最新装甲車両 Name 名無し 16/05/29(日)14:15:21 No.1172507
AJAX, the Future Armoured Fighting Vehicle for the British Army
(画像引用元)https://www.flickr.com/photos/defenceimages/25486008700/in/photostream/
作者Defence Images,ライセンスCC BY-SA 2.0
AJAX,イギリス陸軍の最新鋭装甲戦闘車で偵察用に用いられるものですが、原型はオーストリア&スペイン共同開発のASCOD
世界の最新装輪装甲車カタログ (ARIADNE MILITARY)
posted with amazlet at 16.06.09
三修社
売り上げランキング: 189,092
無題 Name 名無し 16/05/29(日)14:18:47 No.1172508
AJAX, the Future Armoured Fighting Vehicle for the British Army
(画像引用元)https://www.flickr.com/photos/defenceimages/25486007100/in/photolist-y3xgFY-k35D5-EQ7st7-EQ7sdN-EQ7rZw-y3uXLA-yk84Wt-yi8zPN-xoqBzy-ykPKmM-xoeDJe-y3vZjm/
作者Defence Images,ライセンスCC BY-SA 2.0
ASCODは格安装甲戦闘車、という位置づけで国際開発したものですが各種センサーを取り付け、防御力を強化したことで値段はかなり高騰してしまったようなのです
RWSにセンサーマストの役割を求めつつ、相手が過小兵力だった場合問答無用で機関砲にて仕留めつつ、威力偵察と斥候を一挙にこなす車両のようですね
無題 Name 名無し 16/05/29(日)14:25:32 No.1172510
http://www.army-guide.com/eng/product4564.html
ボクサーIFV,ドイツ連邦軍がプーマよりも緊急展開部隊に向いているボクサー装甲車にプーマの30mm機関砲搭を載せてみたもの
無題 Name 名無し 16/05/29(日)14:29:22 No.1172512
ボクサーはエアバスA400輸送機で空輸可能なので、というかA400はボクサーを空輸可能とする要求なので、そのボクサーをもっと強力にしてみました、的な発想
無題 Name 名無し 16/05/29(日)14:34:23 No.1172515
>A400はボクサーを空輸可能とする要求なので、
本来はプーマ載せる仕様だったのが無理っぽいので仕方なくボクサー使ってると観るのは意地悪すぎか?
無題 Name 名無し 16/05/29(日)14:35:17 No.1172516
http://www.baesystems.com/en-us/product/amphibious-combat-vehicle
スーパーAV/ACV1.1、アメリカ海兵隊がLAV-25装甲車とAAV-7水陸両用装甲車の中間部分を置き換える新型装甲車としてイタリア製スーパーAV装甲車を原型として開発しているもの
無題 Name 名無し 16/05/29(日)14:36:03 No.1172517
スーパーAV/ACV1.1は海の上を進んでいると別物にみえるかもです
無題 Name 名無し 16/05/29(日)14:39:55 No.1172519
原典:http://archiwalny.mon.gov.pl/pl/galeria/5523
作者:Ministerstwo Obrony Narodowej
ライセンス:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Czo%C5%82g_lekki_PL-01_(02).jpg?uselang=ja
PL-01,ポーランド版機動戦闘車?的な軽戦車で、スウェーデン製CV-90装甲戦闘車に105mm低圧砲を搭載して車体全体をステルス性に配慮した増加装甲で覆ったもの
無題 Name 名無し 16/05/29(日)14:41:54 No.1172520
ポーランド軍ではPL-01を一部のT-72戦車の後継に充てる構想ですが、満足できない部分もあるのか、全部のT-72をPL-01で置き換えるのではなく最近更にドイツからレオパルド2中古車を買い増しすることにしました
