Name 名無し 17/06/21(水)14:22:35 No.1216670
http://cgi.2chan.net/f/src/1498022555104.jpg
21世紀の世の中で、まさかレシプロ機から急降下爆撃する映像を見るとは思わなかった
現代でも、対空火器が貧弱な的には有効なんだろうけど、そもそも訓練機だろうレシプロ機に爆装させて戦場の送り出すぐらいフィリピン軍は、軍備が無いのか?
https://www.youtube.com/watch?v=BGJde_qFeOM
無題 Name 名無し 17/06/21(水)14:37:32 No.1216671
http://cgi.2chan.net/f/src/1498023452546.jpg
>そもそも訓練機だろうレシプロ機に爆装させて戦場の送り出すぐらいフィリピン軍は、軍備が無いのか?
フィリピン空軍なら「アエルマッキ SF-260」じゃね?
SF-260のどのタイプかまでは知らんが一応COIN機として運用できる機体だし…
無題 Name 名無し 17/06/21(水)16:43:26 No.1216676
>>フィリピン空軍なら「アエルマッキ SF-260」じゃね?
>>SF-260のどのタイプかまでは知らんが一応COIN機として運用できる機体だし…
なるほど、確かに最大300kgまでの兵装が出来て、自由落下爆弾も出来るって書いてある。
一応使用目的は間違ってないのか
爆弾の大きさを考えると、航空機専用の爆弾じゃ無さそうだけど、てか今でも航空機用で、急降下爆撃に使うための爆弾の製造なんてしてるのか?
砲弾とかを転用してるのかな?
無題 Name 名無し 17/06/21(水)14:59:16 No.1216673
きっちり目標に命中させとるのがすごいな
無題 Name 名無し 17/06/21(水)16:46:48 No.1216679
>きっちり目標に命中させとるのがすごいな
この飛行機かはわからないけど今回の対IS戦で誤爆して味方に死傷者が出たって別スレであったような・・・
無題 Name 名無し 17/06/21(水)17:26:00 No.1216684
>この飛行機かはわからないけど今回の対IS戦で誤爆して味方に死傷者が出たって別スレであったような・・・
ISだと思って爆撃したら友軍だったというだけで
外したというのとは違うぞ
地上の指示のミスかパイロットのミスかで調査が入っていたと思う
無題 Name 名無し 17/06/21(水)16:44:27 No.1216677
http://cgi.2chan.net/f/src/1498031067866.jpg
半島製のT-50も保有して使用してるはず
無題 Name 名無し 17/06/21(水)17:30:12 No.1216686
敵さん対空兵器持ってないのか
無題 Name 名無し 17/06/21(水)17:08:13 No.1216682
レシプロってコトバの意味分かってないのに
なんでレシプロ機って言おうとするの?
無題 Name 名無し 17/06/21(水)17:41:44 No.1216687
SF-260ってレシプロ機じゃないのか
無題 Name 名無し 17/06/21(水)17:47:16 No.1216688
>レシプロってコトバの意味分かってないのに
>なんでレシプロ機って言おうとするの?
SF-260だとライカミングの水平対向エンジンつんでるタイプもあるからな…どのサブタイプなんだろ。
無題 Name 名無し 17/06/21(水)17:54:44 No.1216689
どのサブタイプか改めてじっくり検索して調べてみたw
フィリピンが導入しているSF-260はTP型のようだ。
こいつはエンジンをアリソン250-B17Dターボプロップエンジンに換装した型なんでターボプロップ機になるんでレシプロ機と言うのは間違いだな、プロペラ機と言っておけば問題ない。
無題 Name 名無し 17/06/21(水)17:57:54 No.1216690
角度が60度ぐらいだね。
これだとパイロットの感覚では垂直降下に近いだろうな
無題 Name 名無し 17/06/21(水)21:07:58 No.1216712
これを実行するにあたって普段から訓練やってるってことよな
無題 Name 名無し 17/06/21(水)21:29:22 No.1216715
これ、落としてる爆弾はなんだろう?
アメリカ軍のお古かな?
無題 Name 名無し 17/06/22(木)00:08:40 No.1216731
別の映像を見たけど、ヴェイパー引いてキレッキレの機動を見せていた
機体はフィリピン軍でも、パイロットは米国籍のPMCなのかも
無題 Name 名無し 17/06/22(木)07:47:26 No.1216758
いや流石に初等練習機クラスのプロペラ機くらいパイロットなら誰でも綺麗に飛ばせるでしょ
無題 Name 名無し 17/06/21(水)16:50:00 No.1216680
>半島製のT-50も保有して使用してるはず
この戦闘機?の戦闘コンセプトから言ったら理想的な戦闘かな?
