無題 Name 名無し 17/09/17(日)22:01:41 No.1224470
アメリカ軍がカールグスタフM4を調達するらしい
記事の中ではジャベリンよりも軽量で弾が安く、各種弾薬が用意されてる事が言及されてるけど
やっぱりジャベリンも支援火器としては不満な部分があったんだろうか
New Titanium recoilless rifle for US Army
https://www.nextbigfuture.com/2017/09/new-titanium-recoilless-rifle-for-us-army.html
無題 Name 名無し 17/09/17(日)22:09:47 No.1224471
もうM4か日本は最近M3導入開始したと思ってたが
無題 Name 名無し 17/09/17(日)22:22:02 No.1224472
日本でも確か導入が決まったのが12年だからもう5年くらい前
なんつーか最近は時間が流れるのが妙に早く感じる
それはそれとして一般部隊への配備が始まったら米軍と陸自の携帯対戦車火器の構成が似たような感じになるな
ATM、対戦車弾、多用途無反動砲って感じで
無題 Name 名無し 17/09/17(日)22:26:21 No.1224473
結局ミサイル、無反動砲、使い捨ての3本柱になるのか
無題 Name 名無し 17/09/17(日)22:28:02 No.1224474
>ジャベリンも支援火器としては不満な部分があったんだろうか
戦車以外に撃つには高すぎるんだけど
他の手段が無いとバカスカみんな撃ちまくるから
無題 Name 名無し 17/09/17(日)22:32:45 No.1224475
ジャヴェリンだと人間のみを対象にした攻撃は不可能だからじゃないの?
無題 Name 名無し 17/09/17(日)23:00:31 No.1224476
>ジャヴェリンだと人間のみを対象にした攻撃は不可能だからじゃないの?
それもあるだろうし弾頭の問題もあるかもしれない
HEATだと威力的にも榴弾には劣るそうだしカールグスタフなんかで使う弾は
曳火射撃なんかもできるからより歩兵に対して効果的だし
無題 Name 名無し 17/09/17(日)23:11:25 No.1224477
不満っていうかジャベリンはカールグスタフと比較対象になるもんじゃないでしょ
グスタフと比べるならAT4とかSMAWとかあの辺
無題 Name 名無し 17/09/17(日)23:46:56 No.1224481
>グスタフと比べるならAT4とかSMAWとかあの辺
SMAWがある海兵隊はともかく陸軍はジャベリンか使い捨てのAT4しかなかったから
その2つの装備の欠点を補うより支援向きの火器としてカールを求めたんかな
無題 Name 名無し 17/09/17(日)23:33:06 No.1224478
AT-4の弾薬種類をカールグスタフ並に増やせばより便利な気がするんだが
発射筒の重量分が削減できるし
無題 Name 名無し 17/09/17(日)23:36:24 No.1224480
>発射筒の重量分が削減できるし
複数発射する場合は使い捨てタイプの方がかえって重量が増えるんだが。
無題 Name 名無し 17/09/17(日)23:35:04 No.1224479
カールグスタフM2の後継に軽MATを配備しようと計画した国もあるんですよ…。
無題 Name 名無し 17/09/17(日)23:51:00 No.1224482
>カールグスタフM2の後継に軽MATを配備しようと計画した国もあるんですよ…。
対戦車火器としては軽MATの方が高性能ではあったんだが
いかんせんその後にゲリコマ重視になって状況が変ったからねぇ
そういえば結局陸自のM3はどの程度配備するつもりなんだろう
取りあえず水陸機動団と空挺部隊は間違いないみたいだけど
その他の部隊へも配備されるんだろうか
無題 Name 名無し 17/09/18(月)00:06:32 No.1224483
軽MATが小銃小隊に配備されたのは小銃班が分隊になった戦力低下を防ぐためで84mm無反動砲の後継として開発されたわけじゃない
無題 Name 名無し 17/09/18(月)01:43:22 No.1224490
http://cgi.2chan.net/f/src/1505666602158.jpg
>84mm無反動砲の後継として開発されたわけじゃない
いや軽MATは無反動砲の後継だよ
これは技本50年史でも書かれてる
無題 Name 名無し 17/09/18(月)16:53:41 No.1224524
>軽MATは無反動砲の後継
対戦車弾薬の後継と考えると説明つくと思うけどどうだろう?
