無題 Name 名無し 17/04/30(日)17:27:18 No.1212009
http://cgi.2chan.net/f/src/1493540838255.jpg
滑腔砲はライフリングがないのになんでちゃんと真っ直ぐ飛ぶの?
微妙に納得いかない(´・ω・`)
ジョーゼン ダートマックス 1/20スケール ラジコン USタンク M1A1 エイブラムス
posted with amazlet at 17.05.10
ジョーゼン (2014-10-31)
売り上げランキング: 78,542
売り上げランキング: 78,542
無題 Name 名無し 17/04/30(日)17:30:20 No.1212010
まっすぐ飛ぶように羽根を付けてるからね
弓矢の尾羽と一緒だよ
無題 Name 名無し 17/04/30(日)19:46:22 No.1212028
>まっすぐ飛ぶように羽根を付けてるからね
>弓矢の尾羽と一緒だよ
じゃあライフリングは何のためにあったの(´・ω・`)
無題 Name 名無し 17/04/30(日)20:11:56 No.1212033
>じゃあライフリングは何のためにあったの(´・ω・`)
弾を回転させて弾道を安定させる為にあるんだろ
無題 Name 名無し 17/04/30(日)17:54:40 No.1212015
ライフリングが有っても風や重力で曲がるからFCSで修正するよ
無題 Name 名無し 17/04/30(日)18:25:09 No.1212018
http://cgi.2chan.net/f/src/1493544309048.jpg
不思議と言えば不思議だなぁ
原理が判って見よう見まねで作っても
カバーが外れる反動で、どっかとんでもない方向へすっ飛んでいきそう
カバーは戦車付近に落ちてて拾えるんだろうか?
無題 Name 名無し 17/04/30(日)18:50:51 No.1212022
戦車の危険な範囲とかの図で
カバーの落下する可能性のある範囲とか示されてなかったっけ?
無題 Name 名無し 17/04/30(日)20:40:26 No.1212035
ライフリングは溝が潰れると交換しないといけないから
滑腔砲で良いと思います。現状殆どの戦車砲スムースボアだし
無題 Name 名無し 17/04/30(日)21:34:56 No.1212042
初速がある銃や砲は重力による修正量小さくて済むのが
風による横方向の力に対しても言えるだろう
力を受けてる時間が短くて済む
無題 Name 名無し 17/04/30(日)21:36:27 No.1212043
74のライフル砲用の翼安定徹甲弾があったと思うけどあれの仕組みがわかんない
ライフル砲で発射したら回転しちゃわないんです?
無題 Name 名無し 17/04/30(日)23:00:59 No.1212054
>ライフル砲で発射したら回転しちゃわないんです?
空回りするように設計された弾だからね
たしかフランスが既存のライフル砲のために開発したのが最初だった気がする
無題 Name 名無し 17/04/30(日)21:53:51 No.1212044
間違っているかもだけど
ライフル砲用に、外側だけしか回転しないような設計のサボ弾があった記憶が
無題 Name 名無し 17/04/30(日)22:18:21 No.1212046
APだかHEATだかは弾が回転してない方が良いらしいね
あっHESHではないので英国紳士さんはお座り下さい
無題 Name 名無し 17/05/01(月)00:03:52 No.1212066
ぶっちゃけ、APFSDSは飛翔する際に回転するように羽根に角度がつけてある。
滑腔砲が推奨されるのは、発射時の凄い高腔圧でライフル砲の凸が痛むから。
だから凸凹の無い滑りの良い滑腔砲が推奨されているだけ。
無題 Name 名無し 17/05/01(月)00:07:12 No.1212067
ライフル砲で発射する場合は砲弾に内蔵したベアリングで回転を相殺するんじゃなかったっけ?
無題 Name 名無し 17/05/01(月)00:37:45 No.1212075
>たしかフランスが既存のライフル砲のために開発したのが最初だった気がする
>ライフル砲で発射する場合は砲弾に内蔵したベアリングで回転を相殺するんじゃなかったっけ?