戦闘を行ったなら何であれ実戦データは得られたことになる・・・
無題 Name 名無し 17/06/22(木)08:10:22 No.1216762
中東のISなら即delもとい即SAMだがフィリピンのISはろくな対空火器持ってないから通じる芸当か
無題 Name 名無し 17/06/22(木)15:54:59 No.1216779
SF-260ってダイブレーキ付いてるのかな
ダイブレーキ無しの機体で急降下爆撃は怖過ぎる
あっても使わないルーデル大佐みたいな人もいたけど
無題 Name 名無し 17/06/22(木)23:57:44 No.1216823
よくプロペラに当らないな
偶には当るんじゃないか
無題 Name 名無し 17/06/22(木)16:58:16 No.1216782
フィリピンってお手軽ガンシップに出来そうな機体を乞食してないかな?
ペラ機で急降下爆撃出来る状況なら固定翼ガンシップも使えるっしょ
無題 Name 名無し 17/06/22(木)20:04:59 No.1216796
http://www.paf.mil.ph/aboutus/aircraft/aircraft.html
これを見るに
レシプロ型のSF-260とターボプロップ型のSF-260TPを導入していて
現在運用されているのが
戦闘機SF-260TP 10機(ターボプロップ型)
練習機SF-260MP 8機(ターボプロップに改修されているらしい)
練習機SF-260MZ 2機(ターボプロップに改修されているらしい)
練習機SF-260FH 17機(2017年に入れた新型、F型レシプロ)
で
迷彩塗装なのはTP型だけで、他は練習機向けの派手彩色らしいので
動画のやつはTP型としてみていいんじゃない
という感じみたい
無題 Name 名無し 17/06/22(木)20:14:58 No.1216798
http://cgi.2chan.net/f/src/1498130098386.jpg
絵になるなあ
無題 Name 名無し 17/06/22(木)22:43:10 No.1216813
機体の強度は問題にならないの?
無題 Name 名無し 17/06/22(木)23:57:44 No.1216823
よくプロペラに当らないな
偶には当るんじゃないか
無題 Name 名無し 17/06/23(金)00:03:32 No.1216824
21世紀にもなって急降下爆撃のノウハウなんてどこから…
日頃から訓練してたのかしら?
無題 Name 名無し 17/06/23(金)00:31:53 No.1216826
>21世紀にもなって急降下爆撃のノウハウなんてどこから…
それ俺も思ったw赤城加賀の一航戦のパイロットが唸るような練度w
・・・現代のアビオニクスで昔とは比べ物にならんほど簡単になってるのか、空軍パイロットってエリートだから、結構優秀な人たちが研究しながら猛訓練してるんかもね。
無題 Name 名無し 17/06/23(金)01:03:52 No.1216831
思えば、急降下爆撃用の爆弾や、専用の照準器やら、現代ではとっくに使わない技術とかを考えると、本当に現場のパイロットの腕がかなりあるんだろうなぁ
プロペラ機は基本訓練機として各国で採用してるけど、流石に急降下爆撃の訓練はしてないだろうし…
照準器がもし無かったとして当ててたのなら、相当目標に近づかないと当たらないのでは?
無題 Name 名無し 17/06/25(日)11:35:38 No.1217081
http://cgi.2chan.net/f/src/1498358138577.jpg
>プロペラ機は基本訓練機として各国で採用してるけど、流石に急降下爆撃の訓練はしてないだろうし…
もしかしてシミュレーターにIL-2を使ってる説
スーツカ使った急降下爆撃ミッションとかあるし…
無題 Name 名無し 17/06/23(金)01:12:34 No.1216832
サイレンをつけたらいいのに、2回目からは音を聞いただけでパニック
無題 Name 名無し 17/06/23(金)01:23:53 No.1216833
>サイレンをつけたらいいのに、2回目からは音を聞いただけでパニック
でも現代ではMANPADSが普及してるからなぁ。
無題 Name 名無し 17/06/23(金)13:45:34 No.1216863
サイレン聞こえてから携帯SAM撃とうとしてもシーカー冷却前に着弾してるのでは
実際はエンジン音でサイレン鳴るよりよっぽど早く気付きそうだけど
無題 Name 名無し 17/06/23(金)20:26:08 No.1216898
急降下爆撃という事は敵対勢力はMANPADS持ってるんか?