無題 Name 名無し 17/09/18(月)02:43:52 No.1224492
一番肝心なのは敵中で作動する弾頭ですね。敵さんへ運ぶ手段もいろいろなので混乱しますね。あとは運びやすさとか数とか命中精度とかコストとか。
転送装置でもあれば一番なのですが。
無題 Name 名無し 17/09/18(月)03:46:17 No.1224495
現場は、高性能だけど使い捨てで高価なジャベリンを使いまくるから、米軍の経理がキレたんだよ。
「小さなトーチカ一つにジャベリン使いまくるな!敵に勝つ前にこっちが破産して撤退しなきゃいけなくなる!」
って。
無題 Name 名無し 17/09/18(月)06:01:59 No.1224496
ガンガン撃てば
値段下がらんものでもないんだな
無題 Name 名無し 17/09/18(月)07:48:09 No.1224498
グレネードでは威力が足らんってことなのかね
無題 Name 名無し 17/09/18(月)08:03:54 No.1224500
http://cgi.2chan.net/f/src/1505689434435.jpg
赤外線誘導の、撃ちっぱなしで
確実に「当てれる」ジャベリンは
現場において、使い勝手が
イインだよな。
安全な後方で経理してる
事務方にはそれが分からんの
ですよ。
@現場の声
無題 Name 名無し 17/09/18(月)08:25:01 No.1224502
http://cgi.2chan.net/f/src/1505690701108.jpg
たぶん夜間戦闘用のが欲しいのではと思う
無題 Name 名無し 17/09/18(月)08:25:53 No.1224503
http://cgi.2chan.net/f/src/1505690753943.jpg
あと新型は軽いからね
無題 Name 名無し 17/09/18(月)17:40:31 No.1224530
http://cgi.2chan.net/f/src/1505724031902.jpg
軽くて使い捨て
デキル兵器なら
M72LAW
一択だお^^
無題 Name 名無し 17/09/18(月)19:13:52 No.1224534
カール君はライフリングが切ってあるからこの手の携帯対戦車火器では命中率が高い方だからな
ブンカーみたいな固定目標相手なら下手にミサイル使うより勝手がいいのは確実
ミサイルだと目標をシーカーがロックオンして撃つのが基本だし有効射程もシビアだし割と融通は利かないのがネック
01式軽MATで全部まかなうのを諦めたのもそれがあるし
無題 Name 名無し 17/09/18(月)20:35:27 No.1224541
照明弾や煙幕も張れるからなぁカールくんホント便利
そういや英語wikiのソース見てたらM4自体SOCOMの要求で開発されたっぽいね
そんで数年前から陸軍もSOCOMに乗っかって試験してたんだってさ
>もうM4か日本は最近M3導入開始したと思ってたが
実は米陸軍もM3正式に導入開始したのは日本の1年前なんすよ
なんというかSOCOMからM4の情報貰えんかったのかと思ってしまう…
無題 Name 名無し 17/09/18(月)20:55:16 No.1224544
>照明弾や煙幕も張れるからなぁカールくんホント便利
便利なんだろうけど現場の人はそんな色々と弾持たされてるんだろうか
無題 Name 名無し 17/09/18(月)21:07:24 No.1224548
>便利なんだろうけど現場の人はそんな色々と弾持たされてるんだろうか
動画で見たレイダースはバギーに弾ガン積みしてたけど普通の部隊も似たような感じにするのかな
無題 Name 名無し 17/09/18(月)23:27:17 No.1224567
>便利なんだろうけど現場の人はそんな色々と弾持たされてるんだろうか
ある程度は弾薬手が携行するんだろうけど
持ちきれない分はLAVとか高機動車に積んでるんじゃないか?
無題 Name 名無し 17/09/20(水)21:59:55 No.1224694
http://cgi.2chan.net/f/src/1505912395143.jpg
>動画で見たレイダースはバギーに弾ガン積みしてたけど
これか?