仏陸軍がAMX-30の105mmライフル砲用に開発した「G弾」のことだね。
G弾は外殻が旋転しても、挟まれたベアリングのお陰で内殻部は旋転しない。
HEATの砲弾は旋転すると、遠心力がメタルジェットの形成の邪魔をして、貫徹力が低下してしまうので、砲弾を旋転させない仕組みが必要になる。
>ぶっちゃけ、APFSDSは飛翔する際に回転するように羽根に角度がつけてある。
いいや、それは違うよ。
APFSDSの弾体のように細長い飛翔体を旋転させると、飛翔中に「ブレ」が発生して安定性や貫徹力を低下させてしまう。
だから旋転が起こらないように滑腔砲から発射しているんだよ。
APFSDSに付いているフィンは、ダーツの矢のフィンと同じ役割で、安定性を高めるため。
無題 Name 名無し 17/05/01(月)00:55:44 No.1212078
むしろHEATのプローブの付け根が平坦なのが疑問
無題 Name 名無し 17/05/01(月)09:50:58 No.1212120
まあまあ、ここらでスロー動画をみてみよう
https://www.youtube.com/watch?v=0giK-zqrAKI
無題 Name 名無し 17/05/02(火)23:49:37 No.1212283
>まあまあ、ここらでスロー動画をみてみよう
>https://www.youtube.com/watch?v=0giK-zqrAKI
西側のAPFSDSにしては全長が短いような気がするが、もしやソ連製なのかな?
西側製だと全長:太さが20:1に近い数字になるよ。
この動画だと、その半分ほどに見える。
無題 Name 名無し 17/05/02(火)23:58:23 No.1212286
http://cgi.2chan.net/f/src/1493737103653.jpg
>西側のAPFSDSにしては全長が短いような気がするが
どこ製かはわからないけども貫徹体が短いのはサボの形的におそらくAPDSかな思ったけど
安定翼がついてるので構成的にはAPFSDSのように見える
小口径機関砲のAPFSDSとかなんだろうか?
無題 Name 名無し 17/05/03(水)10:52:48 No.1212312
短くても安定翼があればAPFSDSですよ。
wikiの出鱈目なAPFSDSの解説って誰か直さないかな?
意図的に放置してるんだろうか?
無題 Name 名無し 17/05/01(月)10:46:06 No.1212122
チャレンジャー1/2のAPFSDSもベアリングで回転相殺してると聞いたが
無題 Name 名無し 17/05/01(月)12:52:08 No.1212140
後部に安定翼が付いているPG-7は横風受けるとケツが振れて風上に逸れるというけど
同じ配置のAPFSDSもやっぱり風上に逸れるんだろうか?
無題 Name 名無し 17/05/01(月)14:59:09 No.1212152
>同じ配置のAPFSDSもやっぱり風上に逸れるんだろうか?
やっぱり風見鶏効果で風上らしいよ
無題 Name 名無し 17/05/02(火)07:12:44 No.1212214
>やっぱり風見鶏効果で風上らしいよ
素人考えでは重心から遠い後端であるほど横風でのケツ振りモーメントが大きくなってより逸れるから
もう少し真ん中よりに安定翼付けたらダメなんかなと思うけどもそうなると安定性に欠けるんだろうなあ
無題 Name 名無し 17/05/01(月)13:03:26 No.1212144
射出後にブースター点火して加速するRPGは
その間のわずかな姿勢のブレが偏向につながりやすいんだろう
戦車砲弾では二段加速要素とかないから
無題 Name 名無し 17/05/01(月)14:30:10 No.1212151
rpg って回転してなかったっけ?
