無題 Name 名無し 17/10/22(日)13:42:24 No.1227386
無題 Name 名無し 17/10/22(日)13:44:37 No.1227387
無題 Name 名無し 17/10/22(日)14:00:38 No.1227392
無題 Name 名無し 17/10/22(日)19:46:12 No.1227420
無題 Name 名無し 17/10/23(月)20:10:54 No.1227487
無題 Name 名無し 17/10/22(日)13:50:38 No.1227389
無題 Name 名無し 17/10/22(日)13:53:59 No.1227390
無題 Name 名無し 17/10/22(日)14:01:38 No.1227393
無題 Name 名無し 17/10/22(日)17:52:32 No.1227411
無題 Name 名無し 17/10/22(日)20:45:06 No.1227424
無題 Name 名無し 17/10/22(日)20:57:16 No.1227427
無題 Name 名無し 17/10/22(日)20:57:42 No.1227428
無題 Name 名無し 17/10/23(月)00:33:32 No.1227457
無題 Name 名無し 17/10/23(月)14:15:30 No.1227481
無題 Name 名無し 17/10/23(月)20:19:25 No.1227488
無題 Name 名無し 17/10/24(火)01:31:03 No.1227509
無題 Name 名無し 17/10/24(火)16:51:53 No.1227546
無題 Name 名無し 17/10/24(火)16:52:13 No.1227547
無題 Name 名無し 17/10/24(火)16:52:23 No.1227548
無題 Name 名無し 17/10/24(火)16:52:31 No.1227549
無題 Name 名無し 17/10/25(水)00:49:11 No.1227621
無題 Name 名無し 17/10/25(水)00:51:32 No.1227622
無題 Name 名無し 17/10/25(水)00:58:50 No.1227626
無題 Name 名無し 17/10/25(水)01:13:45 No.1227630
無題 Name 名無し 17/10/26(木)01:13:55 No.1227731
無題 Name 名無し 17/10/25(水)12:32:31 No.1227651
無題 Name 名無し 17/10/25(水)04:29:26 No.1227638
無題 Name 名無し 17/10/25(水)16:58:48 No.1227659
無題 Name 名無し 17/10/25(水)17:07:00 No.1227660
無題 Name 名無し 17/10/25(水)18:00:32 No.1227662
無題 Name 名無し 17/10/25(水)20:56:42 No.1227684
無題 Name 名無し 17/10/26(木)09:57:41 No.1227752
無題 Name 名無し 17/10/26(木)20:40:10 No.1227788
無題 Name 名無し 17/10/25(水)21:43:25 No.1227692
無題 Name 名無し 17/10/25(水)22:00:00 No.1227694
無題 Name 名無し 17/10/26(木)11:49:09 No.1227757
無題 Name 名無し 17/10/26(木)12:54:43 No.1227760
無題 Name 名無し 17/10/26(木)14:15:43 No.1227767
無題 Name 名無し 17/10/26(木)16:02:21 No.1227775
無題 Name 名無し 17/10/26(木)20:33:52 No.1227787
無題 Name 名無し 17/10/26(木)19:07:46 No.1227779
無題 Name 名無し 17/10/26(木)19:14:28 No.1227780
無題 Name 名無し 17/10/26(木)19:18:55 No.1227781
無題 Name 名無し 17/10/26(木)20:27:37 No.1227786
無題 Name 名無し 17/10/27(金)13:06:11 No.1227823
無題 Name 名無し 17/10/27(金)19:42:43 No.1227840
無題 Name 名無し 17/10/27(金)19:45:33 No.1227841
無題 Name 名無し 17/10/27(金)19:47:44 No.1227842
無題 Name 名無し 17/10/28(土)18:58:30 No.1227928
無題 Name 名無し 17/10/29(日)06:35:11 No.1227970
無題 Name 名無し 17/10/29(日)06:36:33 No.1227973
無題 Name 名無し 17/10/29(日)06:39:15 No.1227975
