Name 名無し 17/09/11(月)19:56:30 No.1223895
http://cgi.2chan.net/f/src/1505127390355.jpg
近年ロシアでまさかのカムバックをなしとげた装甲列車
現代兵器としてはその価値は低いとみなされてるけどその見た目の格好良さは陸の戦艦と言ってもいい!
というわけで古今東西の装甲列車スレ
装甲列車 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ―世界の戦車イラストレイテッド)
posted with amazlet at 17.09.28
スティーヴン・J. ザロガ
大日本絵画
売り上げランキング: 580,442
大日本絵画
売り上げランキング: 580,442
無題 Name 名無し 17/09/11(月)19:58:57 No.1223896
http://cgi.2chan.net/f/src/1505127537557.jpg
現代ロシアその2
無題 Name 名無し 17/09/11(月)20:04:19 No.1223897
http://cgi.2chan.net/f/src/1505127859236.jpg
現代ロシアその3
後方にBMP3?を搭載してるけど
やっぱ装甲列車は戦闘車両を搭載してると格好良さが増す
昔の場合は降ろすのにランプウェイを取り付けたりと色々手間が掛かったようだけど現代はどうなんだろうか
無題 Name 名無し 17/09/11(月)20:30:17 No.1223898
イージスシステムを列車編成にして配置できないかな?
無題 Name 名無し 17/09/11(月)20:35:11 No.1223899
>イージスシステムを列車編成にして配置できないかな?
移動イージスアショア的な?
サイズの小型と電源の確保が問題かねぇ
無題 Name 名無し 17/09/11(月)20:40:36 No.1223900
http://cgi.2chan.net/f/src/1505130036333.jpg
あれなんかサイズが・・?
無題 Name 名無し 17/09/11(月)21:02:31 No.1223903
http://cgi.2chan.net/f/src/1505131351415.jpg
鉄道スレにも貼ったけれど、ユーゴ内戦に参加した
「Krajina express」
https://www.youtube.com/watch?v=qj6OSOAmYyM
無題 Name 名無し 17/09/12(火)20:00:03 No.1223960
>「Krajina express」
時代は変れ搭載火器が地上用の物(ランチャーは航空機用みたいだけど)をぽんづけしてるのがまた良い味だしてる
しかしみた感じオープントップで砲爆撃に弱そうだけど何気に戦闘では破壊されずに最後は乗員の手で破壊処置されたんだな
しかも装甲はそれほどじゃ無いのに対戦車ミサイルを食らっても損害は軽微とか意外とタフだ
無題 Name 名無し 17/09/11(月)21:14:59 No.1223905
http://cgi.2chan.net/f/src/1505132099203.jpg
対戦車ミサイルを搭載した列車はそうあるまい
57㎜ロケット(S-5)のランチャーも連装で積んどる
無題 Name 名無し 17/09/12(火)00:19:59 No.1223912
ヨーロッパの装甲列車が有名だけど
大戦で国土が戦場にならなかったアメリカは装甲列車持ってたのかね?
無題 Name 名無し 17/09/12(火)02:04:51 No.1223917
>大戦で国土が戦場にならなかったアメリカは装甲列車持ってたのかね?
私が持ってる装甲列車の本にも米軍のは載ってないなぁ。
米陸軍が欧州本土に上陸する頃には、ドイツの鉄道インフラは空爆でズタズタだったから、占領地の鉄道輸送を利用することはできなかっただろうし、当然装甲列車の需要もない。
装甲列車が本格的に運用されたのは、皮肉にも米本土で行われた南北戦争だったのにね。
無題 Name 名無し 17/09/12(火)19:37:47 No.1223957
http://cgi.2chan.net/f/src/1505212667716.jpg
>大戦で国土が戦場にならなかったアメリカは装甲列車持ってたのかね?
