無題 Name 名無し 17/12/26(火)04:11:07 No.1232473
http://cgi.2chan.net/f/src/1514229067169.jpg
ロシア軍戦車スレ
T-14もいいけど既存戦車の改修型も色々出て面白い
トランペッター 1/35 ソビエト軍 T-80B 主力戦車
posted with amazlet at 18.01.08
トランペッター (2014-02-07)
売り上げランキング: 401,528
売り上げランキング: 401,528
無題 Name 名無し 17/12/26(火)06:07:05 No.1232476
T-80。装甲を貫通された場合は構造上燃料に引火しやすくて、T-72より中の人が死にやすいんだとか。
無題 Name 名無し 17/12/26(火)08:54:59 No.1232483
T-72B3にさらなる改良を施したタイプが出て来たのでもうT-90系列要らなくね?って流れになって来たっぽい
T-14は何か問題が出てるのかパレードや兵器ショーでは出てくるものの全く音沙汰無し
無題 Name 名無し 17/12/26(火)15:22:27 No.1232526
http://cgi.2chan.net/f/src/1514269347005.jpg
T-90の最新型T-90MSがかっこよすぎる
無題 Name 名無し 17/12/26(火)15:32:17 No.1232529
http://cgi.2chan.net/f/src/1514269937118.jpg
>T-72B3にさらなる改良を施したタイプが出て来たのでもうT-90系列要らなくね?って流れになって来たっぽい
まあB3のころから「T-90AってT-72B3とさして性能変わらないよね?」ってことで新規生産をやめてたからねぇ・・・
だけど今年始めにはT-90にMS型とアルマータの技術を応用した近代化型T-90Mが出てきて完全にいらない子扱いではないみたいだ
無題 Name 名無し 17/12/26(火)20:11:46 No.1232571
つか砲と装甲とエンジンとベトロニクスを換装したT-72ってそれT-90と何が違うの…?
無題 Name 名無し 17/12/26(火)21:07:47 No.1232573
T-90AとT-72B3だと殆ど差はない
無題 Name 名無し 17/12/28(木)12:24:27 No.1232733
>T-90AとT-72B3だと殆ど差はない
ERA付けてると両方の区別が難しい
無題 Name 名無し 17/12/26(火)21:08:48 No.1232575
http://cgi.2chan.net/f/src/1514290128395.jpg
デリゾールで撃破されたらしい
無題 Name 名無し 17/12/28(木)03:45:14 No.1232714
>デリゾールで撃破されたらしい
ウラディミール砲塔だからT-90系統かな?
無題 Name 名無し 17/12/26(火)21:12:50 No.1232577
http://cgi.2chan.net/f/src/1514290370917.jpg
車体
無題 Name 名無し 17/12/26(火)21:34:25 No.1232578
主砲発射型対戦車ミサイルってどうなの?
T-90でMBT同士だと距離5000で9M119「レフレークス」発射
距離2000で主砲弾へ切替?
T-14は距離は5km以上で3UBK21「スプリンター」を発射
対戦車ヘリを相手でもOK
距離2000で主砲弾へ切替?
有効射程8kmってのは、対戦車での数値じゃないんだよね?
無題 Name 名無し 17/12/27(水)11:55:39 No.1232627
http://cgi.2chan.net/f/src/1514343339493.jpg
実はT-72はセンチュリオンに匹敵する傑作戦車なんじゃないかと思えてきた
中でもこれが一番好きだというと罵られますが
無題 Name 名無し 17/12/27(水)12:02:58 No.1232628
http://cgi.2chan.net/f/src/1514343778393.jpg
>実はT-72はセンチュリオンに匹敵する傑作戦車なんじゃないかと思えてきた
完成度や派生型の種類を見るに十分傑作戦車だと思う。T-72神と言われる程度には人気だと思ってたが誰に罵られるんです?