だから曲がるのかと
無題 Name 名無し 17/05/01(月)15:45:31 No.1212153
要はクッソ激烈に強いダーツだからなこれ
あとは敵の装甲にちょっとでも触ればおkって寸法よ
無題 Name 名無し 17/05/01(月)21:24:48 No.1212188
http://cgi.2chan.net/f/src/1493641488581.jpg
>あとは敵の装甲にちょっとでも触ればおkって寸法よ
先日Twitterで拾ったんだが
避弾径始が役に立たない、ってのは知ってても
ここまでとは思わなかった…
無題 Name 名無し 17/05/01(月)21:47:16 No.1212190
http://cgi.2chan.net/f/src/1493642836743.jpg
>避弾径始が役に立たない
箱でどれだけ防げるか・・・
無題 Name 名無し 17/05/02(火)00:36:23 No.1212206
http://cgi.2chan.net/f/src/1493652983567.jpg
>箱でどれだけ防げるか・・・
最新のERAでもM829A3とかだと厳しいらしいな
無題 Name 名無し 17/05/01(月)21:56:27 No.1212191
ていうか横に弾いた痕もあるやん…
無題 Name 名無し 17/05/01(月)18:40:43 No.1212167
RPG系列は横風に吹かれると風上に逸れる弾道特性があって、逆にLAWやAT-4は風下に逸れると聞いた
無題 Name 名無し 17/05/01(月)19:04:18 No.1212170
まあ、APFSDSが飛翔時に回転しないってのは、ニワカの良く嵌る罠よね。
実際は回転しまくってる。
何より、必要な初速を得る為にはライフリングが邪魔ってのがね。
無題 Name 名無し 17/05/01(月)20:14:49 No.1212181
http://cgi.2chan.net/f/src/1493637289733.jpg
滑腔砲のウィキペ見てたら「HEAT弾はライフル砲から発射すると威力を著しく減弱される」と書いてある
何それホント?
グスタフ君はライフリング付いてるよ
誰か正解教えて
無題 Name 名無し 17/05/01(月)20:30:59 No.1212184
> 滑腔砲のウィキペ見てたら「HEAT弾はライフル砲から発射すると威力を著しく減弱される」
その文の後にあなたの疑問の答えが書いてある
あとwikiのライフル砲の項目にはもう少し詳しいことも書いてある
無題 Name 名無し 17/05/01(月)21:20:28 No.1212187
>誰か正解教えて
スリップリング
無題 Name 名無し 17/05/01(月)22:15:46 No.1212194
https://www.youtube.com/watch?v=VGs4RDyuTSo
徹甲弾のエネルギーばねぇ
無題 Name 名無し 17/05/02(火)00:52:42 No.1212207
APFSDSの弾体って中に入ったらエネルギーがなくなるまで跳ね回って中の柔らかいものをぐちゃぐちゃにするんだってね
ところでハコでAPFSDSを防げるの?
無題 Name 名無し 17/05/02(火)09:31:14 No.1212220
1世代前のコンタークト5でもM829A1は防げるんだし、次世代のレリークトやカクトゥスはどんなものなんだろうか
無題 Name 名無し 17/05/02(火)09:38:45 No.1212222
ずっとやってるイエメンの紛争でコンタークト5が「だいじょうぶ、はじきかえした」やって西側関係者達が驚いたんだっけか
無題 Name 名無し 17/05/02(火)10:56:36 No.1212226
コンタークト5は細長く弾性が低いAPFSDSの構造的脆弱性を利用してせん断力で弾体をぶった切り貫通力を削ぐって原理で
原理的にAPFSDSは細長くて硬いってのは変えられないし、そう考えると反応装甲対策は結構限界があるのではと思うんだけど
素材の改良でどこまで対策できるのかな
矛と盾は本当にいたちごっこだな
無題 Name 名無し 17/05/03(水)17:50:52 No.1212341
>原理的にAPFSDSは細長くて硬いってのは変えられないし、そう考えると反応装甲対策は結構限界があるのではと思うんだけど
へし折られるなら折れにくくすれば良いじゃないって事で
長さと太さの比率は変わるけど弾芯を太くして素材も改良して重くなった分は装薬増と砲の改良でってな事になるんだろうか
無題 Name 名無し 17/05/03(水)18:14:08 No.1212347