思った以上にいろんな武器持ち込んでいるんだな・・
無題 Name 名無し 17/06/23(金)20:31:12 No.1216899
ジェットのCoin機すら予算不足でろくに持てない
からしょうがないね 人口一億あってもまだまだ貧乏なんかね
無題 Name 名無し 17/06/23(金)20:47:44 No.1216904
http://cgi.2chan.net/f/src/1498218464429.jpg
農業機を改造した軽攻撃機が無くならずに残ってるくらいだから需要はあるんだろうなあ
変な話だけど日本がCOIN機としてのプロペラ機を作り続けてたら現代でもこういう製品をもっと世に出してたかも?
無題 Name 名無し 17/06/23(金)21:15:28 No.1216907
>No.1216904
下手すりゃぶら下げてる機材のほうが高そう
引用元: http://cgi.2chan.net/f/res/1216670.htm
世界の傑作機 No.33 99式鑑上爆撃機 (世界の傑作機 NO. 33)
posted with amazlet at 17.07.02
文林堂
売り上げランキング: 56,374
コメント
あとプラットフォームよりも搭載兵器の方が高いと言えば、コロンビアあたりで第二次大戦中のM8装輪装甲車にTOWを積んでいた話があったな。
A10後継にも高性能版、軽攻撃機版の二種類検討で廉価版はプロペラ機も候補になってるのに
遅まきながら頑張っているから応援するが、なんだかなぁ……。
遺物として飾られていたであろう前装式大砲がテクニカルとして登場したり
そして今回のレシプロ機での急降下爆撃と武装勢力との戦闘が大規模化した現在
国家間の戦闘では想像がつかない兵器が持ち出され効果的に使われるのは興味深い。
このフィリピンの件にしてもずーっと武装闘争中
プロペラ機は何を追尾すんのさ。素人だけど。?
ターボプロップで調べてみようか
話の前後の流れ的に
FA-50PHをCOIN機判定にしているんだろう
でも急降下爆撃は熟練がやれば結構な命中率だから使えるよ、今の時代は対空がヤバいから無理だけど。
F/A-18にも急降下爆撃能力は残ってあるし、まだまだ廃れた戦術ではないわな
「ガスタービンエンジン」の……
軸から動力を得たプロペラで推進→ターボプロップ機
噴流(ジェット)をつかって推進→ジェット機
なので「ジェット機」と呼ぶのは確かにちょっとズレてるかもね。
クロステルマンがスピットファイアで急降下爆撃やった時は、プロペラが落下中の爆弾を叩かないように、主翼に目盛りを描いて突入角を調整したそうだけど、今はHUD見ながらで済むんだな。
ダイブブレーキがなくてもいいのも、爆撃照準に使う計算機が発達したせいで、ダイブブレーキが必要になる高度まで下がる必要がなくなったからなのかもしれん。
>レシプロ機
前に某ラノベを読んだ時、「ターボプロップエンジンがレシプロサウンドを響かせながら」なんて描写があってひっくり返った覚えがある。
なお航空自衛隊では、プロペラ推進の固定翼機は、便宜上一括で「レシプロ機」と呼んでいる模様。
つまりメンターもハークもひとまとめに「レシプロ機」な訳で、多分本職でも誤って認識してる人は少なくないのではないかと…。
(現地で働いてはいるらしく、音だけは
プロペラ機が珍しいんじゃなくて、21世紀にプロペラ機が急降下爆撃してることが時代錯誤で面白いって事だろ
フィリピンに米帝と共同駐留とかなったら十分あり得る気が。
わりとヘリに関しては良いのもってないか?
ヘリからアサルトライフル撃つくらいが費用対効果上推奨されますが
取り敢えず箱詰めの牛乳パック数ケースとラジオ体操の曲を録音したUSBメモリ、それと胸に「へんしぇる」とか「どくとる・がぁでるまん」などと書かれた名札を縫い付けたヌイグルミでも送って南海の魔王様誕生に賭けてみるかw
何を言いたいのか良く分からないが、ゲリラ戦でドアガンって普通にありではあるかと。
史実通りにやるなら二代目魔王が出る頃には比軍劣勢じゃないですかやだー……
森や街の中じゃ尚更対処しようがないという
意外と空から人を見つけるのは難しい
コメントする