Name 名無し 17/05/13(土)17:16:49 No.456599
(画像引用元)wikipedia 作者 Republic of Korea Armed Forces
Wikiにあった韓国海兵隊のM40 無反動砲の射撃訓練の写真は2015年のものらしいね。今でもギリシャとかだと現役だとか
対戦車兵器としては時代遅れだけど、火力支援としては
「戦車や装輪戦車よりも手軽で、迫撃砲には出来ない直接砲撃が出来て、ミサイルよりも安い」と良い感じじゃない
陸自でも高機動車辺りに据えつけて改めて使えば良いんじゃないかな
ファインモールド 1/35 陸上自衛隊 60式自走106mm無反動砲 B型 プラモデル FM45
posted with amazlet at 17.06.05
ファインモールド (2016-04-10)
売り上げランキング: 91,033
売り上げランキング: 91,033
無題 Name 名無し 17/05/13(土)17:43:06 No.456600
>「戦車や装輪戦車よりも手軽で、迫撃砲には出来ない直接砲撃が出来て、ミサイルよりも安い」と良い感じじゃない
直接砲撃が出来るということは相手からも直接攻撃受けると思うのだが…
無題 Name 名無し 17/05/13(土)18:32:11 No.456606
カールグスタフや日産マーチで事足りてるんじゃ…?
無題 Name 名無し 17/05/13(土)18:39:32 No.456607
http://may.2chan.net/39/src/1494668372548.jpg
再装填を重要視するかどうかかな
ただ無反動砲はターレットに搭載するには圧倒的に大きすぎるので専用台座じゃないと無理かと
そこら辺の妥協案がグレポンですので
無題 Name 名無し 17/05/13(土)19:53:45 No.456616
http://may.2chan.net/39/src/1494672825092.jpg
>「戦車や装輪戦車よりも手軽で、迫撃砲には出来ない直接砲撃が出来て、ミサイルよりも安い」と良い感じじゃない
>陸自でも高機動車辺りに据えつけて改めて使えば良いんじゃないかな
普通にこれで代用できているからなぁ。
無題 Name 名無し 17/05/13(土)20:00:56 No.456617
>陸自でも高機動車辺りに据えつけて改めて使えば良いんじゃないかな
・・・
無題 Name 名無し 17/05/13(土)20:12:12 No.456624
中東とかアフリカの紛争でよく見かけるが陸自とかまだ使ってるんだっけ?
無題 Name 名無し 17/05/13(土)20:25:54 No.456626
>対戦車兵器としては時代遅れだけど、火力支援としては
歩兵が手軽に使えると言うのもそうだけど多用途性があるってのも大きそう
榴弾やHEAT弾は勿論、発煙弾や照明弾も使えるし
>中東とかアフリカの紛争でよく見かけるが陸自とかまだ使ってるんだっけ?
訓練写真とかでは殆ど見かけなくなったけど
まだ後方部隊とか倉庫とかにはあるかも?
無題 Name 名無し 17/05/13(土)20:36:47 No.456627
>まだ後方部隊とか倉庫とかにはあるかも?
前に関東補給処に仕事で行った時に倉庫の中にカバーもなくむき出しで転がっていたな…
無題 Name 名無し 17/05/13(土)21:31:14 No.456635
http://may.2chan.net/39/src/1494678674646.jpg
昔御殿場で106mm無反動砲の実弾射撃を見た事がありますが、音と衝撃波が半端じゃなかったです。あれじゃたしかにぶっ放した後すぐ逃げないと、反撃で確実にやられるでしょうね。まあ構造が単純なので、今なら2線級兵器としてゲリラあたりが使うのが向いてるのかも。
無題 Name 名無し 17/05/13(土)21:46:07 No.456636
http://may.2chan.net/39/src/1494679567521.jpg
無反動番長
無題 Name 名無し 17/05/13(土)22:01:14 No.456640
カールグスタフだと大体500mくらいのところを、1000m以上の距離を取れるのは大きいんじゃないかな。
カールだと射手が射撃後応射される危険があるけど、1000m離れれば、少なくとも小銃での反撃は難しい。
無題 Name 名無し 17/05/13(土)23:19:30 No.456647
http://may.2chan.net/39/src/1494685170737.jpg
カールグスタフならば90式戦車の正面装甲すら楽々と撃ち抜けるのだっ!!
