Name 名無し 16/04/22(金)11:26:01 No.1165580
国産ステルス機、初飛行
http://www.jiji.com/jc/movie?p=mov673-movie03
アニグランド レジンキット 1/72 三菱 ATD-X 「心神」 先進技術実証機
posted with amazlet at 16.04.24
アニグランド
売り上げランキング: 661,920
売り上げランキング: 661,920
無題 Name 名無し 16/04/22(金)11:53:32 No.1165589
良かったホッとした(;´Д`)
無事に飛んで
無題 Name 名無し 16/04/22(金)12:08:55 No.1165592
スゲーいい感じに飛んだね
そして岐阜基地へ
無題 Name 名無し 16/04/22(金)12:48:56 No.1165604
初離陸はABが目立つ印象でした
特に後方からはノズルで隠れない分内部まで
岐阜組は正面や腹に至近から後方まで拝めたのでしょうね
無題 Name 名無し 16/04/22(金)12:51:57 No.1165606
岐阜28、ローパスしてくれたんで二度のシャッターチャンス貰えて有難かった。
無題 Name 名無し 16/04/22(金)12:55:15 No.1165608
パイロットさん、いつも計器に頭を近づけてを必死に見てるね
見づらいのかな?
無題 Name 名無し 16/04/22(金)13:08:26 No.1165611
岐阜へのアプローチ(随伴機込み)
https://www.youtube.com/watch?v=cWqN6ZHV0rw
無題 Name 名無し 16/04/22(金)15:27:14 No.1165631
F-2とF-15のチェイサーなんて豪華さは期待の現れなのかしら
無題 Name 名無し 16/04/22(金)15:33:10 No.1165634
レーダーの反応を現用機と比較するためかも
無題 Name 名無し 16/04/22(金)16:33:20 No.1165643
>レーダーの反応を現用機と比較するためかも
足出してるからあんま意味ないんじゃ
無題 Name 名無し 16/04/22(金)16:34:27 No.1165644
車輪出したままなのか
車輪収納しての飛行にはまだ他のテスト過程を経るのが必要なんだろうか
本当面倒なんだね
無題 Name 名無し 16/04/22(金)17:07:02 No.1165648
他所の国は知らんが日本の航空機のテストだと最初は脚出したままが基本だろ
無題 Name 名無し 16/04/22(金)17:13:32 No.1165650
F-35もAA-1の初飛行時は脚は出しっぱなしでしたね
国産初“ステルス実証機” 「X-2」が初飛行 [04/22] Name 名無し 16/04/22(金)15:56:59 No.1165637
■一般撮影
祝! X-2(ATD-X・先進技術実証機)初飛行!!・名古屋2016.04.22
https://www.youtube.com/watch?v=zqmtw87GJbc
【祝】国産技術実証機X-2初飛行 速報版【心神】__
https://www.youtube.com/watch?v=pYWjP0zuyvQ
【4/22速報!!】 先進技術実証機 X-2 祝・初飛行!!(広角)
https://www.youtube.com/watch?v=l-4jlWRlTEg
無題 Name 名無し 16/04/22(金)15:57:16 No.1165639
国産初“ステルス実証機” 「X-2」が初飛行 (リンク先にニュース映像有り)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20160422-00000015-ann-soci
テレビ朝日系(ANN) 4月22日(金)9時10分配信
おめでとー!(-^〇^-)
無題 Name 名無し 16/04/22(金)17:47:03 No.1165655
なんでエンジンにベクターノズルなんてつけたんだろう。
重くなるだけだろう?
無題 Name 名無し 16/04/22(金)17:52:45 No.1165656
>なんでエンジンにベクターノズルなんてつけたんだろう。
「高運動飛行制御システムの研究試作」の為。
無題 Name 名無し 16/04/22(金)18:30:23 No.1165661
>なんでエンジンにベクターノズルなんてつけたんだろう。
やってみなくちゃわからないことを試す為の実証機だからな
もし必要ないって判断が出れば将来の戦闘機には採用されないでしょ
無題 Name 名無し 16/04/23(土)00:22:32 No.1165718
>なんでエンジンにベクターノズルなんてつけたんだろう。
横方向のレーダー波の反射面積を減らすために垂直尾翼を斜めに傾けてるんだが、そうすると今度は水平方向への舵の効きが悪くなるから、垂直尾翼だけでなくノズルも使って操舵するためだと思うんだがどうなんだろね?
無題 Name 名無し 16/04/22(金)20:49:22 No.1165681
今後のスケジュールはどうなってるんだろうな?
