無題 Name 名無し 16/06/22(水)18:41:19 No.1176552
(画像引用元)wikipedia
中国海軍の054A型フリゲート25番艦が進水した模様
加えて056型コルベットの26番艦も進水
056型はさらに7隻が建造中とのこと
http://v.qq.com/cover/p/pjcpre4ptfkor0l.html?vid=g0305iz6xk5
1/350 潜水艦シリーズ 中国海軍 035型(明型)潜水艦
posted with amazlet at 16.07.03
ホビーボス (2012-02-01)
売り上げランキング: 95,790
売り上げランキング: 95,790
無題 Name 名無し 16/06/22(水)18:42:47 No.1176553
最近の強気の行動の裏にはやはり海軍力の大幅な向上が・・・
無題 Name 名無し 16/06/22(水)20:47:17 No.1176574
でもお船だけ乱造しても中の人とかその他もろもろが追従できてるのか疑問
無題 Name 名無し 16/06/23(木)11:54:13 No.1176643
http://www.sinaimg.cn/jc/p/2007-09-17/U2142P27T1D464337F3DT20070917111700.jpg
093G型攻撃型原潜が初確認されたね
無題 Name 名無し 16/06/23(木)15:57:35 No.1176657
汎用艦の恐ろしい建造スピードに恐怖しか感じない
まだ056型の建造数が鈍いのが救いだな
無題 Name 名無し 16/06/23(木)17:25:17 No.1176667
よく人員がーって言うけどさあ数が作れるなら訓練艦の割当も増やせるし
旧式を削減した分人はありあまってるだろ
無題 Name 名無し 16/06/23(木)18:21:23 No.1176675
でも新型艦に乗るには再訓練も必要だし、年齢的な問題もあるから新兵が大量に必要なのは変わらない気もするが。
ましてや空母も新造中だしな。
無題 Name 名無し 16/06/23(木)18:24:28 No.1176676
自衛隊並みの志願者がいれば
人員的には10倍ですからどうにかなるっしょ
無題 Name 名無し 16/06/23(木)18:26:15 No.1176679
53Hから溢れた分を再教育して補填すれば人員不足とかにはならなさそう
むしろ、拡大し続ける海軍内の政治闘争とかが不安材料かと
無題 Name 名無し 16/06/23(木)19:24:01 No.1176686
現有の艦艇数ですらDDとか充足率悲惨な自衛隊の現実を心配した方がいいんじゃないのよその心配より
無題 Name 名無し 16/06/23(木)19:56:36 No.1176696
そりゃ乗員100名前後のDEの後釜に航空要員無しとはいえ元は乗員200名ばかり必要なゆききり型使ってりゃ人手不足になるわな
DE-Xで更新されるまでは辛抱
無題 Name 名無し 16/06/23(木)20:04:53 No.1176698
056型は進水数が33隻だったみたい
建造数だとさらに多い
無題 Name 名無し 16/06/23(木)20:24:30 No.1176700
>でも新型艦に乗るには再訓練も必要だし、年齢的な問題もあるから新兵が大量に必要なのは変わらない気もするが。
同じフネに同じ乗員がずっと乗っていると思ってんの?