使ってるやつも含めると18発くらい載せてるな
無題 Name 名無し 17/09/21(木)22:28:32 No.1224750
米軍バギーは好きですよね
荷物載せて走ってる写真結構出てる
初めは基地内警備用だったものが弾薬運びで便利で使ってる感じかな
だもんで軒並みATVの排気量上がりましたもん
90年代はクワードランナー一人勝ちだったのが、あれよあれよでみんな500cc以上がゴロゴロですからね
無題 Name 名無し 17/09/18(月)20:52:36 No.1224543
>なんというかSOCOMからM4の情報貰えんかったのかと思ってしまう…
日本でもそうだけど情報があったとしてもそれを導入するかと言えばまたちょっと躊躇があったんじゃないかな
当時M4はまだ開発が終わってなかったから開発完了まで待った上で更に調達、試験、導入と手順を踏まないといけないわけで
すでに要求を満たしてるM3があるのにわざわざ導入を先伸ばしてM4を待つというのもリスクがあるし
無題 Name 名無し 17/09/18(月)20:58:54 No.1224547
>すでに要求を満たしてるM3があるのにわざわざ導入を先伸ばしてM4を待つというのもリスクがあるし
そりゃまあそうだわな。上に書いたように試験中に不具合でて延びる可能性もあるしね
アフガンで戦ってる陸軍としちゃ早く現物欲しかったのかねぇ
それに今回M4導入したのはM3A1って名称で調達してしM3からの転換が容易いのかもね
無題 Name 名無し 17/09/18(月)20:44:27 No.1224542
>そういえば結局陸自のM3はどの程度配備するつもりなんだろう
陸幕長だかが調達状況次第でM4を調達する可能性もある的な事いってたし正直分からんよね
ただまあM4調達するにしろ米軍の試験終わってからってのは良かったわ
試験中に不具合見つかるかもしれんし。実際M3が米軍の試験で強度不足判明して改修してたしな
>結局ミサイル、無反動砲、使い捨ての3本柱になるのか
陸自の場合軽MATは対戦車隊に集約するらしいからPF3とM3になるんかな
将来的にはコレにマイクロミサイルが加わるんだろか
無題 Name 名無し 17/09/18(月)21:33:18 No.1224549
84㍉ってよく使う弾種で一発何キロぐらいあるの?
無題 Name 名無し 17/09/18(月)21:49:59 No.1224550
>84㍉ってよく使う弾種で一発何キロぐらいあるの?
HEAT551:弾頭重量2.4kg 総重量3.2kg
HEAT751:弾頭重量2.9kg 総重量3.8kg
HEDP502:弾頭重量2.5kg 総重量3.3kg
HE441:弾頭重量2.3kg 総重量3.2kg
ADM401:弾頭重量1.8kg 総重量2.7kg
MT756:弾頭重量?kg 総重量3.4kg
ASM509:弾頭重量?kg 総重量?kg
SMOKE469:弾頭重量2.2kg 総重量3.1kg
ILLUM545:弾頭重量2.2kg 総重量3.1kg
前にどこかで拾った物だが…
無題 Name 名無し 17/09/18(月)22:12:30 No.1224553
標準で何発ぐらい持ってるんだろ
無題 Name 名無し 17/09/18(月)22:42:00 No.1224556
01軽MAT開発はいい経験になったと思うよ
無題 Name 名無し 17/09/18(月)23:42:53 No.1224570
>01軽MAT開発はいい経験になったと思うよ
実際の所対戦車能力の向上には大きく貢献した装備ではあるしね
無題 Name 名無し 17/09/18(月)22:46:16 No.1224557
流石に湾岸時火点にバカバカジャベリン撃ち過ぎたからね
補給側からいい加減にしろ高いんだからと文句来て、使用制限出てましたしね
米軍納入価格は激しく安いんですが、カールの弾に比べると激しく高いのがね
無題 Name 名無し 17/09/19(火)14:08:10 No.1224586
各国によって違うけど
今の歩兵分隊って、あと何キロ分荷物の余裕があるのか気になる
大きいほど安心の火力のために、あと何キロ持ち歩けるんだろうか
無題 Name 名無し 17/09/19(火)20:30:24 No.1224594
軽くなったんですよね?ならその分弾を持ちましょうか
無題 Name 名無し 17/09/20(水)06:54:59 No.1224627
>軽くなったんですよね?ならその分弾を持ちましょうか
おや?背嚢がパンパンですね。
じゃあ水と食べ物を減らしましょうか
無題 Name 名無し 17/09/20(水)09:28:24 No.1224643
>赤外線誘導の、撃ちっぱなしで確実に「当てれる」ジャベリン
しかし積雪時には目標車両と地面との表面温度差がほとんどなくなるので、間接照準型の熱映像追跡式ATGMは露西亜や瑞典では開発すらしてないようです。
雪国は色々と大変なのね…。(´・ω・`)
ちなみに冬季の北海道や北陸では軽MATはちゃんと使えるのかな。
無題 Name 名無し 17/09/20(水)14:06:02 No.1224658
http://cgi.2chan.net/f/src/1505883962368.png
>しかし積雪時には目標車両と地面との表面温度差がほとんどなくなるので、
車両は基本的にエンジンとか熱源を持ってるから動いてる限りは単純な積雪じゃそういうことにはならないと思う
ただ晴天と比べれば勿論センサー類に悪影響はでるし
ジャベリンは夜明けと夕暮れ時にはIRクロスオーバーという現象のせいでロックが不可能になる場合もあるそうだが
http://www.darkgovernment.com/news/javelin-fgm-148-anti-tank-weapon/
無題 Name 名無し 17/09/20(水)21:27:15 No.1224693
>ジャベリンは夜明けと夕暮れ時にはIRクロスオーバーという現象のせいでロックが不可能になる場合もあるそうだが
対物狙撃銃など安価なもので熱マーカー?を打ち込むとか対策できないのかな?