ありあわせの技術で飛ぶことはわかったけどスマートスキンの機上実験とかやるんかな
無題 Name 名無し 16/04/22(金)23:47:34 No.1165709
チェイス機って、都合はいろいろあるんだろうけれど
複座機にして後席から飛行すべてを撮ったりはしないんだね
無題 Name 名無し 16/04/22(金)23:52:04 No.1165711
>複座機にして後席から飛行すべてを撮ったりはしないんだね
今日のチェイスは、F-2#514とF-15DJ#078だった。
イーグルから撮ったと思われる画像がある。
無題 Name 名無し 16/04/23(土)05:19:32 No.1165734
https://www.youtube.com/watch?v=cWqN6ZHV0rw
この動画1:10秒辺りから物凄い近くで見れていいね
いいポジションで撮影しておられる
無題 Name 名無し 16/04/23(土)10:01:28 No.1165752
えらい腹下が汚れてるな
無題 Name 名無し 16/04/23(土)10:32:48 No.1165762
>えらい腹下が汚れてるな
汚れと言うかエンジンの熱で塗装が変色してるんじゃないかな
無題 Name 名無し 16/04/23(土)10:40:50 No.1165765
>汚れと言うかエンジンの熱で塗装が変色してるんじゃないかな
入念に地上試験してたからね
白はこういう時目立っちゃうから背面はグレーとかがいいのかも
無題 Name 名無し 16/04/23(土)21:26:16 No.1165843
>>えらい腹下が汚れてるな
>何だろ?
JFSの排気熱で変色しているのでは?
無題 Name 名無し 16/04/23(土)23:17:39 No.1165868
普通に油汚れだと思うよ
無題 Name 名無し 16/04/24(日)00:45:08 No.1165882
F-2が妙にフラフラしているのが気になります。
若葉マーク憑きのパイロットだったのかな?
それとも、F-2って低空低速じゃ不安定になるのかな?
無題 Name 名無し 16/04/24(日)07:21:07 No.1165900
>若葉マーク憑きのパイロットだったのかな?
飛行開発実験団所属F-2A(514号機)のパイロットが若葉マーク付とかまずありえんだろ…
無題 Name 名無し 16/04/24(日)07:44:00 No.1165903
>F-2が妙にフラフラしているのが気になります。
>若葉マーク憑きのパイロットだったのかな?
岐阜基地で一番若手はTPCってテストパイロット養成してるトコの学生
この学生は部隊の推薦と資質から選抜されたエリートで、卒業してやっとテストパイロット(空自内で一番厳しいらしい)
チェイサーのパイロットは全員ココの卒業生ってこと
DJの後席は違う可能性あるが。
無題 Name 名無し 16/04/24(日)12:24:24 No.1165942
>DJの後席は違う可能性あるが。
後席は、元ブルーインパルスのダイブ氏。
無題 Name 名無し 16/04/24(日)02:48:45 No.1165893
そもそも随伴機ってなにやるんだろうね
無題 Name 名無し 16/04/24(日)07:51:23 No.1165904
>そもそも随伴機ってなにやるんだろうね
機体の外観をチェックして脚がちゃんと上げ下げできているとか、色々と異常が無いか確認していると思うよ。
無題 Name 名無し 16/04/24(日)08:04:20 No.1165905
>そもそも随伴機ってなにやるんだろうね
自分の背中見れないだろ?
