無題 Name 名無し 17/03/28(火)15:35:33 No.1208541
防衛装備庁、XC-2開発を完了 3月28日に美保基地へC-2を3機配備
http://flyteam.jp/news/article/77308
【2B】 エフトイズ 1/300 日本の航空機コレクション Vol.2 XC-2 技術研究本部 試作2号機 航空自衛隊 海上自衛隊 単品
posted with amazlet at 17.04.06
エフトイズコンフェクト
売り上げランキング: 1,017,735
売り上げランキング: 1,017,735
無題 Name 名無し 17/03/28(火)15:36:55 No.1208543
防衛装備庁「次期輸送機(XC-2)の開発完了について」
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290327.pdf
無題 Name 名無し 17/03/28(火)15:38:00 No.1208544
開発期間16年…航空機開発は地獄だぜ!
無題 Name 名無し 17/03/28(火)16:07:16 No.1208545
いつ頃まで使うのかな
無題 Name 名無し 17/03/28(火)16:17:56 No.1208546
>いつ頃まで使うのかな
贅沢な話かもしれんが
寿命とか考えずに新規開発を続けて経験を積んで欲しい
余った機体は海外に供与したらええ
無題 Name 名無し 17/03/28(火)16:38:02 No.1208547
>いつ頃まで使うのかな
搭載量とかそう言った要求が変わらなければ搭載機器の更新なんかしながら長く使われるんじゃなかろうか…
「うちの爺さんもC-2に乗っていたんだ」とかそれはそれで良いかもしれないw
無題 Name 名無し 17/03/29(水)05:27:47 No.1208593
http://cgi.2chan.net/f/src/1490732867849.png
>いつ頃まで使うのかな
ライフサイクルコスト(LCC)年次管理報告書によると
算定の前提条件で1機あたりの運用期間を約30年としている
H28年度の行政事業レビューシートでは
最終号機の量産25号機取得・事業終了(予定)年度が平成38年度となっている
現状予測では平成60年代~平成70年くらいまでは運用・維持される見通し
無題 Name 名無し 17/03/29(水)05:34:02 No.1208595
http://cgi.2chan.net/f/src/1490733242777.png
上記の“約30年”は耐用命数や修理・補給計画等の設計値(予測値)を用いた年数
書いてある通り、この数字は機齢延伸や性能向上・仕様変更の反映や部品枯渇など見積もりとして予測できない範囲まで考慮するものではない
使用状況や総飛行時間によっては多少の前後はあるだろうけれど
ひとつの総経費予測として提供されてるのがこの年数
無題 Name 名無し 17/03/29(水)07:57:13 No.1208599
ELINT機はもう完成してるのかな?
2機くらいしかないみたいだけど
EC1やFTBが置き換わるのは何十年先になるんだろうか・・・
無題 Name 名無し 17/03/29(水)09:53:11 No.1208603
http://cgi.2chan.net/f/src/1490748791859.jpg
>EC1やFTB
機上電波測定装置は平成29年度末までに装置搭載及び必要な機体改修が完了する見込み
26中期防の最終年度になる平成30年3月から1年間の技術・実用試験を実施
平成31年度から運用を開始する計画
機体は試作2号機の18-1202を用いるよう(装置搭載用胴体も契約済み)
http://www.city.iruma.saitama.jp/sumai_kurashi/pet/017016.html
https://www.city.sayama.saitama.jp/shisei/kichi/jikikijyoudenpasoku.html
http://www.shiokawa-tetsuya.jp/modules/nissi/index.php?id=1561
http://www.shiokawa-tetsuya.jp/modules/spaw2/uploads/files/160923-2C2iruma.pdf
FTB後継に関してはとっくに胴体交換した試作初号機を防衛装備庁が受領してる
多用途機UP-1のような機体番号の変更は未だ
http://www.mod.go.jp/atla/20160311.html
無題 Name 名無し 17/03/29(水)10:07:13 No.1208604