無題 Name 名無し 17/12/27(水)19:08:42 No.1232653
http://cgi.2chan.net/f/src/1514369322358.jpg
>実はT-72はセンチュリオンに匹敵する傑作戦車なんじゃないかと思えてきた
カタログスペックなら同世代の西側戦車を完全に圧倒してて今でもそこら中の紛争で活躍して戦車版カラシニコフの座をT-55と争ってるし
本国でも後発のT-80を差し置いてほアップデート(ほぼ新造みたいなもんだけど)で第3世代+程度まで現役張れてるわけだから性能と経済性のバランスが取れた東側の傑作戦車といっても差し支えないんじゃないかな
とはいえ本国は膨大な既存戦車を新戦車で更新するなんて金欠で不可能だからダダ余りなお手頃T-72をアップデートして無理やり使ってる感も拭えないけど…
無題 Name 名無し 17/12/28(木)00:53:44 No.1232703
http://cgi.2chan.net/f/src/1514390024974.jpg
>とはいえ本国は膨大な既存戦車を新戦車で更新するなんて金欠で不可能だからダダ余りなお手頃T-72をアップデートして無理やり使ってる感も拭えないけど…
それ言ったらこの度M1A2SEPv3が完成したエイブラムスはどうなるんだ
無題 Name 名無し 17/12/28(木)02:48:45 No.1232709
M1はT-14みたいな後継の新型があるわけじゃないからなぁ
無題 Name 名無し 17/12/28(木)11:27:02 No.1232729
http://cgi.2chan.net/f/src/1514428022946.jpg
>お手頃T-72をアップデートして無理やり使ってる感も拭えないけど…
>それ言ったらこの度M1A2SEPv3が完成したエイブラムスはどうなるんだ
そのへんもうちょっと詳しく聞かせてもらおうか
無題 Name 名無し 17/12/28(木)12:13:53 No.1232732
>それ言ったらこの度M1A2SEPv3が完成したエイブラムスはどうなるんだ
>そのへんもうちょっと詳しく聞かせてもらおうか
後発とはいえ第二世代組のT-72とそのお二方を比べるのはあんまりだから
M60とかレオ1あたりと比べてあげて…
無題 Name 名無し 17/12/28(木)22:06:05 No.1232776
>後発とはいえ第二世代組のT-72とそのお二方を比べるのはあんまりだから
>M60とかレオ1あたりと比べてあげて…
いやT-72B以降は性能的に見ても第三世代に分類するべきでは?
T-54/55=第一世代
T-62=第二世代
T-64/72A=第二,五世代
T-72B/80/90/80U=第三世代
T-90A/SM=第三,五世代
T-14=第四世代?
って感じだろうか
無題 Name 名無し 17/12/28(木)23:27:27 No.1232777
T-72B3(mod.2016)は第3.5世代まで行ったかもね
T-90MやT-80BVMも入るだろうか
無題 Name 名無し 17/12/30(土)00:42:20 No.1232880
>いやT-72B以降は性能的に見ても第三世代に分類するべきでは?
第3世代に相当する改良を施された発展型はそれで良いと思います
けど言いたかったのは
>とはいえ本国は膨大な既存戦車を新戦車で更新するなんて金欠で不可能だからダダ余りなお手頃T-72をアップデートして無理やり使ってる感も拭えないけど…
を引用した流れで原型が第2世代なT-72と第3世代なレオとエイブラムスの改良型とと比べるのは酷だから同世代の改良型と比べてあげてと思った次第であります
無題 Name 名無し 17/12/30(土)08:52:34 No.1232900
>を引用した流れで原型が第2世代なT-72と第3世代なレオとエイブラムスの改良型とと比べるのは酷だから同世代の改良型と比べてあげてと思った次第であります
成程
でもエイブラムスも初期型は105mm砲だったり複合装甲なかったりしているんでその辺はT-72と大差ないんじゃないかなと
2世代が原型というとメルカバやチャレンジャーもそうですし
無題 Name 名無し 17/12/30(土)16:07:24 No.1232921
M1は最初から複合装甲だったよ。
RHA350mm相当というから、さすがに複合装甲でしょ。
無題 Name 名無し 17/12/30(土)21:17:15 No.1232948
>M1は最初から複合装甲だったよ。
>RHA350mm相当というから、さすがに複合装甲でしょ。
M1A1以前は複合装甲無しで均質圧延鋼&空間装甲のはずですが…?
