Name 名無し 16/04/02(土)19:55:00 No.1162740
戦車やグラードMLRSなども投入されている模様
アゼルバイジャン軍のMi-24が撃墜されたとの情報も
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040200300&g=int
コーカサス国際関係の十字路 (集英社新書 452A)
posted with amazlet at 16.04.13
廣瀬 陽子
集英社
売り上げランキング: 10,123
集英社
売り上げランキング: 10,123
無題 Name 名無し 16/04/02(土)20:10:55 No.1162744
軍事衝突は1990年代からあるようだね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%95%E6%88%A6%E4%BA%89
無題 Name 名無し 16/04/02(土)21:01:39 No.1162754
で、ここが戦闘になるとなんかこまるの?
無題 Name 名無し 16/04/02(土)21:11:00 No.1162756
こいつら同士で勝手にやりあってるんならまだいいんだが、必ずどっかの「陣営」が関わってくるから厄介になる
無題 Name 名無し 16/04/02(土)22:03:52 No.1162773
ついに始まったか
簡単にいうと
アゼル+トルコ (ジョージア(旧グルジア)はこちらより)vs アルメニア+露+イラン
アゼルバイジャンはアルメニア領を挟んで変なとこに飛び地がある
アルメニアはアゼル国内にナゴルノカラバフ共和国という傀儡政権を擁立してる
ここ暫くは安定していたのにな
3年くらい前にエレバンに行ったときは「ハイアスタン!ハイアスタン!(アルメニアの別名)」と叫けぶ民族デモに出くわしたわ
ふぁっきんあぜるばいじゃんどーのこーの、と捕まってまくしたてられた
無題 Name 名無し 16/04/02(土)22:44:00 No.1162783
>アゼル+トルコ (ジョージア(旧グルジア)はこちらより)vs アルメニア+露+イラン
同じイスラム系国家としてイランとアゼルバイジャンの関係は良いかと思ってたら、そうでもないんだな
本国よりも多いアゼルバイジャン人が少数民族としてイランにいるとか、アゼルバイジャンとイスラエルが友好的な関係にあるとか、あの一帯の国際関係は複雑怪奇すぎる
無題 Name 名無し 16/04/02(土)23:49:15 No.1162799
>>あの一帯の国際関係は複雑怪奇すぎる
何言ってんだ、単純なもんだろ(棒
ま、それはさておき
イランの「南」アゼリー人って少数民族って感じじゃねーけどな。
それどころか伝統的に愛国主義の本場中の本場で、イランの各界で幅を利かせてる。
つーか、最高指導者のハメネイ師からしてアゼリー人だし。
無題 Name 名無し 16/04/04(月)15:17:55 No.1162998
>同じイスラム系国家としてイランとアゼルバイジャンの関係は良いかと思ってたら、そうでもないんだな
シーアアリーとはいえ今となっては希少な非イスラム原理主義国家
男女共学だったりとかつてのイランやアフガニスタンを感じさせる
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/kuni/azerbaijan_2014.html
独裁国家だなんだとレッテルベッタリ張るのはいただけない
無題 Name 名無し 16/04/02(土)22:04:05 No.1162774
ロシア・グルジア・トルコ・イランと国境を接しクリミア・シリア・イラクにも近いという立地でむしろ、今までよく抑制されていたね、という感じなのか
無題 Name 名無し 16/04/02(土)22:54:53 No.1162785
>軍事衝突は1990年代からあるようだね
ナゴルノカラバフ紛争あたりから介入したソ連軍の映像をBBCやCNNが流すようになって、「これがグラスノスチか」と感心したなあ
紛争の内情を読んでゲンナリしたけれど
無題 Name 名無し 16/04/02(土)23:19:15 No.1162790
対立そのものはソ連成立前までさかのぼる根が深い問題だ
無題 Name 名無し 16/04/02(土)23:45:51 No.1162794
旧ソ連が民族間対立を煽って統治しやすいように連邦内の国境線を引いたって俗説があるね
そうではなくて民族より言語の見地で線引きしたってのがホントらしいが
アゼルのエスニッククレンジングから同胞を守るために(事実飛び地のナヒチェバンからアルメニア人は追放されている)傀儡国家ナゴルノカラバフをつくったってのがアルメニアの言い分だけどね。
アルメニアのエチミアジン大聖堂にロンギヌスの槍(自称)が保管されてるからアレで(略
アララト山が綺麗な国だよ。山自体はトルコ領なんだけど
無題 Name 名無し 16/04/03(日)07:52:53 No.1162829
ナゴルノ・カラバフ戦争の再燃かな
