無題 Name 名無し 18/01/10(水)02:28:28 No.1233721
https://cgi.2chan.net/f/src/1515518908528.png
イエメンスレ
サウジ軍F-15撃墜さる
<参考>
http://parstoday.com/ja/news/middle_east-i38629
https://matome.naver.jp/odai/2151548345587801801
まだ確定ではないとの話も出ております。
F-15 完全マニュアル (Owners' Workshop Manual)
posted with amazlet at 18.01.14
スティーブ デイビス ダグ ディルディ
イカロス出版 (2017-06-20)
売り上げランキング: 99,841
イカロス出版 (2017-06-20)
売り上げランキング: 99,841
無題 Name 名無し 18/01/10(水)02:29:11 No.1233722
動画
https://youtu.be/fzsbG4WX2R8
撮影に使われた赤外線カメラシステムはもともとイエメン国軍向けにアメリカから卸された物だそうな
無題 Name 名無し 18/01/10(水)04:05:02 No.1233725
ミサイルがIRHかどうかは映像からわからないけどもしIRHだった場合A/B焚きながらフレア撒いて効果あるんだろうか
無題 Name 名無し 18/01/10(水)12:59:35 No.1233739
やはりこれからは巡行音速の時代か。
無題 Name 名無し 18/01/10(水)13:17:47 No.1233740
うちのシマじゃ空対空じゃなければノーカンだから
無題 Name 名無し 18/01/10(水)17:41:31 No.1233747
ロックオンし易い機体だし撃墜は仕方ない
ステルス機はし難いし外れ易い、しかも自分で電子戦
仕掛けながら回避するからF-35相手だとこうはいかない
無題 Name 名無し 18/01/10(水)17:45:57 No.1233749
回避機動とか一切しないもんなのね
無題 Name 名無し 18/01/10(水)19:07:28 No.1233754
>回避機動とか一切しないもんなのね
確かにフレア撒いた後、急旋回するなりしてミサイルの探知圏外に脱出するかと思ったんだが、実際にはしないんかな?
無題 Name 名無し 18/01/10(水)22:58:40 No.1233774
>回避機動とか一切しないもんなのね
カメラに映ってる最初の方で機体の向きが変わっているから既にF-15側にはロックオン警報が出て回避機動中なのかも
それとミサイルが近接信管で爆発した後
あまり機体の挙動に変化が無くない?
この後、本当に落ちたの?
無題 Name 名無し 18/01/10(水)18:55:18 No.1233751
AB炊くと目に見えて赤外線放射増えるのな。
無題 Name 名無し 18/01/10(水)19:11:04 No.1233755
そもそも地対空ミサイルに対して航空機は完全に無力というぐらい力関係には差がある
それをひっくり返したのがステルス機でさらに対処能力を付与したのがF-35
無題 Name 名無し 18/01/10(水)20:11:04 No.1233759
https://cgi.2chan.net/f/src/1515582664823.jpg
SAMのロケットモータの燃焼時間がかなり長いように思えるから、携帯SAMよりは短~中SAMクラスかな。
SA-6ゲインフルあたり?
無題 Name 名無し 18/01/10(水)20:24:22 No.1233760
https://cgi.2chan.net/f/src/1515583462661.jpg
それともFM-80(中国のHQ-7)かな。
こっちのほうが単独運用も可能だから秘匿性高そう。
捜索レーダーを使用しない奇襲的な攻撃は、コソボ紛争時にセルビア軍がやってたらしいし、F-15側は回避する暇がなかったんじゃ。
無題 Name 名無し 18/01/10(水)20:40:01 No.1233762
てかアフターバーナー炊いて一直線に飛んでりゃそら落とされるわなフライトシムやってる学生未満かよ
無題 Name 名無し 18/01/10(水)20:48:33 No.1233763
フレア焚いてエンジン切れば回避できたのかな?
