無題 Name 名無し 17/07/17(月)15:20:57 No.1219305
冷戦期ユーゴスラビアの軍事に関するスレです。
「チトー統治下のユーゴスラビアではソ連、イギリス、フランスについでヨーロッパで4番目に大きな戦力を持っていた。」
このウィキペディアの一文でユーゴの軍事に興味が湧いてしまいました。
ユーゴスラビア人民軍のこと、全民衆防衛ドクトリンのこと、ユーゴスラビアの兵器のこと、ソ連とワルシャワ条約軍の脅威にどう対抗したか等、知りたいことばかりなのでよろしければいろいろ語っていただきたいです。
1/72 完成品 35023 T-54(1953年型) ユーゴスラビア陸軍 コソボ紛争 1998
posted with amazlet at 17.07.26
EASY MODEL
売り上げランキング: 615,686
売り上げランキング: 615,686
無題 Name 名無し 17/07/17(月)16:16:46 No.1219310
所有兵器の水準で言えば、国産兵器はソ連製のワンランク下くらいの性能。
ソ連から購入した兵器も、ワルシャワ条約機構加盟国に供与されたモデルよりも若干水準が下がる。
戦闘攻撃機のパイロットの練度もソ連、チェコ、ポーランド辺りと比べてワンランク下の水準。
兵器の質で言えば、大したことはなかったよ。
しかし、その辺の途上国なんかと比べたらずっと実力は上だった。
無題 Name 名無し 17/07/17(月)18:00:43 No.1219318
http://cgi.2chan.net/f/src/1500282043681.jpg
去年の春にチトーのお墓に参ってきたよ。
写真はA-1戦車とロリ
無題 Name 名無し 17/07/17(月)20:18:32 No.1219335
戦後通史としては月村さんの著作が読みやすいのでオススメですが
ハンガリー駐留ソ連軍の脅威から、アメリカのFMSを受け入れ米国製兵器を導入し、非同盟の第三世界路線を打ち出した際に形にした全人民防衛ドクトリンも、第3線建設と延安根拠地を模した人民公社民兵の全国配備といった、中国のような大掛かりな独自路線を採らずスウェーデンやスイスに近い国民皆兵&TO編成で済ませたのはどういった理由なんでしょうね・・・
国土は起伏も多いし縦深もそれなりにあると思うのですが
無題 Name 名無し 17/07/17(月)21:47:06 No.1219350
http://cgi.2chan.net/f/src/1500295626535.jpg
戦後すぐは賠償でゲットした旧ドイツ軍の装備で軍事優勢を確保したんやろうな、ってのはドイツ軍装をかじったことある人ならピンとくるものがあるのではないでしょうか。
あと60年代にシリア軍へ、余っていた4号戦車やら3突やらを売り払ったという話からも
写真はベオグラードに展示されている4号戦車
無題 Name 名無し 17/07/18(火)14:11:51 No.1219379
幼女戦記の作者さんが書いた「約束の国」
あれもろにユーゴ問題の話だったね
おもしろかった
無題 Name 名無し 17/07/19(水)00:31:37 No.1219436
http://cgi.2chan.net/f/src/1500391897384.jpg
ユーゴの国産兵器と聞いて真っ先に思い浮かぶのはルーマニアと共同開発した「J22オラオ」かな。
エンジンはなんとロールスロイス製のターボジェット。
無題 Name 名無し 17/07/19(水)03:07:28 No.1219445
ユーゴには軍事利用しない条件でロケット技術を輸出したらしいですけど、日本の固体燃料ロケット技術の数少ない輸出実績になりましたね。
研究開発費獲得のためにはしかたなかったのかな?
無題 Name 名無し 17/07/23(日)01:28:34 No.1219691
http://cgi.2chan.net/f/src/1500740914631.jpg
ユーゴとイタリアがアドリア海に面した二大国だったため、海軍も潜水艦、高速戦闘艇、フリゲート等を配備していた。
特に潜水艦は国産化が進んでいたようだね。
画像の左がUna型、右がHeroj型
無題 Name 名無し 17/07/23(日)15:39:06 No.1219715
チトー本人はクロアチア人で政治方針は各民族徹底平等なのに何でセルビア優遇になったん
無題 Name 名無し 17/07/27(木)20:13:00 No.1220008
>チトー本人はクロアチア人で政治方針は各民族徹底平等なのに何でセルビア優遇になったん
やっぱり首都がベオグラードだし人口も圧倒的にはないにしろセルビア人が一番多い
セルビア優遇という批判が分権主義者からかなり出たのでコソボとヴォイヴォディナは自治州にしてセルビアからパージした
引用元: http://cgi.2chan.net/f/res/1219305.htm
コメント
背水の陣と見せかけて背水の陣じゃなかった作戦とか他に前例があったのだろか
コックピットのシミュレータまで作ったところで、内戦が始まってみんなおじゃんに…。
元は巡行ミサイルに搭載されていたF5のJ85と同じようなエンジンだな
中国にライセンスされたロールスロイスのスペイの方がよほど問題だ
F4のエンジン級に十分に大出力で性能高し、中国主力攻撃機のエンジンになっとる
コメントする