無題 Name 名無し 16/05/30(月)01:07:30 No.1172685
>ポーランド軍ではPL-01を一部のT-72戦車の後継に充てる構想ですが、満足できない部分もあるのか
ポーランドからロシアにかけては広大な軟弱地帯があるので、MBTクラスの戦車だけでは運用するのが難しいんだろうね。
この辺りは東南アジアと共通点があるね。
無題 Name 名無し 16/05/30(月)22:09:33 No.1172808
>ポーランドからロシアにかけては広大な軟弱地帯があるので、MBTクラスの
>戦車だけでは運用するのが難しいんだろうね。
なるほど、確かに西側の第三世代戦車は東側の第三世代戦車よりも重量がありますので、T-72の後継に全部を安易に他の主力戦車を装備するよりも、PL-01のような車両が必要だったのでしょうね
・・・、つか考えてみるとプーマ重装甲戦闘車とT-72戦車は重さがあんまり変わらないのか
無題 Name 名無し 16/05/29(日)14:50:03 No.1172524
https://tankandafvnews.com/tag/idf/
マガフスパイク、M-48魔改造の終点というべきイスラエルの謎装甲車、M-48の改造戦車マガフシリーズの砲塔に光ファイバー方式のスパイクNLOSを発射装置ごと押し込み、戦車部隊の中に紛れて極長射程の火力支援に充てる、というもの
無題 Name 名無し 16/05/29(日)14:51:44 No.1172527
(画像引用元)wikipedia,作者:דונאתל
ライセンス:CC BY-SA 4.0
スパイクNLOSは射程が25kmもあるので、戦車砲の射程外から戦車を間接照準射撃する目標を確実に屠ることができます、が、相手からは見た目が戦車そっくりなので戦車部隊に紛れて行動していると中々見分けがつきません
無題 Name 名無し 16/05/29(日)14:56:52 No.1172528
https://www.youtube.com/watch?v=AU3DltG6kXU
VAB-mk3、フランスの激安装甲車VABの最新型、車体を大型化させRWSを搭載し、車内には最新歩兵装備に対応できるよう充電用コンセントを搭載しました、その分値段も高くなりましたが
無題 Name 名無し 16/05/29(日)14:59:36 No.1172531
メーカーはルノートラックシステムズ、運転台はトラックと同型操作方法を採用しているので、専門の操縦手でなくともトラックの運転訓練を受けた歩兵ならば交代で運転できます、12名乗れますが、戦闘地域以外の戦略機動では操縦手と助手席の車長以外は休憩する事も出来ます
無題 Name 名無し 16/05/29(日)15:01:14 No.1172532
https://www.youtube.com/watch?v=hu6_iHC_NOg
アルマジロ装甲車、CV-90が原型の装甲車ですが、戦車についていける機動力の大きな装甲車は欲しいけれども、装甲戦闘車だと車高が高くて遠くから発見されるし値段も高い、という贅沢な悩みに応える新型です
無題 Name 名無し 16/05/29(日)15:02:56 No.1172533
アルマジロ、RWSを搭載しますが、20mm機関砲型RWSまで搭載可能ということです、装甲車なのか装甲戦闘車なのか
無題 Name 名無し 16/05/29(日)16:13:16 No.1172544
Nammer CEV of the Israel Defense Forces Combat Engineering Corps Israel 68th Independence Day, Ground Army Exhibition, Yad LaShiryon, Israel
https://www.flickr.com/photos/zachievenor/26916720196/
作者:Zachi Evenor ライセンス CC BY 3.0
ナメル重APCにもトロフィーが付いたよ
相変わらず武装は控えめなのがIDFらしいけど
無題 Name 名無し 16/05/29(日)18:03:50 No.1172571
>相変わらず武装は控えめなのがIDFらしいけど