無題 Name 名無し 18/01/10(水)20:54:43 No.1233764
このニュースも怪しいって話しが出てるんで、続報待ちましょ
無題 Name 名無し 18/01/10(水)21:54:55 No.1233770
FLIRシステム社がまた性能を宣伝しちゃったのか
無題 Name 名無し 18/01/10(水)22:30:24 No.1233773
ステルス機でもSAMの覆域狭める程度で
危うきには近寄らないよ
無題 Name 名無し 18/01/10(水)23:03:38 No.1233775
そのSAMに挑むF-16で構成されたSEAD部隊は命懸けだよなぁ
今後はF-35で更新されるんかね
無題 Name 名無し 18/01/10(水)23:34:08 No.1233776
https://www.youtube.com/watch?v=hR5V5j6xiOA
カラーでミッソー
無題 Name 名無し 18/01/10(水)23:39:48 No.1233777
ステルス機でもSAMのLバンド・Xバンドレーダーには結構映っちゃうらしいね
無題 Name 名無し 18/01/11(木)19:27:51 No.1233815
ステルス機と言えど電波反射はゼロじゃないので非ステルス機より探知される距離が短いだけでレーダーに近ければそりゃ探知される
無題 Name 名無し 18/01/12(金)18:17:16 No.1233850
実戦では初めてじゃなかろうか?
平時での友軍相撃なら空自が過去にやらかしているが。
無題 Name 名無し 18/01/12(金)18:55:58 No.1233851
F-15EならSAMでちょくちょく落とされてるし、レバノン侵攻でイスラエル軍のF-15がシリア軍のMiG-23に撃墜された可能性もあるよ
無題 Name 名無し 18/01/13(土)08:01:33 No.1233898
>F-15EならSAMでちょくちょく落とされてるし、
F-15シリーズで被撃墜はないと思っていたが、SAMでは結構落とされてたのね。
無題 Name 名無し 18/01/13(土)00:33:16 No.1233874
F-15Eは湾岸で二機、イラクで一機撃墜されてる
どれもSAMと対空砲によるもので、今回もAAM改造のSAMらしいとか
以前事故で墜落とされていたF-15Sが本当はSAMよるものでサウジの隠蔽って説も
実戦での空対空撃墜はご存知の通り無しと言われてるけど、交戦国からは異論もある
まあF-15撃墜説がむしろ眉唾物の話ではあるが
無題 Name 名無し 18/01/13(土)05:12:44 No.1233892
要はステルス機の対地ミサイルと敵の対空ミサイルのどちらが正確な長槍かって事が勝負の分かれ目。続々開発されてくるF-35向け兵器の方が優位である事は間違い無い
無題 Name 名無し 18/01/13(土)12:40:33 No.1233908
空自が誤射で僚機のF-15落としてなかったっけ?
無題 Name 名無し 18/01/13(土)12:55:02 No.1233911
あったね。
千葉のゲーセンに置いてあるね。
無題 Name 名無し 18/01/13(土)19:09:58 No.1233931
RCSの大きいF-15はSAMにとっては良い的になるからなぁ…
無題 Name 名無し 18/01/13(土)19:29:33 No.1233932
もっとランカスター並みにおとされてたのかと思ってたわF15
無題 Name 名無し 18/01/13(土)19:34:10 No.1233933
まあ、今時の航空戦力って戦闘機の能力だけではなく、警戒管制、SEAD、電子戦、偵察とか諸々の総合的な能力で決まりますから。
サウジが有効な電子戦機や対レーダーミサイルを持っていたら被害も出なかったかと。
無題 Name 名無し 18/01/13(土)21:13:38 No.1233944
空対空じゃ対称戦に投入されたこと無いものねF-15は。
Su-27辺りとやりあう機会は無いものか。日中開戦くらい?
無題 Name 名無し 18/01/13(土)22:15:43 No.1233948
>空対空じゃ対称戦に投入されたこと無いものねF-15は。
いやいやいや
レバノン侵攻から始まり、湾岸戦争にコソボ紛争、イラク戦争で正規軍の戦闘機と空対空戦闘行ってるよ
引用元: https://cgi.2chan.net/f/res/1233721.htm
世界の名機シリーズ F-15 イーグル (イカロス・ムック 世界の名機シリーズ)
posted with amazlet at 18.01.14
Jウイング編集部
イカロス出版
売り上げランキング: 178,284
イカロス出版
売り上げランキング: 178,284

コメント
そういうのって内戦の初戦らへんでサウジが空爆してるだろうし。
ところで落ちたのはC型?C型なんていても使い道なんかなさそうだけど
大体、急に推力絞ったくらいでノズルの赤外線放射が急減すると思ってんねかね?
