無題 Name 名無し 17/09/25(月)00:08:15 No.463682
軍隊の調理器具について
自衛隊の戦闘飯盒は有名だが使用する熱源が分からない
コールマン550Bやエスビットなんか有名だが自衛隊は何を使ってるんだろう?
無題 Name 名無し 17/09/25(月)02:52:23 No.463686
自衛隊では個人で炊飯することはほとんどなくなったそうです
大丈夫なんかな
無題 Name 名無し 17/09/25(月)06:50:27 No.463689
自衛隊装備について調べたら個人装備かどうか不明ながら缶入り固形アルコール燃料が納入されてる様子
あんなんで飯を温めるですかね~?
無題 Name 名無し 17/09/25(月)11:51:07 No.463696
飯炊くのには時間が掛かりますからね。10分くらいでサッと温められるものがあるのですから、そちらで良いと思う。状況次第では行軍中にも温められましたよね。
無題 Name 名無し 17/09/25(月)12:31:16 No.463698
基本的にはどの軍隊も焼く煮る炒めるという料理は末端ではやらんのでは
その為のレーションな訳だし 精々湯煎出来ればOKでしょう
長期的に糧食班の支援が貰えない状況ってのは色々破綻している状況だと思います
(災害派遣などでは糧食班は一般市民に対応する訳で特例ですし)
無題 Name 名無し 17/09/25(月)12:39:36 No.463700
でも悲惨よね
悪口言われるからって
陰で暖めもしないレトルトを流し込んで災害救助頑張ってるのは
無題 Name 名無し 17/09/25(月)19:00:16 No.463708
阪神淡路での「毎日死体見ているのに赤飯缶支給するのはやめてくれ」とか「被災者が可哀想で見てられないから、ご飯は影でこっそり食べる」と言った自衛隊員の配慮の話は聞いたことはあるけど、冷えたレーション流し込むだなんて聞いたこと無いぞ。
無題 Name 名無し 17/09/26(火)06:28:50 No.463737
> 冷えたレーション流し込むだなんて聞いたこと無いぞ。
事実か分からないですが、聞いただけのレベルなら東日本大震災で、派遣された陸自隊員がレトルトカレーを暖めずに食ってたと聞いた事がある。
そもそも自衛隊のレーションは、長期間食べ続けることを一切考慮していないため不調を訴える陸自隊員が続出して、困った陸自が海自に相談。
症状を聞いた海自からビタミン剤をすぐに飲ませろ、そしてレトルトで良いからカレーを食えとアドバイスされて、レトルトカレーを暖めずに封を切って口に流し込む食い方を教わった。と聞いた。
実際には、後方で一旦湯煎していると信じたいですが。
そして、医官いるだろうに戦時中のような精神論で我慢してるんじゃねーよ!と心の中で突っ込んだのは内緒です。
無題 Name 名無し 17/09/30(土)16:34:19 No.464014
https://may.2chan.net/39/src/1506756859727.jpg
>そして、医官いるだろうに戦時中のような精神論で我慢してるんじゃねーよ!
実際その事を経験にいまは栄養補助のための各種補助食品が追加されてるね
こういうのはやっぱ実際の環境の中でしか得られない教訓
>実際には、後方で一旦湯煎していると信じたいですが。
うろ覚えだが知り合いの自衛官から聞いた話だと戦闘糧食は一度湯煎してから各隊員に配られるらしいが
大抵は行軍の間に冷めちゃうらしい
無題 Name 名無し 17/09/28(木)10:45:52 No.463862
>そもそも自衛隊のレーションは、長期間食べ続けることを一切考慮していないため
>不調を訴える陸自隊員が続出して、困った陸自が海自に相談。
それ別に自衛隊に限ったことじゃない
携行レーションはカロリー摂取が中心になるので栄養バランスがダメダメ
食物繊維もほとんどないから食べ続けると便秘一直線
無題 Name 名無し 17/09/28(木)19:10:32 No.463880
>携行レーションはカロリー摂取が中心になるので栄養バランスがダメダメ
一概にそうとは言えません。
イタリア軍のレーションは、栄養バランスと味を重視しています。
特に、豊富な食物繊維の他、ミネラルやビタミン類を重視。
朝食から「気付け薬」として、蒸留酒が付くのはどうかと思いますが。
無題 Name 名無し 17/09/28(木)19:11:18 No.463881
また、味が酷いと評判の米軍MREは、ローテーションを守ればの話ですが珍しく長期連食を考慮しているレーション。
好き嫌いして同じナンバーを食べたり、前線に補給が届かず結果的に偏ったレーションになればアウトですけど。
無題 Name 名無し 17/09/25(月)20:47:26 No.463716
https://may.2chan.net/39/src/1506340046870.jpg
>コールマン550Bやエスビットなんか有名だが自衛隊は何を使ってるんだろう?
