無題 Name 名無し 14/09/28(日)08:59:08 No.1087258
無題 Name 名無し 14/09/28(日)11:43:05 No.1087272
無題 Name 名無し 14/09/28(日)12:51:43 No.1087273
無題 Name 名無し 14/09/28(日)13:01:29 No.1087274
無題 Name 名無し 14/09/28(日)14:50:04 No.1087303
無題 Name 名無し 14/09/28(日)15:40:22 No.1087310
無題 Name 名無し 14/09/28(日)15:05:40 No.1087305
無題 Name 名無し 14/09/28(日)16:33:19 No.1087326
無題 Name 名無し 14/09/28(日)17:30:12 No.1087331
無題 Name 名無し 14/09/28(日)18:44:32 No.1087356
無題 Name 名無し 14/09/28(日)18:53:23 No.1087359
文林堂 (2011-05-30)
売り上げランキング: 485,966
(画像引用元)wikipedia
ベトナム戦争時ではUH-1や各航空機の喪失数が膨大な数に及ぶのですが、当時は今と比べて兵器の製造単価は安価だったのでしょうか?
UNIMAX 1/48 UH-1D ヒューイ アメリカ軍 ヴェトナム 1968
posted with amazlet at 14.10.04
ホビージャパン (2013-09-06)
売り上げランキング: 211,001
売り上げランキング: 211,001
無題 Name 名無し 14/09/28(日)11:43:05 No.1087272
陸自がイロコイ後継で迷走四苦八苦七転八倒してるの見れば推して知るべし
無題 Name 名無し 14/09/28(日)12:51:43 No.1087273
アフガンだって撤退するときMRAPたくさん捨てたじゃん
無題 Name 名無し 14/09/28(日)13:01:29 No.1087274
今はヘリにも自己防衛システムやセンサーを取り付けると
アッと言う間に固定翼機バリのお値段になるけど
昔は装備するオプションを除けば多少は安価だったのかもね
でもメリケンの財政が傾くレベルで戦争は金喰い虫だが・・
無題 Name 名無し 14/09/28(日)14:50:04 No.1087303
スペースがないんだから仕方ないじゃん
戦争中に増産した分のヘリなんて元々終われば無駄だし
無題 Name 名無し 14/09/28(日)15:40:22 No.1087310
>終われば無駄
無機質の機械なら心も傷まないが歩哨犬とか生き物だと・・ねぇ
無題 Name 名無し 14/09/28(日)15:05:40 No.1087305
今でもナムの海の底に多くのヘリが眠ってるのかな?
無題 Name 名無し 14/09/28(日)16:33:19 No.1087326
![]()
総生産数の内70%がベトナムで失われたと聞く
無題 Name 名無し 14/09/28(日)17:30:12 No.1087331
サンダーチーフは出撃回数に対する被撃墜率は他の機より低かった
任務が多かったから多く撃墜されただけ
無題 Name 名無し 14/09/28(日)18:44:32 No.1087356
F-16も湾岸での損耗率は出撃回数を考慮するとA-10より低かったというね
無題 Name 名無し 14/09/28(日)18:53:23 No.1087359
湾岸で意外に損耗率が高かったのがF-15E
まぁ重要目標を任されたからかもしれんが
ただF-15E以上に重要目標を任されていたF-111は損耗ゼロだったけど
引用元: http://cgi.2chan.net/f/res/1087258.htm
リパブリックF-105サンダーチーフ
posted with amazlet at 14.10.04
文林堂 (2011-05-30)
売り上げランキング: 485,966
コメント
ファントム2からだね
基本はファントム三機あたり一機ECM装備で妨害担当
ベトナム戦争通じてでは、SAM50発で一機撃墜って勘定だったはず
避難民がたくさんヘリで押し寄せたから艦上スペース開けるのに海に投棄したっていう
太平洋戦争中だと、アメリカ海軍は帰還できても修復不能な機体は海に投棄してた
当時のパイロットの手記を読むと結構な数にのぼったらしいが、アメリカ海軍は戦闘損失に計上しておりませんw
アメリカ軍の各海戦や空戦での実際の損失、海上投棄分も含めて誰か算出仕直してくれないかなあ
まぁ元々は米軍が支援したものだから、負けた時点で全損といえなくもないけど・・・
お値段に関して言えば、ウィキペディア情報だけどF-105Dのユニットコストが214万ドルだったので、F35一機でF-105が50機買える計算?? 本当に今は兵器の値段が高騰してるんだな~
物価考慮するとF-105換算で8機分ぐらいだね
サイゴン陥落直前では、日本人記者も米軍手配のバスが
ほぼ満員のだった上に、集合場所の校庭に集まった群衆に
ビビッて素通りしたので取り残されたからな。
南ベトナム政府関係者・米軍協力者は、間違いなく処刑されるから、
なんとしたって米空母に逃げ込むよな。
ゴルゴ13でそんながあったな。
やっぱ軍用兵器以外で使い道が無いものは維持費ばかり掛かるからね。
とはいえ売れる物は売ってる。
有名なのはDC-3
元となった革新的な旅客機をC-47輸送機として大量生産(一万機とか狂気の沙汰)、戦後余った数千機の機体が民間に格安で払い下げられ、世界中の民間航空会社が採用・立ち上げのキッカケになった。
WWⅡ直後のアメリカの「あ・・・気が付いたら駆逐艦・軽空母・戦車作りすぎちゃったどうしよう」
な感じは面白い
戦闘機も民間に放出してて、今でもエアレースで活躍してたり。
アメリカはWWⅠ後も作りすぎた駆逐艦とか持て余してたな。
戦車は東京タワーになりました
コメントする