湾岸戦争で大敗したT-72MでもRAH450mm相当だと言いますし
無題 Name 名無し 17/12/30(土)22:31:59 No.1232955
>でもエイブラムスも初期型は105mm砲だったり複合装甲なかったりしているんでその辺はT-72と大差ないんじゃないかなと
エイブラムスは当時東側が125mm砲搭載の戦車を配備し出し、MBT-70の開発も失敗に終わって現用のM60では東側戦車に対抗不能なのではと戦車ギャップに焦っていたという状況でしたので
ある程度モノになった時点で急いで配備開始し、配備と平行しながら開発を行ってなんとか東側との差を埋めるっていう特殊な事情だったんでそこら辺はややこしいですよね
ただもともと120mm砲の搭載は決まってましたし、ヴェトロニクスもT-72より段違いに優れていたんで大差ないというのはいかがなものかと
>2世代が原型というとメルカバやチャレンジャーもそうですし
その二両は第2世代が原型というか、先代を技術的に参考にしている程度で発展型と言うにはちょっと苦しいんじゃないかなと思います
ただ戦車開発って一連の流れだからどこまで同じなら派生でこれだけ違ったらが新規って区別は難しいですね…
なんかスレの話題からずれ気味になってしまってすみません…
無題 Name 名無し 17/12/27(水)22:48:25 No.1232696
http://cgi.2chan.net/f/src/1514382505824.jpg
シリアに続々到着するロシア軍新兵器
無題 Name 名無し 17/12/27(水)23:57:48 No.1232701
https://ja.wikipedia.org/wiki/Il-106_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
>また新規に開発された主力戦車であるT-14は全備重量が60トンを超え、
マジか!?でも、ソースがロシア語で、Арматаやтоннでページ内検索してもわからなかった。
無題 Name 名無し 17/12/27(水)17:05:34 No.1232640
確かロシアのT-72改は主砲から対戦車ミサイル撃てるんだったか
無題 Name 名無し 17/12/27(水)17:26:16 No.1232642
そういえばT-14、音沙汰ないなぁ。乗り心地、有線ドローン、AESA、X12エンジン、RWSとか色々気になるのに。
個人的には性能は10式やエイブラムスや99式よりいいと思う。特に乗員の生存率。被弾したら念のために脱出とか考えないでいいし。
無題 Name 名無し 17/12/28(木)04:42:58 No.1232720
>そういえばT-14、音沙汰ないなぁ。
一昨日だったかオレグ・サリュコフ大将がアルマータのテストは順調で次に部隊運用を通したテストを行うためにT-14を軍に配備するように命じたみたいな記事があった
グーグル翻訳を通して読んだからあまり自信はないけど
http://www.iarex.ru/news/55003.html
>>また新規に開発された主力戦車であるT-14は全備重量が60トンを超え、
>マジか!?でも、ソースがロシア語で、Арматаやтоннでページ内検索してもわからなかった。
重!?
俺の記憶ではT-14は約50トンに収まるはずだけどな
そのwikiの注釈サイトを見てもT-14が60トンなんて書いてないし謎だな・・・
個人的には執筆者が見間違えたか執筆者が確認した後に記事が書き直されたのかもわからんね
無題 Name 名無し 17/12/29(金)01:01:58 No.1232785
http://cgi.2chan.net/f/src/1514476918987.png
>そういえばT-14、音沙汰ないなぁ。乗り心地、有線ドローン、AESA、X12エンジン、RWSとか色々気になるのに。
>個人的には性能は10式やエイブラムスや99式よりいいと思う。
自衛隊の将来戦車はT-14チックなのを研究中だし将来的には何処の国も似たような形の戦車になるのかなぁ
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_06_sankou.pdf
無題 Name 名無し 17/12/29(金)08:53:21 No.1232803
>>自衛隊の将来戦車はT-14チックなのを研究中
そのイメージ図でも主砲発射型対戦車ミサイルになってますね
サイドとかにミサイルポン付けでも良いような気がしますが
口径によりサイズが限定される主砲を利用する利点は何かあるんでしょうかね?
それとアクティブ防御との関連性はどうなんでしょう?
どんな対戦車ミサイルにも有効であれば戦車不要論より
結局、砲弾と装甲の時代に舞い戻り、より戦車が重要になるはずですが
無題 Name 名無し 17/12/29(金)09:07:02 No.1232805
http://cgi.2chan.net/f/src/1514506022402.jpg
>口径によりサイズが限定される主砲を利用する利点は何かあるんでしょうかね?
