無題 Name (・ω・) 17/11/28(火)18:59:22 No.1230512
https://cgi.2chan.net/f/src/1511863162767.jpg
|ω・)従軍牧師は・・・・
人気の職業らしいです・・・よ?

日中戦争・ある若き従軍僧の手記 (クジラブックス)
posted with amazlet at 17.12.09
佐藤 正導
日本アルミット
売り上げランキング: 971,664
日本アルミット
売り上げランキング: 971,664
無題 Name (・ω・) 17/11/28(火)19:00:07 No.1230513
https://cgi.2chan.net/f/src/1511863207430.jpg
|ω・)襟に輝く十字架ピンが
かっこいいとです
無題 Name (・ω・) 17/11/28(火)19:01:22 No.1230514
https://cgi.2chan.net/f/src/1511863282524.jpg
|ω・;)んでも昨今の宗教色の強い戦争では
逆に狙われそうで危なさそうなのです
無題 Name 名無し 17/11/28(火)20:50:11 No.1230520
https://cgi.2chan.net/f/src/1511869811084.jpg
そうかな?
無題 Name 名無し 17/11/28(火)23:05:19 No.1230526
日本の場合どうなんだろう
特定の宗教には関わらないのだろうか
無題 Name 名無し 17/11/28(火)23:41:46 No.1230529
谷センセの航空宇宙軍史には
従軍坊主って出てきたなあ
無題 Name 名無し 17/11/29(水)00:13:12 No.1230532
従軍僧侶じゃないけど変わった所では、西アジア地方の軍に「従軍コメディアン」という職種があって、前線の部隊を回っては兵士たちの前でネタを披露して慰労に努めているそうだ。
兵士たちの精神状態をよく保つためには健全な娯楽は必要なんだよね。
無題 Name 名無し 17/11/30(木)15:55:07 No.1230627
>西アジア地方の軍に「従軍コメディアン」という職種があって、前線の部隊を回っては兵士たちの前でネタを披露して慰労に努めているそうだ。
日本も戦前の工場では弁士みたいな人がいる工場があって
皆が黙々と働いている中でお立ち台に立って面白い話やシモネタ話をしたり新聞を読んでニュースを伝えたりしていたそうだ
今で言えばラジオを流しっぱなしの町工場みたいな雰囲気だったのかな?
無題 Name 名無し 17/12/05(火)19:49:23 No.1231036
>日本も戦前の工場では弁士みたいな人がいる工場があって
国策演劇団体の日本移動演劇連盟や桜隊を思い出した
無題 Name 名無し 17/11/29(水)00:21:26 No.1230534
>兵士たちの精神状態をよく保つためには健全な娯楽は必要なんだよね。
先代柳家小さん「誰も笑ってくれなかったんですけど!」
無題 Name 名無し 17/11/29(水)06:30:41 No.1230551
命令されるまま出動したら、賊軍認定されて意気消沈の真っ最中に落語を聞かされてもねぇ・・・
無題 Name 名無し 17/12/01(金)19:55:14 No.1230711
これとかにも出てくるな
無題 Name 英国老人◇Uy1cjqnioo 17/12/03(日)20:26:29 No.1230886
従軍司祭はそんなに簡単で楽な職業ではない。
従軍司祭の研究とコレクションを18年やっておるわしの結論。
特に最近の戦争での司祭の立場は危険が大きい。
相手がイスラムじゃから、捕まるとひどいことになる。
何年か前に司祭が戦死してから大騒ぎになり、なくなっていた「助祭」の兵科が復活したくらい。
助祭は本来の仕事は司式の補佐で、信心深いSP4あたりがやっていたが、今は戦地での司祭のボディガードなので、信仰心だけでなく兵士としての優秀さが求められており、二等軍曹クラスがおおくなっとる。
無題 Name 名無し 17/12/04(月)18:10:40 No.1230941
そーいや信仰の自由から
仏教やイスラム教の兵士が居てもおかしくないんだが
米軍には従軍坊主とか居るのかね?
無題 Name 英国老人◇Uy1cjqnioo 17/12/05(火)00:21:47 No.1230985
https://cgi.2chan.net/f/src/1512400907785.jpg
>米軍には従軍坊主とか居るのかね?