大分古い(南北戦争)上に装甲列車というか列車砲だけどこんなのが
無題 Name 名無し 17/09/12(火)00:46:22 No.1223914
1950年代だか60年代かの中米の内戦
鉄路のポイントを切り替え
自軍勢力内に装甲列車を引き込んで襲撃した
ってロマン(部外者視点)あふれる話を読んだけど
詳しい記述どこだったかなぁ
無題 Name 名無し 17/09/12(火)02:57:07 No.1223920
http://cgi.2chan.net/f/src/1505152627409.jpg
無題 Name 名無し 17/09/12(火)04:17:21 No.1223921
http://cgi.2chan.net/f/src/1505157441839.jpg
BF1で動いてる姿が見れるそうだけど
買おうかなぁ・・・
無題 Name 名無し 17/09/12(火)18:27:24 No.1223954
http://cgi.2chan.net/f/src/1505208444831.jpg
>BF1で動いてる姿が見れるそうだけど
BF1に出てくる装甲列車は大体動いてないよ
もちろんちゃんと動かせれるけど何故か動いてない事が多いんだ
多分在りし日の装甲列車の活躍とロマンをイメージ出来ない人がおおいんだね
ヒストリーチャンネルに特集番組つくってもらわないと
無題 Name 名無し 17/09/12(火)04:41:55 No.1223922
http://cgi.2chan.net/f/src/1505158915227.jpg
無題 Name 名無し 17/09/12(火)04:42:04 No.1223923
http://cgi.2chan.net/f/src/1505158924054.jpg
無題 Name 名無し 17/09/12(火)04:42:48 No.1223924
http://cgi.2chan.net/f/src/1505158968183.jpg
日本の?
無題 Name 名無し 17/09/12(火)19:09:55 No.1223955
http://cgi.2chan.net/f/src/1505210995451.jpg
>日本の?
装甲車同士が戦った事例は、どれ位あったんだろう
無題 Name 名無し 17/09/12(火)19:34:35 No.1223956
>日本の?
世界の戦車イラストレイテッドには、日本軍に鹵獲された奉天派の第4装甲列車大隊の「山東」号とあるね
無題 Name 名無し 17/09/12(火)04:43:18 No.1223925
http://cgi.2chan.net/f/src/1505158998472.jpg
かわいい
無題 Name 名無し 17/09/12(火)08:46:13 No.1223929
ロシアは本当に大砲と列車が好き過ぎる…
どうせ復活させたのならブメラーングやクルガーニェツに積んでる無人砲塔システムを転用すればよかったのに
無題 Name 名無し 17/09/12(火)09:00:29 No.1223930
ポーランドにもあるよな。
ワルシャワかどっかに置いてあるが。
無題 Name 名無し 17/09/12(火)19:45:06 No.1223958
http://cgi.2chan.net/f/src/1505213106577.jpg
ポーランドのだけど元はオーストリアからの鹵獲品らしい
無題 Name 名無し 17/09/12(火)21:03:00 No.1223968
我が国では終戦直前に無防備の民間列車がP51なんぞに機銃掃射くらって多数の死人をだしていますが、せめて対空機関砲でも装備していれば損害が少なかっただろうに
ガンカメラの画像を見ると2階建ての民家屋根すれすれの高度で動くものなんでもを銃撃してるじゃないですか
無題 Name 名無し 17/09/12(火)21:15:10 No.1223969
確かにあの動画みたら怒りがわいてくるがp51も残弾減らして軽くしないと帰りが不安だったみたいだし
無題 Name 名無し 17/09/12(火)21:38:32 No.1223973
あんなやりたい放題できたのも大型機以外は勿体無いって日本側が迎撃しなかったのもあるので
無題 Name 名無し 17/09/13(水)18:12:59 No.1224049
>1223968
http://kirisimayama.blogspot.jp/2011/09/blog-post_5750.html ←の記事に無蓋貨車に92式重機関銃載せて列車空襲に備えていたとあります。
また、本土空襲が激しくなると機関車に運転室防弾装置取付工事と、灯火管制改造が行われ、更に一部車両に白塗料で迷彩を施したりしてました。
効果の程は無いよりマシと言った程度ですが....