新造艦には他艦のベテランを引き抜いて配備します。そして在来艦には新人を配置します。在来艦にもベテランが多く残っているから、新人はしっかり教育出来ます。そうやって練度の均一化を図ります。それはどこの海軍も同じ。
海上自衛隊も同様ですが、ゆき型きり型をガンガン造っていた頃は人の遣り繰りが大変でした。しかも1護群優先で新鋭艦を配備して1~2年で他群に転籍していたので、艦どころか、部隊ごとの練度均一化が大変でしてた。比較的艦の異動が少なかった2護群が「訓練の2群」といわれ、高練度を誇ったのはそう言った事情です。
佐世保は2群だけでなく地方隊DE(ちくご型の時代)も人員豊富で、充足率も高かった。東日本は艦艇勤務希望者が少なく艦隊も地方隊も定員割れ。乗員の半数近くを九州人でまかなっていました。横須賀の艦といえども艦内の標準語は九州弁と言ってもいいくらいだった。今はどうか知らないですが。
無題 Name 名無し 16/06/23(木)20:39:54 No.1176701
しかしそれでも海上自衛隊の練度は昔の方が高かったと思う。現在では単艦行動が多いが、かつては隊単位での行動が多く、隊司令は座乗艦を頻繁に変えて各艦の艦長を鍛えた。そして各艦の艦長は各幹部(砲術長とか航海長)に操艦をやらせて鍛えた。隊単位、つまり2~3隻で行動するので戦術運動の練度はどんどん向上した。夏に各地で行われる体験航海は現在と違って隊単位で赴くので、往路復路においては大いに訓練に励んだ。体験航海シーズンが終わり、盆休暇が終わると晩夏からは群行動が多くなり群司令が各隊を鍛えた。護衛艦隊司令が各群に随時赴いて群司令を鍛えた。秋に海上自衛隊演習が行われる頃にはかなりの練度向上になった。晩秋から初冬にかけて多くの艦が年次修理のためドック入りすると「今年も終わりだなあ」という気分になった。
まあ、現在と違って海外派遣実任務なんか無い訓練だけの時代だったから、現在とは単純に比較出来ないが。
無題 Name 名無し 16/06/23(木)21:04:55 No.1176706
>>同じフネに同じ乗員がずっと乗っていると思ってんの?
思ってないし、あなたの説明でも新兵が大量に必要という点はさほど変わらないようですが。
無題 Name 名無し 16/06/23(木)21:27:55 No.1176709
>No.1176706
失礼。たしかに大量に必要ですが、恐らく中国海軍も定員割れでしょう。定員割れでもフネは動かせますので。
まあ急激な拡張なので練度はなかなか追いつかんでしょうが。
無題 Name 名無し 16/06/23(木)21:30:17 No.1176710
>No.1176701
>隊単位、つまり2~3隻で行動するので戦術運動の練度はどんどん向上した
それは時代だね、ていう感じかなあ。
今はタスクフォースとして稼働艦が集められるから、特定の隊の中でだけ練度を上げてもあまり意味がない。
それと、対空戦闘システムも対潜戦闘システムも高度にシステム化されて、戦術運動の陣形の維持はあまり意味を持たなくなってるし。
無題 Name 名無し 16/06/23(木)21:42:02 No.1176712
練度不足ねえ
粗は有りつつもそれなり時間も掛けて蓄積もしてきてるからなぁ…
無題 Name 名無し 16/06/23(木)21:45:13 No.1176713
艦の頭数を揃えて士官下士官の充足率を高めておけば後の水兵は比較的楽に集めて教育できる。
そういう手順じゃないかな?
数を造っているのは損耗も考慮しているとか、日米の艦艇に質的に敵うと楽観視してはいないからと、そんなんじゃない?
他に東南アジア各国とインドまで相手に考えているなら今の数でも中共海軍は心もとないと感じるであろう
引用元: http://cgi.2chan.net/f/res/1176552.htm
1/700 中国海軍 江凱II型フリゲート 大慶
posted with amazlet at 16.07.03
ピットロード (2015-08-22)
売り上げランキング: 204,777
売り上げランキング: 204,777
コメント
最近の強硬路線も軍事力を背景というよりアメリカ政府が弱腰だからでしょ
どのみち明確に国際社会に受け入れられないから、戦争も辞さないとポーズとりながら戦争やらずに覇権獲得路線は変わらなかろうと
沖縄方面への武力行使とかやる前にまず不安定化工作だべよ
中共幹部が妄想してんのは、ロシアがやったウクライナや南オセチアと同じやり方じゃないかね
琉球がどーたらこーたらとか
海自もあぶくま、はやぶさ、きり、ゆき型の四型をDEXに統合するそうだけど間に合うのかね。2021年だっけ。就役するの。というか最近DEX関連の情報出てこないし知りようもない。欧州みたいな万能フリゲートになるのかな?