いる。
非常に人数は少ないが、米軍には従軍僧はちゃんとおるぞ。
固有の兵科章もある。
画像の人が確か米軍初の仏教従軍司祭であったと思う。
わしの知る限りでは、南ベトナム政府軍にもおった。
無題 Name 名無し 17/12/05(火)18:48:11 No.1231028
>いる。
>非常に人数は少ないが、米軍には従軍僧はちゃんとおるぞ。
流石老人
伊達に棺桶に片足突っ込んでないな
無題 Name 名無し 17/12/06(水)01:55:13 No.1231096
https://cgi.2chan.net/f/src/1512492913301.jpg
>非常に人数は少ないが、米軍には従軍僧はちゃんとおるぞ。
海軍は一人だけみたい
十字架の記章着けた司祭も横須賀か厚木のO'clubで一回見かけたかな?くらいだ
無題 Name 名無し 17/12/06(水)03:53:20 No.1231101
>1231096
後ろの絵、タイのプミポン前国王だよね?
って事はタイ人で、上座部仏教かな?
無題 Name 英国老人◇Uy1cjqnioo 17/12/07(木)22:26:09 No.1231245
https://cgi.2chan.net/f/src/1512653169110.jpg
>海軍は一人だけみたい
これは驚いた。
わしが知っていた時の仏教司祭は女性だった。
無題 Name 名無し 17/12/04(月)19:01:02 No.1230944
お寺の跡継ぎで、中国大陸で従軍された方の回想記が有るんですが、曰く
「日中戦争の初期には、従軍僧が執行する戦死者慰霊の部隊葬の記事などが時折、新聞に報道されていた(※画像は日露戦争時のモノ)。しかし戦局の拡大で根こそぎ動員された昭和16年以降は、大隊に一人や二人はいる僧の資格を持つ将兵が、その代役をやらされていた」
…そうで
因みにこの方、中国軍の捕虜収容所に転任された際、やはり実家がお寺の檀家総代という所長さんに頼まれ、収容中に亡くなった中国軍捕虜さんの慰霊祭も執り行っておりまして、捕虜側の隊長以下から「多謝、多謝」と感謝されたそうな…
無題 Name 英国老人◇Uy1cjqnioo 17/12/05(火)00:24:17 No.1230986
>代役をやらされていた
わしの聞いているかぎりでも、第二次大戦では専門の従軍僧というものはおらず、僧の資格を持つ者か寺の子息などが周囲の求めに応じて司式を行ったということであった。
無題 Name 英国老人◇Uy1cjqnioo 17/12/05(火)00:29:05 No.1230987
ちなみに、従軍司祭で宗教が一番多いのはやはり米軍。
キリスト・ユダヤ・仏教・ヒンズー・ムスリムがあり、さらに司祭候補生と助祭がいる。
多くは、キリスト・ユダヤ+ムスリムで、カナダやフランスがこれになる。
少ないのはドイツで、キリスト教しかない。
無題 Name 英国老人◇Uy1cjqnioo 17/12/05(火)00:36:07 No.1230988
ドイツはキリスト教国だからというものあるが他国とは大きく変わっておる。
まず、カソリックとプロテスタントがきちんと分かれておる。
他国は陸海空(海兵は海軍から派遣)三軍それぞれに独立した司祭総監(普通は少将)がいるが、ドイツはそもそも昔も今も空軍に司祭がいない。
また、大戦中は、ドイツは軍組織別ではなく国防軍すべてを二人の司教(カソリックとプロテスタント)が宗派別に統括しており、その下に海軍にのみ一人だけ海軍司教がいた。
現在もドイツ連邦軍の司祭は制服を着ないし、いろいろ興味深い。
無題 Name 名無し 17/12/05(火)00:45:03 No.1230989
ルターの宗教改革の国だからなんらかの拘りがありそう。
誇りにしてるようにも見える。
カトリックのハロウィンとかは嫌い。
無題 Name 名無し 17/12/05(火)07:32:13 No.1231005
https://www.youtube.com/watch?v=cjA3Uop1HPU
動画はロシア軍の従軍司祭のパラーシュート降下訓練の様子
ロシア軍では凄惨な戦闘で精神をやられた兵士が多数出たチェチェンやカフカスでの経験から兵士の精神の安定のためには宗教が必要と結論づけ
いかなる戦闘地域でも迅速確実に司祭を送り込み兵士たちが礼拝できるように準備している
ロシア軍兵士はロシア正教徒以外にイスラム教徒も多いので従軍聖職者や移動式モスクもあるそう