この絵の場合AMOSのような物を想定しているのではないかと。
無題 Name 名無し 17/12/29(金)10:25:12 No.1232813
>>自衛隊の将来戦車はT-14チックなのを研究中
それUGVは後ろから近づいてる敵歩兵撃ってるの表してるのか
無題 Name 名無し 17/12/29(金)14:02:35 No.1232838
>そのイメージ図でも主砲発射型対戦車ミサイルになってますね
>サイドとかにミサイルポン付けでも良いような気がしますが
>口径によりサイズが限定される主砲を利用する利点は何かあるんでしょうかね?
ガンランチャー方式
デメリット
・ミサイルのサイズが砲口径に依存する
・他弾薬の搭載数を圧迫する
ミサイルランチャー方式
デメリット
・被弾時に脆弱
・別ユニットなので整備効率が下がる
・増加装甲を装備する際邪魔になる
って所でしょうかね?
まぁIFVならともかく戦車にミサイルポン付けする例は北朝鮮(キューポラにMANPADSをポン)くらいのものですし、105~125mmクラスでもRAH貫通力が750mmはあるので三世代以降の戦車を真正面から相手にするのでもなければ十分な威力ではないかと
無題 Name 名無し 17/12/30(土)00:31:36 No.1232878
>まぁIFVならともかく戦車にミサイルポン付けする例は北朝鮮(キューポラにMANPADSをポン)くらいのものですし
AMX13…
無題 Name 名無し 17/12/29(金)19:18:16 No.1232858
>そのイメージ図でも主砲発射型対戦車ミサイルになってますね
図の描き方のせいかもしれないけど山なりの弾道を見るに、ミサイルというより、誘導砲弾では?
FCS計画にあったMCSのXM360滑腔砲のように、近距離では弾道の低い運動エネルギー弾、遠距離は山なりの弾道の高い誘導弾を使ってトップアタックで薄い上面をぶち抜くと言う感じかと。
(これなら戦車の構成をある程度シンプルにしつつ、遠近の脅威に対応できる)
無題 Name 名無し 17/12/29(金)23:54:16 No.1232870
>口径によりサイズが限定される主砲を利用する利点は何かあるんでしょうかね?
再装填が外装式より早いのと安全なことかね
あと車内の弾薬庫にしまっとくほうが車外に装備するよりは安全な事
無題 Name 名無し 17/12/28(木)17:10:00 No.1232746
ロシアの戦車ってベース車両をたどるとえらい古いがどれくらい原型残ってるんだろ?
無題 Name 名無し 17/12/28(木)20:14:34 No.1232762
↑グルジア紛争の時T-55とか見かけたな
無題 Name 名無し 17/12/28(木)21:06:30 No.1232771
http://cgi.2chan.net/f/src/1514462790118.jpg
グルジア戦争の頃はT-62やT-64みたいなのもたくさん見かけたね
あんまし使えないってことで全部セルジュコフが予備保管にぶち込んだけど
最近はウクライナやシリアで第二の人生を送っているものも多い
無題 Name 名無し 17/12/30(土)20:45:38 No.1232943
http://cgi.2chan.net/f/src/1514634338294.jpg
無題 Name 名無し 17/12/30(土)21:06:44 No.1232945
↑なんで152ミリなんだろう?世界標準の155ミリでいいはずだが
無題 Name 名無し 17/12/30(土)21:10:09 No.1232946
http://cgi.2chan.net/f/src/1514635809252.jpg
ISU-152重突撃砲の影響でしょうね
無題 Name 名無し 17/12/31(日)00:17:42 No.1232960
>なんで152ミリなんだろう?世界標準の155ミリでいいはずだが
155mm口径は採用国が多いけど、世界標準ではなくてNATOの規格にすぎないから。
一方の152mm口径はソ連が作った規格なんだけど、1インチ=25.4mmなので、6インチ=152.4mmというのはごく自然な数字になる。
しかしNATO規格の155mm口径では、多くの国が競うように砲弾を開発した結果、ソ連式の152mm砲弾よりも優秀なものが多く実用化されるようになった。
それを見た中国やインドなども152mmから155mmに榴弾砲の規格を変更している。
無題 Name 名無し 17/12/30(土)21:13:39 No.1232947
http://cgi.2chan.net/f/src/1514636019747.jpg
これが前線に出てきたら国の危機ですね
無題 Name 名無し 17/12/30(土)21:43:34 No.1232949
>これが前線に出てきたら国の危機ですね
シリアの動画見てると自走榴弾砲や自走ロケット砲も市街戦やってる都市のど真ん中まで入り込んで火力支援するのが当たり前みたいだから
ロシア流の運用では前線まで出てくるのが普通なのかも?