調べたらこんな固形燃料を使ってるらしい
下のページによればフランクフルト焼いてたとか
数を集めれば結構火力がある?
http://www7b.biglobe.ne.jp/~haganetoumi/2006yao.html
無題 Name 名無し 17/09/25(月)22:53:50 No.463720
OPTIMUS(オプティマス) NOVA 11010
>自衛隊でも採用されており
こんなこと言ってるんだけどホンマかいな
無題 Name 名無し 17/09/25(月)22:55:39 No.463721
>http://www7b.biglobe.ne.jp/~haganetoumi/2006yao.html
平時に使うには物凄く高コストな加熱法だと思います。
もう使わないので在庫処分していたのでしょう。
一般に放出するわけにも行かないようですし。
無題 Name 名無し 17/09/25(月)23:59:08 No.463727
>数を集めれば結構火力がある?
ニチネンとかで扱ってる缶入り固形アルコールの官品モデルだな
一個じゃロクな火力にならんし燃焼ガスが身体によろしくないらしいな
複数集めて防風さえしっかりしたら案外イケるみたいだけど俺は持ってないや
>オプティマス NOVA
何故か父親が家にガスコンロあるのにコレで料理してる
ガソリンだけあって火力は強くありながら細かい火力調整も効いてる様子
俺は2バルブ式550Bが欲しいな~
無題 Name 名無し 17/09/26(火)00:52:34 No.463732
固形燃料は、100円ショップにも売っているし、容器を工夫すれば固形燃料1個で飯も炊ける。
ガスは気温が低下すると出力がかなり弱くなるし…というわけで、固形燃料はアウトドア板でかなり人気あるぞ。
無題 Name 名無し 17/09/26(火)01:27:04 No.463733
個人装備レベルだと、軍はむしろ固形燃料一択だろ。
灯油は火力安定させるのに燃料使うし扱いづらい。
ガソリンは可燃性が高すぎる。
灯油とガソリンの共通の弱点は音がうるさい。
ガスは残量がわかりにくし、低温に弱い。
固形燃料は故障はしないし、たき火の焚き付けにも使える。
無題 Name 名無し 17/09/26(火)02:54:48 No.463735
https://may.2chan.net/39/src/1506362088558.jpg
石油系なので保存中にやせることは無い
点火していなくても臭い
火が付くと水を掛けても消えないのは本当だった
空気を遮断すると直ぐ消える
燃焼時間は計っていない
無題 Name 名無し 17/09/26(火)22:05:33 No.463774
WW2で、1944年のイタリア・アンツィオ橋頭堡で戦う米軍部隊の様子を、当時現地にいた風刺漫画家のビル・モールディン=サンの回想記から引用させて頂くと
「全期間を通じて歩兵は温かい食事をとることができなかった。小型燃料ストーブがあるときはインスタント・コーヒーを温めることができるが、たいていはマッチで温める。大量のマッチをすってもすぐ冷めてしまう。マッチはすぐに枯渇する」
「食事は携帯口糧なのでコーヒーは一日一回だ。夕食には合成レモネードがつく・石灰酸と代用品のレモン粉末を混ぜ合わせたものだ。凍える寒さの中で泥に埋もれた穴の中でそれを飲んでみてほしい」
…なんて状況であったんだそうで
アメちゃんにしては、珍しく苦労してたみたいですのう(偏見
無題 Name 名無し 17/09/28(木)22:59:57 No.463889
自衛隊には加給食てのがありましてね
果物とかそういうのが偶に一緒に出てたな状況中でも
ろくに睡眠時間も設定されてない演習のさなかじゃ配膳に時間の取られる温食より
食事なんか冷えたパック飯でいいから一分一秒でも睡眠取りたいってのが個人的な感想でしたが
無題 Name 名無し 17/09/30(土)16:40:49 No.464016
>ろくに睡眠時間も設定されてない演習のさなかじゃ配膳に時間の取られる温食より
戦闘糧食に附属してる過熱剤も暖めるのにある程度時間が掛かる(数十分くらい)から休憩時間中に使いづらいって聞いたなぁ
こういうのはあくまで陣地とかどっかりと腰を据えてられる状況用って事なんだろうか