無題 Name 名無し 17/05/13(土)23:59:58 No.456652
http://may.2chan.net/39/src/1494687598690.jpg
M40のライバル、ソ連製のSPG-9は今でも世界中の紛争地帯で活躍しているね。
現在のお仕事は対戦車攻撃じゃなくて、火点や建築物への攻撃がメインになってるようだけど。
無題 Name 名無し 17/05/14(日)00:55:34 No.456657
>火点や建築物への攻撃
そういやフォークランド紛争の時、イギリス軍がアルゼンチン軍のM2ブローニングを使った狙撃に悩まされて、それをつぶすのに高価なミラン対戦車ミサイルを使わざるをえなかったって話だけど、その頃のイギリス軍ってこの手の兵器は装備してなかったのかな?それとも単に持っていかなかっただけ?
無題 Name 名無し 17/05/14(日)01:30:16 No.456667
http://may.2chan.net/39/src/1494693016349.jpg
>その頃のイギリス軍ってこの手の兵器は装備してなかったのかな?
イギリス軍は全く知らないから使わなかった理由はしらないけど
120mmRRもあったし、年代的にもカールグスタフもM72も持ってたはず。
多分、SACLOSで距離不明でも当てやすいし、この時にすでにあったのかは知らないけど夜戦装置もあるので積極的に使われたとかそんなところか
対人目標にジャベリンぶっ放す米兵と同じかのどちらかでは。
無題 Name 名無し 17/05/14(日)08:08:21 No.456683
>火点や建築物への攻撃
ブラックホーク・ダウンでウロウロしてた兵隊が落ちてた?のを使ってたけど
あれば便利だけど態々持ち込むほどではないってところなのかな?
無題 Name 名無し 17/05/14(日)11:34:42 No.456705
>M40のライバル、ソ連製のSPG-9は今でも世界中の紛争地帯で活躍しているね。
これウクライナかどっかの動画で見たことがあるが106㎜無反動砲との違いというか、なぜ今でも現役で使われ続けるかと言えばやっぱり大きさだよね。ゲリラらしい人がビルの屋上に設置して撃ってたけど砲・弾薬セットを人力で運ぶ必要があるからあまり大きなセットではビルの上とかに設置できないし、平面でも移動が面倒くさい。車載前提なら対戦車ミサイルの方がいいってなるし。
無題 Name 名無し 17/05/14(日)00:06:27 No.456653
http://may.2chan.net/39/src/1494687987778.jpg
そのSPG-9もより軽量で強力なRPG-29の登場によって、これから徐々に更新されて行くのかも知れないが。
RPG-29は中東地域ではドンドン普及してるようだね。
無題 Name 名無し 17/05/14(日)00:23:36 No.456654
装甲ランクルくらいの相手にはまだ有効だよね
無題 Name 名無し 17/05/14(日)11:05:02 No.456703
http://may.2chan.net/39/src/1494727502459.jpg
車両が入れるところならこいつも入れるし、車両が入れないところだと
今度は運搬が大変ってのもあるんかねぇ。
面倒だ、中多で全部吹き飛ばそう(錯乱)
無題 Name 名無し 17/05/14(日)11:31:39 No.456704
http://may.2chan.net/39/src/1494729099306.jpg
いいよね
無反動砲
無題 Name 名無し 17/05/14(日)13:26:20 No.456709
測定銃で50口径の弾を使用するらしいが
大砲の横にバレットライフルが付いている様なモンなんだよねぇ
無題 Name 名無し 17/05/14(日)14:55:28 No.456716
http://may.2chan.net/39/src/1494741328894.jpg
>測定銃で50口径の弾を
スポットライフルだな
目標(戦車等)に当たれば白い煙が出る→即本射撃
外れたら何もなし→逃げるか死んだふり
ピンポンダッシュみたいな武器だわ
無題 Name 名無し 17/05/17(水)21:06:18 No.456873
>測定銃で50口径の弾を
M2やバーレットの50口径弾は12.7㎜×99だけど、スポッティングライフルの弾は12.7㎜×77だよ
無反動砲弾と弾道を合わせるための特殊弾なんだろうけど、無反動砲弾が山なりなのかM2が低伸すると言うべきか…
無題 Name 名無し 17/05/14(日)14:24:55 No.456714
>歩兵が手軽に使えると言うのもそうだけど多用途性があるってのも大きそう
迫撃砲や榴弾砲だと多くの場合、編成上の制約で中隊本部や師団/旅団に要請をださないと使えないので歩兵部隊からしたら
自分たちの裁量で使えるってのは大きいだろうね
>フォークランド紛争の時
車載無反動砲は持ち込めなかった
歩兵部隊はスタンレーまで徒歩行軍してる
車両は本国からの輸送の制約で数が減らされ
ヘリは迫撃砲・榴弾砲への弾薬輸送で手一杯
これは想像だけど下記の要素からミランを使ったんじゃないかな?