無題 Name 名無し 17/12/31(日)09:10:55 No.1232976
>ロシア流の運用では前線まで出てくるのが普通なのかも?
「ソ連地上軍」によると、市街地の建物を間接射撃で制圧するのは難しいので、直接照準射撃を用いること、またその場合はできるだけ大口径であることが望ましいってあるね(鉄筋コンクリートの建物を破壊するのに130mm砲だと6発必要なのに対し、152mm以上の火砲は1発で十分とのこと)
間接射撃だとどうしても散布界が広がって命中弾が少なくなるし、おまけに上から弾が降ってくるから多数階の建物だと上の階が威力を吸収するので、真横から直接榴弾を叩き込んだほうが効果的。どうせ市街戦なら、対砲兵射撃の危険性が少ないから遠距離からちまちま撃つ必要性も薄いしね。
(どうしても間接射撃で破壊したい場合は、イラク戦争で米軍が使ったGMLRSのように、命中精度と破壊力が両立した大型誘導ロケットが必要だけど)
無題 Name 名無し 17/12/31(日)09:52:58 No.1232978
>ロシア流の運用では前線まで出てくるのが普通なのかも?
シリアは政府軍も反政府ゲリラも戦力に余裕が無いし市街地の敵陣地をふっとばしたいけど適当な火力が無い!ってなれば自走砲でもロケット砲でもなんでも引き込んでぶち込むってスタイルなんでは
でも弾薬満載してる薄装甲もしくは非装甲の自走砲や多連装ロケットなんて引き込んだら最悪誘爆して自軍陣地が吹っ飛びそうでヤだな
https://www.liveleak.com/view?i=904_1465960577
ある程度装甲が施されてるTOS-1でもこの有様だし
無題 Name 名無し 17/12/31(日)11:16:21 No.1232981
>これが前線に出てきたら国の危機ですね
対砲レーダーで概算の位置を確認できたらRAPマーリン迫撃砲弾を打ち込まれてジエンド
もはや侵略側が前線に重厚長大兵器は投入できない
威嚇兵器としては一流だけどね
防御側がこれを装備してたらかなりの抑止力にはなる
無題 Name 名無し 18/01/01(月)10:52:55 No.1233063
T-14、データリンクはS-111が使えなかったっけ?記憶が確かならLINK16より速い。
ふと思ったけど、戦車長はどんどん増える仕事に対応していけるのだろうか?T-14の装甲カプセルは意思疎通の事も考えられてたりして。
無題 Name 名無し 18/01/01(月)13:28:05 No.1233077
相変わらずロシアは陸戦兵器に関してはガチだね
無題 Name 名無し 18/01/03(水)07:42:12 No.1233246
ロシア戦車は被弾したらびっくり箱になるって言うけど、まだ同じ?
それとも、これって只のステレオイメージ?
無題 Name 名無し 18/01/03(水)10:08:37 No.1233257
砲塔の下にあるから炸裂した時にガスが逃げなくて首が飛ぶってだけで
砲塔後部とブローオフパネルがついてる西側では頭飛ばないけど爆風で中の人は大ダメージってのは変わらんのではないんか?
少なくとも隣りにいる装填手は死にそう
無題 Name 名無し 18/01/03(水)11:46:41 No.1233262
http://cgi.2chan.net/f/src/1514947601788.jpg
>ロシア戦車は被弾したらびっくり箱になるって言うけど、まだ同じ?
>それとも、これって只のステレオイメージ?
