【読者投稿】防空戦闘の流れ 野戦防空

文:ミラー

 
夏も終わりを迎え残暑が続く日本の胆を一気に冷やした北朝鮮の弾道弾日本上空通過から時間も経ち、次は核実験の不安を覚える日々が続きますね。

 今回は前回の記事で戦闘ヘリ運用が盛り上がったので、対抗手段である野戦防空の流れを書いていきます。

 BMD防衛の基礎は防空戦力の発達と密接なので、少し触れられればとも思います。

 誤解が無いように述べますが、どんなに完璧な攻勢作戦や防衛陣地も失敗する可能性は常にあり、この方法なら敵は怖くない!この兵器は役に立たないから不要!とはならないのでご注意下さい。

 1、野戦防空の歴史

 
元々は気球による偵察を阻止する為に、野砲を改造した高射砲をトラックに積んだり、歩兵による小隊対空射撃が対空戦闘の走りになります。

 航空機の発達に伴い、主に後方地域や都市を守る戦略防空とこれから話す野戦防空へと別れ、何れも低空を守る発射速度が早くて弾幕を張れる高射機関銃・砲とより高い位置を狙える高射砲へと発達していきます。

 これらは互いにカバー出来る様、防空陣地を敷き、初期は人の目や聴音器、やがてはレーダーにより統制されていきます。
 
 結果、一機の敵に対して大量の火力を集中出来る様になり、高射砲の時限信管の調整も精密になります。

 一方で航空機が高速になった結果、高高度への目標へ命中させる事が難しくなります。

 これは弾幕不足よりも目標への到達時間が長くなる事で目標の回避機動についていけなくなった事が原因です。(WW2のドイツは恐ろしい数の高射砲を都市防衛に集中運用しましたが、航空機の迎撃に勝るものはありませんでした)

 
そこで、航空機の様に目標を追従し撃墜する対空ミサイルが開発されます。

 そこから世界は冷戦を迎えるのですが、ここで見逃せないのはソ連軍の多重防空コンプレックスと自走化でしょう。

 彼らは都市防衛等に用いられた長射程の防空ミサイルを前線に持ち込み、高高度の敵を低空へと追い落とすと共に、レーダー管制された機関砲等の低空域防空火力の集中で、航空拒否の概念を産み出しました。それらが地上部隊の前進に合わせて移動出来る様にもしたのです。

 これに対する西側諸国の回答は、ソ連軍のレーダー網に掛からないよう、低空侵入による爆撃や高機動力の攻撃ヘリによるNOE飛行から物陰に隠れての防空火力の狙い打ちになります。

 そして、時が流れ湾岸戦争が起こると、今度は弾道ミサイルから如何に都市や部隊を守るかが課題となりました。

 現在ではBMD防衛の一角を担うパトリオット防空SAMのPAC2仕様が迎撃率7%程度ながら野戦部隊のミサイル防衛の駆け出しを行っています。

 主に狙われたのは都市と後方地域なので、戦略防空のくくりではあるのですが、現在のレーザーや短距離ミサイルを用いた巡航ミサイルやロケット弾、弾道ミサイルからの防空を担う初期の例として充分でしょう。(海軍ではもっと前から艦隊防空として対艦ミサイルを迎撃対象にしてますが)


 
2、野戦防空の仕組み

 
野戦防空の流れとして、自衛隊を例にしてみましょう。

 個々の細かいスペックは当然非公開ですし、本当の防空手順も公開されてる訳ではないので、あくまで仮定の話しです。(現職やOBは情報保全に気を付けましょう)

 
まず、自衛隊に於ける野戦防空は空自防空網の間隙を抜けられるか航空優勢の喪失から始まります。

 空自を突破した敵機は戦略・戦域防空を担う空自ペトリオット部隊の迎撃や陸自の中SAMを回避する為に低空を飛ぶでしょう。

 もし、高度を上げれば忽ちSAMが襲い掛かる可能性があるので、SEAD機が叩きに来るのは明白です。

 逆に自衛隊側はSEAD(防空制圧)を避ける為に、決定的なタイミングまで射撃管制レーダーを封止している可能性もあります。

 
低空を陸自部隊目掛けて飛ぶ敵機は陸自の対空レーダー等が探すと共に、斥候からも報告があるでしょう。

 ここで、部隊に随伴する野戦防空隊は、敵進路上に布陣するか対応方面の部隊に対処するよう命令が入るでしょう。

 彼らは短SAMや近SAM、場合によっては87式自走高射機関砲をもって低空侵入する敵機を迎え撃ちます。

 この時、部隊は統制された防空戦闘を行い、火力を集中させるでしょう。

 具体的な布陣に関しては、場所や情勢により変わるので付言を避けます。(申し訳ないです)

 
それでも突破した敵機に対しては、12.7mmHMGや分遣された携行SAM班により個別の防空戦闘を行う事になります。

 彼らは広域多目的通信システム等の情報から敵機のおよその方角は分かりますが、対空射撃に必要な諸原は目視に頼る他ありません。

 これは攻撃ヘリによる奇襲でも言えることで、固定翼機より速度に劣り、統制された防空火力には脆弱性を示すのに地上部隊や状況により防空部隊まで圧倒するのは、奇襲により統制された防空戦闘を許さない場合があるからに他なりません。

 
防空部隊側の重要ポイントは、地上戦闘と同じで、如何に防空火力が集中するキルゾーンに敵機を追い込むかです。

 その為には、隠覆蔽が必須になりますが、これは統制された防空戦闘の為に必要な敵情報の会得と矛盾する方針でもあります。

 隠蔽するほど、射角は絞られますし、視界も限られレーダーで電波を出せばSEADに狙われます。

 そこで、レーダーなどの対空環視所を別に設けて、攻撃ヘリを含む敵航空戦力の奇襲に備えるのです。

 
簡単ではありますが、今回はここで終わります。

 また、リクエストがありましたら応えられる様に頑張りますので、宜しくお願い致します。

ニューギニア高射砲兵の碑―最悪の戦場からの生還 (光人社NF文庫)
佐藤 弘正
潮書房光人社
売り上げランキング: 857,874