日中戦争の画像を貼るスレ
くだらない政治ネタは抜きで画像を貼るスレ
”アローダイナミック” ブルーノ ZB26 AEG
posted with amazlet at 17.11.04
アローダイナミック
売り上げランキング: 686,619
売り上げランキング: 686,619
無題 Name 名無し 17/10/22(日)13:44:37 No.1227387
豆タンクが双方で活躍しててかわいい
無題 Name 名無し 17/10/22(日)14:00:38 No.1227392
>No.1227387
貼ってから気づいたけどこの写真当時のフォトショかもしれない
同じ角度で誰も写ってない写真もある
後から兵隊だけ足したのかも
無題 Name 名無し 17/10/22(日)19:46:12 No.1227420
http://cgi.2chan.net/f/src/1508669172316.jpg
>>No.1227387
>貼ってから気づいたけどこの写真当時のフォトショかもしれない
ほんとだ。
言われてみると結構不自然か箇所がちらほら
無題 Name 名無し 17/10/23(月)20:10:54 No.1227487
>ほんとだ。
>言われてみると結構不自然か箇所がちらほら
その兵士と戦車の上にいる兵士で質感違うから別の素材なんだろうね
防塵ゴーグルも別タイプのものだし
無題 Name 名無し 17/10/22(日)13:50:38 No.1227389
イタリア豆戦車カルロ・ヴェローチェと蒋介石
無題 Name 名無し 17/10/22(日)13:53:59 No.1227390
ヴイッカース戦車は上海の写真によく写っている
無題 Name 名無し 17/10/22(日)14:01:38 No.1227393
無題 Name 名無し 17/10/22(日)17:52:32 No.1227411
http://cgi.2chan.net/f/src/1508662352246.jpg
引っ張って動くもんなのかな
無題 Name 名無し 17/10/22(日)20:45:06 No.1227424
無題 Name 名無し 17/10/22(日)20:57:16 No.1227427
無題 Name 名無し 17/10/22(日)20:57:42 No.1227428
無題 Name 名無し 17/10/23(月)00:33:32 No.1227457
鏡餅装甲車の動画で横に機銃撃つと結構揺れてたな
無題 Name 名無し 17/10/23(月)14:15:30 No.1227481
http://cgi.2chan.net/f/src/1508735730895.jpg
画像を貼るだけ。
無題 Name 名無し 17/10/23(月)20:19:25 No.1227488
好きな写真
求む高解像度
無題 Name 名無し 17/10/24(火)01:31:03 No.1227509
万歳をする海軍陸戦隊の兵士
1937年上海
無題 Name 名無し 17/10/24(火)16:51:53 No.1227546
無題 Name 名無し 17/10/24(火)16:52:13 No.1227547
無題 Name 名無し 17/10/24(火)16:52:23 No.1227548
無題 Name 名無し 17/10/24(火)16:52:31 No.1227549
無題 Name 名無し 17/10/25(水)00:49:11 No.1227621
無題 Name 名無し 17/10/25(水)00:51:32 No.1227622
チェッコ機銃少ねえ!?じゃあ他の軽機って何なんだ?
それに自動小銃ってなんだ?
ていうか手榴弾多すぎ!!と
いろいろ面白いですね
無題 Name 名無し 17/10/25(水)00:58:50 No.1227626
>No.1227621
死傷者のところに傍線があるのはなぜだろう。
軍艦10を消しているのも気になる
無題 Name 名無し 17/10/25(水)01:13:45 No.1227630
>チェッコ機銃少ねえ!?じゃあ他の軽機って何なんだ?
多いところでノイハウゼンKE7、DP28、マドセンあたりでしょうかね
自動小銃はピターゼン、ZH29などが有名ですが、トンプソンSMGを自動小銃として勘定している可能性が高いです
>軍艦10を消しているのも気になる
一を縦線二本で消してるんですね
無題 Name 名無し 17/10/26(木)01:13:55 No.1227731
>多いところでノイハウゼンKE7、DP28、マドセンあたりでしょうかね
国府軍がFN-BARを使っている写真も見たことあったような
自動小銃枠か軽機枠か悩ましいところではありますが、軽機かな?
昭和一桁の父は今のマニアが分類する米軍のSMGもセミオートライフル/カービンも皆「自動小銃」と言っていたなぁ・・
(ただしPPShだけは「マンドリン」だったw)
自動短銃はマウザーセレクティブファイア型が含まれる可能性も?
セミのみのものが拳銃枠とか
無題 Name 名無し 17/10/25(水)12:32:31 No.1227651
>チェッコ機銃少ねえ!?
員数外として部隊で隠し持ってるからじゃないかな?