今もロシア戦車の弾薬庫は車体側に置いてるからびっくり箱にはなるよ
ただこれはロシア戦車だけに起こる現象ではなくて車体側に弾薬を置いてたら大なり小なり起こる現象
無題 Name 名無し 18/01/03(水)14:54:15 No.1233278
ブラックイーグルとT-95の開発中止は凄く残念だった
無題 Name 名無し 18/01/03(水)14:57:49 No.1233279
http://cgi.2chan.net/f/src/1514959069598.jpg
トルコのレオパルドA4もATGMの弾庫直撃で砲塔はおろか車体前部が吹っ飛んでたりするけど
レオ2も車体左前にある砲弾ラックは隔壁もブローオフパネルも装備されていないから被弾すれば東側とどっこいか
無題 Name No.1233246 18/01/03(水)18:53:15 No.1233290
ありがとう。レオパルト2もびっくり箱になったのか。
びっくりした。
無題 Name 名無し 18/01/03(水)22:39:30 No.1233312
http://cgi.2chan.net/f/src/1514986770903.jpg
T-14も構造的にはびっくり箱になる可能性を秘めてるけど装甲カプセルのお陰で爆死はほぼ免れるだろうね
無題 Name 名無し 18/01/04(木)01:17:20 No.1233321
M1もシリアでびっくり箱になってなかったっけ
結局のところ運用次第な気がする
無題 Name 名無し 18/01/04(木)01:27:57 No.1233322
砲弾の爆発だよね
逆に言えば砲弾が爆発しなきゃ乗員は助かるってことなのかな
(敵の砲弾による破壊はともかく)
爆発しにくい砲弾って作れないのかな
無題 Name 名無し 18/01/04(木)01:42:21 No.1233323
http://cgi.2chan.net/f/src/1514997741527.jpg
弾薬庫をグリセリン溶液で満たす
無題 Name 名無し 18/01/05(金)02:37:57 No.1233393
http://cgi.2chan.net/f/src/1515087477034.jpg
>弾薬庫をグリセリン溶液で満たす
それスモールハッチで乾式なので、こちらがより正確かと・・
無題 Name 名無し 18/01/04(木)02:38:28 No.1233324
今年からT-80をT-72B3相当の性能にする近代化改修が始まるそうだ
本格的に主戦力に復帰する形になるのかな
http://www.militarynews.ru/story.asp?rid=1&nid=470582
無題 Name 名無し 18/01/04(木)09:49:27 No.1233330
http://cgi.2chan.net/f/src/1515026967810.jpg
T-80って言っても改修するのはT-80B/BV型だけだけどね
無印は古すぎるし、T-80U系列は改修しなくてもまだまだ十分と判断したみたい
無題 Name 名無し 18/01/04(木)17:03:51 No.1233353
http://cgi.2chan.net/f/src/1515053031110.jpg
ロシアではないがウクライナのt-84は第3世代レベル
引用元: http://cgi.2chan.net/f/res/1232473.htm

コメント
ロシア現用MBTの話になるとびっくり箱はどうしても出るけどそもそもgen2はどれも砲塔内に砲弾ラックあるからなぁ・・・。
西gen3だってブロウオフパネルあるから安心!って訳でもないし。
乗員区画を射貫されりゃ東西関係ない上に現露MBTには元から砲塔弾薬庫を廃してあるからブロウオフパネルそのものが必要ないと言える。
何故でしょうね?
エイブラムス戦車はミサイルで狙いやすい?まさかですが。
A4とはいえトルコ軍のレオ2は酷かったもんなあ
しかしT-14は宣伝動画で車体内部まで見せるサービスっぷりなのに射撃動画は極端に少なく、自分の観測範囲内では行進間射撃の動画は一つも無い って所から無人砲塔の扱いに相当苦労してるんじゃないかと妄想。
まぁ精密機器の塊みたいな現代MBTが配備開始直後から元気に動き回る ってのは難しいわな、10式だってスラローム射撃をお披露目したのは生産開始から2年後だったし、その後もちょくちょくとトラブルを見せちゃっているからね。
色々と言われている車体に乗員を集中させている装甲カプセルも、どうせ車体の重要区画が貫徹されるとビックリ箱になるのは各国共通な事を考えると今更な話という気がする。
あと紹介されている自衛隊のポンチ絵の無人化砲塔戦闘車両の乗員が4名なこと、アメリカがM1エイブラムスの改良で「無人機運用とか考えると装填手を無人機管制官にした方が良くね?」って話が出てることから考えると、無人機運用と情報過多で戦車乗員が3名じゃ足りないって話はこれからどんどん出てきそう・・・
車体に3名の乗員を横並びで配置して意思疎通を安易にしたT-14の今後には大いに注目したい。
>>ロシア流の運用では前線まで出てくるのが普通なのかも?
