無題 Name 名無し 18/02/17(土)21:38:33 No.471627
無題 Name 名無し 18/02/17(土)21:41:05 No.471629
無題 Name 名無し 18/02/17(土)21:50:00 No.471630
無題 Name 名無し 18/02/18(日)06:15:44 No.471642
無題 Name 名無し 18/02/18(日)06:23:46 No.471643
無題 Name 名無し 18/02/18(日)06:24:51 No.471644
無題 Name 名無し 18/02/20(火)00:41:06 No.471723
無題 Name 名無し 18/02/18(日)18:39:46 No.471684
無題 Name 名無し 18/02/18(日)21:51:23 No.471693
無題 Name 名無し 18/02/18(日)23:41:48 No.471695
無題 Name 名無し 18/02/19(月)08:37:37 No.471702
無題 Name 名無し 18/02/20(火)20:27:21 No.471735
無題 Name 名無し 18/02/20(火)20:28:30 No.471736
無題 Name 名無し 18/02/20(火)20:29:29 No.471737
無題 Name 名無し 18/02/20(火)21:21:36 No.471739
無題 Name 名無し 18/02/21(水)00:51:00 No.471744
無題 Name 名無し 18/02/21(水)01:56:16 No.471745
無題 Name 名無し 18/02/22(木)10:42:53 IP:153.227.*(ocn.ne.jp) No.471794 del
無題 Name 名無し 18/02/21(水)21:13:13 No.471771
無題 Name 名無し 18/02/21(水)21:13:45 No.471772
無題 Name 名無し 18/02/21(水)21:14:51 No.471773
無題 Name 名無し 18/02/22(木)01:10:14 No.471787
無題 Name 名無し 18/02/22(木)02:12:40 No.471789
無題 Name 名無し 18/02/22(木)21:10:56 No.471806
無題 Name 名無し 18/02/23(金)01:05:50 No.471812
無題 Name 名無し 18/02/23(金)02:08:10 No.471814
無題 Name 名無し 18/02/23(金)19:33:50 No.471823
無題 Name 名無し 18/02/23(金)19:35:28 No.471824
無題 Name 名無し 18/02/23(金)19:43:59 No.471826
無題 Name 名無し 18/02/23(金)23:46:44 No.471848
無題 Name 名無し 18/02/23(金)21:05:57 No.471831
無題 Name 名無し 18/02/24(土)09:45:28 No.471872
無題 Name 名無し 18/02/24(土)01:00:48 No.471853
無題 Name 名無し 18/02/24(土)17:34:44 No.471891
無題 Name 名無し 18/02/24(土)18:17:10 No.471894
無題 Name 名無し 18/02/25(日)09:22:10 No.471931
無題 Name 名無し 18/02/25(日)15:16:29 No.471946
無題 Name 名無し 18/02/25(日)17:36:07 No.471952
無題 Name 名無し 18/03/01(木)00:46:23 No.472124
無題 Name 名無し 18/03/01(木)01:38:49 No.472127
無題 Name 名無し 18/03/01(木)01:52:36 No.472128
無題 Name 名無し 18/03/01(木)04:22:59 No.472142
無題 Name 名無し 18/03/01(木)16:35:36 No.472160
無題 Name 名無し 18/03/01(木)20:24:54 No.472175
https://may.2chan.net/39/src/1518871113858.jpg
某ゲームで閃電をプレイしてから気に入ってしまったんだけど、ひとつ気になるのが閃電の脱出方式。
エンテ形式の震電はプロペラ軸を爆破してから、パイロットが脱出する方式だったけど(試作機には爆破装置は未装備)、閃電にはどんな脱出装置を装備させる予定だったんだろう?