無題 Name 名無し 17/12/05(火)18:59:33 No.1231031
うちのお寺さんの先代は従軍経験があったな。
従軍僧侶じゃなくて戦車第三連隊だったけど。
法事の後のお斎で酔いが回ってくると、よく戦車の話をしてくれた。
無題 Name 名無し 17/12/05(火)21:15:51 No.1231046
阿川弘之せンせいの「海軍こぼれ話」に「坊さんパイロット」と題した一篇があるんですが、三重県のお寺の息子さんで海軍予備学生として入隊後、艦爆の搭乗員になって
「さあ、これから坊主が爆弾抱いて人殺しの稽古や」
…と張り切る「比叡山の荒法師みたいな」クラスメイトについての思い出が語られておりましたり
因みにこの方、戦争末期に例によって特攻隊志願を打診されたそうなんですが、
「いっぺんこっきりで全員ぽしゃッてしまえちゅうような、そんなん、わしイヤですわ。大和の特攻出撃かてそうや。帝国海軍の栄光を後世に残すため、一切衆生を道連れにしてええとは、仏法の教えに書いてありません」
…と拒否、通常攻撃法を貫かれた、なんてエピソードの持ち主でもあるそうで…w
無題 Name 名無し 17/12/06(水)00:18:43 No.1231081
キリスト教を否定しているはずの武装親衛隊にもカトリックの従軍司祭が各部隊に配置されていた。
無題 Name 名無し 17/12/06(水)01:02:14 No.1231086
小林源文センセの黒騎士物語の最終話で
アーメンやってるところにシュトゥルモビクが襲撃してきて
司祭が「地獄へおちろ!」はちょっとクスっときた
いや悲惨な話だけど
無題 Name 英国老人◇Uy1cjqnioo 17/12/07(木)22:18:37 No.1231244
>ルターの宗教改革の国だからなんらかの拘りがありそう。
それはあるかもしれん。
何か調べてみる価値がありそうな気がする。
>伊達に棺桶に片足突っ込んでないな
愚かな。
片足を突っ込んだ時に勢い余って踏み抜いて復活じゃわ。
>キリスト教を否定しているはずの武装親衛隊にもカトリックの従軍司祭が各部隊に配置されていた。
戦争末期の外人志願部隊なんかはいた。
しかし、わしの考えでは正規の司祭ではなく部隊で勝手に任命したもので、聖職者ではあっても国防軍の指揮系統にいたかは疑問だと思っておる。
無題 Name 名無し 17/12/06(水)03:45:29 No.1231100
従軍神主も当然あったのね
軍属扱い
装束は任地まで持参
「1939年、大日本帝国陸軍は従軍神職制度を定め、各師団に3名、兵站監に2名、独立旅団に1名を配した」
https://sites.google.com/site/matimorig2x/15senso/part4
無題 Name 名無し 17/12/06(水)17:56:59 No.1231129
>従軍神主も当然あったのね
>軍属扱い
>装束は任地まで持参
へえ・・・家の棟上げみたいに経験ある大工さんみたいなのが適当にゴニョゴニョ言ってシャンシャンかと思ってた
無題 Name 英国老人◇Uy1cjqnioo 17/12/07(木)22:29:50 No.1231246
>No.1231100君
これは非常に有益な情報。
日本軍が正式に神職を有していたことが記載されているのは初めて知った。
しかし、人数が少ない。
欧米では、通常は大隊に司祭1名(大尉)、旅団に先任司祭(少佐)、師団に先任司祭(中佐)、軍団や軍管区付で大佐、という構成になっとる。
各先任司祭は傘下部隊の司祭の長として機能する。
無題 Name 名無し 17/12/08(金)11:32:46 No.1231269
逆にそんなに人数いるってことは平時でも色々仕事が多いのかな
日本だとむしろ縁起でもないというか、葬式以外で坊主のお世話になりたくないってイメージが…w
無題 Name 名無し 17/12/08(金)12:40:37 No.1231274
>平時でも色々仕事が多いのかな
米軍の牧師さんは心理カウンセラーを兼ねてるから。
無題 Name 英国老人◇Uy1cjqnioo 17/12/10(日)21:09:46 No.1231542
>逆にそんなに人数いるってことは平時でも色々仕事が多いのかな
司式一般、カウンセリング、赤十字との窓口、兵士のためのファンドの運用と仕事は多い。
正確な定義としては、米軍では部隊指揮官の参謀として部隊内のモラルに責任を持つということになっていたと思う。
ちなみに、多くても大隊に一人しかいないので、軍では最も人数の少ない兵科でもある。