ソビエト・ロシアはベルリン戦でも重自走砲や重砲、果てはカチューシャロケットまで市街地に投入して直接射撃ブチかましていたので、あれが通常の戦術という可能性が非常に高い。
連中は昔から野砲を対戦車砲としても使うとかしてやがったんで、こっち側と同じ考えでいくと読み間違えるぜ・・・
※5
ムスタも直接照準可能なようにしてあるらしいですしね
そしたら、初期M1はチョバム装甲(バーリントン装甲)で鋼板とエラストマを斜めに重ねた構造であることは明確になった筈ですがね(チーフテンMk10のスティルブルー装甲とほぼ同じ)。
何よりT-14はいまなお量産指示が出ず、T-90MやT-72B3の量産ばかり進む。何かトラブルか、予算的な問題か色々憶測をよんでる状態。
普通の戦車なら操縦手だけとか、一人、2人は生き残れる印象あるけど。もし皆仲良く死亡なら生存性としては既存と比べてどうなんだろ…?
圧倒的に弾速早いし妨害にも強いんでない
同時に撃ったら砲の勝ちじゃないの
ミサイル撃てるようにしてるのはお察し感
一度に乗員を薙ぎ払うように側面を貫くみたいなピンポイント攻撃なんてそうそうできるものではないと思う
それに側面を撃ち抜かれるような状況じゃT-14に限らずどんな戦車でもヤバイ
誰かが誘導するなり、検知出来れば目視出来ない距離や普通の砲弾の非有効射程からも撃てるし。
常に戦闘状態のイスラエルも同型ではないが、砲発射ミサイルを導入してるし、威力が悪いからミサイルを導入というのはまた違うかなと。
とは言え一発がクソ高いから考えものではある。
意地の悪い書き方になるけど、最近の砲弾ってどうやら中で飛散したり、高温の熱風を出すから薙ぎ払わなくてもあの横一列だと全員やられそうな気がして仕方ない。それにチャレンジャー2がRPG-28だかに正面抜かれたことがあったけど、同じことがT-14であったらチャレンジャーじゃ抜けた以外の損害は無かったはずだけど、T-14だとちょっと怖いなと思った。
んなこといい始めたらどの戦車も車内を抜かれた時点でほぼアウトよ
T-14は最大1000ミリとも言われる装甲で守られてる分だいぶマシ
最近話全く聞かないけど自動装填装置積んだM1A2の改修型が試作されて演習で試験運用されてるの見たからポシャったんじゃないかねえ
ロシア連邦時代にアルマータショック
かの国の陸軍兵器局はあなどれんね本当に
T-72も本国バージョンだとERAマシマシ、複合装甲に弾薬庫と操縦手席の間に隔壁があるから、びっくりしにくいとか。T-72の戦場写真集をみるとRPG5~6発喰らっても平気で作戦行動してる車両とかざらにあるし。
ただその反面ちょっとでも抜かれると誘爆して全滅のデメリットある。
西側の後部に乗員室と弾薬庫を分離してるから、弾薬庫自体の防御力は落ちるけど、誘爆しても、シャッターが閉まってればブローオフパネルで爆発が上に抜けて乗員は助かる。その代わり戦闘能力を失い易い。湾岸やイラク戦争では実際に良く機能してた見たいだし、HEATも抜けると左右60度に吹き込むと言われてるけど、やはり大半のエネルギーは同軸上であったり、インナーライナー等で内貼りをするとかなり限定的に抑えれる見たいだし、実際に側面とかから乗員区画を抜かれても、大した被害を受けなかった例も沢山ある。
とは言え西側でも車体等にある予備弾に誘爆されれば同じだけど、今までの例に見ると、弾薬庫と分離した方が乗員の生存率は高い気はする。
ちなみにトルコのレオ2はATMの攻撃で側面から予備弾を誘爆されたから砲塔がぶっ飛んだと言う話と、やられて放置してたのを、処理するために空爆したからあんなになったと聞いてだけど、どっちなんですかね?