・1kmを超える相手への火力投射手段が歩兵に少ない(LAT類は使いやすい故に常時不足だった可能性あり)
・アルゼンチン軍も装甲車両類が少なく(AML-90が約20両)ミランが手元に残ってた
・支援砲撃は補給線の不足により常時得られる状態ではなかった
無題 Name 名無し 17/05/14(日)20:21:03 No.456732
照準が近代化されれば使い道はまだまだあるだろう
とはいえATMの方が対戦車用途には無難だろうけど
無題 Name 名無し 17/05/14(日)20:42:18 No.456734
非対象戦に向いてると思う。
狙撃手が潜んでるあたりに、機関銃ばらまくより、無反動砲の榴弾を叩き込んだほうが確実に制圧できる。
無題 Name 名無し 17/05/14(日)21:47:15 No.456739
>非対象戦に向いてると思う。
実際最近はやりの異世界で俺強えー物で持ち込める火器ってこのくらいが限界よね・・・
無題 Name 名無し 17/05/16(火)12:46:05 No.456802
>非対象戦に向いてると思う。
そういや米軍が何年か前に倉庫からM40引っ張りだしてアフガンだかイラクだかで使ってたの
無題 Name 名無し 17/05/16(火)23:03:19 No.456844
http://may.2chan.net/39/src/1494943399346.jpg
>倉庫からM40引っ張りだしてアフガンだかイラクだかで
土や煉瓦の建物とか陣地相手に高価な対戦車火器を使いすぎて問題になってたようなのでその対策かも
無題 Name 名無し 17/05/20(土)01:00:12 No.456938
http://may.2chan.net/39/src/1494943399346.jpg
>土や煉瓦の建物とか陣地相手に高価な対戦車火器を使いすぎて問題になってたようなのでその対策かも
戦争では高性能だけど小数しか揃えられない物よりもRPG-7みたいな安価で大量生産が可能な兵器が必要とされるのが現実なんやな
日本にはそういう安くて町工場でも製造可能なロケットランチャー的な物って無いの?
無題 Name 名無し 17/05/17(水)19:41:22 No.456865
http://may.2chan.net/39/src/1495017682546.jpg
>そういや米軍が何年か前に倉庫からM40引っ張りだしてアフガンだかイラクだかで使ってたの
wikiに載ってるスリランカ軍のはいかつい使い方してるな
無題 Name 名無し 17/05/15(月)22:26:57 No.456791
リボルバー式で迅速・安全に再装填可能な無反動砲塔を開発して軽装甲機動車に積んでですね
とはならずに機動戦闘車が登場してしまった
無題 Name 名無し 17/05/17(水)21:02:36 No.456871
トヨタハイラックスや三菱キャンターにてっぽう積んだかと思ったらUDビッグサムまであるのか
日本のはたらく車大活躍だな!
無題 Name 名無し 17/05/20(土)01:26:33 No.456943
http://may.2chan.net/39/src/1495211193704.jpg
子供の頃感じたようなドキのムネムネ感が止まらないw
無題 Name 名無し 17/05/20(土)20:09:53 No.456991
スポッティングライフルのマガジンって、昔よく謎のマガジンって言われて安く売られてたよね
無題 Name 名無し 17/05/20(土)21:02:53 No.456997
SRAWみたいな慣性飛行弾は比較的安く作れて動目標にも当てやすそうだけど他に採用例ないの?
引用元: http://may.2chan.net/39/res/456599.htm
ファインモールド 1/35 陸上自衛隊 60式自走106mm無反動砲 B型 プラモデル FM45
posted with amazlet at 17.06.05
ファインモールド (2016-04-10)
売り上げランキング: 91,033
売り上げランキング: 91,033
コメント
ジェイデッカーのバイク刑事みたいなやつ
フランスでベスパにアメリカ製75mm無反動砲を積んだ物がございましたな。
その武器を使う場面はいつなんだ?
回転するのはハンドルだけだし二輪車だとハンドルの回転は僅かで実際は左右への車体傾斜の方が進行方向変える大きいし
それってつまり戦時の生産対応でしょ?
