無題 Name 名無し 16/05/21(土)12:41:12 No.1170817
![]()
http://m.wanhuajing.com/d478019
中国海軍の新型駆逐艦である055型の建造がはじまった模様
排水量はタイコンデロガ級クラスという説も
1/350 中国海軍 現代級駆逐艦(ソヴレメンヌイ級) 杭州号 ディスプレイモデル
posted with amazlet at 16.05.24
ミニホビーモデルズ
売り上げランキング: 251,073
売り上げランキング: 251,073
無題 Name 名無し 16/05/21(土)13:10:27 No.1170828
アメリカのタイコンデロガ級の存在意義ってセル数が多いからスタンダードマシマシができるってことなの?
ということは同じような空母防空用途を考えてたりするんかな
その場合そこに突っ込むハメになるF-2は・・・
無題 Name 名無し 16/05/21(土)13:20:30 No.1170834
>その場合そこに突っ込むハメになるF-2は・・・
対空兵器の射程外から飽和攻撃というスタンスは変わらないんじゃね?
無題 Name 名無し 16/05/21(土)13:21:07 No.1170835
早期警戒機がない限り、地球の水平線という障害があることは変わらんから高高度侵攻だなんて馬鹿なことをしないかぎり大丈夫だよ>F-2
ただ、ASMが迎撃されることが増えるからその分、数を投入しないといけないから面倒くさくなるね。
無題 Name 名無し 16/05/21(土)13:43:04 No.1170837
>ただ、ASMが迎撃されることが増えるからその分、数を投入しないといけないから面倒くさくなるね。
中古の747の新たな使い道が!
無題 Name 名無し 16/05/21(土)13:46:01 No.1170838
>ただ、ASMが迎撃されることが増えるからその分、数を投入しないといけないから面倒くさくなるね。
ぶら下げられる数は増やせ無いからせめて対処しにくく…そういや対艦ミサイルを高速化するって在ったな
無題 Name 名無し 16/05/21(土)13:50:11 No.1170840
ASMも各種取り混ぜて発射するだろうしな。
ASM2が飛んでく後方からより高速の(X)ASM3が突っ込んでゆくとかさ。
もちろん同時着弾で。
迎撃側にはすこぶる厄介だろうな。
無題 Name 名無し 16/05/21(土)13:51:52 No.1170842
長射程化したASMをF-35の管制でP-1から撃ち込もう
無題 Name 名無し 16/05/21(土)14:07:04 No.1170849
>対空兵器の射程外から飽和攻撃というスタンスは変わらないんじゃね?
でもF-2の飽和攻撃って80~90年代の(失敗した)ロシア空母打撃群を対象にしてたから果たして21世紀の今どのくらい有効なんだべか
無題 Name 名無し 16/05/21(土)14:08:40 No.1170851
F-2使ってもソ連軍に突撃した場合は結局壊滅って判定じゃなかったけ?
F-1だけ?あれは
無題 Name 名無し 16/05/21(土)14:45:05 No.1170864
そもそも航空対艦攻撃なんて海上でやるワイルドヴィーゼル任務みたいなものだからな
損害上等でやるものだし
無題 Name 名無し 16/05/21(土)14:50:28 No.1170867
今の対艦打撃力の主力ってASMでしょ?
無題 Name 名無し 16/05/21(土)14:52:47 No.1170870
ASMだよ?
無題 Name 名無し 16/05/21(土)15:08:29 No.1170878
艦艇からの魚雷じゃないの?
無題 Name 名無し 16/05/21(土)15:09:58 No.1170880
SAM撃たれたとしてECMとかついてんのかな
F-22とかの自己防衛システムってESMと連動してチャフフレアを撒いてくれるようだけどECMも自動でやってくれるシステムはあるのかどうなのか
無題 Name 名無し 16/05/21(土)15:31:53 No.1170883
それ統合電子戦装置でしょ
無題 Name 名無し 16/05/21(土)16:06:11 No.1170886
>アメリカのタイコンデロガ級の存在意義ってセル数が多いからスタンダードマシマシができるってことなの?
最適化されてない巨大な艦体が存在意義みたい。
バーグだと最適設計されすぎて機関もスペースも無駄が無いぶん余裕が無い。
大根は巨大な艦体のおかげでスタンダードマシマシもできるし、機材の入れ替えや追加装備なんてマネもできちゃう。
艦内が広いぶんクルーもちょびっと快適。
無題 Name 名無し 16/05/21(土)17:44:04 No.1170901
潜水艦隊さんの出番は?
無題 Name 名無し 16/05/21(土)18:10:13 No.1170908
潜水艦隊は潜水艦隊の相手をしなければならないのでは?
無題 Name 名無し 16/05/21(土)18:41:10 No.1170912
潜水艦の場合同時に敵を殲滅しないかぎり反撃受けて沈みそうなもんだが対艦攻撃の手段として有効なのかどうなのか
攻撃の時のちょろっと潜望鏡上げて確認してから撃つっぽいけど
まあ普通に戦時となったら聴音雷撃するんだろうが
無題 Name 名無し 16/05/21(土)20:34:32 No.1170930
海自のDDGもいずれAMDR搭載するために大型化するんだろうか
引用元: http://cgi.2chan.net/f/res/1170817.htm
1/350 中国海軍 広州級駆逐艦 広州号 モーターライズ
posted with amazlet at 16.05.24
ミニホビーモデルズ
売り上げランキング: 334,601
売り上げランキング: 334,601
コメント
中国のVLSってロシアと同じリボルバー式と違うの?
発射速度はどんなもんなのかしらん?
詳しい人解説オナシャス!
今時艦対艦戦闘なんてやるのかね?ハープーンしかないぞ。
しかしこっちにゃ虎の子潜水艦があるぜ!