自機の計器上では分からない外観の不具合をチェックするのがチェイサー(某アニメのように喧嘩売ったりしない)
普通は複座機で後席がチェックと写真撮影を一緒にやるのよ
今回はDJの後席がカメラ担当
2機飛ばすのは、1機が不具合で降りる必要が出た時の予備
無題 Name 名無し 16/04/24(日)10:04:19 No.1165923
F-1キャノピーの方が好きだな
後方視界うんぬんなら後ろを切り抜いて窓追加とか出来なかったのかな
無題 Name 名無し 16/04/24(日)10:56:26 No.1165931
後方視界というかF-1用のパーツはもう作ってないからT-4のキャノピーに変更されたんだよ
無題 Name 名無し 16/04/24(日)11:19:46 No.1165934
>後方視界というかF-1用のパーツはもう作ってないからT-4のキャノピーに変更されたんだよ
F-1のキャノピーと射出座席をセットで採用予定だったが射出座席の火薬が消費期限切れでメーカーも製造終了だった為、座席をT-4の物に変更、これにあわせてキャノピーもT-4の物に変更
キャノピーF-1で座席T-4にすると組み合わせ時の射出座席の動作テストを行わなくてはならない為だと聞いている。
無題 Name 名無し 16/04/24(日)11:45:23 No.1165938
射出座席の性能はキャノピーとの組み合わせに保証される。
座席が変更されたり、キャノピー形状が変更されたりした場合は、試験施設のあるアメリカまで行ってロケット・スレッドの試験を行う必要がある。
その時間、コストの節約を考えたら概念実証機のような短期で済むような機体の場合は既存機の流用で十分。
https://www.youtube.com/watch?v=NYNExU6c0hA
実証機は予算の関係で実機の製造が延び延びになり、T-2/F-1の座席の火工品が有効期限になり輸入品も入手不可能になった為、T-4の座席とキャノピーの流用になった。
無題 Name 名無し 16/04/24(日)12:17:29 No.1165939
>後方視界というかF-1用のパーツはもう作ってないからT-4のキャノピーに変更されたんだよ
後席はF-2B#102やT-2改のように、試験記録機器でいっぱい。
引用元: http://cgi.2chan.net/f/res/1165580.htm
Mitsubishi ATD-X Completed Die Cast Figure by Animewild [並行輸入品]
posted with amazlet at 16.04.24
Animewild
コメント
このコックピットじゃステルス性台無しだね、と
ああいう背面に壁あるようなコックピットは駄目らしい
同じ速度で飛んで速度計の読み合わせを行い、計器速度(IAS)と実際の飛行速度(CAS)の誤差を確定する。地上走行でもやってるけど、地面効果外でどれだけの誤差が出るかは、飛んでみるまで分からない。
これが終わるまで、初飛行の機体は(計器上での)正確な着陸速度も分からないので、非常に重要な役割です。
それ他の会社だったりアメリカだったりでどこの誰が言ったかソースが無いんだよね。
それはともかくおめでとう!
千里の道も一歩からって言うしこれからもコツコツ行けるといいね
アフターバーナーを多用していたのが気になります。
そうなる気しかしなくて草
初飛行から2年後には得られたデータを元にF-2後続をどうするか決めるって話だけど、X-31が2機作って当初計画の完了まで5年、既存機改良のT-2 CCV研究機はCCVの研究だけで2年間かかったことを考えるに、色々な実験項目、特にステレス性の検証とか先進アビオニクスの調整とかを全部行うことはできるのだろうか?
国産戦闘機の開発は無理としても、うまい具合に米国の第6世代ジェット戦闘機開発に食い込めればいいのだけど・・・
まぁアメリカさんはいまさらF-22再生産とか変な話が出てるから、それなりの技術と開発資金を出したら参加するだけは可能かな?
またgdgdな開発に巻き込まれるかもしれないけどw
※4
こんだけお金と時間を注ぎ込んで飛行が一回だけってのは信じがたいな~ ステルス性や機体制御の試験は飛ばないと出来ないぜ。
まぁT-2CCV研究機が二年間の試験期間中に138回 の飛行試験だから、最初のほうは周一で飛べばいいほうだろうよ。
まあ、F-22改が買えるなら、それはそれでX2の意義がある気はしますけど。
さすがにそれは、自意識過剰でしょう。
というかF-22の件は、もっと前から言われてたから。
ソースはあるよ
航空ファンで米軍関係者な
つーか見た感じ駄目だろ
雑誌の航空ファンね
こう言っちゃ何だけれど、X-2の開発がアメリカの航空機産業に及ぼす影響なんてごく限られたものだからなあ
さすがにそれは贔屓目が過ぎるだろう
今後はやはり岐阜を拠点に活動するのかな?
だとしたら今年も岐阜行かんとなぁ・・人多そうだ。
そういやDMUってもう公開しないらしいが今はどうなってるんだろう。
双発・大型は当たり前だろうけど航続距離重視も変わらないんだろうか?
毎回結構大きく様変わりしてたからスゲー気になるわw
どこ情報だよそれ…
ソース有るの?
流石にそれはない
試算の金額からして米軍でさえ買えないだろうし
何よりF-35が出てくる今更F-22を買うメリットもない
つぶす気ならアメリカのF-Xに参加の打診が来るんじゃねーかな
コックピットはモックアップの時と違うけどね。そもそも既存パーツ流用だし、キャノピーのコーティング重視だから(少なくとも実証機では)あまり意味無い指摘だけど。
それよりインテークまわりがちょっと独特な感じで気になります。
来月の航空雑誌が楽しみ。
https://www.youtube.com/watch?v=OCNCPlkxxxs
コメントする