アチザリット(戦車改造)やゼルダ(M113改造)の時代から機関砲塔を搭載するとシルエットが肥大化して、戦車と協同する際に目立ち過ぎてしまうため、装甲車は装甲車の領分に留めている、という部分があるようなのですよね
あと、歩兵の責任交戦範囲以遠を戦車火力に依存しているので、機関砲がそこまで必要を感じなかった、限られた予算ならば戦車につぎ込む、などなど理由は一つではないようですけれど
無題 Name 名無し 16/05/29(日)19:07:47 No.1172589
>装甲車は装甲車の領分に留めている、という部分があるようなのですよね
海外向けにはラファエル社が機関砲パッケージを販売してるから、やはりそういう事なんでしょうね
無題 Name 名無し 16/05/29(日)17:23:50 No.1172556
日本だけが世界の主流から遅れてるなぁ
APC関係は輸入orラ国で良いのに無理に国産にしようとするから・・・
無題 Name 名無し 16/05/29(日)17:43:09 No.1172565
>APC関係は輸入orラ国で良いのに無理に国産にしようとするから・・・
しかし、ASCOD原型のAJAXは889両の大量調達でも一両当たり、邦貨換算15億円、維持部品と長期整備支援保障をつけての費用ですから単価と一概に言えないのですが、89式装甲戦闘車と比較して高い印象があるのですよね
無題 Name 名無し 16/05/29(日)17:40:49 No.1172564
車両に限ってはよっぽど調達が少ないとかでもないかぎり国産一択だろ
兵器以前に乗り物としての出来の問題
無題 Name 名無し 16/05/29(日)17:44:24 No.1172566
>兵器以前に乗り物としての出来の問題
・C4Iもまともに無い
・RWSも勿論無い
・IED対処能力も無い
・性能の割に高い
出来の問題(笑)
無題 Name 名無し 16/05/29(日)18:08:02 No.1172574
そもそも89式から先日本はIFVも装軌APCも開発してないのに世界の主流から外れてるとか言われてもね
無題 Name 名無し 16/05/29(日)18:10:45 No.1172575
>・C4Iもまともに無いRWSも勿論無いIED対処能力も無い性能の割に高い
十年前まではよく言われた視点です、が、C4Iについては東日本大震災を受けてのコータム全面配備により、かなり高い水準となりました
RWSについては乗車戦闘を行う際の砲塔の代用という位置づけですので、その有無は一概に性能を左右するとは言えません
IED対処能力ですが、NATO防弾規格STANAG4569に準拠し装甲車両の要求が為されますのでIED耐爆性能は満たしています、仕様書の時点でIEDという呼称が使われていなかっただけで、IEDに用いられる152mm砲弾等の近距離爆破への防御は想定されています
最新装甲車両スレッド Name 名無し 16/05/29(日)18:18:23 No.1172579
(画像引用元)wikipedia,作者:Ad Meskens
PVP,フランス軍がジープの後継に導入したプジョーP4が防弾性能を持っていなかった為に開発した軽装甲車両、似た車両でVBL軽装甲車がありますが、VBLの後継ではなくプジョーP4の後継車両です
無題 Name 名無し 16/05/29(日)18:22:09 No.1172581
PVPは国家憲兵隊にも採用されているほか、ドイツ軍が試験購入した他、アフリカの治安部隊への輸出実績もでています
無題 Name 名無し 16/05/29(日)18:29:31 No.1172582
Krauss-Maffei Wegmann Mungo
原典:Stahlkocher,ライセンス:CC BY-SA 3.0
ムンゴ、ドイツ連邦軍が最前線での牛乳配達用に開発した装甲軽トラック・・、ではなく空挺装甲車、CH-53輸送ヘリコプターの機内に搭載して空輸が可能で、後部の荷台っぽい兵員室には8名分の座席があります
無題 Name 名無し 16/05/29(日)18:31:20 No.1172583
軽トラックぽいが、ドイツ軍が誇る最新空挺装甲車なのです!
山道ではタイヤが小さすぎておなかが閊えてしまいますし、天蓋は装甲材ではないので使いかたに注意が必要なのです
無題 Name 名無し 16/05/29(日)19:05:57 No.1172587
こういう兵器群って行動不能になった時の回収はどうやってるんだ?
装機のは戦車みたいなやつ呼べばいいだろうけど装輪部隊は装輪回収車なのか?