無題 Name 名無し 17/10/25(水)04:29:26 No.1227638
なんでチェコ機銃とほかの軽機関銃が別枠なのか
というか自動短銃もこれ拳銃だよね?
なんで別に書かれてるのか
規準がよくわからんな
無題 Name 名無し 17/10/25(水)16:58:48 No.1227659
No.1227621よ、GJ
これは重要な中華事変資料だ
>チェッコ機銃少ねえ!?じゃあ他の軽機って何なんだ?
>なんでチェコ機銃とほかの軽機関銃が別枠なのか
ほら、鹵獲品に(在ると拙い)『枢軸』側の兵器も混じってるから…(震え声
無題 Name 名無し 17/10/25(水)17:07:00 No.1227660
>死傷者のところに傍線があるのはなぜだろう。
昭和14年一年間の交戦記録総計だけど、彼我共に「戦死者数」と「負傷者数」は上官の進退に直結するからでしょ…
戦域総計とはいえ、敵の「遺棄屍体数」は何処かで聞いた数に近いな
>>軍艦10を消しているのも気になる
>一を縦線二本で消してるんですね
最前線で「軍艦1隻鹵獲!!」なんて勇ましい報告が上がってきたから、方面軍の士官が確認しに行ったら「武装と申し訳な装甲付けた川船」だったんだろw
無題 Name 名無し 17/10/25(水)18:00:32 No.1227662
昭和14年の山西省
日本兵さんに中華料理を振る舞う「帰順兵」さん達の図
右端の方がトンプソン担いでますねえ
因みにトンプソンやベルグマンのような日本側でいう「自動短銃」はあちらでは「手提機関銃」と呼称されていたんだそうで
鹵獲数がやけに少なく感じるのは、他の方が言うようにチェコと同じように前線部隊でこっそり我が物にしてたからjy(
無題 Name 名無し 17/10/25(水)20:56:42 No.1227684
>日本兵さんに中華料理を振る舞う「帰順兵」さん達の図
当時の日本人の口に中華料理がどれだけ受けれられたのかは疑問ですな
今では多彩な調味料や辛い味も日本でも好まれるようになったけど慣れ親しんだ味という点では当時は遥かに保守的だっただろうからなぁ・・・
無題 Name 名無し 17/10/26(木)09:57:41 No.1227752
>当時の日本人の口に中華料理がどれだけ受けれられたのかは疑問ですな
>今では多彩な調味料や辛い味も日本でも好まれるようになったけど慣れ親しんだ味という点では当時は遥かに保守的だっただろうからなぁ・・・
でも復員後に日本で中華料理を広める程旨かったと言う事でしょうね
無題 Name 名無し 17/10/26(木)20:40:10 No.1227788
>でも復員後に日本で中華料理を広める程旨かったと言う事でしょうね
戦後の日本に中華料理を広めたのは故陳健民氏では?
そのままでは日本人には受け入れ難い・作り辛いと考えての自己流アレンジが日本における中華料理の礎となった
回鍋肉にキャベツやエビチリにケチャップ、麻婆豆腐に豚挽肉とネギを入れるのもこの人の考案
無題 Name 名無し 17/10/25(水)21:43:25 No.1227692
全然知らなかったけどトミーガン向こうで生産もしてたのね
無題 Name 名無し 17/10/25(水)22:00:00 No.1227694
http://cgi.2chan.net/f/src/1508936400368.jpg
>全然知らなかったけどトミーガン向こうで生産もしてたのね
当時トミーガンを製造していた山西軍閥で運用していたモーゼルC96の弾規格を統一する為に45口径仕様のモーゼル"山西一七式"を開発して1982年から太原兵工廠で9000丁弱作られたらしい。
無題 Name 名無し 17/10/26(木)11:49:09 No.1227757
日本軍も将校は軍刀よりモーゼルC96と予備弾たくさん携行した方が戦闘力上がるよ
無題 Name 名無し 17/10/26(木)12:54:43 No.1227760
>日本軍も将校は軍刀よりモーゼルC96と予備弾たくさん携行した方が戦闘力上がるよ
視覚的要素なんじゃないかな
相手には恐怖を
味方には胆力を
無題 Name 名無し 17/10/26(木)14:15:43 No.1227767
将校が拳銃撃つような機会ってどれだけあるんだろうな……。