http://cgi.2chan.net/f/src/1490749633016.jpg
EC-1はJ/ALQ-5の改修状況から見ても
平成30年台に入ってもまだ当分使われ続ける見込み
無題 Name 名無し 17/03/29(水)10:52:27 No.1208606
外国の災害救助なんかで物資輸送とかにも派遣されたりするのだろうか
無題 Name 名無し 17/03/29(水)12:33:31 No.1208609
カワサキは民間型は放棄したんだっけな
まあ今は軍用型は普通に売れるから
需要があれば
無題 Name 名無し 17/03/29(水)20:38:22 No.1208625
>カワサキは民間型は放棄したんだっけな
形式証明取るのが超メンドイ
そこまでして取って利益が上がる需要が見込めなきゃ無理
無題 Name 名無し 17/03/29(水)23:41:20 No.1208639
>カワサキは民間型は放棄したんだっけな
川崎はハナから民転型をやる気はなかったけど、経産省がやりたくしょうがないので研究に付き合ったまでのこと。
経産省は航空宇宙産業に力を入れて雇用や産業創出をしようという方針で、C-2の民転型開発はその一つの動き。
型式証明を取得するまでに800億円以上が予想されること。
その資金の拠出方法も未定だし、何よりも経産省、防衛省、国交省の関係する省庁が連携していないので実現が困難と川崎は発表している。
無題 Name 名無し 17/03/29(水)14:37:18 No.1208611
電子戦の奴は中身は既に完成してたけど肝心のドンガラが延期してたから
ドンガラ待ちだったんだよな
無題 Name 名無し 17/03/29(水)20:06:04 No.1208623
C-1と完全に入れ替え終わったら現在C-1で定期輸送してるのこれになるのかな?
無題 Name 名無し 17/03/30(木)00:05:05 No.1208644
http://cgi.2chan.net/f/src/1490799905051.jpg
カンパニーの室長は結構ノリノリだったみたいだけどね
http://news.livedoor.com/article/detail/10393441
競合機と比較して双発エンジンで整備が容易なこと等で優位性を謳い上げたまではいいが民間転用を強行すれば飛ばすまでの費用は機体価格に跳ね返って結局は発生した改修開発コストが民間機市場開拓の足かせどころか軍用機の足も引っ張りそうで上も量産効果どころか逆効果になりかねないとの危機感はあったんじゃないかね…
MRJがモロにあんな状況になってるのも参加させた技術陣が間近で見てるだろうし
画像は先達の挫折者
無題 Name 名無し 17/03/30(木)01:02:38 No.1208651
>カンパニーの室長は結構ノリノリだったみたいだけどね
>http://news.livedoor.com/article/detail/10393441
これ、経済誌によくある体裁だけは記事っぽいけど実は広告というヤツじゃないですかね?
だとすると紹介されている室長の発言も額面通り受け取っていいものかどうか
無題 Name 名無し 17/03/30(木)01:53:59 No.1208655
「500機市場で100機くらい売れると期待しています」ってリップサービスじゃなくて素面の本気でそれを言ってのけてたら逆に怖いよ…
川重の上層部は上でもあるようにおそらく民間機の受注に対して本気じゃなかった
ただ政治的にそうする必要があったから適当な人材を室長に放り込んでるだけだ…と
そう思いたい位の適当な事を平気で書いてあるが…
一応内部の人間ではあるから無視するわけにも行かなくて出典挙げる側としても痛し痒しではある
この記事という情報源だけに限るなら輸出までのグランドデザインを描くにしてもお粗末が過ぎるし
「うちの製品は優秀でビッグウェーブに乗るチャンスがある!」って夢見がちな寝言しか書かれてないのは確か
無題 Name 名無し 17/03/30(木)07:04:16 No.1208664
一応民間営利企業なんで・・・
株主向けに大風呂敷広げるのはわりと普通だわな
無題 Name 名無し 17/03/31(金)03:56:22 No.1208750
これまで輸送機はC-130H、哨戒機はP-3Cといったように、足の遅いターボプロップ機を使い続けてきた自衛隊にとって、ターボファンエンジン搭載のジェット機であるC-2やP-1を導入する事は、大きな転換になるだろうね
特にジブチにある自衛隊拠点のように、これまで片道で三泊四日かかっていたのが一泊二日程度に短縮出来るのは、国際貢献の意味において素晴らしい事だ。