無題 Name 名無し 17/09/20(水)14:07:41 No.1224659
http://cgi.2chan.net/f/src/1505884061840.jpg
>ちなみに冬季の北海道や北陸では軽MATはちゃんと使えるのかな。
北海道にも配備されてるし実際雪の中で発射してる写真もあるから使えはするんだろうと思う
ただジャベリンと同じく悪影響を受けて性能が低下する場合もあるかもしれんけど
無題 Name 名無し 17/09/20(水)18:20:28 No.1224675
>じゃあ水と食べ物を減らしましょうか
おや?軽くなりましたね。ならその分弾を(略
>間接照準型の熱映像追跡式ATGMは露西亜や瑞典では開発すらしてないようです。
>雪国は色々と大変なのね…。(´・ω・`)
一応同じ雪国のノルウェーとかグルジアはジャベリン運用してたりするけどね
他にもスウェーデンの隣国とかはIR誘導のスパイク運用してたり。まあスパイクは単純なIRという訳でもないけども
しかしレーザー誘導とかにすると10式やMCVに積んでるよう検知器に引っかかるという…開発難しいな
ふと思ったんだがIRがあまり機能しないならFLIRとかもあんま使えないんだろか?
無題 Name 名無し 17/09/22(金)22:04:56 No.1224833
>ふと思ったんだがIRがあまり機能しないならFLIRとかもあんま使えないんだろか?
人間だと多少見にくい映像でも頭が補完するから敵を識別できるけど
ミサイルだとそうはいかんのじゃなかろうか
無題 Name 名無し 17/09/23(土)01:55:03 No.1224853
>人間だと多少見にくい映像でも頭が補完するから敵を識別できるけど
>ミサイルだとそうはいかんのじゃなかろうか
熱湯を撒くと一瞬で蒸発するような極低温の冬季の北極圏だと、装甲車両の表面は凍結し、エンジン排気も一瞬で冷却されるので、上空から赤外線映像装置で覗いても、センサーが「熱の形」を認識できずにスルーしてしまうことはあるだろう。
特にジャベリンなどのミサイルに装備されたセンサーは、航空機の索敵用センサーと比べると感度や解像度がワンランク劣るので、目標認識に失敗するケースが現れやすいだろう。
人間の肉眼ならひと目で認識できるような目標でも。
無題 Name 名無し 17/09/23(土)08:17:59 No.1224874
>ちなみに冬季の北海道や北陸では軽MATはちゃんと使えるのかな。
軽MAT(01ATM)は夏場に目標と周辺温度との差が少なくなると射撃できなくなるね
冬季よりも気温の高い夏のほうが影響大きいんじゃない?