無題 Name 名無し 16/05/29(日)19:17:30 No.1172591
装甲車も国際共同開発する時代かあ
無題 Name 名無し 16/05/29(日)19:24:01 No.1172593
そもそも性能の割に値段が~って
ほぼ全ての歩兵戦闘車両が抱える問題だよな(アメリカ除く)
数作んないし
無題 Name 名無し 16/05/29(日)19:27:07 No.1172594
もはや戦車より高いのが普通になってきたからな
戦車並みの防護性能に兵員載せるんだから仕方ないのだろうけど
無題 Name 名無し 16/05/29(日)19:34:23 No.1172600
>ASCOD原型のAJAXは889両の大量調達でも一両当たり、邦貨換算15億円、維持部品と長期整備支援保障をつけての費用
15億円か。車両単価だと7割だとしても10億円。
10式戦車と同等だな。車両重量も42t。ますます10戦車だな。
こりゃ、海自・空自に注力せざる得ない今の日本では導入不可能だな。
戦略環境が違いすぎる。
無題 Name 名無し 16/05/29(日)20:02:56 No.1172617
>15億円か。車両単価だと7割だとしても10億円。
駆逐艦なのに建造費は戦艦級とか言われたズムウォルト級を思い出す罠
某妄想宝島書籍に89式装甲戦闘車の砲塔を除いたアルマジロ装甲車のようなモノがあったけど、あれが性能とコストのバランスが良いのかなと・・
無題 Name 名無し 16/05/29(日)20:43:29 No.1172625
財政難の日本じゃもう永久に砲塔付きIFVは無理っぽい
数作んないし
無題 Name 名無し 16/05/29(日)20:45:53 No.1172626
プーマとか重IFVはMBTの一部代替だからな
旧来の歩兵戦車に先祖帰りしたようなもの
ただしこのコンセプトもロシアと事を構える可能性を排除してた時代の物だからなぁ・・・
無題 Name 名無し 16/05/29(日)21:25:04 No.1172642
>財政難の日本じゃもう永久に砲塔付きIFVは無理っぽい
フランスはAMX-10Pの後継に装輪のVBCIを配備しましたので必ずしも砲塔付IFVが装軌車両になるとは限らないのかもしれません
日本も89FVの後継に機動戦闘車派生型の装輪型IFVに移行する可能性はありますね
無題 Name 名無し 16/05/29(日)23:06:39 No.1172664
>財政難の日本じゃもう永久に砲塔付きIFVは無理っぽい
防衛費に関しては昔から厳しかったし
最低限の数(第7師団や教導団など)を買う程度なら大した問題ないと思うよ
無題 Name 名無し 16/05/29(日)23:13:06 No.1172667
>・C4Iもまともに無い
>・RWSも勿論無い
これは後付けで追加できるもんだから車両の問題じゃないね
>・IED対処能力も無い
この点はイラク戦争などIEDの脅威が注目されるようになる以前に開発された物は同じようなもんだね
>・性能の割に高い
中古のAAV7が6.7億ほどした事を考えるとこれに関しても一概にそう言えるのか怪しいと思う
無題 Name 名無し 16/05/30(月)00:02:03 No.1172679
むしろ価格的には安いんじゃね?
最近は民生部品を使えるところにはできるだけ採用してるから、自動車や特殊車両産業の層が薄いイギリスよりは間違いなく安価にできると思う。
最終的には陸の予算が少ないから、どうしようもないだろうが。
無題 Name 名無し 16/06/01(水)20:18:02 No.1173110
Czech Pandur II APC, engineer variant KOT-Ž.
作者:CS92,ライセンス:CC BY-SA 3.0
パンドール2、オーストリアのダイムラーが開発したパンドールの車体延伸型、原型はオーストリアやベルギーに数十両が売れたのですが6×6でやや小ぶり、それでパンドール2は8×8に車体を延伸しました、ASCODの30mm機関砲搭をそのまま搭載していますが、砲塔の自由度は高くオプションの設定裁量が広い事から原型よりも海外に高く評価され採用に繋がりました
無題 Name 名無し 16/06/01(水)20:20:21 No.1173111
パンドール2、チェコ軍がNATO加盟と緊急展開部隊整備へ数百両を取得しました、砲塔はイスラエル製に切り替えていますが。ポルトガル軍も陸軍と海兵隊向けに数百両、開発国であるオーストリア軍も百両程度を調達する計画で、当面600両ほどが生産される見通しです
無題 Name 名無し 16/06/01(水)20:26:54 No.1173113
Pasi ja AMV.
作者:kallerna,ライセンス:CC BY-SA 3.0
パトリアAMV,北欧の中立国フィンランドが生んだ装甲車で元来の×6のXA-180装甲車を置き換える装甲車として開発されました、XA-180はキャブオーバートラック型操縦席を採用していましたがAMVは装甲車両然とした戦闘操縦室構造を採用しています、大柄ですが北欧の湖沼地域で運用するべく水上航行能力があります
無題 Name 名無し 16/06/01(水)20:31:54 No.1173116
パトリアAMV,実はかなりの大口採用がありまして、まずポーランドがBTR-60原型OT-64装甲車の後継に採用しロシアとの対立を背景に800両以上をライセンス生産、南アフリカ軍も大型のラーテル装甲車の後継に300両近くをライセンス生産、その他、旧東欧諸国を中心に数十両づつ販売に成功し、フィンランド軍採用分と合わせ1500両ほどが生産されるさり気ないベストセラー装甲車となりました
無題 Name 名無し 16/06/01(水)21:10:06 No.1173130
96式が20年かかって400両程度なわけだがフィンランド工廠の生産設備はコマツの数倍あるってことなのかな?
