無題 Name 名無し 17/01/02(月)14:49:13  No.1200055

日本陸軍便覧―米陸軍省テクニカル・マニュアル:1944

https://cgi.2chan.net/f/src/1483336153107.jpg
現代のバイクや車はすべての部品に番号が振られていて補修部品として注文すれば3日ほどで販売店に届きますが大戦中の戦闘機なんかでも同じように小さな部品の供給も番号でなされていたんでしょうか
軍用機のパーツリストなんてあまり聞いたことがありませんが
日本陸軍便覧―米陸軍省テクニカル・マニュアル:1944
岩堂 憲人 熊谷 直
光人社
売り上げランキング: 181,732

無題
Name 名無し 17/01/02(月)15:49:43  No.1200057
http://m.ebay.com/itm/F-4-Phantom-II-Structural-Repair-Manual-Flight-Manual-CD-version-/221439943224?_trkparms=aid%253D222007%2526algo%253DSIC.MBE%2526ao%253D1%2526asc%253D20150519202348%2526meid%253D614248f3b755496baa463472c74afaaf%2526pid%253D100408%2526rk%253D10%2526rkt%253D17%2526sd%253D321329304628&_trksid=p2056116.c100408.m2460

無題
Name 名無し 17/01/02(月)15:58:07  No.1200059
http://www.aircraft-reports.com/rolls-royce-packard-merlin-v-1650-9-11-21-aircraft-engine-parts-manual-02-55ad-4-1945/

無題
Name 名無し 17/01/02(月)19:31:33  No.1200079      
https://cgi.2chan.net/f/src/1483353093990.jpg
96/1式陸攻の設計主任として有名な三菱の本庄季郎さんが、戦後米軍相手のお仕事で立川の米空軍資材補給部にいた時の話なんだそうなんですが、

「米空軍には、あらゆる兵器、制式部品等に関する事項に関してTECHNICAL ORDER(T.O.)という技術指導書が出来ていて、その内容は懇切丁寧である。このT.O.は出先の隊その他の施設の図書室または設計室に整理整頓され何時でも所要のものを探し出すことが出来る。
これによって、その方面の専門家がいなくても、何とか日頃の業務ができるようになっていた」

…んだそうで
因みにTECHNICAL ORDERもその内容により同じ兵器について複数存在し、その中には補修・交換用のパーツリストなんかも含まれてるみたいですねえ

こういう合理的かつ分かりやすいマニュアル作りはやっぱりアメちゃんに限る、のかも…w

無題
Name 名無し 17/01/02(月)20:13:34  No.1200083
>技術指導書

当時の呼び方かもしれないが、今は技術指令書だな。

無題
Name 名無し 17/01/02(月)21:16:55  No.1200089
>こういう合理的かつ分かりやすいマニュアル作り
ショップごとに2.5畳くらいの容積が必要になるけどな

無題
Name 名無し 17/01/03(火)12:31:50  No.1200141
日本ってマニュアル文化無ぇよなぁ…
バイトなどを雇ってもいちいち全部先輩が就いて教えるもんなぁ
「これ読んどいて」で半分は済ませてしまうと言う考えがまず無い
マニュアルで全てを済ますのは無理だけど効率を考えるとマニュアルで半分くらい済めば全然違うはずなのに

マニュアル作れる人が居ないこととその重要性を組織や集団の上の方にいる連中が気付いてない
「作りましょうか?」が通った試しが無いもんな
1回あった2回あったとかじゃなくてゼロ
作れる人が少ないのもあるけど1人いたとしてもそれを活用しない
識字率が昔から高かったのに本当に無駄にしてる

無題
Name 名無し 17/01/03(火)12:59:17  No.1200148      
1483415957515
WW2中の米軍パイロットさん向けのインフォメーション・ファイルなるものに、自軍のTECHNICAL ORDERの存在とその紹介も含まれてるんですけれど、「もしお前らが(米軍自身の)T.O.がこんなんややこしくてよう読めんわ!と思うなら」と題して、鹵獲?の日本軍の装備説明書らしきもののサンプルが掲載されてるんですよね(電熱服かしら)

…何が言いたいんだよぅ(´・ω・`)

無題
Name 名無し 17/01/03(火)15:41:08  No.1200171
>説明書らしきもののサンプルが掲載されてるんですよね(電熱服かしら)
おしっこもらしちゃダメで有名なあれかしら

無題
Name 名無し 17/01/03(火)16:30:30  No.1200174
>こういう合理的かつ分かりやすいマニュアル作りはやっぱりアメちゃんに限る、のかも…w

アメリカに送った製造設備の整備支援に行ったが、working instructionって整備マニュアルを作る専門スタッフが居る
メンテナンススタッフに教えながらマニュアル専門のスタッフが一緒に写真取ったり聞いていて、帰りに内容の確認
整備が終わった次の日には、整備マニュアルができてた
整備マニュアル通りにやらないとペナルティーになるからマニュアル重視だし、マニュアル重視だから改善ができないジレンマもある