無題 Name 名無し 17/10/26(木)16:02:21 No.1227775
http://cgi.2chan.net/f/src/1509001341706.jpg
ナンセンス騎兵「軍刀!拳銃!」首相「両方採用!」
無題 Name 名無し 17/10/26(木)20:33:52 No.1227787
>日本軍も将校は軍刀よりモーゼルC96と予備弾たくさん携行した方が戦闘力上がるよ
38式でいいから一兵卒並の装備しろよ
米軍将校みたいに
無題 Name 名無し 17/10/26(木)19:07:46 No.1227779
日露戦争の時の歩兵さんの陣中日記で、現地の支那人さんが持ってきてくれたニンニクとひき肉入りの「団子(=餃子)」が口に合わなくて閉口した、なんて書かれてるのがありますけれども、昭和期の体験談とか読んでると現地の「支那料理」に舌鼓を打つ話は結構出てきますですね
例えば終戦内閣の海軍大臣だった米内光政海軍大将さんなんかは、大陸での勤務経験もあって「支那料理」に関わるエピソードも多いんですが、その好物の一つが第三艦隊司令長官として上海在勤中に覚えた「上海ガニ」、とくにソレを甕で中国酒に漬けた「酔蟹」だったそうで、それを知る後輩の参謀長クラスの海軍士官さん達が、上海に勤務になると内地への海軍輸送機に託しては敬愛する米内提督に「酔蟹」の甕を送り届けていたそうですw
無題 Name 名無し 17/10/26(木)19:14:28 No.1227780
画像は日付不詳ですが日本側による鹵獲兵器を撮影したもの
メインの迫撃砲はボリューム満点、定番のチェコ機銃にベルグマンも添えてバランスも良く、青龍刀と大陸風の槍が異国情緒を添え、モーゼル拳銃で〆るという言う事なしのメニュー
アラカルトで蟹眼鏡も一緒にどうぞ
無題 Name 名無し 17/10/26(木)19:18:55 No.1227781
こちらもスタッフ(日本兵)の皆さんに美味しく頂…使用される鹵獲15迫の図
余談ですが、戦前の昭和6年に出版された、大谷光瑞なる方が著したズバリ「食」という本に
「最近本邦に支那料理勃興し、都市に尽く是ありと雖も、一として口にすべきものなし(略)本邦の志那料理と云ふは(略)支那に非ず、日本に非ざる物なり」
…なんてあったりします
「支那料理」の看板を掲げている店は日本国内に多々有れど、中身は「本場の味」とは程遠いものである…なんて、今も偶に聞くような食通のボヤキが、戦前の日本でも既に呟かれてたわけですなあ
無題 Name 名無し 17/10/26(木)20:27:37 No.1227786
>画像は日付不詳ですが日本側による鹵獲兵器を撮影したもの
なんだか合わせるお酒を何を選んでいいやらさっぱりわからんフルコースですな
無題 Name 名無し 17/10/27(金)13:06:11 No.1227823
一般的な日本人が普通にニンニクを食べるようになったのは戦後の事だからなぁ。
復員軍人が中華料理と一緒に広めたんだろうね。
無題 Name 名無し 17/10/27(金)19:42:43 No.1227840
作家の谷崎潤一郎氏が大正八年の大阪朝日新聞紙上で、「支那の料理」なる短文を発表されているそうなんですが、内容は中国大陸を旅行した際の料理についての感想で、谷崎氏曰く、向こうではスープの中へニンニクを入れることが多く、氏個人としてはニンニクは嫌いではないけれど、翌日まで小●が臭いので初めの内は閉口したそうですw
因みにこの短文の結末は
「私は支那の国民性を知るには支那料理を喰はなければ駄目だと思ふ」
…と結ばれているんだそうで
また余談なんですけれども、先の大谷光瑞さんの「食」では、本場の支那料理の数々について諸々解説されているんですが、向こうでは庶民の間で広く食べられているのに、日本では全然馴染まれていない野菜として「もやし」を挙げておられたりします
無題 Name 名無し 17/10/27(金)19:45:33 No.1227841
支那料理では広く使われ、美味しいけれど、安価故我が国の「おから」のように貧しい人々が常食するもの、と紹介されている「もやし」、大谷さん曰く神戸、大阪の支那人の間で作られているものの、日本の自宅(京都)では手に入らないので、止むを得ず自宅内で豆類を発芽させて自給自足しているんだそうです(原料としては「緑豆」が最高だとか)