プロペラ軸を後方に射出しても、水平尾翼に直撃して機体が大破するような気もするし…。
ちなみにスウェーデンのサーブJ21は閃電と同じ機体形式だが、本格的な射出装置を装備していた。
きちんと知りたい!飛行機メカニズムの基礎知識
posted with amazlet at 18.03.06
東野 和幸 室蘭工業大学航空宇宙機システム研究センター
日刊工業新聞社
売り上げランキング: 272,990
日刊工業新聞社
売り上げランキング: 272,990
無題 Name 名無し 18/02/17(土)21:41:05 No.471629
https://may.2chan.net/39/src/1518871265235.jpg
参考までにサーブJ21A
無題 Name 名無し 18/02/17(土)21:50:00 No.471630
https://may.2chan.net/39/src/1518871800744.jpg
某ゲームで知ったナーバルちゃん
この子艦上機なんですよ…(謎)
無題 Name 名無し 18/02/18(日)06:15:44 No.471642
https://may.2chan.net/39/src/1518902144699.jpg
まあ双胴の艦上機ならいくらか存在するんだが
脱出の危険は克服してるしな
無題 Name 名無し 18/02/18(日)06:23:46 No.471643
https://may.2chan.net/39/src/1518902626201.jpg
アメちゃんのXP-54なんかですと下方への射出座席でしたねー
むかーしの「航空情報」の記事ですと、「閃電」でも脱出時の危険性を考慮して、寸前にプロペラを延長軸から離脱飛散させる機構が考案されて、特許も取得されているそうです
(特許第164455号)
詳細な構造の説明はなかったんですが、逆に「震電」の開発関係の記事とか読む限りでは、同機のプロペラ射出機構は独自に開発されたもので、先行の「閃電」から流用されたというわけではなかった感じ(=同一ではない)ですねえ
無題 Name 名無し 18/02/18(日)06:24:51 No.471644
https://may.2chan.net/39/src/1518902691321.jpg
またテイルブーム先の水平尾翼の危険性についてですが、同じく双胴式のP-38なんかですと、例えばWW2中欧州で同機で戦ったエドワード・ギラー空軍准将によると
「高速時にあっては、まずキャノピイを吹き飛ばしておき、トリムタブを機首下げに調整し、次いで操縦桿を急激に放すと、身体が上方に放り上げられ、尾部にぶつからず脱出できる」
…そうなんですが(また、機体を背面にして脱出する方法も有ったとか)
「しかし、相当数のパイロットが脱出時に尾部にぶつかり、脱出に失敗している」
…んですとか
脱出時に尾翼にぶつかる事故は単胴機でもよくありましたけど、中には脱出したライトニングのパイロットを回収に行ったら、両足を尾翼に切断されて事切れていた、なんて痛ましい事例も有ったりするんだそうで…
無題 Name 名無し 18/02/20(火)00:41:06 No.471723
>「閃電」でも脱出時の危険性を考慮して、寸前にプロペラを延長軸から離脱飛散させる
>機構が考案されて、特許も取得されているそうです
貴重な情報をありがとうございます。
水平尾翼にプロペラをぶつける乱暴なやり方ですが、やるしかないですよね…。
>「しかし、相当数のパイロットが脱出時に尾部にぶつかり、脱出に失敗している」
いつもP-38を見るたびに不安な気持ちがしてましたけど、やはり…。
単胴型機の垂直尾翼も十分に危険らしいですけどね。
上手に斜めに飛び出さないと垂直尾翼に一刀両断されるとか。
無題 Name 名無し 18/02/18(日)18:39:46 No.471684
https://may.2chan.net/39/src/1518946786437.jpg
X-1も脱出困難で有名だったはず
コクピットは突出してないし
翼は6~8%厚比の刃物みたいなのが中翼に配置されてるから
と言われてたと思う
無題 Name 名無し 18/02/18(日)21:51:23 No.471693
軸爆破だったんだ
ピッチ変更部分か付け根でペラの方を飛ばすもんかと思ってた
>アメちゃんのXP-54なんかですと下方への射出座席でしたねー
T-33A墜落の時にも話出てたけどプッシャー関係なくあの辺の世代そうなんだよな
無題 Name 名無し 18/02/18(日)23:41:48 No.471695
https://may.2chan.net/39/src/1518964908040.jpg
>>アメちゃんのXP-54なんかですと下方への射出座席でしたねー
>T-33A墜落の時にも話出てたけどプッシャー関係なくあの辺の世代そうなんだよな
F-104も最初は下方射出でしたね
(下方射出はこいつが最後かな)
無題 Name 名無し 18/02/19(月)08:37:37 No.471702
X-1は脱出方法が無いって、イエーガーの自伝に書いてあったな
無題 Name 名無し 18/02/20(火)20:27:21 No.471735
https://may.2chan.net/39/src/1519126041876.jpg
ベル社のゲテモノ巨人双発戦闘機エアラクーダなんかも、双発のエンジンナセルのそれぞれに設置されてる銃座の後ろにプッシャー式のプロペラが廻ってるわけですが、脱出時には最初は(エンジンを停止して)プロペラをフルフェザーにすることとされていて、後には爆発ボルトでプロペラを飛散させる方式が採用されたそうです
搭乗者の脱出時の安全の為にプロペラを飛散させる機構がついた戦闘機、というカテゴリーで見ると、この辺が最初期になるんでしょかね
(余り類例が多くない気もしますが)
無題 Name 名無し 18/02/20(火)20:28:30 No.471736