無題
Name 名無し 17/01/03(火)16:42:06  No.1200176
>マニュアルで全てを済ますのは無理だけど効率を考えるとマニュアルで半分くらい済めば全然違うはずなのに

今の製造現場はマニュアル化されてるぞ
問題が起きたら、作業がマニュアルから逸脱していないかの調査から
マニュアルは重要だけど、マニュアルで固められた作業ってやりにくいことも多い

無題
Name 名無し 17/01/03(火)16:54:15  No.1200180
ISO取ってる所は作業手順書くらいは完備だよな
まああんなもの見ても糞の役にはたたんが

無題
Name 名無し 17/01/03(火)17:37:48  No.1200183
>No.1200141
生活の中で触れ合うサービスで言えば、提供側は既にマニュアル主義になってるよ
ただ受ける側がマニュアル主義的なサービスの提供に慣れてないから
結局経験者がついてさっさとOJTした方が効率良い

無題
Name 名無し 17/01/03(火)17:47:17  No.1200185
行き過ぎたISOは問題だけど
SOPは人によって言ってることやってることが違うのを避けるのが目的だから

無題
Name 名無し 17/01/03(火)20:00:18  No.1200207
日本にマニュアル文化がない原因を考えると
やはり「子供頃からマニュアルを使う習慣がない」ことに尽きると思う。

読み書きそろばん(古い)だけでなく、自転車や鉄棒、水泳などすべてが他人を真似て実践してあれこれ試行錯誤の繰り返し。
教科書があってもそれはあくまで一つの教材にすぎず、教科書をどう活用するかをマニュアルなしで身につけなければならない。
結果、マニュアルなしで育った子供は大人になってもマニュアルを重視せず、マニュアルなしで子供は育てられ続ける。

以心伝心なんて言葉がある国だから、といってしまえばそれまでだが

無題
Name 名無し 17/01/03(火)22:29:43  No.1200240
>読み書きそろばん(古い)だけでなく、自転車や鉄棒、水泳などすべてが他人を真似て実践してあれこれ試行錯誤の繰り返し。
>教科書があってもそれはあくまで一つの教材にすぎず、教科書をどう活用するかをマニュアルなしで身につけなければならない。

興味深いけどこれって日本の特徴なの?

無題
Name 名無し 17/01/03(火)22:06:19  No.1200238
>マニュアル作りはやっぱりアメちゃんに限る、
バカの気持ちが分かる秀才が多いんだろうな。

無題
Name 名無し 17/01/03(火)22:53:12  No.1200246
>バカの気持ちが分かる秀才が多いんだろうな。
採用時点でプロフェッショナルを求める割に扱いがひどい
日本に言われたかねえと思うぞ

無題
Name 名無し 17/01/03(火)23:17:26  No.1200253
もう10年以上前に工場に派遣で入ってた
一応工程ごとにマニュアルはあったけど、読んでも解らない用語だらけでちんぷんかんぷんだった
プラモデルの組み立て説明書がいかに優れているかがわかった

無題
Name 名無し 17/01/04(水)02:14:04  No.1200271      
https://cgi.2chan.net/f/src/1483463644884.jpg
マニュアルと言えば
アメコミの大物ウィル・アイズナーに作らせた整備の手引き「PS」が有名
アイズナーは大塚康生も崇拝する大物でアメコミへの貢献はスタン・リー以上だけれど
その全盛期が一般に伝わらなかったのは残念

無題
Name 名無し 17/01/05(木)20:55:34  No.1200414      
1483617334183
>よく考えたら旧軍もそんな具合だったな、全然進歩してない


こちらアジ歴にあります日本陸軍糧秣本廠発行の「野戦炊事車」取扱マニュアルになりますが…

無題
Name 名無し 17/01/05(木)20:56:12  No.1200415      
1483617372401
図解も有るよ!

無題
Name 名無し 17/01/05(木)20:59:17  No.1200416      
1483617557063
有りますよ!!

無題
Name 名無し 17/01/05(木)21:00:29  No.1200417      
1483617629895
一方こちらはアメちゃんの一般的なM-1937 Field Rangeのテクニカルマニュアル

無題
Name 名無し 17/01/05(木)21:02:29  No.1200418      
1483617749235
こういう図はどの国でも共通ですよね

無題
Name 名無し 17/01/05(木)21:05:00  No.1200419      
1483617900340
構造図はアメちゃんの方がちょっと詳しいんですかねえ

無題
Name 名無し 17/01/05(木)21:08:13  No.1200420      
1483618093481
トラブル・シューティングチャートなるものが…
パソコンとか携帯の使用説明書で見ますねこんなの

無題
Name 名無し 17/01/05(木)21:10:12  No.1200421      
1483618212037
そして始まるやけに詳しいフレーム・バルブの解説

無題
Name 名無し 17/01/05(木)21:11:58  No.1200422      
1483618318565
こういうの有ると修理の時とか便利なんでしょかね

無題
Name 名無し 17/01/05(木)21:13:22  No.1200423      
1483618402029
わしゃあ、アメちゃんのメシの炊き方とか知りたかったんじゃが(困惑

無題
Name 名無し 17/01/05(木)21:21:44  No.1200424      
1483618904300
まあ逆に言えば、こんな懇切丁寧なマニュアルがないと使用できないくらい複雑な構造の炊事車でアメちゃんはメシ作っているわけで、こんなんを前線で大量にごく当たり前に運用してい
たとしたら、日本とは比べ物にならないくらい炊事システムに労力と物資を投入していた証なわけでして
まったくアメちゃんと来たら野戦ってものを一体何と心得ていたんでしょうかね!