無題 Name 名無し 17/09/28(木)23:57:56 No.463893
まあ本来そんな事にかまけてられない状況で動くわけですからね
個人で食事暖める道具なんて持ち運んでたらそんだけ行動時に体力奪われますし
だから個人傾向食は暖めなくても食べられるものを各国作ってるわけで
ちょっとでも凝った食事は後方で専門の要員がそれなりの炊事器具使って作ってしまうんで
無題 Name 名無し 17/09/29(金)00:50:24 No.463898
>だから個人傾向食は暖めなくても食べられるものを各国作ってるわけで
常温でも美味しく食べやすい主食となると真っ先にコメが除外される訳だよな
軍隊はパンや麺類主食になるのは合理的って事か
無題 Name 名無し 17/09/29(金)20:00:34 No.463946
>コメが除外される訳だよな
えー!握り飯なら冷めても美味いじゃん
無題 Name 名無し 17/09/29(金)20:29:04 No.463948
>>コメが除外される訳だよな
>えー!握り飯なら冷めても美味いじゃん
日清だったか日露だったか失念したが、握り飯作っても前線にとどくころには凍りついててそれ食った兵士が下痢するという
飯(餅)は水分多いために保存という点で不具合が発生することが多いのよ
凍るとか腐敗が早いとか
無題 Name 名無し 17/09/29(金)20:37:54 No.463950
>飯(餅)は水分多いために保存という点で不具合が発生することが多いのよ
凍るとか腐敗が早いとか
β化してると思うんで
そんなあなたにアルファ米(干し飯)
http://www.onisifoods.co.jp/about/alpharice.html
無題 Name 名無し 17/09/30(土)07:38:23 No.463985
>そんなあなたにアルファ米(干し飯)
干し飯は思ったほどには食べやすくない
結局のところ短時間で煮炊き出来る様に加工した米でしか無かったりする
水で戻せるって言っても一時間以上は掛かっちまうし
それなら今の技術で作ったフリーズドライタイプのアルファ米の方がより短時間で水戻し出来る
食味はお察しだが
自分はフライパンを使って玄米を20分ほどで炊くために煎り玄米作ってるが、こっちのほうがマシかなぁ(個人の感想です)
無題 Name 名無し 17/09/30(土)00:39:30 No.463968
あさま山荘の時も炊き出しのおにぎりが凍り付いたんでカップヌードルの支給まではお茶かけて溶かしながら食べたという…
無題 Name 名無し 17/09/30(土)14:19:19 No.463997
いや普通に自衛隊の戦闘糧食にはパック飯あるよ
よく紹介されてるデカイ袋に入ったヤツにあんまり入ってないから知らないのかな?
ああいうのと別に米のパックのヤツが一日三袋の割合で演習前に支給される
白米とか混ぜ飯とか色々あって個人的には豆ご飯とドライカレーはメチャうまかったな
白米だけのは最初はいけるがなんかある一定食うとビニール臭さを感じてウゲってなった
市販でそういう商品あるはず
なんか紹介されてる戦闘糧食だけ食ってるわけじゃなくて
その地域での演習でだけ出てくるご当地メニューみたいなのもあったし
携行食オンリーで済ます演習でも自衛隊のものばっかりじゃなくて市販のなんかその系統の保存食みたいなのも色々出ますよ
ザバスのピットインバナナとか羊羹とかも出てたな
飲み物とか市販品そのまま出てた
自衛隊制式の決まったものばっか出るわけではないです
無題 Name 名無し 17/09/30(土)14:57:30 No.463999
市販品を使うのは本来の支給品の在庫が足りなくなったとか
そういうときに買ってくるって話を聞いた。
無題 Name 名無し 17/09/30(土)15:34:44 No.464005
いわゆる「パック飯」は実質的に市販品と変わらないのでわざわざ自衛隊専用に作る必要性が感じられないし、実際、市販品を使ってるんじゃないかな?
無題 Name 名無し 17/09/30(土)16:40:48 No.464015
パック飯の民生品との一番大きな違いはパッケージのの頑丈さだったはず。
あとは民生より長期保存仕様だったか?