ステルスを何か勘違いしとる
当たった後に普通に飛んでる
平然と飛び続けているので撃墜には失敗した可能性が高い
基本的にはステルス機には赤外線ステルス能力もあるから多少はね?
とは言え、普通に飛んでたのか。当たったのかすら怪しいな。プロパガンダだろうか?
F-15EじゃなくCなら本当プロパガンダ臭く感じる
撃墜もそれまで通常だったのに当たる時のだけ赤外線ってあたり大してダメージなかったんやないの
F35には機体冷却機構があるが、他のステルス機にあるなんて初耳なんだがどういう事?
それにこんだけ近けりゃあまり意味ないと思うが
大直径エンジンで赤外線放射どんだけなのって感じ
レーダーにしても映るだろな
高度1万メートルでもたった10kmしか離れていない
ステルス機としてF35は正面特化だしな
ステルスだからってレーダー無効とか赤外線通用しないとか意味がわからない
ミサイル回避はいわゆる海戦のT字戦法のように回避するのが基本
他に色々あるけど
ミサイルの飛んでくる直線軌道に対して真横に横切るように水平方向に飛んで振り切るのがセオリー
SA-6ゲインフルは一段式の固体ロケット・ラムジェット統合推進なので発車直後は固体のロケット火炎が目立ち、速度が上がるとラムジェットの排煙が残るのでなんか違う感じ。
どちらかというとHQ-7の方が近い感じ、イエメンのフーシ派はイランかの援助を受けているというのでイランによるHQ-7(FM-80)のコピー品であるShahab Saqebである可能性が高いかな?
HQ-7なら誘導方式が指令誘導+光学誘導なので、アメリカから拝借した赤外線カメラシステムで大まかな座標を掴んで光学誘導でぶっ放せばレーダーを使わずに狙えそう。
着弾まで12秒ぐらいかかっているので、最大速度M2.3(750m/s)のHQ-7なら射距離は9000m以内。
さらにShahab Saqebと同じであるのであればHQ-7(とその原型であるクロタール)と同じく有効射程は速度400m/sの目標に対し8,600mで有効高度は30~5,000mなので、攻撃されたF-15は比較的低高度を低速旋回中に攻撃されれたと推測できるかな?(間違えがあるなら指摘して欲しいです)
近い時期にトーネードが墜落している地点だっていうので、ここに何らかの”エサ”を用意して攻撃きをおびき寄せ、赤外線カメラで諸元を入手、いい具合なとこで短SAMで狙い撃ち って感じだろうな。
F-16でSEAD任務をしていたダン・ハンプトン氏が著書で「レーダー警戒装置に引っかからないから赤外線誘導マジで厄介」的なことを書いておられたので、赤外線誘導主体の地対空戦闘というのは今後の一大トレンドになるのかな? まぁ天候の影響がデカくなるし有効射程が短いので使い所は難しいだろうが・・・
逃げるような言い草になるけど、A/B炊いても大丈夫なほどの赤外線ステルス性はないけど、例えば、F-117の場合下向きからはエンジンが見えない設計になってたり、F-22はベクターノズルになってたりするから赤外線ステルス性もあるよってこと。
動画みたくバンバン炊けばそりゃだめなのはこっちも承知ですよ
俺も最近知ったんだが対空ミサイルって比例航法で追尾するからジグザグに機動すればミサイルの運動エネルギーと推進材を無駄に消耗させられるし航空から地表スレスレまでダイブして"マニューバーキル"も狙えるんだな。万事うまくいかないだろうが。
あくまで参考として一例だけどわかりやすい動画が
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm28008687?cp_in=wt_mllst
あとB-2も対策しているな。
一方Su-57はパッと見フランカーそのもののノズルだけどピッチとヨーに対応した推力偏向ノズルだな。
日本はX-2で3枚パドルで実験していたけどこれからどう化けるんだろう。
有効だぞ
シリアのSu22がフレアと緊急回避でAIM120の回避に成功したぞ
ただし2発目で撃墜された
その動画、ミサイル回避起動とか分かりやすくて良いよね。
なんか最近のAAMは発射すれば撃墜確実みたいな書き込みをたまに見るけど
十分な距離があればAIM-120だって回避できる、それが分かってない人が