>弾芯を太くして素材も改良して重くなった分は装薬増
空力的にも最適化されてるらしい
太くした分長くしたりと面倒な計算あるらしいわ
無題 Name 名無し 17/05/03(水)15:15:55 No.1212333
前々から気になってるんだけど、内部応力とか破壊で性能を発揮する装甲って、経年劣化や衝撃の蓄積などの疲労は大丈夫なのかな。
ヘルメットとは違うんだろうけど。
無題 Name 名無し 17/05/03(水)16:08:00 No.1212335
M829A1が防がれるならJM33なんてもう約立たなそうね
無題 Name 名無し 17/05/03(水)16:38:26 No.1212336
つかJM33ってT-72M1の素の装甲すら抜けないし…
無題 Name 名無し 17/05/07(日)11:15:36 No.1212747
>つかJM33ってT-72M1の素の装甲すら抜けないし…
DM33の460mm/2kmっていう貫徹力は無限厚のRHAに対する計算値で、有限厚の一枚板なら600mm位は抜けるらしい
T-72の鋳造砲塔なら本国仕様でもJM33でスパスパいけるんじゃないかな、ERAは集中射とかALSで対処する方向で
無題 Name 名無し 17/05/07(日)21:16:23 No.1212828
http://cgi.2chan.net/f/src/1494159383208.jpg
>つかJM33ってT-72M1の素の装甲すら抜けないし…
したのページの画像の説明が正しければAPFSDSに対する防御力は410~420mmだそうなので
T-72M1くらいなら2km以内なら抜けるはず
https://twitter.com/ww2_bot/status/832143704626393088
無題 Name 名無し 17/05/07(日)21:45:03 No.1212836
http://cgi.2chan.net/f/src/1494161103343.jpg
他に資料がないか調べたらOsprey Publishingってところの記事?で
M1VST72ってのがあったのでちょっと見たらこんな防御力の比較表があったけど
これが正しければT-72M1のAPFSDSに対する防御力は400mmくらいなのでJM33でも対抗できそう
T-72B1になると500mmくらいになるようだから少なくとも1km以内じゃないと厳しいか
無題 Name 名無し 17/05/08(月)14:14:59 No.1212876
しかしモンキーモデルでも400mmって2世代と比べると破格の装甲なんだなT-72
チーフテンでも300mmくらいだったし
無題 Name 名無し 17/05/08(月)14:27:16 No.1212877
>No.1212836
T-72B1がM1A1より対HEAT防御高いってあるけど、ロシアの複合装甲ってAPFSDSには強いけどHEATには比較的弱いんじゃなかったっけ?
他にも砲塔より車体の方が硬いケースもあるのは一体…
無題 Name 名無し 17/05/03(水)19:02:49 No.1212350
APFSDSの次に来る弾頭は何だろう
無題 Name 名無し 17/05/03(水)19:17:33 No.1212351
対戦車レールガン->レーザー砲
無題 Name 名無し 17/05/03(水)21:25:55 No.1212360
誘導砲弾かミサイルかな
値段を考えると普及しにくいけど
無題 Name 名無し 17/05/03(水)21:34:38 No.1212361
>APFSDSの次に来る弾頭は何だろう
つ「HESH」
無題 Name 名無し 17/05/03(水)21:43:15 No.1212362
紅茶野郎は帰って
無題 Name 名無し 17/05/04(木)01:16:12 No.1212368
太陽を盗んだ男弾
無題 Name 名無し 17/05/04(木)07:55:34 No.1212372
>太陽を盗んだ男弾
155mm榴弾までは作れたから今なら120mmの大きさでも作れるのだろうか
自車の核砲弾で敵車両のリアクティブアーマーを全て剥ぎ取り
小隊の集中射撃で敵車両の前面装甲をぶち抜くんですね
無題 Name 名無し 17/05/04(木)04:02:40 No.1212370
レーザーはさすがにちょっと非現実的じゃ・・・純粋な熱エネルギー兵器で現行の装甲厚貫通出来るってどんな出力になるんだ
運動エネルギー弾は正直APFSDSで頭打ちなんじゃないかなぁ。技術改良で化学エネルギー弾が高性能化するって方があり得そう。発射後に推進薬で二段加速するとか曲射弾道で打ち上げて落下誘導してトップアタックとか