なので演習とかで民生品を使用する場合はその都度使用しきる想定だったかと。
無題 Name 名無し 17/09/30(土)16:57:55 No.464017
ご飯缶は、冷えた状態では米がβ化しており、固いだけでなく栄養として消化吸収できない。
湯煎してα化する必要があるため、通常配給前に一度湯煎する。
一度湯煎すればβ化するまで夏場は3日間・冬期間は保温処置をしない場合は数時間の間、そのまま食べることができる。
無題 Name 名無し 17/09/30(土)17:40:51 No.464021
>湯煎してα化
「尾西のごはん」なんて、湯を注ぐだけで(水でもよい)結構うまいご飯ができる。
これでおかずがあれば完璧!やっぱり重労働だとご飯だよね。(ナッツ類でも良いけど)
重量もそれほどないし、かさばらない。自衛隊はこれ使わないの?
無題 Name 名無し 17/09/30(土)18:52:25 No.464029
清水が確保できん状況ではその手のは使えん。
泥水でもとりあえず加熱できればおkの缶メシやパック飯はそういう状況下でも食えるのだ。
その分重いけど。
無題 Name 名無し 17/09/30(土)20:45:37 No.464042
尾西のごはん 檄マズらしい
http://lunaluna302.blog.fc2.com/blog-entry-159.html
無題 Name 名無し 17/09/30(土)21:12:56 No.464043
やっぱりそのサイトか。
俺は尾西の五目御飯何度も食ってるが、ふつうに食えるぞ。
白飯はまずいけどな。
無題 Name 名無し 17/10/01(日)00:49:58 No.464069
長期保存備蓄食はどうしても変な匂いするな
レトルトカレーかけて食べちゃうけど
無題 Name 名無し 17/10/01(日)03:34:36 No.464075
長期保存食には周囲の「匂い」が移るらしいので保存環境にもよるのでは?
米軍レーションが不味いのも温度など保存環境の影響があるらしいね
無題 Name 名無し 17/10/01(日)03:35:25 No.464076
ちなみに缶詰めだと匂い移りは無いらしい
無題 Name 名無し 17/10/01(日)09:59:03 No.464093
日本陸軍糧食研究の大家だった川島四郎主計少将さんによると、加熱しない生のままで摂取しても問題ない澱粉も二つあって、「とろろ芋」と「蕎麦」なんだそうで
川島さん曰く、粉に曳いたモノを冷水で練ってそのまま食べられて、消化吸収に支障なく、栄養面でも優等生の蕎麦は、古来山中で長期活動する漁師さんや、近代前の武士の糧食にも採用されていた実績もある優れものであるんだそうです
ただまあ今の御時世に、自衛隊員さんに生のそば粉をそのまま渡して、空腹時には真水で練って食えとかやったら、「○○士、自衛隊やめるってよ」って事態が続発しちゃうでしょうケド…w
無題 Name 名無し 17/10/01(日)10:38:40 No.464097
とろろは確かに言われてみれば加熱しないで食うのが普通ですね
人によっては痒くてしょうがない事態になりそうですが
一方、蕎麦は意外ですね。お湯で蕎麦がきにして食うのはよく知られていますけど。
無題 Name 名無し 17/10/03(火)19:24:39 No.464247
>問題ない澱粉も二つあって、「とろろ芋」と「蕎麦」なんだそうで
なるほど、だから兵糧丸の原料に蕎麦粉を使ったりしたのですね
無題 Name 名無し 17/10/04(水)00:22:12 No.464264
>なるほど、だから兵糧丸の原料に蕎麦粉を使ったりしたのですね
兵糧丸って自然薯使ったりそば粉使ったりしてたけど結構理論的だったのか?