25DDとDEX、年1,2隻の建造じゃ間に合わないな。強襲揚陸艦も作るらしいし。海自はやることいっぱいだな
これ自体には大賛成なんですが、だからと言って正面戦力の隻数を増やさないで良いのかと言うと疑問ですね。そもそも防衛費が1%では全く足りません。
周囲をアメリカ・ロシア・中国の軍事大国に囲まれて、思考回路が意味不明な北朝鮮と韓国が隣国な時点で、日本は常に開戦前夜くらいの状態と言うか立地なんですよね。
ついてないぜ? と言ってもしょうがないので残り2%増額する消費税は、そのまま防衛費に・・・・しないと不味い様な気がします。
一応防衛省内に情報本部作って毎年増員する等して頑張ってるよ。
ただ諜報機関だけあっても意味がないし関連する組織にも色々ある。(FBI/CIA/NSA/NSC etc..)
国内に関しては警察(公安)の政治力が強すぎてFBIのような組織が作れなかった。
そして一番面倒なのが1986年に設立された日本版NSC(安全保障会議)の存在。
コレは政府(首相)への情報提供や助言、計画立案に関わる機関で、戦時の意思決定迅速化にも大きく貢献する筈だったのが、逆に文民統制を意識した内容になってブレーキ役のような機関になってしまった。(尚2010年にNSCを作ったイギリスもイラク戦争のせいで同様の組織になった)
そんなわけで2013年に再度日本版NSCである国家安全保障会議を立ち上げ、会議を定例化したり議員数を限定して情報収集能力と意思決定能力の効率化を図ってるのが現状。
ただし防衛省情報本部はNSA程の技術・予算・人員は居ないし、CIAのような独立した対外諜報機関を作れるかどうかは未知数。
いや、今でも隊単位での行動はかなり多いだろ
ただ体験航海に差し向けられる艦が少なくなってるから体験航海は単艦になってるだけであって、訓練や入出港の情報見りゃわかるが大体訓練は隊や群単位でやってるからな
てか平成の大改編で群の直轄艦がなくなって以降群司令の座乗艦は持ち回りになってるし、隊司令の座乗艦はそれ以前から今も変わらず持ち回りだぞ
たまにDDに司令旗上がってたりするし
でも、さすがに阿武隈はどうなんだろう?
椅子はあるんでしょうが、机的なものが無いと仕事にならないような気がします。
出来れば会議室も欲しいのでは?
そうだ、アスロックを一時撤去して、プレハブを設置すれば!
海軍まで今のような状態で増やしていったら人員よりも財税が逼迫していきそう
同型艦で構成されている隊においては、司令の座乗艦が各艦持ち回りなのは従来どおりで納得できる。群司令の座乗艦が各艦持ち回りだとDDが群旗艦という場合があるが、数人の隊付を従えた隊司令とは異なり、大所帯の群司令部が乗り込んで来ると、司令部機能を持たないDDではいろいろと不都合が生じるのではないか。もちろん海外派遣や災害派遣時にはDDHやDDGが群の旗艦を務めるのだろうが。
※7
>国内に関しては警察(公安)の政治力が強すぎてFBIのような組織が作れなかった。
これは事実関係が逆でしょう。戦後、内務省が解体されて都道府県公安委員会の下に自治体警察が設置され、国家警察機能を喪失したが、公安系は中央の統制の下、防諜組織として機能したのが実態なのではないか。
>これは事実関係が逆でしょう。
公安の流れはご指摘の通りです。
言葉が足らず申し訳ない、FBIのような組織云々は1980年以降の話で、警察庁に属さないという意味でした。
というのも現在の警察庁にある公安とは異なり、1952年には法務省外局に公安調査庁という情報組織も設立されてましてw
内調、警察庁、防衛省、法務省、外務省それぞれに情報組織がある状態なんです。
そのくせ役割も権限も管轄も微妙に異なる組織なので国内、国外をそれぞれ一本化するついでに警察庁をNSCに加えないことで政治に絡ませないようにしたかったそうなんです。
出来なかったんですけどねw
わざわざご丁寧にありがとうございます。かえって恐縮致します。
確かに情報機関の一元化は絶対必要ですね。警察の公安は防諜組織としては強力ですが、対外諜報機関が情けないですね。
まだまだ先の話だし、大きなお世話なんだけど。
コメントする