こりゃあもう、この戦争は勝負ありですな(震え声

無題
Name 名無し 17/01/08(日)15:26:20  No.1200751
>わしゃあ、アメちゃんのメシの炊き方とか知りたかったんじゃが(困惑
運用を知りたい場合はTMじゃなくFM(Field Manual)の方ですね
フィールドレンジ3台とNo.1200418画像の実物を使ってリエナクトをやっているので多少は知っていますが

無題
Name 名無し 17/01/08(日)19:09:17  No.1200767      
1483870157781
>運用を知りたい場合はTMじゃなくFM(Field Manual)の方ですね


御教示どうもです
確かに調理法について知りたかったら調理器具の説明書より料理本を探せってなりますよねえ
…勉強になりました、有難うございます

それにしても良い趣味とお仲間をお持ちのようで羨ましいです
是非今度戦時下のレシピ再現スレとか立てて頂けたらとか期待しちゃいますですけれど…ダメ
でしょかねw

無題
Name 名無し 17/01/10(火)05:33:37  No.1200946
フェイスブックになりますが、過去画像をご笑覧ください
野戦食、温食ともに当時のメニューを可能な限り再現するよう努力しています

https://www.facebook.com/pg/Bco.HQ/photos/?ref=page_internal

Name 名無し 17/01/10(火)20:54:09  No.1200987      
1484049249691
>https://www.facebook.com/pg/Bco.HQ/photos/?ref=page_internal


有難うございます、興味ぶかく拝見させて頂きました
…で、これは大戦中の米軍のどの日系人部隊の記録なんでしょうw

ともあれ、単に知識だけでなく実践を貫くスタイルは非常に素晴らしいと思います
実際、単に兵隊さんが戦場で飯を食うってのがどういうことなのか、単純なようで
いざ詳細はどうか、といえば分からない事ばかりですから
そういう部分の解説とか需要は多いと思うんですけれど…
機会が有ればぜひ、ここでも日頃の研究の成果の御教示をお願いしたいところです…w

無題
Name 名無し 17/01/10(火)22:44:58  No.1201007
>現代のバイクや車はすべての部品に番号が振られていて補修部品として注文すれば3日ほどで販売店に届きますが

これって、IBMが始めたやり方だよね

戦前だと日本側はそもそも、機械部品の製造に工業規格や公差の概念すら導入してなかったので、たとえ番号を振っても、届いた部品が使えるという保証すらないわけですので、無意味だと思います

無題
Name 名無し 17/01/11(水)17:11:22  No.1201101
>たとえ番号を振っても、届いた部品が使えるという
>保証すらないわけですので、無意味だと思います
機械装置の設計製図では1品1葉の部品図と組図を起こすし番号付けした部品リストも作るよ
スレ画みたいな図面はユーザー向けのサービスが必要な量産品しか作らないけど
戦前も同じ様に部品図や部品リスト作ってたと思い込んでたたけど違うのかな

無題
Name 名無し 17/01/11(水)21:40:15  No.1201119
>戦前も同じ様に部品図や部品リスト作ってたと思い込んでたたけど違うのかな
部品リストがあっても、工業規格や公差の概念がない工作物は寸法のばらつきが大きくって、現場に届いてもポン付けできないってことを言っているんでしょ
三八式歩兵銃にしたって別の銃から取り出した部品を別の銃に取り付けられなかったなどと聞きますし

無題
Name 名無し 17/01/12(木)02:40:17  No.1201140
スレ文に戻れば、少なくとも戦中米軍兵器の全てのパーツにはストックナンバーが振られて管理されているので今とあまり変わらないと思いますよ
IBMと米軍どっちが先かは知りませんが

>で、これは大戦中の米軍のどの日系人部隊の記録なんでしょう
開催時期により100大隊と442の両方がありますが、主催(中隊本部)が時期と場所と想定を決めてやっています
実物10榴が偶然使えた時は日系522野砲大隊という想定でやりましたが、これは例外で大抵は中隊本部(KP含む)と小銃分隊を再現しています
基本、野線訓練はやっても他国軍とは戦闘しません
(想定が後方地域での再編成、休養期間になることが多いので)

引用元: https://cgi.2chan.net/f/res/1200055.htm

コンバット・バイブル―アメリカ陸軍教本完全図解マニュアル
上田 信
日本出版社
売り上げランキング: 245,242