過去に学ぶ事は結構多くて先人の知恵ってのは偉大だなぁ
そして戦争は科学全般を大きく進歩させてくれるって事だな
無題 Name 名無し 17/10/03(火)18:38:47 No.464241
>尾西のごはん
「日本海軍潜水艦史」掲載の潜水艦糧食に関する記事の中で、同社の戦時中の功績に触れた部分もありまして、曰く
「当時戦局は逼迫し前線各地に於いて炊飯や副食の調理に火力を使うことが困難となり、火を用いないで給食を行う必要に迫られた。
「賀陽主計中佐は、当時から澱粉の研究の権威であった大阪産業科学研究所の二国二郎博士(後に同研究所所長となる)と餅の素の研究を開発し、其の製造に従事していた尾西研究所の尾西敏保氏と諮り、可食化した澱粉を永く可食状態に保つことを研究し、水を以て炊かずして出来る飯の製造に成功した」
無題 Name 名無し 17/10/03(火)18:40:27 No.464242
「早速此の研究は日本全国に亘って生産が行われたが、当時国内の米の需給関係が逼迫していたので台湾に出向き製造することとなり、合同パイン株式会社が之を実行することとなった。之に続いてウドンも水を用いて可食状態にすることができるようになった。もちろん之等の食品は潜水艦に対しても補給されることとなった」
「参考までに記せば、此の乾燥飯は戦後はアルハフラワーとして尾西食品株式会社によって大規模に製造され、森永製菓株式会社を通して乳児食として製造されて」
…いる、との事
戦中の研究で産まれた成果が、ウン十年後の今も立派に受け継がれてる、って事みたいですなあ
引用元: https://may.2chan.net/39/res/463682.htm
コメント
料理といえばスペイン内戦で日本人料理人が参戦してたな、確かお墓もあるはず。
加水式ヒーターは自衛隊と米軍以外に見ないね。ヨーロッパは固形燃料で加熱が主だった。真空パックは前者、缶詰は後者の加熱方式になるみたい。
寒冷地だと水が凍って使えないから固形燃料式になるのかね。
※1
同じメニューでも製造会社によって味が異なるらしい。ワーニック社は特に不味いらしい。
岩手だったが、主に暖をとるのに使ってた。
レトルトは、温めて配布されるけど、イコール食えるタイミングではない。
大体は、冷め切ったもの、良くてぬるまったいのを啜るのが定番。
職種、地域、状況により異なると思うけどね。
ジャック白井のことかな。
それを考えたくも無い発生源から漂ってくる腐敗臭と磯の臭いの中で腹に詰めなくてはならない
空自でそうなんだから陸も相当しんどかったろうな
ホントに何にもせずに食えるのって乾パンだけだっけ?
何やっても不味いんだから
後、ロシアでも加熱には固形燃料使ってますね。
イギリス軍の24 Hour Rationはうまいらしいので、その意見には賛同しかねる
イギリスやアメリカは、、一部の例外除いて不味い。
やっぱりレーションにもその国の食に対するこだわりや意識の差が出るのかな?
曰く、メシマズな国はやっぱりレーションも不味いとか、各国が集まる演習やPKOなんかで試食コンテストをやると日本は上位入賞の常連だとか
欧州だと仏伊西が高評価なのは納得ですが、意外とドイツも美味いらしい(特に肉料理やチーズ系)
※11
従来ゲロマズだったらしいアレが美味くなったのはEU統合のおかげでイタリア企業が参入したからだと聞きましたが
もしイタリア人の功績だったのなら、今般のブレグジットでまたメシマズ回帰か!?w
平時においてはレーションよりも日常駐屯地内で喫食する平常食の質が士気高揚の上で重要だと思うのですが、私が防衛省関連の仕事をしていた頃は、物価の高い首都圏でも生鮮品が安い地方でも食事の予算は全国一律でした
おかげで北海道や九州に比べ首都圏や関西の飯の不味いこと不味いこと
例外は昔高射学校長が改善に注力した下志津駐屯地ぐらいだった記憶があります
私の職場では物価の高い地方勤務になると生計手当が割り増しになります
防衛省もそういった面で気を利かせて貰いたいなあ
あまり保存食に手を出す機会はないけど、この前食ったカレーメシは凄く美味しく感じたんだけどな
三日分の携行糧食のみで城塞攻略とかそんな記述が頻繁
しかしやってのけてしまうという
輸送力や後方支援がよくない時代背景って感じ
補給が追っつかない
…まあ太平洋戦争でも一週間分程度で敵飛行場攻略せよ!とかあったけど
フランス外人部隊の人が英軍と合同演習した際にレーション交換した時も普通に食ってたな。ただ英軍さんはレーションの空を演習場にポイ捨てして行くとかで即刻交換は禁止されたって言ってたw
あと英軍は機内食が美味いとも言ってたな
ドライバーなら、車のヒーター回りとかラジエターの余熱であっためられるけど。