無題 Name 名無し 17/03/31(金)04:20:49 No.1208754
http://cgi.2chan.net/f/src/1490901649110.jpg
無題 Name 名無し 17/03/31(金)18:35:30 No.1208790
軍用輸送機ってあんまり距離飛べないんですね
旅客機ならニューヨーク直行とかできるけど
無題 Name 名無し 17/04/01(土)15:21:48 No.1208894
>軍用輸送機ってあんまり距離飛べないんですね
>旅客機ならニューヨーク直行とかできるけど
そりゃ長距離旅客機だって長距離を経済巡航出来るように特化して開発されてるんだから当たり前の話
運行コストの増減が航空会社の死活問題になるんだからその辺の開発も軍用機に負けず劣らずシビアな世界だよ
無題 Name 名無し 17/03/31(金)11:59:12 No.1208773
C-1は巡航速度が今の民間機より遅くなってしまって
航空路管制官が嫌がるとかどっかで読んだ
無題 Name 名無し 17/04/01(土)08:53:16 No.1208853
>C-1は巡航速度が今の民間機より遅くなってしまって
C-1はターボファンエンジンの軍用輸送機では一番速度が低い部類ですので
A400MやC-130Jの様にターボプロップ機でもC-1より巡航速度が速いものもあります
無題 Name 名無し 17/04/01(土)22:40:37 No.1208937
民間機は効率的な細さだけど
横幅2mちょっとの荷物しか入らないしハッチが2mくらいなのに
結構高いところにあって車両運搬とかは辛いんじゃないかな
引用元: http://cgi.2chan.net/f/res/1208541.htm
日本の航空機コレクション2 [2-b.XC-2 技術研究本部 試作2号機](単品)
posted with amazlet at 17.04.06
エフトイズ/F-toys
売り上げランキング: 182,542
売り上げランキング: 182,542
コメント
パーツ一つ一つがデカイのに全長が短く見えるから写真だと小さく見える不思議!
(岐阜で観た現物は超デカかった)
性能的に輸出市場ではA-400Mと競り合うことになるんだっけ?
ガチンコってわけじゃないから営業次第では面白いことになりそう。
最近なんか可愛く見えてきた
C-130Hはどうなるのかな
置き換えて一部は給油機に改修かな
固定翼機に給油なら旅客機ベースの機体の方がより高速巡航で滞空時間も長いし適切
凄くきれいな機体だと思う
C-1がサメならC-2はクジラという位の差。
検討されてたけど採算取れないからやめるらしいよ
将来EC-1とC-130Hもリプレースすることになれば最大40機になるのかな?
UH-Xで変な横槍が入ったものの、P-1の量産も着々と進んでいるし、KHI岐阜は当分安泰ですな
P-1/C-2同時開発で得た経験を活かして技術の継承をしっかりやっていただきたいものです
そんなデザインに一瞬目を奪われるけど
そんな所が日本的で好きだな
メーカーにはドリームリフターとかベルーガがあるんだから要らないよな
センターウィングボックスを背中に載っけて前後を大きなフェアリングで滑らかに成形しているのがC-2の外観上の特徴の一つだよね
おかげでC-17やA400Mのように主桁が貨物室を侵食することなく、前部から後部まで天井高4mを確保できた
民間向けは難しいんじゃね
軍用輸送機のように高翼機だと翼から吊り下げーの床面の構造強化と二箇所せねばならず
旅客機のような低翼機なら床と翼が一体だから下だけ構造強化で済んで重量面で有利とかあるのかね
軍用輸送機は比較的胴体太いから空力面でも旅客機より経済性悪そ
はあ、C-130同様のSTOL性能と、不整地運用能力も民間型提案パンフにのってた通り、オプションキットの装着で可能なんやで?
てか、最大離陸重量時におけるタイヤ一個辺りの接地圧で見ればC-130より軽い位なんだが。
地形の状況によっては小さい方軽い方がいい場合もあるんじゃなかろうか?
より短くできるJATOの運用はどうなんだろう?
米軍でもC27Jを採用しているように、デカいだけでなく取り回しのいい小型の輸送機の必要性ってのはあると思うけどな
米軍のC-27Jとか速攻で退役してるやんw
日本においてもC-2というC-1並みのSTOL能力を持つ上位互換機があるのに、なんで今更C-27Jとか必要になるん?
C2がこんな中途半端な仕様になってしまった
次作は型式取得や低コストや集団的自衛権&敵基地攻撃を踏まえたスペックで申請し、
このスペックで予算通過させないと国家国民の資産生命を守りきれんとはっきりと主張してほしい
コメントする