https://may.2chan.net/39/src/1519126110313.jpg
また我が国の「震電」と同じくエンテ&プッシャー・プロペラ型式を採用したカーチスXP-55でも、やはり脱出前にプロペラを飛散させる機構が採用されており、現存する試作2号機のコクピット内写真を見ると、座席右側に赤色に塗られたその作動レバーが設置されてるのが見て取れるんですが、XP-55の試作1号機はテスト中操縦不能に陥り、テストパイロットさんが落下傘で脱出しているそうなんですよね
無題 Name 名無し 18/02/20(火)20:29:29 No.471737
https://may.2chan.net/39/src/1519126169579.png
ただネットで見られる墜落した1号機の残骸を見ると、あまり明瞭ではないんですがどうもプロペラブレードが付いたままに見える気がします
この辺、仮に飛散機構を作動させないまま脱出したのなら、何か不具合でもあったのか、そもそも「震電」のようにまだ1号機には装着されていなかったのか、あるいはパイロットさんが必要ないと判断する状況だったのか(既にエンジンが停止していたとか)
個人的にはちょっと気になっておりましたり…w
無題 Name 名無し 18/02/20(火)21:21:36 No.471739
https://may.2chan.net/39/src/1519129296454.jpg
量産実用機としては初の射出座席装備機であるHe219とか、Fw190の試作機とか、ドイツは上方に(たしか圧縮空気で)飛ばすんだよね。
Do335も後ろにペラがついているけど、ペラ&尾翼爆破装置+射出座席装備。見た目は奇抜だけど中身は安全設計だぞ!
無題 Name 名無し 18/02/21(水)00:51:00 No.471744
https://may.2chan.net/39/src/1519141860201.jpg
>エアラクーダ
エンジンナセル前面の37mm機関砲は機関士席から遠隔操作で射撃できたそうで、だったら銃座に人が乗り込んでいる意味が…。
銃手たちの気持ち→ ( ´・ω・`)(´・ω・` ) ボクタチ必要ナイヨネ…。
無題 Name 名無し 18/02/21(水)01:56:16 No.471745
>( ´・ω・`)(´・ω・` ) ボクタチ必要ナイヨネ…。
IL2パイロット「後席が空いてるんだが乗ってくか?
無題 Name 名無し 18/02/22(木)10:42:53 IP:153.227.*(ocn.ne.jp) No.471794 del
>( ´・ω・`)(´・ω・` ) ボクタチ必要ナイヨネ…。
銃手とは名ばかりながら装填手だから必要だよね
無題 Name 名無し 18/02/21(水)21:13:13 No.471771
https://may.2chan.net/39/src/1519215193863.jpg
ハインケル社社長のエルンスト=サンの自伝に、自社で射出座席を開発するに至った経緯が書かれた部分が有るんですが、きっかけとなったのは1939年にロケットエンジン飛行の実験機としてのHe176の製作であったんだそうです
シャチョサン曰く、超高速(予定)機の設計にあたって、
「私はできる限りの安全処置をとらせた(略)普通のパラシュートで脱出することはできない。コクピットから手を出してもすぐもぎとられてしまうはずだ。だからHe176のコクピットは事故の場合パイロットごと機体から離れられるようにした」
「圧搾空気を使って『射出』されるのである。幾百回も実験が繰り返され、これが後にハインケル式カタパルトシートとして空軍に導入されたものの基礎となったのである。圧搾空気ではなく火薬を使ったものだが」
無題 Name 名無し 18/02/21(水)21:13:45 No.471772
https://may.2chan.net/39/src/1519215225315.png
「このコクピットに特製のパラシュートがつき、コクピットの落下速度が空気抵抗によって低くなるとひらくようになっている。その減速用パラシュートで更に落下速度が時速300キロメートルぐらいになったら、パイロットがキャノピイをあけ、自分のパラシュートで脱出するという寸法だ」
「実験用コクピットには特別の計器をつけ、He-111につけて6、7000メートルの高度から投下した。射出時にパイロットが失神するかどうかを見るのが狙いだった。しかし、そういうことはなかった」
そうなんですが、
無題 Name 名無し 18/02/21(水)21:14:51 No.471773
https://may.2chan.net/39/src/1519215291499.jpg
「これだけ努力してもなおパイロットを脅かす危険は大きい。射出が最低高度6000メートルで行われなければ落下速度の減速が間に合わないというのだから尚更である」
…という見込みでもあったそうで
ともあれ、コレをきっかけに始まった射出座席の研究はその後もハインケル社製航空機に活かされ、ジェット双発戦闘機He280ではテスト中の事故の際、テストパイロットが装備されていた射出座席で無事生還して、「史上初のイジェクション・シート使用者」になっていたりするわけで
WW2開戦前の時期に、戦後の超音速ジェット機時代のモジュラー式脱出装置を見越したような機構を考案・作成しているあたりは、流石にドイツ!といった所でしょかねえ…w
無題 Name 名無し 18/02/22(木)01:10:14 No.471787
https://may.2chan.net/39/src/1519229414224.jpg
う~ん、ドイツ人の考える事は先進的で理に適っていますね。
シュトロハイム少佐ではないですけど、賞賛したくなりますw
ちなみに生身の人間が射出座席なしに機外に飛び出しても安全な速度域とはどれ位なんでしょうね?