P-1にAAM-4をガン積みして空中巡洋艦とか言ってるのを見ると・・・・・
B-2爆撃機はエンジン排出口は機体上面に開口した上で、排気に冷気を混ぜ合わせたり熱吸収材でできたタイルが並べて排気温度を少しでも下げようって努力をしてますね。
Su-57も「レーダー、光学、赤外線に対する低観測性を得るため、複合材料や空力学的形状、エンジンから発生する探知源の減少処理によって観測性を低減している」とされてはいます。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の「ステルス技術」の項でも「対視聴ステルス,対赤外線ステルス,対電波ステルスに大別することができる」ってあるので、「赤外線誘導ミサイルならステルス関係無いだろ」ってのはちょいと言い過ぎですね。
とはいえ、近くになればどんなステルスも効果が無いというのは全くその通りです。
「ステルスだからってレーダー無効とか赤外線通用しない」と言っている人はここのコメント欄含めて見たことがありませんね。
個人的にはF-35がステルス能力に加えて
空対空のみならず空対地能力も突出し、電子戦能力まで付与されているAN/APG-81 レーダー
AN/AAQ-33スナイパーをほぼそのまま内臓しちゃったAN/AAQ-40 EOTS
機体全周の警戒探知を可能としちゃったAN/AAQ-37 EO-DAS
赤外線/レーダー受信に落いてF-22の数倍の感度を持ち、EA-6BやRC-135V/Wの任務も遂行可能なAN/ASQ-239 バラクーダ
さらに高度なセンサー・フュージョンまで備えているのは、ここまでしないと現在、そして将来の空対地戦闘では生き残れない って考えの表れのような気がしてならないですね・・・
レーダーやSAMの発達によって、今に非ステルス機ではお空も飛べないような、そんな時代が来ちゃいそうですね〜(ウクライナはほぼそんな状態だったらしいです)
因みに、機体を冷却するシステムならガスを使ったシステムを英語wikiではF-22にも搭載されたり、特殊形状や塗装でレーダー同様、赤外線ステルスも取ってるようで、また直接の目のステルス性も考慮されているとか。
何度も言いますが、めっちゃ近くでA/B炊いても大丈夫ではないとはこっちも理解してます。
ところで、今回当たったミサイルは被害が小さそうですし、MANPADSなんでしょうかねぇ?モノクロなのでよう分からんですが、水平尾翼の一部らへんが壊れたのかな?
F35の能力は高性能すぎて他の西側の戦闘機開発を止めてしまいましたね。
いくら頑張ってもF35の能力に追いつかないうえ買ったほうが安いと。
そのかわり資金を投入しすぎてアメリカ議会からしばらく次世代開発を許してもらえなさそう。しばらく新開発の機体を見るのは無理そうですね。
1発目の回避でヘトヘトの所を2発目でとどめかな。無理矢理SAP-518着けてもキツそう。
※15
AIM-120Dの射程を考えれば分からなくもない・・・まあ荒唐無稽だけど。
でもR-37の射程は異常。視程外交戦を考えると日本もR-37とイールビスEが欲しいなって。
※16
ダニ・ゾルタン中佐「ステルス機と聞いて」
勿論、F-35には欧州企業も参画してるから全部が全部こうという訳ではないだろうけど、アメリカとその他の国とでは戦闘機どころか高度なシステムを持った兵器ほぼ全てに大きな差があるのかもしれないです。
まぁ、世界の軍事予算の4割だかをアメリカが長いこと独占してたことを考えればそれも当然のことなのかもしれないです(本当は何割だったかは失念
ユーロファイターの惨劇を見てわかった気がする
最後までF16に追いつくことができなかった
国際共同開発が悪いんだけどじゃあ単独でできるのかといわれるとできない。
結局機動性の問題もAESAの問題も解決できなかったしカナードが役に立たない説まで出てきてる
まぁ、ステルス機に関して言えることは欧州が開発しようとしたらアメリカから妨害が入ったなんて噂を聞いたことがあるな。
この辺はイタチごっこなんだろうけどお値段戦争的に有利な筈のミサイルまで高価になりつつあるのは恐ろしい。
そして開発された兵器が実際に投入される先が非正規戦だったりしたらもう・・
そりゃ技本のマイクロミサイルなんて構想も出てくるわ。(マクロスかな?