あくまでも砲発射式ミサイルのメリットは射程の長さって所だけだと思う。
地上で運用される対戦車ミサイルは特殊な物でもなければ、間接射撃を出来る物は少ない。大きさや重さにかなり制限があるし。
戦いでアウトレンジが追及出来るのが理想。
砲弾での有効射程はせいぜい3km前後だけど、ミサイルだと5km以上とかもある。
確かに妨害されたりしやすいけど、攻撃出来る手段としてあれば便利だし、アウトレンジからも攻撃されると分かってれば相手からすれば十分脅威。
HEAT弾だと内部破壊力に難がある(特に高い装甲防御力を相手した後だと)から
正面から貫徹された分には一人死ぬ程度で済むと思うよ
側面90度から抜かれたら一発だけどT-14の車体側面前部はかなり高い防御力を配されてそうなんで結構難しいだろうと思うし、むしろ90度近くまで回り込まないと乗員の大半が車体正面装甲の裏に隠れちゃうんで砲塔戦闘室に比べりゃ乗員が被弾しにくい
というか90度近くまで回り込まれたらエイブラムス以外の西側戦車は弾薬架を狙えちゃう、チャレンジャーならバスケット弾薬架だから45度くらいでも狙えるけども
車体正面装甲のすぐ裏側は側面攻撃も考えると砲塔戦闘室よりも安全といえるんでT-14の座席は現状の最適解なんだろうなと思う
レオパルド空爆のためにF16を飛ばした話は聞いたことがある あれ誘爆よりも誘導爆弾の直撃の可能性が高い
俺も、車体弾薬庫の誘爆以外の説を取るね。理由として、車体弾薬庫の爆発にしては、砲塔から車体全部が破壊されていること。T-72とか全弾薬が一カ所に集中しているならいざ知らす、レオ2搭載量の1/3程度の車体弾薬庫にしては、威力高すぎに思う。
それと、メタルジェットが空間装甲そのもののスカートと車体を貫通して、そこから1メートル以上先の車体弾薬庫に達したとき、既に断片化して、防爆構造内の弾薬を破裂させる(ホットスポットを生む)だけの威力があるか疑問だから。
もうちょい書き方変えられんかね。
なお現在最低でも5両が撃破され1両が捕獲された いくらロシアで改造されててもTOWには敵わない
キナ臭いウクライナ方面やポーランド方面からかねえ
あいつらSu57が新型エンジンで飛行して1週間以内に部隊配備を発表した
どうせ実験部隊への配備だろ
それこそ防御力を集中させた装甲カプセルすら抜かれるなら状況ならどうしようも無いと思う。普通の戦車も広いとは言えない砲塔内に乗員は集中してる。操縦士が離れてるなのは構造や運用上の必要性で、特に分散を狙った物でもない。逆に分散してるからどこか抜かれると負傷者が出やすいと言う結果にもなる。そもそも今までのロシア戦車だと、ちょっと抜かれると誘爆で全滅だったし。
装甲カプセルで集中するメリットは乗員防御に関してはかなり大きいと思ってる。T14の場合、無人砲塔で一番攻撃が命中しやすい砲塔から乗員を無くし、車体内にカプセルを置くことで、防御範囲を小さく出来るし、それによって今まで必要だった分の装甲、重量を減らしたり、その分を集中させることも出来る。装甲の大部分は脆弱な乗員を守る物だから乗員が分散すればその分、防御する範囲が増える。(あくまでも乗員保護の観点での話で、無人砲塔のメリット、デメリットについては置いておく)
勿論、抜かれる前提でなら、分散はするのは効果的だとは思う。リスクコントロール、ダメージコントロールの観点ではその通りだし。
指示が円滑にできるのもそうだし隣に誰かがいるってのは戦闘時には結構な精神安定剤になるかも
あと重歩兵戦闘車というカッコいい響きが好き
装輪装甲車(改)もそうだが書き方変えるだけで色々変わると思うんだがねぇ…相手を無視するって言う手は無いん?
それじゃ相手を頑なにさせるだけだし叩き潰すのも無理だろう…
あ、装甲カプセルは万能じゃないと思うので殺傷に関しての意見は賛成です。
アルマータショックとは言わないがある程度の衝撃は合ったと思うけどね。
荒らし宣言にも似た謎の自分語りと管理人批判というまぁ極まったレスだったけど
あとは意思疎通能力落ちて本末転倒になるけど、各フロアにパーテーションを設ければ正面や側面を抜かれても犠牲を最小にできるのでは?と思ったり。
因みに個人的に今回の質問では弾薬庫が吹っ飛んだ場合はちょいと考慮にいれてないです。理由はあれに当たったらどうあれ戦車としての能力は失われるのと、ほぼもれなく車内乗員死にそうなのである意味論外と言いますか。部分損傷でどこまで乗員が生存できるのか?ということに注目した訳です。
コメントする