総火演でも射撃中止になってませんでしたっけ
無題 Name 名無し 17/09/23(土)11:55:07 No.1224878
赤外線誘導は、背景放射で阻害されるってのはどこかで読んだことがあるな
上空から打ち下ろす形で赤外線誘導ミサイルを打つと地面からの赤外線放射で誘導にしくじることがあったとか
無題 Name 名無し 17/09/23(土)14:58:07 No.1224893
現在の技術だと諸々込めて人間一人が担いで動ける重量・容積って条件ではセンサーの能力的に厳しいってことね
引用元: http://cgi.2chan.net/f/res/1224470.htm
コメント
弾の重さも
なんで同列なの
歩兵さんが運ぶんだからさー
軽量で使いやすい兵器もあればいいし、重いがより強力な火器もあればいい
ぼくの考えた最強装備とかそういう議論じゃないんだから
どうせ早めに導入出来たところで文句しか言わないと思われ。
悲しいのはさて置きw、
パンツァーファウスト3採用の陸自が、
その弾頭バリエーションに照明弾や発煙弾もあるのに、
多用途ガンとして2012年からカールグスタフM3を再採用したが、
Pzf3で照明弾発煙弾って選択しないのな。
Pzf3の14kg近い重さ、多用するには重すぎキツすぎなんだろか。
流石にHEATはM35A1使ってるが。つか、これ、道路脇に仕掛けるブービートラップ用には最適なんだけどな。
9V電池と洗濯バサミと電線に雨樋または塩ビ管で簡単に対戦車IEDになってしまう。
問題はソ連中国相手だと空挺部隊に装軌車両がくっ付いてる事ですが
>ATM、対戦車弾、多用途無反動砲って感じで
あれ?米軍は歩兵中隊の武器小隊にカール無かったか?
以前に中多が優秀過ぎて軽MAT要らなくね?って意見が出てると現役幹部が呟いてたがそうなるのか
うちも関東住みなので、もはやカールくんを店頭で見ることは叶いませぬorz
ガキの頃はうすあじが一番好きだったんだけどなあ・・・・・・
パンツくんは重い上に陸自では弾薬扱いなので使い勝手が悪かったのではないかと
HEATなら84RRに勝る大口径の威力で重いのも我慢できますが、発煙弾や照明弾は優位点ないですからね
パンツくん担いだ上に89Rまで背負うってどんな虐めだよ(泣)
軽MATは1000m以下の目標用で良いんでは?と思いますが、どうなんでしょう?LAVとかにも乗せられて小回りきくし、運用方法が全然違うと思うけど。
中多って近距離目標に使えるのかな?
横からだけど、中多は発射後ロックオンが出来るらしく、砲迫の前進観測員のごとく、レーザー照射器なんかを携行した対戦車分隊員が小銃小隊なんかに同行するらしい。射程も81迫とかと同じ位はあるようだし。小銃小隊が中多の支援を受けれる範囲に居るなら確かに必要では無いかも知れないけど、※14の様になるんで、小銃小隊自前の対戦車火力として残り続けるきはする。
旧軍の92式歩兵砲と同様のシロモノw弾薬も榴弾、照明弾、発煙弾、タ弾(HEAT)だし、初速も198m/sとカール君の225〜255と近いし。榴弾を着発モードにして山の上から仰角上げて撃てば、92式歩兵砲最大飛距離2800m位は飛ぶんじゃないの?
低仰角で時限信管効かせるから1000m位しか有効射程が設定されてないだけだし。
旧型の75mm無反動砲M20ですら6Kmの最大射程が有るので。
まあ、米国のATVが魔改造されて弾薬運搬車なら、日本なら軽トラ、それも小回りが利く農繁モデルを改造して運転席をオープントップにしてOD色に塗れば、車検は通らないかもしれんけど、林道タクティカルとしてはイケるんじゃない?雄プレイにも積めそうなサイズになるしw
横から失礼
どっかに基地のイベントで自衛隊マークの付いたODの軍用軽トラなら見たことありますけど、あれは何に使ってるんですかね
只コレ、結構前の話らしいので最近よく見かける番号付きの正式装備としてではなく
LAV見たいな部隊使用承認装備ならワンちゃん有るんでないかな
少なくとも消防とかにはこの手の民生用両用バギー採用しとるところ有るそうだし
そもそもジャベリンにINSが付いてるって話が見つからなかった(単に自分の調べ方が悪い可能性もあるけど)
自分が射撃の時に来てたメーカーの人曰く、ソフトを変えれば出来るけど、陸自側からその要求が無かったと聞いた。それも明暗の反転とか位で良い見たいな話だった。
実際、01自体も背景と識別さえ出来れば何でもロックオンは出来るから撃つ気になれば撃てると思う。
滑る草地の急斜面、砂地、泥濘地・・軽トラも相当な走破力ですがそれ以上です。
さっとまたがってすぐ走っていけるので、ちょっとした用はこればかり。
アメリカじゃ民間にかなり普及してるので軍も導入しやすかったのでしょう。
ただ現行モデルは安いものでも7000ドル、日本での店頭価格は130万円!