無題 Name 名無し 17/12/06(水)20:49:14 No.1231157
https://cgi.2chan.net/f/src/1512560954567.jpg
ご老人、久かたぶりのレス嬉しいですぞ。
>従軍牧師
牧師という言葉はプロテスタント用語で、カトリックや正教だと司祭(神父は敬称でしたっけ?)にあたるけれど、単純にイコールではないですよね。
海外の従軍聖職者(あるいは教役者?)は、宗派宗教を超えて敢えて日本語化すると従軍教師とかになるのかな。
無題 Name 英国老人◇Uy1cjqnioo 17/12/07(木)22:37:17 No.1231247
https://cgi.2chan.net/f/src/1512653837805.jpg
>牧師という言葉はプロテスタント用語で~
このあたりはどう翻訳するかの問題もあるが、プロテスタントは牧師、カソリックは神父でいいかと思う。
司祭というのは、宗教宗派を問わず、また軍・警察・消防・学校・病院等にいる聖職者の総称として「Chaplain」があり、これに値する言葉としてわしは認識しているため、「司祭」の単語を使っておる。
プロテスタントだとRev.とかカソリックだとFatherとか。
また、Chaplainと同様に「Padre」というのが軍の司祭のよく使われる呼称でもある。
無題 Name 英国老人◇Uy1cjqnioo 17/12/07(木)22:50:51 No.1231250
https://cgi.2chan.net/f/src/1512654651377.jpg
ちなみに、スレ画は司祭用のキットではないから間違わんようにな。
現在はこれ。
わしも持っておる。
同じポーチが二つでセットになっており、画像にあるものが一方のポーチに入っておる。
もう一方のポーチは空で、兵士に配布する聖書やロザリオを入れるために使われる。
この形が現行型で、OD、ウッドランド、ACU、空軍専用ABUがある。
無題 Name 名無し 17/12/06(水)21:33:14 No.1231163
明治37年からの日露戦争で、日本陸軍第2師団歩兵第16聯隊に所属して従軍した伍長さんの戦中日記に、明治38年4月に師団の「招魂祭」に参加した際の記述が有るんですが、曰く
「祭壇は最も荘厳に飾られ、アチコチに見える新しい墓標は悲哀を送り来るがごとくに感じた(略)号砲一発師団長閣下の弔辞を朗読せらるるあり(この先に神官僧侶)、次いで各将校の参拝あり、吾々は捧げ銃の礼をなし、軍楽隊と喇叭は絶えず悲しい楽を奏す」
「十時半に礼拝を始め、十一時半頃に式を終わる。のち甘い饅頭を三個に酒一合と肴として鰹の缶詰を若干下給された。食事後(略)散歩を許されたので、式場のあとと余興場を参観」
無題 Name 名無し 17/12/06(水)21:37:08 No.1231164
「各隊の飾り物としては一番右の山に大ムカデを作りこれを藤原秀郷が弓にて射たる形、次に吾が歩哨線へ露兵が銃を逆に担い敬礼をなして投降し来るさま(略)造花の蓮池、菖蒲畑、菊畑、葡萄畑、朝顔畑あり」
「看護服を付けたる薄化粧したる女装の男が、茶菓を給し酒肴の好みに応ず。角力は各隊より選抜したる力士のこととて実に力瘤を入るる甲斐あり。競馬は本職の騎兵が、障害物競走、旗拾いに見物をして手に汗を握らしめ、演劇は商売人が三人もいることとて、舞台の構造から引き幕、表の看板(略)まで本格にて(略)その巧妙なる実に驚くばかり」
「砲兵隊が海軍軍人に変装せし行列、花笠行列、手品等数種ありて(略)内外武官に記者諸君は舞踊せらる」
無題 Name 名無し 17/12/06(水)21:38:03 No.1231165
…なんて有りまして、肝心の従軍僧侶・神官の詳細がないのが残念なんですが、厳粛な慰霊儀式の後、各隊趣向を凝らした余興が華やかに飾り立てられた会場で提供されて、将兵さんらが飲食しながら賑やかに楽しむ、という一種の慰問としての招魂祭の様子が記されておりましたり
もっとも、
「黒木大将、西島中将(※第2師団長)、藤井少将などは沈鬱のように見受けられた。この4時間に、1ヵ年の労苦を洗い愉快を感じたと共に、亡友を思い出でて無限の感に打たれた」
…ともありまして、賑やかに楽しみつつ戦没した戦友を偲ぶ、というのは、当時の戦地にあった将兵さんの感覚としては、極自然な催しだったのかも知れませんですのう
無題 Name 名無し 17/12/10(日)02:38:35 No.1231450
先生、質問です!