もうミサイルでいいなこれ
無題 Name 名無し 17/05/04(木)04:39:00 No.1212371
レールガンもまだ艦載レベルのモノでさえ
実用化されたないし当分先だろうな
戦車砲にまでするのも
無題 Name 名無し 17/05/04(木)08:54:22 No.1212375
EM砲(レールガン)は電力に関してはガスタービンで何とか出来る目処はついたがそれは艦載用の話だからな
車載するのはちょっと無理だ
レールガンは口径60mm程度でも現用の120mm滑腔砲の5倍強の貫徹力を発揮する凄まじい威力だがな
無題 Name 名無し 17/05/04(木)18:19:22 No.1212403
http://cgi.2chan.net/f/src/1493889562445.jpg
電磁砲やコイルガン、電子熱化学砲と色々試験されているけど
米軍がようやく電磁砲を配備するかしないかって段階なんだよな
無題 Name 名無し 17/05/05(金)01:02:36 No.1212418
仮想戦記SFに出てくるレーザー砲は相手の兵器が完璧な鏡面処理を施してると無力化されてしまうんで、併せてレールガンやミサイルなどの実体弾も搭載しているケースが多いよね。
そういう戦闘が実現するのは、半世紀以上先になるのかもしれないけど。
無題 Name 名無し 17/05/05(金)17:24:50 No.1212447
http://cgi.2chan.net/f/src/1493972690993.jpg
>ライフル砲用の翼安定徹甲弾
APFSDS long rod penetrator animation and slow motion impacts
https://www.youtube.com/watch?v=coWJDfcdR60
これはわかりやすくていいな
無題 Name 名無し 17/05/05(金)19:47:52 No.1212456
これと似た画鋲があるけど
どちらもよく刺さるように力が入れ易い形状なんだ
原理は同じ
無題 Name 名無し 17/05/06(土)11:04:14 No.1212528
>これと似た画鋲があるけど
画鋲はそのまま使うが
砲弾は薬莢やサボが外れて飛んでいくからな
無題 Name 名無し 17/05/06(土)10:38:50 No.1212523
チハタンに滑腔砲付いてたらシャーマンに負けなかったの?
無題 Name 名無し 17/05/06(土)19:32:19 No.1212628
>チハタンに滑腔砲付いてたらシャーマンに負けなかったの?
発砲の反動で砲塔が外れる
無題 Name 名無し 17/05/06(土)23:16:07 No.1212664
>チハタンに滑腔砲付いてたらシャーマンに負けなかったの?
当時の技術だと砲弾砕けるかもしれない
上手く行けば撃破可能な砲が用意出来たかもしれないけど微妙かな?
無題 Name 名無し 17/05/07(日)00:01:10 No.1212675
>チハタンに滑腔砲付いてたらシャーマンに負けなかったの?
「G弾」が実用化されていたら、オリジナルの短砲身57mmライフル砲でも、シャーマンの正面装甲程度は貫徹できた可能性が高い。
でも防御力の方も何とかしないと、何にもならないのではないかな?
無題 Name 名無し 17/05/08(月)18:30:19 No.1212887
回転させるとジェットの威力が落ちるから貫徹力落ちる
→そんなのやだ!からライフリングなくす
→弾道が安定しないので命中率落ちる
→そんなのやだ!からフィンを展開することにして解決
無題 Name 名無し 17/05/08(月)18:58:06 No.1212891
フィンが後ろにあるので横風を受けると頭を振るのがいやだから前後にフインを付けるで解決とおもいきや
横風で真横に平行移動するようになった
そこで何とかしようとしたがどうにもならずお手上げになった
無題 Name 名無し 17/05/08(月)23:11:49 No.1212915
エイブラムスは劣化ウラン装備した途端に対HEAT防護力が倍近くまで上がっているんだな
しかしここまで効果あるなら他の国も試作や装備検討くらいはしなかったのだろうか?
無題 Name 名無し 17/05/09(火)01:27:49 No.1212924
劣化ウラン装甲はそもそもの素材の原子量がでかいから硬く重くできる最強の装甲なんだけど乗員に対しても放射線放っちゃうのが一番の問題
無題 Name 名無し 17/05/09(火)07:19:50 No.1212937
>しかしここまで効果あるなら他の国も試作や装備検討くらいはしなかったのだろうか?