現在の飛行機では最大速度が500~600km/hほどのツカノやPC-9などのプロペラ練習機でさえ射出座席を備えてますが、これらの場合はあった方が安全だが、絶対必要という水準ではないんでしょうけど…。
無題 Name 名無し 18/02/22(木)02:12:40 No.471789
https://may.2chan.net/39/src/1519233160509.jpg
(気絶して脱出どころじゃねえ…)
無題 Name 名無し 18/02/22(木)21:10:56 No.471806
https://may.2chan.net/39/src/1519301456627.jpg
かつて西独空軍のF-104Gが事故多発で「未亡人製造機」と揶揄されたことがあったけど、その理由のひとつに下方向にイジェクトするタイプの射出座席を搭載していたからってのがあるそうで
諸々の責任を取って辞任したギュンター・ラルに代わって空軍総監に就任したのはWW2で178機撃墜の元エース、ヨハネス・シュタインホフ
彼の主導で訓練プログラムの見直しと、問題の多かったスタンリーC-1射出座席から後の西側標準となるマーチン・ベイカーMk7(所謂ゼロゼロ射出座席)に換装されてから、生還率はぐっと上がったそうです
無題 Name 名無し 18/02/23(金)01:05:50 No.471812
>スタンリーC-1射出座席
「ワタシニデンワシテクダサイ ドゾヨロシク」思い出す名前だな
無題 Name 名無し 18/02/23(金)02:08:10 No.471814
>「ワタシニデンワシテクダサイ ドゾヨロシク」
それはスタイリーだよう(つд`)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1514233
無題 Name 名無し 18/02/23(金)19:33:50 No.471823
https://may.2chan.net/39/src/1519382030821.jpg
圧搾空気を用いた航空機からの非常用脱出座席のアイデア自体はWW1前後の頃には既に生まれていて、エバーアード・キャルスロップ=サンというエゲレス人の工学者さんがパテントを取得しているそうです
図と説明文を見る限りでは、座席そのものを射出するのではなく、圧搾空気を用いてパラシュートを展開→パイロットを引き出す、というシステムだったみたいですねえ
因みにキャルスロップ=サンは元々鉄道関係で業績を上げていた方なんですが、それが航空機の非常脱出装置を手掛けるようになったのは、親友だったチャールズ・ロールズ=サン(RR社の創設者の片割れですね)が目の前で飛行機の操縦中に墜死する、という、悲しい出来事がきっかけであったんだそうで
無題 Name 名無し 18/02/23(金)19:35:28 No.471824
https://may.2chan.net/39/src/1519382128282.jpg
この辺、現在世界的な射出座席の老舗になっているマーチンベーカー社が、やはり二人の創業者の片方を航空機事故で失っているのを彷彿とさせる所があるんですが、多くのパイロットサン達の命を救っている「イジェクション・シート」誕生の原点には、男達の悲しいユウジョウの思い出と、他にも多くの先進技術を生みだした「あの国」の影があった、ってことなんでしょかね…w
無題 Name 名無し 18/02/23(金)19:43:59 No.471826
https://may.2chan.net/39/src/1519382639185.jpg
試験飛行中の事故を機に、下方射出座席を装備
まぁ、ローターがあるから仕方ないんだけど
無題 Name 名無し 18/02/23(金)23:46:44 No.471848
https://may.2chan.net/39/src/1519397204811.jpg
>まぁ、ローターがあるから仕方ないんだけど
ローターを爆散してロケットでパイロットを引っ張り出すって言う素敵システム
Zvezda K-37 Helicopter Extraction System
無題 Name 名無し 18/02/23(金)21:05:57 No.471831
https://may.2chan.net/39/src/1519387557377.jpg
圧縮空気というとヴィクターのコパイ席の脱出装置にも使われてましたよね…
何が酷いってパイロット席だけはちゃんとした射出座席を装備しているっていう
無題 Name 名無し 18/02/24(土)09:45:28 No.471872
>何が酷いってパイロット席だけはちゃんとした射出座席を装備しているっていう
あれかパイロットは貴重だけど観測員は自力で逃げろと、しかしあれ自分で出れるの?