岩波新書の「民族紛争」に経緯の記述があったけど
もっと詳しく叙述されてる書物ないかな
無題 Name 名無し 16/04/03(日)08:18:38 No.1162835
アゼルバイジャンと聞いてもピンとこないがバクー油田と聞けばどこだか判る
無題 Name 名無し 16/04/03(日)10:35:41 No.1162848
アルメニアの人って箱舟のノア直系の子孫を自負してると聞いた
無題 Name 名無し 16/04/03(日)14:09:49 No.1162879
エチミアジン大聖堂にノアの方舟の破片が納められているよ。
整理メモ:
反ロシア連合GUAM ジョージア、ウク、アゼル、モルドバ
ジョージアは露国内反政府勢力支援、露はジョージア国内に傀儡国家南オセチアとアブハジアを擁立
アゼルはイラン国内のアゼリー人独立勢力を支援、反イランでイスラエルの支援を取り付ける
イランはアゼルによる不安定化工作を排除したい
アルメニアはトルコ・アゼルと領土、歴史問題、民族問題で対立中
無題 Name 名無し 16/04/03(日)15:35:48 No.1162886
黒海とカスピ海に挟まれた回廊か…
ここを押さえたものが!!
無題 Name 名無し 16/04/03(日)20:00:55 No.1162928
アゼルバイジャンはイスラム系住民が多くてISISの後背地みたいになってるし
石油で潤っているうちに貧富格差が拡大してるからいつでもテロ多発の可能性がある
アルメニアはソ連時代はテクノロジー的に優等生だったけど
やはり地政学的に恵まれない位置が悲しい国だ
無題 Name 名無し 16/04/03(日)20:15:10 No.1162929
これも大ムスリム戦争の一端なのかね。
あるいは既に第三次大戦が始まっているのか。
無題 Name 名無し 16/04/03(日)21:17:03 No.1162936
大戦の足音が…なんて言いたくはないけど
ぽんぽんと火柱が連鎖してるように見えて…
無題 Name 名無し 16/04/04(月)00:56:24 No.1162949
プー大帝の攻勢なんですかね。
NATOは域内テロでグダグダ、真正面のトルコとの足並みの乱れは確定済。
アメリカは、大統領がイラン等との融和を花道に引退間近、次を決める選挙戦の場外乱闘に最早、世界は釘付け。
無題 Name 名無し 16/04/04(月)08:18:08 No.1162961
アゼルバイジャンはトルコ経由でパイプラインを敷いて原油を輸出できるようになってから国力増大中
アルメニアを圧倒するようになっている
ただ、開戦に踏み切ったらパイプラインに被害が及ぶリスクもあるので国力差がついても戦争は始まらないだろう、と見られていた
最後の一押しは何だったんだろう
無題 Name 名無し 16/04/04(月)09:52:44 No.1162969
>最後の一押しは何だったんだろう
露土関係悪化
ナゴルノ・カラバフ
http://www.trt.net.tr/japanese/shi-jie/2016/03/29/arumeniatoazerubaiziyannoqian-xian-deazerubaiziyanbing-2ren-xun-zhi-459981
無題 Name 名無し 16/04/04(月)10:04:52 No.1162970
>最後の一押しは何だったんだろう
http://www.globalnote.jp/post-2362.html?cat_no=302
さらに言うと超資源輸入国
無題 Name 名無し 16/04/04(月)10:15:33 No.1162971
係争地域の大半はアルメニア人勢力のナゴルノカラバフ共和国が押さえてるから
アルメニア側からアクションをする必要がないんだよね
今までも前線を挟んで小規模な銃撃は起きてたしアゼルバイジャンが先に手を出したんじゃないかな
無題 Name 名無し 16/04/04(月)14:57:35 No.1162995
>アルメニア側からアクションをする必要がないんだよね
アゼルバイジャンのカザフ地区で国境を越えようとしたアルメニア軍とアゼルバイジャン軍の間で衝突が発生(アゼルバイジャン側の発表)
これが先月の27日の出来事
アルメニア側はアゼルこそ侵略者だ!と発表
http://www.mil.am/en/news/3962
どっちがより強い味方を得るか外交面で争ってますな
宣伝戦としては主張を伝えるメディアが弱いしアルメニアは内向的
こういうところの争いって参考になるなぁ
無題 Name 名無し 16/04/04(月)12:18:47 No.1162978
アゼルバイジャン飛び地のナヒチェバンからアルメニア人を追い出したんだよ。
ナゴルノカラバフのアルメニア人も追い出そうとしたのでナゴルノのアルメニア人は蜂起した
完全に粛清してしまえとアゼルバイジャンが鎮圧軍を差し向けたところ、救援に来たアルメニア軍に返り討ちされた。
これが20年以上前のナゴルノカラバフ戦争。ちょっとアルメニア寄りの見方だけどね。
なんで再燃したか?