劣化ウランは強いけど重いからデメリットも大きい。
日本のように高品質のセラミック装甲が作れる技術があれば、わざわざ重量を犠牲にしてまで劣化ウラン装甲を採用するメリットはないよ。
四半世紀前にM1A1(HA)を作った頃のアメリカは、セラミックの技術がお粗末だったから背に腹は代えられない状況だった。
無題 Name 名無し 17/05/09(火)08:46:17 No.1212942
イスラエルも拘束セラミック作れないからこそのメルカバのモジュール式装甲なんだしね
まぁ日本は拘束セラミックでモジュール式にした訳だけど
無題 Name 名無し 17/05/09(火)15:26:11 No.1212959
理論値云々と言ったが海外ではDM33の貫徹力は2kmで560mmって捉えられてるくさいな
460mmってのはどこの情報なんだか…
引用元: http://cgi.2chan.net/f/res/1212009.htm
タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.329 陸上自衛隊 10式戦車 プラモデル 35329
posted with amazlet at 17.05.10
タミヤ (2013-07-20)
売り上げランキング: 5,191
売り上げランキング: 5,191
コメント
ERAは一回使い切りだけど、戦車砲にはERAがなくなった場所に砲弾をもう一回撃ち込めるほどの精度はない、とも聞いた。
そして、APFSDSとか、なんとかって、いつまでたっても覚えられない…
モジュール装甲って一つ何キロなの・・・
これから本格的に機甲戦が行われたとして、航空戦力に大差がない限りは互いに攻めあぐねる光景が見られるのかね?
塹壕戦みたいにお互いに決め手がない状況ならともかく撃破は可能なんだからそこは戦術の妙じゃないかね?
発射後に変形して飛んでく砲弾より、砲身の内側に溝を彫る方が技術的にも発想的にも容易だったから、としか
サウディはM1A2だしUAEもルクレールでコンタークト5使ってる車両ないし
つカリフォリニウム弾
戦車砲がみんな滑腔砲になっちゃったのは、発砲時のエネルギーがライフル砲の限界を超えてしまったからというのが大きい。
滑腔砲以前にトレンドだったL7なんか、100発撃っただけで砲身交換が必要なくらいカツカツな代物だったりする。
滑腔砲になってからは、200発まで寿命が伸びたんだそうだ。
動画見れば一目瞭然で、低速スピンで安定させてる。
普通のスピンじゃきつすぎるってだけで。
んで最大の理由はライフリング砲にすると砲が激しく捻れるからなんだよ。
チャレンジャー2が射撃試験でNATO中最低の結果を出したのも、射撃時にライフリング方向とは逆に砲身を捻る応力がかかってたんだよ。
ベアリング噛ませても同じこと。
一つの弾種が万能でないように、一つの装甲も万能ではない
いざ戦が始まった時に世の中の流行を見極めて何を選ぶかってのが大事なのかも知らん
酷い時は横玉にすらwwwwなので、長距離射撃を必要とする時は105mmでAPDS撃った方が効果大である。
まあ、弾芯の特性から残存速度1000m/秒切ると貫通性能が落ちるけどね!
因みに、M2重機関銃の徹甲弾は初速930m/sのAPCである。
M61-20mm機関砲用タングステン徹甲弾は1030m/sのAPDSである。
たった100mの差なのだが、徹甲弾はこんなにも変わる。
安定翼が燃え尽きる?
ソース付きで証明してください。ああ、何km付近で命中率ががた落ちするとか云うのは安定翼が燃え尽きる訳じゃないので。
空力加熱で蝋が溶けて空中分解するTPFSDSと勘違いしてるだろ?