無題 Name 名無し 17/09/13(水)23:38:36 No.1224111
http://cgi.2chan.net/f/src/1505313516358.jpg
>せめて対空機関砲でも装備していれば
そういえば日本軍の94式装甲列車は備砲として高射砲(11年式と88式)を転用してたけど
こいつは対空射撃に使われたりした事はあったのかね
無題 Name 名無し 17/09/13(水)23:41:33 No.1224114
訂正
11年式じゃなくて14年式だった
ついでに14年式は平射用で88式は平射と高射兼用だったらしいから
実際に使われたかはともかく高射も想定はしてたみたい
無題 Name 名無し 17/09/17(日)21:46:53 No.1224469
話は変るが上の日本軍の装甲列車を知らべてたら知ったんだが
関東軍は昭和8~11年に列車高射砲中隊という部隊の試験、動員計画を作っていたらしいんだが
その部隊が使う列車は先頭と後尾に10㎝高射砲を装備(2両目が観測者)して対地対空射撃ができるだけでなく
列車を地上に移して戦車のような用法ができるように考案されていたらしいんだが
一体どんな車両だったんだろう(そもそも実際に作られたのか?)
多砲塔戦車が廃れた事を考えればあまり地上戦では役に立たなかっただろうけど
もし実在してたら文字通りの陸上戦艦みたいな事になってたりしたんだろうか
無題 Name 名無し 17/09/18(月)00:12:23 No.1224484
http://cgi.2chan.net/f/src/1505661143199.jpg
現代の列車砲はこいつかな
可能なら電化路線の豊富な電力供給を受けられる鉄道移動式のレールガンとかあったらねぇ
無題 Name 名無し 17/09/18(月)10:56:35 No.1224510
>現代の列車砲はこいつかな
最近復活させようって提案されてるけどどうなるんだろうね
無題 Name 名無し 17/09/18(月)14:50:50 No.1224520
>>現代の列車砲はこいつかな
>最近復活させようって提案されてるけどどうなるんだろうね
やっぱりロシアが日本まで鉄道引こうとしてるのとセットかね
装甲列車で乗り付けるのかな
無題 Name 名無し 17/09/18(月)13:18:34 No.1224515
http://cgi.2chan.net/f/src/1505708314332.jpg
>最近復活させようって提案されてるけどどうなるんだろうね
これが実用化されれば
無題 Name 名無し 17/09/28(木)06:00:09 No.1225226
>No.1224515
そのCG画像、元は「トルコのCG映像制作企業」が技術アピールのために流した『ネタ動画』が元だぜw
…「空飛ぶ武装コンテナ」とかの、軍ヲタサイトがこぞって釣られた動画の派生版とか、『その方法は死ぬだろ?』っていう地震シェルター機能付きベッドとか、ネタ満載すぎて吹いたわw
引用元: http://cgi.2chan.net/f/res/1223895.htm
コメント
ただ装甲列車に列車砲と巨大な兵器をみるとどうにも心が💃けど実戦を考えるとねぇ?
列車でも輸送の原動力である機関車を狙うのも当然
機関車は重要な攻撃目標
資材や機材なんかも積んでるから列車を襲う山賊が出るんだと……。現地の警察や軍、警備会社は山賊とつるんでる場合があるから、ヨーロッパ系の会社が仕事を請け負うんだとか。
ゲーム内で役には立たないんだけどね
電力って新幹線幾つ分?
SPYが6000kwぐらい
N700が17000kwぐらいらしい(netより)
新幹線に乗っけられれば
九州から北海道を半日で移動出来る事!