てことは相手は確実に正規軍なわけで無反動砲が有効っていう都市部の間に山間部がある日本じゃ難しそう。
じゃー海外派遣時に持ち込むのかって話になるとそんな数いらんだろうし。
シリア内戦でも無反動砲は使われてるようですね。
カールグスタフみたいな携行無反動砲より有効射程や火力、精度がありそうだしローエンド装備としては今でも十分役立ちそう
というかこういう大隊砲歩兵砲みたいな軽火砲大好き
でもそういうお役目はカールグスタフで統一した方が良いんだろうなぁ…はぁ…
ネーベルヴェルファー「・・・(ウズッ)」
パンツァーヴェルファー「・・!(ガタッ)」
BM-8/BM-13「・・・(ソワソワ)」
ああやって戦車=デカイだけのやられ役みたいな観念が一般人に広まっていくんや・・・
※11
最大の長所がプラットフォームを選ばない事だからね。
低圧砲でも反動が苦しいTOYOTAだって荷台にポン付けすりゃ即席MGSとして機能するから大変お手軽。
中東のどこかで民兵の一人が恐らくソ連製B-10無反動砲(本体約70kg且つ本来は三脚架使用前提)を肩に担いでバズーカよろしくぶっ放す動画があったなぁ・・・。
形状的に中国版の65式(本体約30kg)じゃなさそうだし。
正規軍だと帯に短し襷に長しって感じだ
384Kgありますから。弾が約25Kgである事から、弾を別にすれば、過積載にならない様に軽トラックの荷台に搭載出来ますな。
軽トラックって農場敷地内の非公道で平気で1t積んで畑から物置きまで走ったりしますのでな。
なので、射手と弾薬装填手のペアで、農繁モデルの軽トラック割り当てて山岳ゲリラ戦で使うなら、制空権さえ押さえてれば十分、民兵用には使い物になるだろう。
HEATで450mm、HESHで270mmまで有効だし。87MATなんかの単弾頭旧式対戦車ミサイル射撃前に弁当箱装甲の事前除去したり
トーチカに対する、くっつき梱包爆薬による攻撃に比べれば楽なもんでしょ。一応、81ミリ中迫以上120ミリ重迫以下の射程有りますしね。
無反動砲は便利なのは便利だけど、後方爆風がヤバ過ぎるから、どこからでも撃てる訳じゃないし、陣地設定をするときも考慮しなければならなくて意外と面倒な所もある。
紛争地帯の動画を見ると全然気にして無いみたいだけど(笑)
今時、ナム時代のスーパーバズーカは無いだろうがよ。
本当に反動の50~70パーセント削減可能なら凄いことなんだがな。
劇場版で観た
15センチクラスってなぜか見かけないような…
大口径運用できる車両なら無反動砲じゃない方がいいだろう
軽車両に積めると言っても無反動砲ではなくブローニングM2とロケットやミサイル積んどいた方が使える気がする
前にシリアで民兵が車に載せた無反動砲を撃つ動画を見たけど、発砲の瞬間に、バック・ブラストで後にあったブロック塀がバラバラと崩れ落ちてしまうので唖然。
あと興味深いのが、反撃を警戒して砲側員が射手以外砲から離れて待機してることで(射手も発砲してすぐ砲から離れる)、撃った後もしばらく様子を見てから、恐る恐る砲のそばに戻るという。
ラッチェ・バムが敵であるドイツ軍だけでなく、運用側のソ連軍将兵にまで嫌われていたのを思い出す。
※23
調べたら、デヴィー・クロケットが口径150mmって出てきた…。
あとスレに挙がってるイギリス軍の無反動砲が、口径120mmとのこと。
やはり一定以上の大きさになるとバック・ブラストが半端ないことになるのと、一応「砲」なので、大口径化すると重量がかさんで、無反動砲としての簡便さが失われるということなのではないかと。
確かにロケットアシストだけどLAMはデイビス式の無反動砲でしょ?陸自初期の各無反動砲(M20やM40など)には細かく触れていながら、なんでかなあとため息。
バイクが反動で吹っ飛ぶよね、空爆も通じない戦車に流石に無理だろーとか
漫画としては面白かったけど
その為の『車重1トン』でしょ。
コケると人間の力で起すの不可能だから油圧ダンパーで無理矢理起してたのは中々良かった。
防御力ゼロだから損耗率が酷かったけどね・・・。
『車重1トン』程度で40mm対戦車機関砲は本当に大丈夫なんか?とは思う
半端ないらしいね。
連続で2発撃つと、頭がクラクラして
すぐには3発撃てないとアメ兵が言ってたな。
反動こそ無いけど、結構な衝撃があるし、顔面を平手打ちされた見たいに痛い(鼻の奥がツーンとする感じ)から、確かに何度も撃ちたいとは思わないね。
映画 「大怪獣バラン」に有る、この頃の東宝特撮映画には、自衛隊が協力
している、そういう部分だけでもかなり見る価値があると思う。
見たことがある、砲声の大きさにも驚いた、その場に居た子供達が
泣き出したのも無理は無いと思った。
同じ時期にMAT(勿論64式)の隠顕式陣地を作った対戦車隊が有る事を知り、
対戦車火器はATMの方が使い易そうだと思った。
同時に無反動砲にもかつての歩兵砲としての役目が与えられるのでは無いか。
コメントする