実際のところ、「もやし」の存在自体は平安時代ごろの文献には既に確認され、江戸時代には一部地方での栽培も行われていたそうなんですが、それでも全国区の知名度とはほど遠く、「食」の書かれた昭和6年頃には、ごくマイナーな野菜であった、というのは間違いないようですねえ
無題 Name 名無し 17/10/27(金)19:47:44 No.1227842
因みに、この文字通り陽の当たらない存在だった「もやし」が、全国に普及するきっかけを作ったのが、丸本彰造さんという陸軍主計少将だったんですとか
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42665
この方、IJAの兵食内容の改善にも大いに貢献されておられるんですが、日露戦争の折、相手のロシア兵に多くの壊血病者が出たのは、ビタミンCが欠乏したからという説の下に、1918(大正7)年のシベリア出兵では、ビタミンC不足を補うとして兵食にもやしを加える努力をした他、民間に対しても自らもやし啓蒙パンフレットを作成、「東京もやし組合」の理事を務めるなどして普及に努める萌やし系男子でもあったんだそうでw
その甲斐あってか、後の大東亜戦争期でも、「もやし」は非常時の栄養補助食品として認められ、次第に細っていくシーレーンで辛うじて輸入される大陸産豆類の少なからぬ量が、もやし製造に回され続けていたそうです
意外に大陸と縁の深い野菜だったんですねえ、もやし
無題 Name 名無し 17/10/28(土)18:58:30 No.1227928
>>先の大谷光瑞さんの「食」では、
浄土真宗本願寺派第22世法主のいろんな先進的な改革をやったり中央アジア学術探検を組織した超有名人やがな
法主としては教団の近代化に努め、日露戦争には多数の従軍布教使を派遣。海外伝道も積極的に進めた。
1908年(明治38年)、六甲山麓の岡本(現在の神戸市東灘区)に盟友伊東忠太の設計になる二楽荘を建て、探検収集品の公開展示・整理の他、英才教育のための私塾である武庫中学(跡地は現在の甲南大学理学部キャンパス)、園芸試験場、測候所、印刷所などを設置。教育・文化活動の拠点とした。
1913年(大正2年)に孫文と会見したのを機に、孫文が率いていた中華民国政府の最高顧問に就任した。
無題 Name 名無し 17/10/29(日)06:35:11 No.1227970
大谷さんの「食」には中国での奇食珍食の類も紹介されているんですが、その中に本物の虎の肉、なんてのが有りまして、今ならWWFあたり激おこな代物なんですが、氏曰く武人が自分の勇ましさを誇示する為に食べる、という一種の縁起物?扱いであったそうです
大谷さん自身は食べた事はないものの、聞いた話では決して美味いものではないそうなんですが、これに関わる話として、有名な東北軍閥の領袖の張作霖=サンが、かつて冬の季節に奉天で日本人含むお客を招いて「虎肉会」を催した、なんて書かれておられたり
尤も、ご存知のように「食」の出た昭和6年の3年前には張作霖=サンは関東軍の手で乗用列車ごと爆殺され、昭和6年9月には満州事変が起きて息子の張学良=サンが満州から追い出されちゃうわけですから、こりゃあもしかしてトラさんの祟りだったんではな(
無題 Name 名無し 17/10/29(日)06:36:33 No.1227973
余談ですが「食」の中で、もやしと逆に支那の人々の間で大いに珍重されている日本産食品として「椎茸」が紹介されていたりします
椎茸自体は中国にも産するものの、品質的には日本産に及ばないため、上海の市場にあるのは殆どが日本産であるんだそうで
従って、かつて支那国内で対日感情が悪化して、排日運動が激化した時、最も困ったのは椎茸や日本産海産物(乾ナマコ、アワビ、フカヒレ等)が手に入らなくなった支那料理店であったんですとか
無題 Name 名無し 17/10/29(日)06:39:15 No.1227975
椎茸は我が国でも重要な野菜だが、高価で生産には相当の技術を要する、従って日本政府としては政府の指導の下に、この優良な食品を安価で多量生産できるようにいなくてはならない、それが日本人だけでなく、対岸の数億の中国人の幸福のためにもなることなのだ…と大谷さんは論じておられるそうです
