Name 名無し 16/05/07(土)14:51:44 No.426393
(画像引用元)wikipedia
世界最後の運用可能なシーハリアー (Sea Harriers) 戦闘機が退役
http://dailynewsonline.jp/article/1125654/
無題 Name 名無し 16/05/07(土)15:03:45 No.426394
タイのAV-8Sはどうなってるのかな?
第一世代ハリアーで生き残っているのはスレ画とAV-8Sだけだよね?
無題 Name 名無し 16/05/07(土)19:59:29 No.426422
>タイのAV-8Sはどうなってるのかな?
>現在も軽空母「チャクリ・ナルエベト」の艦載機として実戦配備されているが、部品不足によりほとんど飛行可能状態にないとされている。
だということです。
無題 Name 名無し 16/05/08(日)09:13:03 No.426483
元々スペインの中古で補修パーツが少なかったから、飛べた時期はかなり短かった覚えが
無題 Name 名無し 16/05/08(日)14:49:19 No.426513
ヴィクラマーディティヤの出迎えの時に、飛行甲板上で空中停止したりして飛んでたよね。
無題 Name 名無し 16/05/08(日)21:22:37 No.426570
ハリアーって整備性激悪でとんでもなく手間がかかるとか
エンジン整備にはエンジン取り出すだけで胴体スッカラカンだっけ
無題 Name 名無し 16/05/08(日)21:28:36 No.426572
(画像引用元)wikipedia
>エンジン整備にはエンジン取り出すだけで胴体スッカラカンだっけ
主翼もはずします…w
無題 Name 名無し 16/05/08(日)22:04:25 No.426581
>エンジン整備にはエンジン取り出すだけで胴体スッカラカンだっけ
ジェット戦闘機なんてエンジンに翼と運転席つけて飛んてるようなもんだから
ハリアーだけじゃなくみんなエンジン抜いたらすっからかんだよ
無題 Name 名無し 16/05/08(日)23:01:33 No.426592
それでもハリアーのペガサスエンジンのデカさは別格だよ
無題 Name 名無し 16/05/09(月)03:06:19 No.426602
>ハリアーだけじゃなくみんなエンジン抜いたらすっからかんだよ
そうかもしれんがハリアーのは明らかに異質だと思うんだが
無題 Name 名無し 16/05/09(月)12:10:32 No.426620
ペガサスエンジンのバイパス比が高いから、インテークから見えているファンの直径がやたらデカイ
エンジンと可変推進装置に機首と翼が付いている感じがする
無題 Name 名無し 16/05/10(火)19:56:54 No.426742
ヴィラートは来月退役だよね
無題 Name 名無し 16/05/11(水)02:05:43 No.426766
>ヴィラートは来月退役だよね
元はフォークランド紛争で旗艦を務めたハーミーズなんだよな
調べてみたら進水から60年以上経っていた…!
引用元: http://may.2chan.net/39/res/426393.htm
1/48 傑作機 No.26 1/48 イギリス海軍 シーハリアー FRS.1 61026
posted with amazlet at 16.05.14
タミヤ (1982-09-30)
売り上げランキング: 98,949
売り上げランキング: 98,949
コメント
画期的な機体だったことは間違いない。ちと寂しいが、ご苦労様でした。
まだ現役のハリアーとついごっちゃにしちゃうのもあるけど、あちこちであれだけ働いたのに、使えるのがもう1機だけになっちゃってるのに諸行無常を感じる…
そういや元ハーミーズが先代ハーミーズの墓所の近所で最期の現役生活というのも、何かの縁なんだろうか(フォークランド紛争がなかったら、オーストラリアに売られる予定だったるするし)
アルゼンチンは未だに空母保有の夢を持っており、ブラジルの空母サンパウロでスカイホークの訓練をやっている。次期空母はスキージャンプ式で、流行りの多目的艦になるのかな。サンパウロは元仏空母フォッシュだから蒸気カタパルトを装備しているからいいが、スカイホークはスキージャンプ甲板から運用できるのだろうか。
余談ながら、中国もブラジルとの間で空母サンパウロで艦上機の訓練をすることに合意したが、余計なことをしやがる。まあ、南米の資源国にとって中国は大事なお得意様だから仕方がないか。
コメントする