦配備は聞かないですがどうなったんですかね。
今の軍板よかよっぽど濃い話してることあるけど
F35万能論蔓延しとる
まあUHFなど帯域の比較的長い波長の電波でステルス機は探知されやすいそうなので、この帯域妨害機能のある機体は必要かね
探知しても厳密な位置測定はできないが
西側であと残ってるの、トーネードの電子戦闘偵察型(正確にはSEAD機)位やで?
あくまでツイッターで見た話だと去年の岐阜の航空祭の際に格納庫の奥で目立たない様に置かれてたらしいから機密だから出せないって可能性もあるけどあまりいい物じゃなかったんじゃないかって話があった
日本でも電波妨害ポットは作れるだろうけど、冷戦の頃から世界各地で情報収集に余念が無かった米帝とは中身の点で比べるべくも無いだろうよ。 まぁ海外製だと肝心な時にアップデートが出来ないとかそういう懸念もあるのだが・・・
今回のRFI対象はエスコートジャマーなので、その認識で概ね間違いありません。
EC-130Hコンパスコールは通信妨害用のスタンドオフジャマーで、本邦のYS-11EA(J/ALQ-7搭載)に相当します(YS-11EAは電子戦訓練用と称していますが)。
コレ平時に照射したら大問題になるのはちょいと前にあった事
この情報収集は平時には不可能ですから
戦時や敵兵器を秘密裏に確保するとかでもしないと
日本で平時に情報収集してるから〜なんて意見をよく見るが、それでは不十分ではないかと常々
それこそ実戦やスパイ活動でないと得られない情報だと思うんですけど
だから日本開発の電子装備に不安あり
日本はそこまで図太い事をしてるんでしょかね
せいぜい演習外縁ギリギリの予感
FCレーダーの情報に関しては、実戦におけるES活動や現物の入手、あるいは諜報活動による技術情報入手ができれば一番確実ですが、自前でレーダーFCSを開発製造できる技術基盤があればある程度対抗手段が推測できます。
その情報精度が実戦経験豊富な米国よりも劣っている可能性は当然あるでしょうが、もし仮に米国からAN/ALQ-99を購入できても常に最新のスレットテーブルを提供して貰えるとは限らない訳で、供与された情報が古かったり内容が不十分であれば米軍のEA-18G同等の性能は発揮できない訳ですよ。
そもそもEW器材に関しては陸海空共これまで米国からほとんどリリースされず、ほぼ一貫して自前で開発せざるを得なかった歴史があるので、今回に限ってEA-18GとAN/ALQ-99が手に入ると考えるのは楽観的に過ぎる気がしますねえ。
いや、理論上は有り得るのは分かるが。
「対地対空を問わず完全パッシブ状態での飛行・戦闘が可能で、かつ、敵方からの探知電波を即座に解析して偽データ生成して受信させる」まで普通にやれるとか豪語してますけどねえ。
マジでF-2を改造して電子戦機にする事も視野に入れた方が良い。
不足したF-2の代わりはF-35の追加購入で補い、F-3の開発にも繋げて欲しい。
<バリバリ妨害電波を出すステルス機
ステルス機が妨害電波を出すのはあまり良い運用法では無いとわしも思うけど、同時にRCSの低いステルス機だからこそジャミングを行えばノイズに紛れてより発見しづらくなるのでは? とかも同時に思ったりする・・・
考えるだけじゃ仕方ないので計算してみた。
ジャミングを受けた場合の話
『電子戦の技術』のP205、「レーダー妨害(スタンドオフ)におけるバーンスルーレンジ」によると、スタンドオフレーダ妨害の場合のバーンスルー距離(レーダが目標を追尾できる受信信号が得られる距離)の計算は
40log(Dt)=-71-Pj+Pt-Gj+2Gtr-Grj+20log(Dj)+10log(σ)+J/S
で行える。
ここで
Dt:バーンスルー距離[km]
Pj:妨害機送信電力(受信機の帯域幅内)[dBm]:50dBm(100W)
Pt:レーダ送信電力[dBm]:70dBm(10kW)
Gj:妨害機のアンテナ利得[db]:20dB
Gtr:送受信アンテナ利得[dB]:30dB
Grj:妨害機方向のアンテナ利得[dB]:0dB
Dj:妨害機から受信機までの距離[km]:100km
σ:レーダー断面積[m^2]:1m^2
J/S:所要妨害対信号比(J/S比)[dB]:10dB
とした場合
40log(Ds)=-71-50+70-20+60-0+40+0+10=39
でバーンスルー距離は10^(39/40)=9.4km
これをσ=0.001m^2のステルス機で計算すると40log(Ds)=9なのでバーンスルー距離1.6kmになる。
100km先の100Wという遠距離・低出力な妨害でもステルス性の有無で結構差が出る感じ。
また同書P210の「パワーマネージメント」よると低い妨害電力で効果を発揮するならそれだけ妨害源追尾兵器に対しても強くなるので、妨害電波を出すステルス機も普通にありなんじゃ無いかと考え直したり
場合によりけりでしょ
レーダー探知される恐れがある距離になれば電波妨害は有効だし
目標が電波源とも限らないのでバッシプばかりで任務遂行も不可能でアクティブもいるし
距離の計算とかね、何スカその具体性のないものは、みたいなー
B2にしたってレーダー網回避機能あるし、湾岸戦争でのF117投入もデコイと併用してのもの
機材としてX2は如何でしょう
テクニカルパッセンジャーシートを付けて
ジャマーポットを内装
不足しそうな後続距離は現場まで用のコンフォーマルタンクで
将来のF3派生型のための研究用という意味も込めてぜひ
お安く改造しちゃいましょう
複合材一体成形主翼さえ新型に換装すれば、延命出来るんじゃないかとも思うのよ?
コメントする