冗談は置いといてもサウジは目下国家体制が大転換中だから情報戦だったりしてもまったく驚かないよボカァ。
昔の空自は良い買い物したものだ
買う時期に手に入るハイエンド買った方が長い目で見たら正解
第二世代がとんでもねーのしか西側に無かったせいもあるけど。第三世代でもF-1なんか量産型は30年保たなかったりするし。
確かに、東側のMiG-21は第二世代なのにとんでもない改良して元気だけど、所有国の半分くらいが次のが買えないから当座それ感あるし。
やっぱ第四世代から少なくとも西側は長期使用が本格化した感はある。F-4/F-5の化物感が際立つけど。
冷戦初期くらいからその辺変わったよね
急旋回してるし、最近のミサイルはIRとレーダーのハイブリッドが多いから
速度を落とすなんて悪手はできないしAB焚くのは仕方ないよ
ただ途中から映っていないから、もしかしたら脱出したパラシュートを
狙撃してトドメを刺した可能性もありそうだな
使われた対空ミサイルについては当初はSA-2AことS-75 ドヴィナーとされ、次にいくつかの情報源がR-27(AA-10 アラモ-B)やR-73(AA-11 アーチャー)といった空対空ミサイルを改造したものを示唆するも続報は無し。
フーシ派は「新型地対空ミサイルを開発してトーネードとF-15を撃墜した」と主張しているけど、さてはて?
被害についてはサウジアラビア政府は「複座戦闘機」が「技術的な問題」により失われたが、パイロットは無事に救出された としている。
サウジアラビア軍が運用している複座戦闘機はトーネードとF-15SA(F-15Dもあるけど練習機としてのみ使われているっぽい、F-15Sは改修中?)なので、タイミング的に考えれば動画のが「技術的な問題」により失われた「複座戦闘機」のF-15SAである可能性が高い。
F-15SAだとすると偉いことだな〜
新型レーダーを搭載した「F-15Eの発展形で最も高性能なイーグル」とされるF-15SAまでもやられるとなると、もはやF-15E系統でさえ今日の戦場では自由には飛べん、ということになりかねん・・・
まぁフーシ派の主張もサウジ政府の発表もどちらも信憑性が怪しいので、真実を明らかにするのはとんでもなく難しく時間がかかることだろうな〜orz
参考
Yemen’s Houthis Claim Saudi F-15 Kill with SAM Over Capital City of Santis
https://theaviationist.com/2018/01/09/yemens-shiite-houthis-claim-saudi-f-15-kill-with-sam-over-capital-city-of-sanaa/
Did Yemen Rebels Shoot Down an F-15 Fighter Jet?
http://www.popularmechanics.com/military/aviation/a14929167/yemen-rebels-shot-down-f15-tornado/?platform=hootsuite
F-22が配備された時はなんだか空が一方的に強くてインチキだとか思ったけど、実態としてはSAM等の性能が上がりすぎてようやく対等くらいになったのかもねぇ。
て思ったけど、SA-2って戦略爆撃機向けのSAMじゃあなかったっけ?しかもかなり旧式の。
良く当てたというか、隠し通せたな。サウジの軍の空爆にその手の大型兵器は大方殺られたとおもってたが…最初らへんでも言ったけど、どこからか持ってきたのかな?以前使われた巡航ミサイルはイラン製と聞いたし、イランからか?
しかし、こう言うのも良くはないんだろうけど、第五世代機でもし損失が発生したら戦闘機不要論みたいなのも出て来るのかなぁ…?
ただそれと同等のAAMを運用可能な戦闘機の利用価値が無くなる事はないかと思います。
役割と能力が違うので。
今回の様な話は赤外線視察機器で捕捉したとの事で、電子的対抗手段による対処は困難だったかも知れませんが、防空陣地が判明していたらSEADで制圧出来た可能性もあります。
航空拒否が最初に想定されたと考えられるのは、冷戦末期ですが、そこで考えられたのは低空からの侵入により、携行SAMを含む各種対空火力が発揮される前に目標直前まで姿を隠し僅かなチャンスで撃破する事でしたが、再び低空侵入へ視点を向けるのも良いかも知れません。
しかし、妙に弾体がSA-2のわりに小さいような…?