ソースも何も、ペネトレイターの映像出とるやん。
貫徹体と安定翼の素材特性からの反射率の差に着目しなさいよ。
あの反射だと鋳込み継ぎした軽合金だぞ。
tp://kfed.net/post/1449279978566710414_2954142228
後部安定翼の材質は、ペネトレイターとは違いマグネシウム合金を使用してて暗灰色系である。表面は酸化膜処理されている。
装甲貫入後、切子が劣化ウラニウムや希土類元素の様に消火困難な高音の火花を放ち自然発火する。
要は、サバイバル用品の発火ブラックだね。ナイフで削り、削ったマグネシウム粉に希土類元素の発火棒をナイフで削り火花を出し点火する。それのマグネシウムブロックと反射光の比較をすると良い。
納入会社が指定素材を使って第1種圧力容器を作ったのか非破壊検査する為の器材だ。
機密指定のある所に、そんな物持ち込んで分析しようとしたら流石に逮捕される。
tp://kfed.net/post/1083899150703132796_1611395127
旧ソ連系125mm#3bm32系
tp://kfed.net/post/988580044486026053_1933292119
旧ソ連のモノは、鋳鋼製のシロモノ
ロケットアシスト砲弾ができるなら技術的にはできそうだけど
グダグタと珍説唱えるだけでなんの証明にもなって無いんだが?
私はあなたの言った「大気摩擦だか空力加熱でもなんでもいいんでAPFSDSの安定翼が燃え尽きるという証拠を出せって言ってるんだが?」
APFSDSのカットモデルなんて珍しくもないもの出して誤魔化せると思ったの?ああ、ちなみにDM33の安定翼はアルミニウム合金製で、発射薬の高温、高圧に耐えられるように特殊な表面処理が施されてる。
うん、韓国製の105mmAPFSDS弾の画像だね。
安定翼がマグネシウム合金とか何処に書いてあったのかな?おじさん英語苦手だからわかんなかったよ?
まさか、安定翼の色だけで判断してたの!? ((((;゜Д゜)))
しかもこの子、劣化ウランとかタングステンAPFSDS弾は、装甲貫徹後にマグネシウム合金製の安定翼で着火するとか言い出してるんだけど?もはや病気だろ?
APFSDSの構造図だよ。
上のページのM829A2のフィンの部分は何て書いてあるかなあ?
Aluminum Finって書いてあるよね。
暴れてる彼にはこれがマグネシウムと読めるんだね。スッゴーイ!
DUは確かに破片に焼い効果あるけど、侵徹体が弾薬を炸裂させる主な理由は、おおざっぱに書くと、命中箇所に断熱圧縮の結果、ホットスポットが生成され、そこから爆轟すると。
もしも、そんなとんでも効果がAPFSDSあるなら、戦車の前に薄い逆くの字の装甲をつければ敵弾は空か地面に飛んでいくことになる。
お、詳しいね。そうなんだよ。実は侵徹体を衝撃インピーダンスの差で偏向させて逸らしてしまう装甲をメルカバ4が装備してるんだよ。
https://www.researchgate.net/profile/Dan_Yaziv/publication/267948847_THE_PENETRATION_PROCESS_OF_LONG_RODS_AT_INTERFACES_BETWEEN_MATERIALS/links/5500beda0cf2de950a70c65b.pdf
見ての通り、イスラエルのラファエルの論文だが、これが鉄とアルミのインピーダンス境界で侵徹方向を偏向させる内容になって面白いシロモノだ。
まあ、複合装甲だからってセラミックばかりじゃないよねってことだ。
嘘を広める害悪だから。
こういうのは早めに潰しておかないと感染するんだよ。
昔の火縄銃と現代のライフル銃を比較して考えれば滑腔砲とライフル砲の違いが分かり易い。
火縄銃とライフル銃では、どちらも至近距離の命中性能はあまり変わらないが、遠距離ではライフル銃の方が命中性能が高くなる。
滑腔砲とライフル砲も同じで、至近距離(約5㎞以内)では命中性能はあまり変わらない。ただし、滑腔砲は遠距離(約5㎞以上)では命中性能が大きく低下する。
他人の感染を気にする前に自身の精神疾患を気にした方が良いんじゃないか
冷静に議論できない八津の方がよほど害悪
コメントする