無題 Name 名無し 16/06/01(水)21:20:24 No.1173135
>96式が20年かかって400両程度
それは生産設備の問題ではなく御予算的なものではないかね
無題 Name 名無し 16/06/01(水)21:24:55 No.1173137
これだけがっつり生産されてるとお値段も量産効果で下がってそうで羨ましいのう>パトリア
無題 Name 名無し 16/06/01(水)21:46:22 No.1173145
単純に思ってしまうな
桁違いの車輌数を見ると
陸軍国というか大陸国というか
大変やね
無題 Name 名無し 16/06/01(水)21:56:07 No.1173149
>陸軍国というか大陸国というか
>大変やね
日本みたいな海メインの国はそれはそれで超高額な艦艇揃えなきゃいけないハメになってるのでどっちも大変よ
無題 Name 名無し 16/06/01(水)22:45:43 No.1173166
仮に高機動車化普通科部隊が全部WAPCだったとして何が変わるんですかね
無題 Name 名無し 16/06/02(木)03:53:11 No.1173218
>仮に高機動車化普通科部隊が全部WAPCだったとして何が変わるんですかね
重機関銃すら防げない高機動車じゃさすがに差がありすぎるだろう
無題 Name 名無し 16/06/02(木)07:29:09 No.1173233
実を言うと第11普通科連隊を除くと完全機械化普通科連隊って存在しないんだよな
即応機動連隊を編成できるんだから従来でもWAPCとLAVを合わせりゃ小銃分隊は完全機械化された連隊はいくつかは持てたわけなんだけど
基盤的防衛構想のもとでは一般普通科部隊にはせいぜい戦略機動のための自動車化程度しか求められてなかったんだな
無題 Name 名無し 16/06/02(木)09:13:44 No.1173244
IFVうんぬんよりまず高機動車の布を鉄板にして欲しい
布じゃ至近弾で死傷者が出ちゃう
無題 Name 名無し 16/06/02(木)09:56:07 No.1173249
鉄板程度じゃ砲迫の至近弾はどのみち防げないよ
無題 Name 名無し 16/06/02(木)12:32:13 No.1173259
ソフトスキン車両は戦闘時に幌を外して周囲警戒しやすいようにしてある
乗用車のボディやトラックのアルミバン程度じゃどのみち砲弾の破片も防げん
無題 Name 名無し 16/06/02(木)15:35:26 No.1173263
96式は後継の詳細が出るまであと2、3年は我慢かな
どんなシステム形になるか楽しみだ
無題 Name 名無し 16/06/02(木)15:36:21 No.1173264
防弾仕様の高機動車もあるけどこれって防護範囲はどんなもんなんだろうね
乗員がいる場所は防護されてるけどエンジンとか燃料タンク周辺も防護されてるのかな
無題 Name 名無し 16/06/03(金)19:45:15 No.1173418
Swiss Army. MOWAG Piranha APC. Participating in the "Steel Parade" of the 2006 Army Days, Thun.
原典:Own photograph. Shot at the Army Days 2006 (Heerestage 2006) in Thun.
作者:Sandstein,ライセンス:パブリックドメイン
ピラニアⅤ、スイス製で迷った時はコレ!的な一時代を築いた装輪装甲車の代名詞的な装甲車で、最新型Ⅴはモジュールシステムを採用して車体部分を自由に装甲輸送車から偵察戦闘車にミサイルシステム発射装置と自由に切り替える事が出来ます、ただ、初期型よりも車幅が50cmも大型化したデブっちょさんです
無題 Name 名無し 16/06/03(金)19:50:10 No.1173419
ピラニアⅤはイギリス将来装甲車として提示されたピラニアⅣの改良型で、アメリカでストライカーとして採用されたピラニアⅢと違い、Ⅳ以降はモジュール装甲を採用しているのが特色です、デンマーク軍が将来装甲車として300両ほど調達を計画しているほか、スペイン軍が旧式化した装輪装甲車の後継に考えているという
引用元: http://cgi.2chan.net/f/res/1172507.htm
1/35 陸上自衛隊 96式装輪装甲車 A型 第11戦車大隊 (限定版)
posted with amazlet at 16.06.09
モノクローム (2011-02-18)
売り上げランキング: 333,873
売り上げランキング: 333,873
コメント
そもそもイラクとかでの治安維持戦で頭出してる車長がスナイパーに撃たれる対策として着けるのが主流になったし......