レーダー更に積むのか肥大化してるであろう艦隊の旗艦用なのか……
第二次大戦からタイムスリップしてきたのかな。
中国のリボルバー型コールドローンチVLSって実はリボルバーの形をしてるだけで回らないんだよね。回すと壊れたとき打てなくなるのと電力消費が大きいからね。
そもそもコールドローンチってミサイルの発射時の船の耐熱処理を余りしなくてすむからミサイルの大きさをデカくできるからソ連が採用した訳よ。そりゃデカくなれば推進材も増えるし耐熱材使う範囲も増えるからね。
つまり中国のコールドローンチVLSとホットローンチVLSを比べたとき発射速度は違わないんだよね。
ただ装填する際に空中に打ち上げるための推進材入れたりする必要があるから、推進材使い果たしたら補給が面倒になる。そしてミサイルの搭載数も負けるから(そりゃ四角い方が上手く面積使えるしね)本国ロシアでもホットローンチVLSを使い始めた。
こんなんであってるっけ。
しかし電子機器が小型化して沢山積める様になったら小型高性能なのが増えると思ったら、逆に肥大化していってるってのは興味深い。
中国海軍の建艦計画がどんなもんかは知らんが、技術的な差を縮めるのと将来の電子機器更新を考えるとこれくらいの大きさの船を主力艦にしても不思議ではないかも?
現代の海空を主体とした海戦といえば、Steamで買ったNaval War Arctic Circleってゲームが(ゲーム性とか色々犠牲にしてたけど)現代戦の雰囲気出てて良かった。
何十発ミサイルを撃っても防空網を突破できなければ過労に終わる、一度防空網を突破すれば次々とミサイルが着弾するので同時発射数マジで大事、だけど同じ目標ばかり狙ってるとその目標が沈んだ後は沢山発射したミサイルが仕事できずに(´・ω・`)
ゲームシステム的な問題もあったけど、同時着弾は有効ながら距離も射程も速度も違う海空のミサイルで行うのはかなり密な連携・連絡が必要なのでどうかと思った、面倒なので艦隊がハープーンを百発くらい撃って相手の対空ミサイルを切らす戦いが主にw
海上対潜水艦の戦いは敵潜水艦の大まかな位置がわかってないと見つけるまでひたすら面倒で、下手にヘリ部隊を展開したら長距離空対空ミサイルで潰されるので厄介。
一方で潜水艦の攻撃は基本的に一発必中必殺なので、一度敵艦隊を射程内に収めたら各艦に誘導魚雷を二発ずつくらいお見舞いすれば勝利確定だったな。
しかし潜水艦は速度も探知距離も魚雷の射程も微妙だったので、待ち伏せやエアカバー下での移動が主で沈黙の艦隊みたく積極的に潜水艦同士の決闘を挑むもんじゃないと感じたよw
残念だが日本の艦艇についてるSSM-1などはあくまで護身程度のものでしかない
本命はF-2やP-1、P-3Cの対艦ミサイル群と潜水艦隊の魚雷だな
それか1000発は保有してるとされる陸の88式SSMか絶賛増産中の12式SSMとかかね
そもそもイージスは10目標以上の同時攻撃能力があるからMk.41がふさわしいけど、中国製の方はそんな能力ないからランチャーよりマシなので十分という可能性も
全部の穴に射出機つけて回る機構は廃止してるんじゃないんだっけ?
052Dみたいにセル1つに個艦防衛SAM4発詰めるってのは無理だろうけど
潜水艦隊への期待が過度に高いと思うのですよね。
あくまでゲームとの比較って話にしとくw
>しかし潜水艦は速度も探知距離も魚雷の射程も微妙だった
基本的に探知能力は潜水艦の方が遥かに上だと言われてる。
これは搭載するソナーの性能差によるものなんだが、水中での音速は空気中の5倍近い上、水中における水上艦の航行音は静音化が求められる潜水艦に比べ非常に大きいため識別が容易で探知距離も長くなるため。
物によっては数百km先からでも探知が可能。(イギリス海軍談)
でも魚雷その物の速度と射程の問題で、どうしても交戦距離は短くなるのは同じw
また静音航行時の航行速度は水上艦に比べ非常に遅いため探知できても攻撃位置に付けないこともある。
だから潜水艦にも対艦誘導弾を搭載するわけだがw
余談だけど対中戦となるとちょっと事情が変わってて、中国海軍基地のほとんどがある黄海・東シナ海共に水深が非常に浅い。(黄海平均44m、東シナ海平均200m)
これにより潜水艦・水上艦共に探知が容易になっている。
特に黄海は潜水艦の巻き上げる海底の砂砂利によって衛星写真ですら航路を特定できてしまう有様。(中国海軍の潜水艦は黄海を高速で抜けようとうするため)
逆に沖縄トラフ(所謂第一列島線)から先は水深2000mと急に深くなる。
よって対中有事には第一列島線の取り合いになる・・らしいw
中国からしたら戦略原潜の生存率に直結する問題だから当たり前っちゃー当たり前。
経済状況と性能は関係ないだろ
その論理ならば、バブル崩壊後に開発された自衛隊装備が全てカタログ以下、と言う事になるぞ?
むしろ軍備に予算を多量に注ぎ込んで開発進めれば、間違いなくそこで技術開発の成果は出るし、より良いものが完成する可能性の方が高い。もちろんズムウォルト級の様な事にならないとも言えないが。
社会保障が瀕死なのに高性能兵器の開発に金突っ込むなんて人権軽視国家しかできん
052D型からセル型VLS装備してるよ
「無関係ではない根拠」を出さないままなら、何とでも言えるわな
社会保障が瀕死?
日本の事ですかね!?
コメントする