最近すごい値上がりしました・・・軽トラのほうが安いです。
日本じゃ軽トラのほうが現実的かもしれませんね。予算があれば・・
現状1発4万ドルと言われるミサイルをバラックやオンボロのテクニカル打ち込んだりしてら、経理だってブチ切れるだろうさ。
キャビンが狭い座席もアンマリ下げられないんで装備をつけたママの乗るのは難しいみたいで
基地内の管理業務に使ってるみたいですね
寸法的に貨物室の狭いオスプレイへの搭載を考えてるのかな~なんて邪推していたのですが
そのうちカ-ル君用、無反動ロケットミサイルなんてのも開発されたりしてw
そんで、ジャベリンは完全に対戦車用と。
AT-4となんか役割被ってる気がする…
それどころか、AT-4って本来M72の後継なはずなのにLAWが残り続けてるけど、AT-4の未来はどうなるのだろうか。
自衛隊みたいにpf3とカールグスタフの関係とは違って威力に大きな差がある訳でもないだろうし、住み分けとかできるのだろうか?
何故か『日本人以外』が執筆してた、2006〜2008年の別冊宝島『自衛隊最強』ネタ本でも同じ事見たけど、『我が国の道路行政』歪めた軽トラにどんだけ妄想抱いてるんだよとw
某社の初代バモスを持ち出し「商用軽ワゴンに軽装甲を施し…」なんて妄想を爆発させてたけど、5日弱の行動兵装を搭載し迅速展開必要な偵察隊や即応部隊向けには、軽量でモノによっては1t弱まで搭載しても平坦路で45km/h以上の速度が出せないようじゃ困る
※25
軍隊扱いを拒絶される自衛隊以外では「軍用ATV」採用国が順調に増えてるけど、その理由は「民生品としての活用事例が豊富」なだけではなく、兵站に有利な『ディーゼルモデル』が造られてるから
更に、我が国だと「ATV=バイクハンドルのミニバギー」ってイメージが強いけど、米海兵隊が制式採用したポラリスATVのように「車同様のハンドル」使ってて事故の多かったバイクハンドル型より運転が容易ってのが受けてる>空挺投下試験も無事パスして
開発配備してみたものの、「軍事運用上の変化」で消えてく兵器はあるからしょうがない
AT-4もカールM4も、今じゃ同じSAABが製造販売してるけど、AT-4で売りにしてきた「ソフトスキンや陣地攻撃用」も被って来たし、何よりAT-4最大の売りだった『狭所から発砲可能な低反動性』も、市街地戦を意識したカールM4用に「低反動弾頭」が開発される始末…
…今後は使い捨て型ってことで『長期保管用ケース』兼ねて消費期限が20年近くある事を売りにしてくしかないんじゃないかなぁ?w>AT-4の今後
軽トラがいくら便利とはいえ本物の不整地を走れる訳ではないしね…
自衛隊でATVを導入しないのは、単純に免許や法規制の問題もあったり?
あれ50cc以上だと日本では道路走れませんよね。
FFV597
http://image.noelshack.com/fichiers/2014/49/1417897885-vv7w.jpeg
http://i2.guns.ru/forums/icons/forum_pictures/002128/thm/2128430.jpg
…帯に短し襷に長し、で廃止されたの分かる気がしたw
https://cdna.artstation.com/p/assets/images/images/005/598/484/large/elias-almen-carlgustaffinal72.jpg
スオム語っぽいけど、図解豊富で実に分り易いなぁ…
※17
元スレ投稿で中多に「可搬型地上設置ランチャー」有るって初めて知ったわ
https://pbs.twimg.com/media/C69N7DkU0AEpfRq.jpg
…スウェーデン水陸両用軍団が運用してる、ヘルファイア版簡易ランチャーシステム『 sjömålsrobot 17』みたいにランチャー部を簡素化してもいい気がするけどねw
https://pbs.twimg.com/media/CxNvHnpXgAAaer7.jpg
コメントする