そしてなんでまた、低空侵入による近接航空支援が廃れたまで行かなくとも、高高度爆撃が現在の主になったんだろ?全部JDAMのおかげ?
ミサイル本体に関しては、何かを改造した可能性があるので、断定は難しそうですよね。
低空侵入より高高度爆撃が流行ってる理由は、JDAMにより高高度から遠方の目標へ正確な爆撃が出来る様になったことと、非対称戦が多くなり敵陸上戦力に高高度をカバーする防空SAMや防空戦闘機部隊、JDAM等より射程のある防空手段がないので、アウトレンジから安全に打撃出来たからですよね。
湾岸戦争の頃はイラク軍防空陣地の活動地域では低空侵入が用いられた記憶があります。
これからは正規軍による緻密な防空網を攻撃したり潜り抜ける必要があると考えると、携行SAMやAAAの脅威を考慮しても低空侵入の価値を考え直せるのかなと思う次第です。
何回も書いてるし、ミラーさんなら知ってることは百も承知ですが、SA-2自体がU-2や米国の戦略爆撃機対策向けのミサイルのはずなので、強固な構造を持つとされるF-15でもあの程度じゃ済まない気がするんですよね。何せ弾体には最大で125kgもの炸薬が仕込められるそうですし。
それに撒いてるのがレーダーミサイル対策のチャフじゃなくてフレアなのも気になる。
やはり、弾体はなんか変わってそうですね。色々興味深い。
そして、陰謀論臭くなりますが、イエメンもイランもSA-2の保有国。イランの友好国である中国もSA-2保有国。こういうとこからの支援の改造も何らかの形であるのかもしれないですね。
にしても、イエメンってわりと東側の装備が多くてびっくり。サウジの隣だし、石油出そうな中東(なお、イエメンからはあんまし出ない)だから西側兵器を買ってるかと思っていた。
イエメンは冷戦期は南北に分かれていて、確か北イエメンへはアメリカ、南イエメンにはソ連が軍事援助を行っていたかと。
フーシ派は弾道ミサイルでサウジやUAEを狙っているのでサウジ側としては発射機潰しをさざるをえない。
フーシ派としては当然サウジの戦闘爆撃機にやられないように用意が必要で、弾道ミサイルと一緒に防空ミサイルも一定数輸入したと考えるのが自然。
さらに弾道ミサイルを発射するときは近場によく隠蔽された防空陣地を作っておいて、サウジの攻撃機が来たら適当な方法でそこにおびき寄せれば・・・ って流れを妄想する。
そうすると「航空拒否」なんて大層な陣容を用意しなくても、非対称戦で移動型の弾道ミサイル発射台とそれなりのSAMさえあれば高価な戦闘爆撃機を釣ることができる って流れになりかねないので、お隣に北朝鮮なんて面倒な国を抱える日本にとっても良い話じゃ無いような・・・orz
ちょいと質問、HQ-7に車両搭載型があるのはしってるけど、それも輸出されてるの?