ある意味卓見、と評すべきでしょか…w
引用元: http://cgi.2chan.net/f/res/1227386.htm
コメント
歴史小説家の陳舜臣氏がエッセイか対談集で実家(貿易商)が日本産椎茸を支那へ輸出する商売やってたと語ってましたな
何でも日本産はあちらのものより香りが長持ちするのだとか
勘合貿易の頃からだったか
ナチスのチェコ解体後に工業国であったチェコの各兵器が各親独国家に提供されたがこれもそうかねえ
三国同盟あたりまではドイツは伝統的に中国歴代政権と関係深い歴史があったし(日露戦争の中国軍艦主力はドイツ製など)
中独合作を推し進め対中貿易額はイギリスに次ぐ2位の時もあった
重要な輸出品ですわな。
なるほど、シナ事変は日本の食生活を変えたのかw
そういや白菜もかの地のモノであったね・・・
そもそも日本人、明治初期のモース先生の本によると、
基本的に生で野菜を食わん民族なのよね 人糞使うんで衛生面からか、全部漬物煮物
まさに主計課の鏡
というか生野菜を食わないのは人類共通の生活の知恵
生野菜なんてものは寄生虫の卵の温床なのであった
ローマ帝国あたりのサラダぐらいが例外か
日本もカキとかは干すだけじゃなくて生でも摂食するし
戦争を楽しんでいた時代もあったんですな。
それと写真撮影の万歳ポーズは、いつからの伝統なのか?
江戸時代も万歳ポーズしてたんでしょうかね?
戦争を楽しんでいるのではなく、生き残って勝利した事を喜んでいる写真と、食事の最中を写した写真しかないじゃろ
この手の笑顔が戦争を楽しんでいる事になるなら現代の戦争も楽しんで行われてる事になるぞ?
愛新覚羅溥傑(ラストエンペラー溥儀の弟で、梨本宮方子と結婚)は、パンダを食べたことがあると言っていた。さすが皇族ともなると大したもの。
※8
日露戦争中、大山巌は現地で食べた白菜が大好物になったと、親友の段祺瑞が言っている。
架空会社で取引する手法もあるしな
最近も爆発物では無くなんだか忘れたがあったし
反日武装戦線のような例もあるし、本気で入手しようとすればいくらでも方法はあると思うぞ
化学工場や農場では普通に必需品だし流通販売にあたってチェック機構など無きに等しいだろう
wikipedia先生曰く万歳三唱自体が日清戦争少し前ぐらいからのものらしいですね。
勝利の儀式になったのはそれこそ日露戦争ごろからでは?
戦国時代は勝利の際に勝ち鬨を上げてたわけですし(尤も引き分けや戦術的敗北のような場合も取り合えず勝ち鬨を上げて、勝ったことにしてから帰ったたとか。)
調べてみると日清戦争で澎湖諸島攻略に従軍した兵士の方が、占領時に万歳三唱をしたという記述がありました。
http://www.lib.fussa.tokyo.jp/digital/digital_data/connoisseur-history/pdf/07/02/0010.pdf
の119ページ。
wikipediaに記述された最初の万歳三唱が1889年なので、あっという間に普及したのか、それともかなり前から軍隊では一般的だったのか、はたまた手記が記憶違いなどで間違っているのか・・・
みんなグルメなんだな
向こうの坊さんが日本産の椎茸を買い求めに来たという逸話があったが
結構昔から評判だったのかも
新品は難しそう…中古で腐食が進んでいればワンチャンあるかも
戦後、松代大本営の地下壕見学に来た進駐軍の士官が「ここはマッシュルームの栽培に最高デスねHAHAHA!」
みたいなこと言ったそうなんだけど、実際その後施設の一部で地元の農家さんがシイタケ栽培を始めたと何かで読んだ記憶
某ラノベの新聞部部長のエピソードって元ネタがあったのか。
登舷礼式で思わず手を挙げてハンドレールにぶつけ、バッターを覚悟したけど、五大節のおめでたい日だったことで、私的制裁を免れたという話があった。
何の本で読んだのかは忘れたが、カメラを向けられた人はだいたい笑みを浮かべるらしくて、災害の場でも悲壮な顔を写すのは結構難しいのだとか。
鹵獲軽機としてはZB26の総鹵獲数が気になるところだ
情けない顔は見せられねえ、って心理が働くのかもね
へー。チベット仏教探検踏査とかの人と
似た名前の人がいるんだなあ
(本人だった。驚き)
コメントする