↑凄そう、だけど…
問題は、太平洋方面から攻めてきそうなのは今のところアメリカだけ、という点だが
宮崎駿はにどうしても作中に出したかったんだろうな〜
ロシアは列車に核ミサイル積んでるし、イージスシステム積むのもありだと思います
輸送ルート保護する為のパトロール任務であれば、戦闘車両+機関車+戦闘車両の3両編成を大量に用意する方が良い様な。
何となーくイメージで大規模編成をイメージするだけで、実際は小規模編成が主流だったりするのでしょうかね?
当時資源バブルで沸いていたロシアで、金に飽かせて大祖国戦争の頃の装甲列車を1編成丸ごと再現して撮ってしまった、装甲列車戦場ロードムービー(持ってるDVDだと映画なんだけど、どうもTVドラマシリーズを映画用に編集したものらしい)。
ラストに装甲列車でドイツ軍に殴り込んで、前線で苦戦する味方を救援するクライマックスだったけど、そういえばクルスク戦でも、装甲列車で防衛線を展開する話があったのを思い出したり(確か『パンツァーフロント』のプロホロフカのステージにも出てくる)。
あとアメリカの装甲列車といえば、西部開拓時代に銀行が作った、列車強盗を蹴散らすためにガトリング・ガンでハリネズミにした現金護送車が有名ではなかったかと。
この他に第1次大戦前後に装甲列車を持ってたけど、戦間期に「国内でしか使えない重装備持ってても意味ねーだろ」という理由でリタイアさせられたのもあったような…。
装甲列車が大規模なのは、敵の攻撃を跳ね退けながら補給物資を運ぶ、強行輸送任務に投入されるからです(たまにソ連みたいに、地上戦艦ばりの戦闘車両を何両も引っ張ってきて、自走トーチカにしてしまうケースもあるけど)。
日常的な線路の警備や警戒には、簡易な装甲と武装を施した軌陸車(線路端や保線作業の現場でたまに見かける、線路上も走れるトラック)、より脅威度の高い地域では、ドイツのパンツァードライジーネや旧軍の九五式装甲軌道車のような、線路専門のAFVが用いられるようになります。
迅速に大量の火力を移動できるというのは魅力だけど機動兵器としてみると脆弱すぎる
線路上に臨時に構築できる移動トーチカくらいの認識が適した運用なのかねえ
運用の手間に見合わなくなったから消えたんだろうけど
大編成の装甲列車はそれが必要とされるときに出撃するわけで、常時走り回ってるわけじゃないです。
※11
旧軍の満州での実績だと装甲列車に同乗してる鉄道工兵のおかけで、爆破しただけなら30分程度、数百メートルの破壊工作でも数時間で線路は復旧できたみたいよ。
けど、あんましその後アメリカは装甲列車は全然話題になりませんねぇ…
ロシアが装甲列車にご執心なのは結局はインフラがアメリカなどの他の欧米諸国と比べて弱いのと、国土の問題が付き纏うと聞いたことがありますね。(それにしても現代でもやるのは驚きと嬉しさが隠せない。ミサイルとか付くのだろうか…?
なんと、一般的な『欧州広軌』複線幅が車両の横幅っていう化物じみた「巨大列車」の大編成っていう鉄路を疾走するモンスターで、船舶サイズのディーゼル発電搭載した「気動車」の動輪が直径3m、車両高はビル3階建て近くもあり、観客1000人収容する劇場車の『屋上』には全周警戒可能な対空連装機関砲座が設けられてたり、数千トンの軍艦を輸送可能なボギー車まで設定されてたそうな…>あたかも「巨大クルーズ船」の陸上版
もし実現してたら、某旭日の艦隊のように列車砲を牽引して遙か後方から戦線にやってくる「高速軍事列車」が実現してたかもw
アメリカは南北戦争は勿論、メキシコ革命なんかでも
装甲列車を運用してたぞ。
列車砲はかなり大々的に運用してて、真珠湾後にも50両も新造してる
第二次大戦時はカナダが対日戦向けに細々と運用
コメントする