艦載型はあるようだけど
あと、冷戦期はイエメンは半ば分裂してたのですか。冷戦期に生きてなかったのでちょっと驚きです
そうなんですよね。
SA-2にしてはちと大きさが小さい様で断定出来ないのが・・・
ミサイル本体だけ輸入し、発射装置は何かしら改造した可能性があるので、AAM流用説も否定出来ないですし。(ブースター追加前提ですが)
防空されてるであろう目標に対しては確実に防空SAMの射程外から放てる巡航ミサイル等のスタンドオフ兵器で攻撃するか、低空侵入によって出来るだけ攻撃をする合間の姿を曝す時間を短縮するかですよね。
今回のケースは比較的低空を飛んでる合間の出来事にも思えますし、湾岸戦争のトーネードIDSが受けた被害が低空侵入時によるものが多い等、低空侵入がされない理由もあるのですが、弾道ミサイルのTEL等目標が明確なら有効だとは思うのですよね。
確実に待ち伏せし防護されてる目標への攻撃は日本も考慮していかないとですよね。
ところでもしかしたらだけど、FLIRで取れてたってことはかなり上で書いたけど、MANPADSの可能性もあるのかしら?それならあの程度の威力でも納得。MANPADSでもデータリンクとか、無線交信で敵の割り出しとかもできると以前見たことがあるので、なんだかそんな気がふとしました
中国からHQ-7の車両搭載型が直接輸出されたわけじゃ無いのですが、イランによるHQ-7のコピー品であるShahab Thaqebは車両牽引式SAMとして生産されているようです。
本スレのHQ-7の話題で上がっている画像がそれですね、自走能力も無い簡易な車体ですが、小柄なので隠蔽が安易で今回のような任務に適しているように思われます。
またミサイルの自国開発に熱心なイランはShahab Thaqebを「他のホストプラットフォームと簡単に統合できるように設計」したほか、中国版SA-2であるHQ-2をさらに改造したSayyad-1を生産したり、アメリカのMIM-23ホークをリバースエンジニアリングして空対空ミサイルにしたり、中国製MANPADSのQW-2のコピー品であるMisagh-2を生産したりしているので、イランの支援があればSA-2の能力強化やAAMのSAM化は簡単にやれちゃいそうでもあるんですよね。
陰謀論をさらにこじらせるとイランの友好国には弾道ミサイル大好き北朝鮮がいて、シリア内戦でも北朝鮮の”団体さん”が暗躍したという話があるので、フーシ派の弾道ミサイル戦略にも北朝鮮の影響が! とかも疑ってしまったり・・
実際に何でどうやって撃墜されたかは、当地の状況から考えるに下手すると一生確証ある情報は得られそうに無い ってのが軍オタ的には悲しいところですね。
インターネットで情報のやり取りは簡単になったけど、謎や秘密は相変わらず多いという・・・(´・ω・`)
地対空兵器と空対地兵器の射程と効果のシーソーゲームは気球砲ぐらいからの歴史ある出来事なんで、今後も激しい戦いが続きそうですね。
個人的にはデータリンクが発達して最前線から後方の長距離SAMまで瞬時に侵入機を伝えることが出来る時代に、低空侵入が復権できるかは微妙な気が・・・
F-35ではステルス能力や電子戦により発見される距離を低下させた上で、先進的なレーダーとEO-DASで地表をくまなく調べて遠距離から敵を発見、高高度からのコンパクト、高精度、長射程なSDBで攻撃する って戦い方を目指しているように感じます。
それに対してSAM側は様々な種類のSAM同士の連携や対ステレスレーダーの開発を推進すると共に、手の込んだ隠蔽やレーダーの使用制限などの運用の工夫も使って対抗しています。
SAM側の隠蔽が顕著になってくると、そのうち地表観測衛星で作った地表図と戦闘機のレーダーで得た地表図を比べて、差があるところに片っ端からSDB撃ち込むような運用がなされるのじゃ無いかと妄想したり・・・
とりあえず日本は早くEA-18Gでも良いので電子戦戦闘機を導入すべきですね。
あと地表観測衛星とかも得意分野なので、今後も世界のために詳細すぎるぐらいの地図作成とか植生分布の解析とか頑張らないと(使命感
逆にその運用方法を逆手に取る作戦がすぐに起きそうだし。元からのカナートやフォガラのような伝統的な農業用地下水路に隠されたらその作戦も簡単ではなさそうだ。それも時に放棄されたり、増えたりするだろうし。
そんなとこ爆撃したら住人がテロリストになる負の連鎖確定だし。イエメンも農業とか中心だからカレーズとかあるんではないかな?
やっぱ空爆とかだけじゃSAM狩りは限界ありそうだなぁ
回避に成功したのはAIM-120じゃなくてAIM-9Xだよ
つかARHミサイルだったらフレアじゃ欺瞞できないぞ
やっぱり、リアルな情報には敵わないですよね。
データリンクによる低空侵入への対処自体は冷戦からありましたが、ミサイルが低空目標へ間接的に誘導出来る様になったのは脅威ですね。
電子戦機がないと、しらみ潰しに陸上戦力も進める必要が今後はありそうですよね。
飛翔中のSAMに対しては、近年各種手段が登場しているDEWによる機能破壊、将来的にはDEWや破壊体による物理破壊という対抗手段も考えられるのではないかと。
コメントする