IEDだって国内だとそんなポンポンある訳じゃないのじゃ......
中東での戦争を日本に当てはめる奴はどうにかならんのかのぉ......
89FVの後継はこのままいくと装輪+砲塔タイプになるそうじゃ......
※陸自の運用的にRWSはいらんのじゃ......
言い訳するな。RWSは兵士の生存率を大きく向上させる。逆に10式にしろ搭乗員の生存性について何も考えていない。追加装甲も存在しないものだ。
はいはい、妄想乙
ヒトマルに増加装甲があるのは既に公式の資料としてある。
RWSなんて所詮狙撃対策、ガン待ちされてて砲迫ATM雨霰なんて所に突っ込んだらすぐ壊れる
RWSなんてイラクにでも行かない限り要らないんだよ
RWSってソ連崩壊以後テロとの戦いが増えたからつけるようになったのであって、
89式は冷戦末期に開発されてる上に当時の政治状況で自衛隊が戦地に海外派遣
されることを想定して開発しろというのは無理があるだろ
しかしだな、実物を装備している画像がないとそうとは言い切れない。同様の問題としてF2に空中給油が行われたことも見受けられない。公式資料ではUAVは実働部隊に配備され実用されているとしながら3.11及びこの前の地震でも使用されなかった。
新規開発も重要だが既存のもの改修することも重要だと思うが?そうした動きは見られないようだ
パトリアはいい具合に売れてるよね。前面30ミリ防御と浮行性の両立してて顧客の要望に柔軟に対応できるのは魅力的だわ。
今回みたいな最新型をピックアップした記事は嬉しい。
軍機や防秘を認められないなら、ここで書き込むべきではないね。
むしろ無いと断言する前に、防衛省に資料開示の要請を出してみたら?
90式の耐弾映像もそうやって出てきたんだから。
装甲兵員輸送車や歩兵戦闘車が重装甲で色々乗っけて戦車以上のお値段になってるのを見るに、アルマータ共通プラットホームのように戦車と車体を共有するか適度なところで割り切って機動戦闘車みたいな戦闘専業の車両と役割分担した方がええんじゃねーの? とか感じる。
任務と脅威が多様化する中で、アレもこれもという車両はますます難しくなってるだろうよ。
自衛隊に関して言えば国内戦前提で対テロ・対IDF・対待ち伏せ攻撃が限定されるから、世界の潮流とは別の我が道を行ってる感w
ただ最近の安保法改正に見られるように海外のPKO派遣や邦人救助が求められてきているから、それに合わせたブッシュマスターみたいな装備を小数購入して海外派遣部隊に配備することになりそう。
ちょっと前にもここで話題になったけど、陸自のRWSなんて「サーマルロックと三軸安定化を実装!」なんて超高級仕様、全部隊に配備するのは難しいけど海外派遣部隊や即応部隊に集中配備して一番危険な場所での犠牲者を最小化する方向なんじゃないの?
今は世界的には不正規戦が主眼に置かれてるから、装甲車と言えどもある程度、携行対戦車火器なんかに抗堪性が必要とされてるけど、本来は敵の砲爆弾等の破片に耐えれて、兵員を目的地まで運べればいい物だから求められてる役割が違うんだと思う。
言われてみて気付いたけどF-2空中給油についてはまだ画像出回ってないね。
まぁF-2については装置自体はあるけど大幅に改修してるから微妙にまた改修が必要みたい。
一応KC-767では試験だけ実施してるみたいだが、恐らく改修は予算とローテーションによって低速でやるんじゃないかな。
UAVってグローバルホークなら2019年導入だからまだだよ。
他のは長時間滞空型じゃないから災害時に使うってことはあんまりないよ。
しかし最新装甲車両スレなのに中ロ無しってのはなんとも。
個人的にはAAV-7の後継で三菱とBAE共同開発ってのがはよ観たい。
※7
それは財務省に文句言ってくれ。奴等のせいで改修や人員も増やせん。
96式のバリエーション化をするだけでストライカー構想っぽくなるんじゃと思います。
コマツ製なのが不満の原因?