アゼルバイジャンは独裁国家で産油国だ。最近の原油価格と関係してそうな気がするが。
無題 Name 名無し 16/04/04(月)19:49:59 No.1163017
アルメニア側はアゼルバイジャンの戦車をさらに2両破壊したと発表。
無題 Name 名無し 16/04/04(月)20:33:57 No.1163027
ここの紛争は以前から西側の介入は受けてなかったとはいえ、アメリカの警察官引退宣言やそれにともなう介入主義の退潮が今回の紛争再燃のきっかけになってたとしたら
大規模化とか他の地域への飛び火も充分あり得るね
無題 Name 名無し 16/04/04(月)23:28:26 No.1163047
しかし、ナゴルノ・カラバフとは懐かしい名前だ
あの「おっかない」ソ連が崩壊して世界が浮かれている最中に勃発して
「冷戦終結で逆に民族紛争が増える」という悪夢の端緒になったな
無題 Name 名無し 16/04/04(月)23:37:56 No.1163052
レッテル張りかはともかくアゼルは大統領を世襲してしまうあからさまな独裁国だしなあ
対イラン用の基地にしようとしてた米もひいてしまうし
善悪とかではなく、あからさまな独裁国家は支持国民の煽りに弱いから不合理な行動をとるリスクが高い
無題 Name 名無し 16/04/06(水)01:03:57 No.1163269
停戦早かったな
石油価格も上がらなかったからヤル気失せたのかな
無題 Name 名無し 16/04/06(水)03:57:52 No.1163270
http://mainichi.jp/articles/20160405/k00/00e/030/158000c
民族的にアゼルバイジャンに近い周辺の大国・トルコのエルドアン大統領は4日、「ナゴルノカラバフは将来、アゼルバイジャン領になる」と述べ、アゼルバイジャン側を全面的に支持する考えを改めて示した。
エルドアン氏のこうした姿勢について、ラブロフ外相は4日の記者会見で、「イラクにしてもシリアにしても、トルコは他国でテロを支援し、外から介入しようとしている」と述べ、トルコのナゴルノカラバフ問題への介入を強くけん制した。
無題 Name 名無し 16/04/07(木)19:33:32 No.1163435
https://www.youtube.com/watch?v=YmHCQg5sveA
IAI Harop攻撃型ドローンがアルメニアに対して使用された模様
音が不気味ですね
引用元: http://cgi.2chan.net/f/res/1162740.htm
国際紛争 原書第9版 -- 理論と歴史
posted with amazlet at 16.04.13
ジョセフ・S.ナイ ジュニア デイヴィッド・A. ウェルチ
有斐閣
売り上げランキング: 5,231
有斐閣
売り上げランキング: 5,231
コメント
諦めずに毎日見ててよかった
地理が苦手だった
連邦軍が対立を上手く抑えられていたのかな?
再開感謝です
余震にガクブルしながら読ませて頂きます
ナゴルノ=カラバフ問題も確かアルメニア、アゼルバイジャンと関わりあるんだっけ?
イスラム宗派や周辺国やアメリカが乗っかってるだけだろ。
とりあえず、よそ者が手や口を挟まない方がいい類の紛争なのは解った。
コメントする