従軍牧師って、牧師が兵士になるんですか?
それとも、兵士が勉強して牧師になるんですか?
無題 Name 英国老人◇Uy1cjqnioo 17/12/10(日)21:18:05 No.1231544
>先生、質問です!
牧師は非戦闘員なので一般的な意味での兵士にはならないが、従軍司祭になるには二つのパターンがある。
①最初から将校で任官
神学校か大学の神学科を卒業し、民間で最低3年の司祭経験を積んでから、さらに陸海空ぞれぞれにある司祭学校を卒業して任官する。
②下士官が任官
助祭であった兵士が一度軍を退役して従軍司祭(将校)となって戻る場合。
プロセスは①と同じことが要求される。
最近は②のパターンがかなり多いと聞いており、前述のとおり助祭は兵士としても優秀な者がなるため、②で任官したものは空挺・レンジャー・パスファインダー等々の資格を持つ者が多い。
無題 Name 英国老人◇Uy1cjqnioo 17/12/10(日)21:54:51 No.1231548
https://cgi.2chan.net/f/src/1512910491388.jpg
この人は有名なレンジャー上がりの司祭。
戦闘歩兵章・上級降下章・自由降下章・パスファインダー・レンジャー資格・タイの空挺降下資格。
無題 Name 名無し 17/12/10(日)23:08:25 No.1231556
けっこう古い写真?
制服もそうだけどクウェートメダル持ちのベテランが現役だったのはいつ頃なんだろ?
無題 Name 英国老人◇Uy1cjqnioo 17/12/11(月)21:36:40 No.1231622
湾岸のベテランなんぞ、今でもごっそりおる。
まだ50歳程度じゃろう。
それよりもArmed Forces Expeditionary Medalに注目したまえ。
パナマのベテランじゃぞ。
ブラックホーク・ダウンのときはモガディシュにいた。
パナマ~湾岸~モガディシュ~イラク~アフガンと戦地をまわり、戦闘V字章つきのブロンズスターを授与されており、画像では出ていないがイギリスとドイツの空挺資格も持つ。
だけど司祭!
無題 Name 名無し 17/12/12(火)19:43:26 No.1231700
>パナマ~湾岸~モガディシュ~イラク~アフガンと戦地をまわり、
よもやStrueckerってあのBHDでハンヴィードライバーやってたストルッカー…?