特殊装甲は無し、主砲も機関砲で、車筐、走行装置、センサー、FCSもそこまでハイレベルではないとなれば安くつきそうなものだけど??
ぼくはじえいたいをうたがっているって言いたいなら隅金でコメントした方がいいぞ
生産数に関しては一概に言えないけど、製造方法については戦車と大差無さそう。
それに高額な光学・電子機器の搭載がネックになる事が多い模様。
特にRWSとそれに連動するIRカメラ、通信機器類等はかなり高額らしい。
ただ、ランニングコストは戦車よか安い・・筈だったんだが、機関砲積んだりすると開発コストが分散しない。(1車種にいろんな武装開発費が
対戦車ミサイルなんか積むと照準用にまた別の機器が必要になる有様。
マジでナメルとかT-15みたいにしときゃよかったって将来的になりそうなんだよな・・・。
何処の国でも予算が最大の敵だからね。お財布事情との兼ね合いで、何処かで妥協しなければならないし、加えて何が最適解なのかと言われても議論が尽きないだろうな
だからこそ面白いとも言える。
ボクサーは積めるけど、プーマは防護レベルによっては載せられないみたいだね
すでにコメついてるけど、やっぱり搭載機器の価格が高いんだと思う。
対ドローン対策とかRPG待ち伏せ、IEDと脅威が増えているので偵察車両並みの光学機器と通信機器を積みたい、移動中でも高精度の対空対地射撃をしたい、戦死者が出ると大変だから高性能なRWSが必須だし防御力も妥協できない・・・ とかなると、戦車以上のものが要求される点がいくつかありそう。
最近はもう内装電子機器のコスト>>外装装甲版や兵器のコスト になってるから、この傾向は当分続くだろうな。
※18
昨今のIFVの情勢、チェチェン紛争に始まり、ソマリアやイラクの戦場で従来の装甲戦闘車両が安価なRPGやIEDで大きな被害を受けたのでそれに対応した装備・装甲を載せたら肥大化した感じ。
さらにシリア内戦でIFVと戦車を中心に歩兵を展開する戦術の有用性が示されているので、なるべく高性能なIFVで一度に多数の歩兵を戦闘地域の任意の地点にデリバリーしたい って要求は高まっている。
ロシアさんは良くも悪くも経験豊富で、アルマータ共通戦闘プラットフォームのように戦車との共同に適した重IFVで一度に大量の兵隊を送る ってのは当分の最適解だと思う。
一方で西欧諸国は政治的な理由で軍事費抑制が続いてきたから、ストライカー旅団みたいなのに夢を持っちゃってたんじゃないかな~?
※20
返信サンクス、てかプーマは最大重量43tもあるのね、10式より1t軽いだけって、もう兵員輸
送戦車じゃないっすか。
それでいて載せられる人員は6名だけって、う~ん・・・
あくまでも友人から聞いた話だからあれだけど、プーマは冷戦期にドイツがアルマータみたいのを作ろうとしてポシャった奴の名残りらしいから、それが事実なら重量も納得はいくけどね
ホンマや、ドイツ語版ウィキペディアのプーマのページからたどっていったら、「Neue Gepanzerte Plattform」って夢の跡が・・・
戦車型が無人砲塔なところまでアルマータとそっくりじゃな、無人砲塔で車体がデッカッくなっちった→これなら装甲兵員輸送車としても使えそうじゃん! ってのは各国技術者が考えたことなのかも?
今更ながらコイツをしっかり作っておけばアルマータに遅れることも無かったのにな・・・
リンク先で「ペレ」って呼んでるんだから、勝手に名前付けなくてもな。
SPIKE-NLOSは実際は他のSPIKE系列とは違い、TAMUZという名で80年代から極秘に配備されてたし、少なくともペレに積んであるのは、光ファイバーじゃなくウォールアイみたいな無線リンク。だからランチャーの横にデッカイアンテナあるんだし。
M113の自走車体のやつはSPIKEのERやLRも積めるし、光ファイバーTVMできるみたいだけどね。
コメントする