無題 Name 名無し 18/02/24(土)01:00:48 No.471853
https://may.2chan.net/39/src/1519401648628.jpg
F-111のコクピットブロック脱出装置
愛ではは良かったんだけど実際の結果はもう…。
無題 Name 名無し 18/02/24(土)17:34:44 No.471891
>実際の結果はもう…。
でも油圧配管に異物が詰まって目一杯腹に操縦桿が食い込んでも脱出できたんだよなーF-111
ま、4年に1度は機体から降ろしてオーバーホールの必要があるけど
無題 Name 名無し 18/02/24(土)18:17:10 No.471894
こうやって観ていると、イギリスのアレって実は動作が確実なのでは……とか思ってしまう
無題 Name 名無し 18/02/25(日)09:22:10 No.471931
https://may.2chan.net/39/src/1519518130895.jpg
オランダのフォッカー社が1949年末~50年頃に開発した新型練習機S-14をパリのエアショーに出展した所、並列複座の操縦席の後ろに設置できるもう一人分のサブシートはイジェクション・シートではないのを取り上げられて、航空雑誌の一コマ漫画のネタにされておりましたり…w
日本風に例えるなら前の二人がジャイ○ンとス○夫で、後ろの一人がの○太くん、みたいな感じなんでしょうけれど、実際前の二人が射出座席で脱出した後、後席の○び太くんにはどんなドラ○もん(脱出装置)が用意されていたんでしょかね、コレ
無題 Name 名無し 18/02/25(日)15:16:29 No.471946
https://may.2chan.net/39/src/1519539389734.png
>ロケットでパイロットを引っ張り出す
スカイレイダーなんかにも同種の脱出装置が装備されてるんですが、まずパラシュートを打ち出してパイロットを引っ張り出す、って点はキャルスロップ=サンと似た感じですなあ
作動時の写真を見ると、射出座席というよりパイロット射出装置という感じなんですけれども(意味と結果は同じだろ、と言えばそれまでですが)
パイロットと座席全体を一緒にそっくり打ち出すよりは、機構が簡易に済む…とかメリットがあったんですかね…?
無題 Name 名無し 18/02/25(日)17:36:07 No.471952
>作動時の写真を見ると
首や背骨が逝きそう…
無題 Name 名無し 18/03/01(木)00:46:23 No.472124
https://may.2chan.net/39/src/1519832783660.jpg
英国が開発していたパイロット脱出装置。
結局実用化はされなかったらしいけど、
一体何が不味かったのだろう?(´・ω・`)?
無題 Name 名無し 18/03/01(木)01:38:49 No.472127
頸椎に負荷がかかりすぎて頸椎骨折いわゆる頸損になっちゃうんじゃないでしょうかねぇ
即死でもおかしくないような
無題 Name 名無し 18/03/01(木)01:52:36 No.472128
ブン投げられた際に、フックが外れずに死ぬ事故しか起きなさそう
無題 Name 名無し 18/03/01(木)04:22:59 No.472142
https://may.2chan.net/39/src/1519845779011.jpg
>一体何が不味かったのだろう?(´・ω・`)?