無題 Name 名無し 17/12/12(火)21:50:12 No.1231717
https://cgi.2chan.net/f/src/1513083012675.png
任官時にCHAPLAINになってるのね
まだ50歳前だけど2011年退役
無題 Name 英国老人◇Uy1cjqnioo 17/12/13(水)22:19:04 No.1231794
ウヒヒヒ、そうじゃよ、あのジェフ・ストラッカー本人じゃ。
ちなみに、司祭はおそらくほとんどの国では軍医と同じく任官時には大尉になる。
任官というか再任官が正しい言い方かもしれんが。
司祭や軍医でなければ再任官では少尉じゃな。
無題 Name 名無し 17/12/15(金)20:17:07 No.1231859
ミッションスクール出身だけど「チャプレン室」で統一されてたな
話が面白い先生ばかりだった
引用元: https://cgi.2chan.net/f/res/1230512.htm
コメント
硫黄島かペリリューの戦記であった
陣地に突撃をくらい拳銃引き抜いて戦ったと
キリスト教では死ぬ前の告解はてんごへ行く為に重要なので従軍牧師は必須みたいな
重傷者多数だと大忙し
重巡インディアナポリスが撃沈された際は、一人の従軍牧師が漂流者の間を泳ぎ回って最後の告解を受け続けた
…しかし最後には発狂して力尽きてしまったのには涙した
発狂者が多数出た惨劇だった
個人的にはロシア内戦での白赤両軍の死体を慰霊してるときの
「神の前では赤も白ない」
印象的だったな。
従軍コメディアンは初めて聞いたな。慰問団にコメディアンが所属して
戦地を慰問して回った話は読んだりしたけど。
バンド・オブ・ブラザースで見たな。市街戦の真っ只中道のど真ん中で撃たれた兵に堂々と祈りを捧げて
「イカれたアイルランド野郎だ!」とアイルランド系?のマラーキーに褒められてたw
あとソベル大尉の転属先が従軍牧師に降下訓練を施す部隊だった筈
あと湾感戦争の時にアルコールが御法度のサウジアラビアで、ワインが必要な聖餐式を行うために「従軍牧師用消耗品補充キット」を思いついて実行したという話を思い出した。
史上最大の作戦では沼に祭具を落として右往左往する牧師さんがいたね。SPRではユダヤ教の司祭が従軍していてスピルバーグらしいなと思いましたわ。
ターバンをはずさなかったパイロットが裁判起こしたり
起こされてたような・・・
こういう宗教職の人はFOBとかでやるイメージがあったが、まさか前線で宗教行為をするとは。
あとスレに出てくるお爺さん名乗る人の発言の棺桶踏み抜いたには笑った
一応教義の上では殺人はアウトなはずだし、でも前線の兵士の心は救いたいしで矛盾に悩んだりはしないんだろうか?
従軍僧には「懺悔」とか「告解」という仕事があるのでは、兵隊の手紙の「検閲」には適していたのかも。
似て非なる制度というか、本質的には全然異なるモノだったということかな。
逆にイスラーム系はジハードと位置づけて正当化したり。
全部推測だけども
古今東西宗教勢力はお金が集まる関係上武力も保有することはままあるし
そうじゃないにしても、戦争が根絶できない以上はその中で1人でも多くを救おうとするのが宗教家としてあるべき姿のような気もしなくもない
社会主義国の軍隊にいる政治将校は、あれは神がいない国での従軍牧師の代理だと聞いた。
確かに神に相当する党の声を現場に届けたり、逆に現場の声や雰囲気を党に届けるのが任務だから、その認識で合っているような気がする。
ちなみに西側の創作物では、よく政治将校は嫌われ者に描かれているけど、実際には従軍牧師同様に尊敬される仕事なのだそうだ。
あとスレの従軍神主の話はここで初めて知った。
退却や終戦で装備を放棄する時、現地で略式で抜魂式とかやったりしたんだろうか。
がで出たな
ソ連には従軍牧師っていたの?
一応共産主義は宗教を否定してるけど
創作なんかで政治将校は非情な人間に描かれがちだね
でも、実際は兵士のカウンセラーの仕事も兼ねていると聞いて見る目が変わったな
陸自迷彩着て御幣持って祈祷してる自衛官見たい
そういえば冷戦期、政治将校が兵士の境遇に同情してクリバック級フリゲートを乗っ取って、スウェーデンへ亡命しようとしたという事件がバルチック艦隊であったような。
独ソ戦の記録読んでると政治将校は厄介者みたいな…
軍事上の見地を無視して喚き続け、無謀な作戦唱え続けるばかりでいたずらに損失増やすような事ばかりのイメージなんだが
作戦に口出しできるほどに地位は高いよね
共産主義は男女平等なので女性も多しで、ヒステリーババアみたいなのも
スターリングラード攻防戦を支え続けた闘士であったが…
犠牲を考えると
後の国連総会で、アメリカ大統領の演説中に机を靴で叩き続けたフルシチョフさん
さすが独ソ戦の闘士やで
最悪な印象だったな。
今の日本人って特定の宗教の信仰に厚い訳ではないからそういう可能性は低いだろうね…(特定の新興宗教の人達は除く
怪しまれてヒヤヒヤものだったと読んだなw
「変なお経のアクセントだな?? あいつ何物?? 本当に坊主??」
コメントする