そうでないなら、天幕に持ち込んだストーブのヤカンに突っ込むか何か考えるしかないのさ。偶に、入れたまま仮眠して空焚きになり、大爆発させる大馬鹿者が現れたりするが。缶飯の空焚きは、後始末が壮絶な地獄になる。
>そもそも自衛隊のレーションは、長期間食べ続けることを一切考慮していないため不調を訴える陸自隊員が続出して、困った陸自が海自に相談。症状を聞いた海自からビタミン剤をすぐに飲ませろ、そしてレトルトで良いからカレーを食えとアドバイスされて、レトルトカレーを暖めずに封を切って口に流し込む食い方を教わった。と聞いた。
ソースは中越地震で現役災害派遣、東北震災で予備自で災害派遣に行った俺。
ビタミン剤は中越地震の時の長期缶飯生活で栄養不足になった時に普通に配られた。別に海自に相談する必要もなく、そんな事は陸自でも知っているがな。どれだけ陸自を馬鹿の集団にしたいのか。
ついでに缶飯の赤飯の話は日航機墜落事故。あの時は白米と赤飯しかなく、赤飯を食べていた隊員を見て警察とマスコミから苦情が来た。まだ「赤飯=めでたい時に食べる物」という風潮が今以上に強い時期だったからね。隊員も隠れながら食っていたが、狭い範囲で何百人も集まれば限界はあるからね。
冷えたカレーなんてのは、陸自にいれば当たり前すぎる話。演習中も災害派遣中も、糧食班の温飯以外は温かい物なんて食べれないよ。
状況中「火を起こしてレーションを温めて敵に見つかったらどおする!」
災害派遣中「トラックの中で火を起こして車両を焼くつもりか!」
レーションを温められるのは、せいぜい射撃訓練とかの、やたらと時間のあく休憩中くらいだった。射撃しない時は各班でティータイムが始まる。
あと固形燃料燃やして湯煎してなんて時間がとられるのも嫌で、短い休憩時間は飯を流し込んで体を休ませたいという思いの方が強い。
現場の方のお話は感嘆しきりですね。勉強になります。
何か上手く言えないけど、ありがとうございます。
ビタミン剤の話は戦前の陸軍を嘲る小咄が
(悪意の有無は不明ながら)自衛隊での話に
設定変えつつ伝わっている様な気がする
間で流行ったのが 日本から持ち込んだ即席ラーメンだそうで、それを見ていたベトナム人も戦後それを食べはじめて広まったという。
加熱する砲身でレトルトカレーあたためるんじゃい!
後方地域で温めてクーラーボックスに入れて保温して配給した方が楽。斥候とかは別だけど。
米軍のはお菓子から粉ジュース、調味料まで沢山入ってて、始めは物珍しくて嬉しいけど、個人的にはあまり美味しいくないし、物珍しいのも始めだけだったな。
中にエスビットとコンロもついてるのは嬉しいけど。
エスビットは演習ではよくお世話になる。上からポンチョをかぶって炊いてればかなり暖かいし、最悪ポケットにも入るサイズだし。
311の時は、3日分位、乾パンが主体だったけど、72時間のリミットいっぱいは、行動しながら食える様にと言う事だった。
あれって災害派遣も用途の一つに考えられて採用されてる気がするんだけど
被災者に毎日パンを配れ、ってこと?
米を炊く以外にも色々作れるから便利なんだよね。
汁物を作る、蒸し物を作る、焼き物を作る、揚げ物を作る、根菜・ジャガイモの皮をむく、キャベツの千切りを作る、等々。
おおよそ料理で必要な事があれ1台あれば可能ですからね。それも100人単位の量で作ることが。
批判をする人は「コメを炊く」という一点でしか見ていないことが多いですので。
キヨたん乙したお の人はいつものネタだから…(震え声
ドイツ連邦軍が3軍共同で「給養員」育成してるけど、そこで使ってるkarcher-futuretech製の軍用フィールドキッチン『TFK250』やコンテナ型の『KCC(Kitchen Catering Container) 500』を見習え、って言うならまだ話は分かるんだけどなw>「各システムの数字」は最大提供人数
参考資料リンク:
http://www.karcher-futuretech.com/futuretech_en/products/Mobile_Catering_Systems.htm
米軍でもフィールドキッチンはコンテナ化して、それまで使ってたものは郡警察とかで再利用されてるとか
色々作れるけど、既にある物暖める位ならともかく、
肝心の温食作れる量は野外水具一号系の半分割ったりするとかも聞くんだよな
と言うか、災害派遣時や難民救護で要る炊き出しへの使用を想定せず
部隊への食料供給最優先にした結果でもあるとか何とか
↑
そういう人は、単純に自衛隊サゲしたいだけ。仮にパン焼き機能がある新型炊事具が装備されたとしたら、たぶん「パンは製造に手間がかかる上傷みやすい!日本人なら米を食え!」とボロクソこき下ろすよ…
迫撃が真横で炸裂したもんで「今食ってんだろが…」ってやれやれだぜ感ありながら戦闘準備に入る動画があったよね
コメントする