機体に不調があるから脱出するんだろうけど
翼ならともかく胴体に被弾してたら機能しないんじゃ・・・
俺の知ってるジョンブルなら実際に試して不採用パターンだが
流石にツッコミが入ったか
無題 Name 名無し 18/03/01(木)16:35:36 No.472160
https://may.2chan.net/39/src/1519889736233.jpg
英国面といえば忘れちゃいけないのがデファイアント
銃手が脱出するには、旋回銃座を前に向け、パラシュートを付けて、背面飛行状態で天蓋を開けないと脱出出来ないとか
そりゃ助からんわ
無題 Name 名無し 18/03/01(木)20:24:54 No.472175
https://may.2chan.net/39/src/1519903494024.jpg
>銃手が脱出するには、旋回銃座を前に向け、パラシュートを付けて、背面飛行状態で天蓋を開けないと脱出出来ないとか
そんなことしなくても機内備え付けの斧で床板ぶち割ればいいだけのことだよん。がんばれがんばれ
引用元: https://may.2chan.net/39/res/471627.htm
飛行機のしくみ―どうして飛ぶの?最新の機体のヒミツ (子供の科学★サイエンスブックス)
posted with amazlet at 18.03.06
白鳥 敬
誠文堂新光社
売り上げランキング: 456,150
誠文堂新光社
売り上げランキング: 456,150
コメント
スマン途中送信してしまった
プファイルの射出座席は両腕を引っ掛けてもげてしまったパイロットがパラシュート操作できず椅子に固定されたまま地面に激突したって半分オカルト話があったけどどうもデマらしい。
何かで読んだが忘れたけど
その一方で、誰も操縦桿掴んでない状態でも翼端まで歩けるんでしょうか? という疑問がいまだに消えません。
意外と安定しているから問題ない、のか頑張って操縦桿を固定していたのか、どちらなんでしょう?
そこまでしなくてもオートパイロットでまっすぐ直進させればいいんじゃないかな
脱出するような機体状態で安定して進むかは知らんが
※6
単発プロペラ機では"パラシュート背負って翼端まで走っていって飛ぶ"のは割りと普通の手順だったり。
最後の手段は残してやるから、他の人が脱出するまで機長はきちんと操縦しろ
ということでは
マーチンベーカーなー
よし、スイングアームで吹っ飛ばすか
なんでこうも命の値段が違うんやろ…
しかもスタイルかっこいい プラモ作りたくなった
「くっ、俺に構わず逃げろ!」
みたいな劇的なシーンは無いということですな(笑)
そもそも前席が先に射出すると後席にロケットモーターの炎が降り注いで悲惨な事になる
それを指摘された(であろう)史村翔氏は後にアストロノーツでちゃっかりネタにしていたw
ところで風立ちぬ(漫画の方)にも出てきたキャタピラークラブってのはまだあるんだろうか
はあ、なるほど。
つまり「エリア88」であった、後席のキムくんだけを脱出させるみたいなことは最初から出来なかったと。
「脱出装置のケーブルは今、切りましたからね」はなかなかかっこいい場面だったんだがなあ。
たまたま通りかかった米空軍の輸送機が無人で飛行するハリアーを撮影した動画もあったけど、当時のオカルト番組で「ミステリーサークルを作った未知の力によって引き起こされた」とか言っとったな。
それ、救難消防隊員の常備品ですが。。。
航空救難消防車のあちこちにベルトで取り付けられてある。ハンドラインを放射しながら進むのは耐熱服着ながらだと凄くキツイんだぞ。一往複筒先振って泡の海にして自己防御しながら、大破炎上機迄ズリズリ進んで行く。
燃える前なら、救難消防車でエンジン部に棒状泡をターレット放射しながら一気に接近し、泡の筒先持って走る者と破壊斧持って走る者とが飛び降りると。
もうやる事も無いがな。
F-111やXB-70とかの当時色々考えられてた各種モジュール式脱出装置も普及はされませんでしたが、ISとかみたいな国際法守らない連中相手だと、コアファイターとまではいかないまでも、脱出後にある程度は自力で飛んで、救助までの時間を稼ぐ用な射出座席があってもいいかなと。
個人的には高度にもよるけど、射出後にパラシュート展開したら生命維持に関わる部位いがいの座席部分は放棄して電動推進プロペラが展開し、モーターパラグライダーみたいな形態になって、あとは自動/手動で飛んで逃げるなんて銅かなと思う。
消防士さん?
だったら現役、今はそうでないのも含めて最大限感謝します、ホントご苦労様です。
軍事ブログに来てるということは、軍オタでもあるんですかね?なんか消防にも使えるアイテムありますか?
コメントする